ポーランド ツェレスティヌフ郡の郡長さん他とお会いしました。

 昨日(5月30日)、東京でポーランド、ツェレスティヌフ郡長のヴィトルト・クファトコフスキーさん他とお会いしました。

 今回、ポーランド・シベリア孤児救出100年事業として、49名の皆さんがポーランドから来られています。

 約100年前、第一次世界大戦が終結し、ロシア革命が起こり、混沌とした状態の中、シベリアでは多くのポーランド孤児が残されたままになっていました。

 ポーランド政府が世界各国に救出を頼みましたが、ことごとく断られた中で、日本軍、日本政府が800名に近い、ポーランド孤児たちを救出し、日本経由ポーランドに送り届けたのです。 このポーランド孤児救出については数年前のわたくしのブログをご覧ください。 https://yamamurahiroshi.sakura.ne.jp/archives/6782

 昨日、お会いしたツェレスティブフ郡から来られた皆さんはこのシベリア孤児の関係者でありますが、坂城町とも深い関係があります。

 実は、千曲市出身でポーランドで日本語学校を運営されておられる、坂本龍太朗さんの生徒さんをコロナ前までは毎年、サマースクールとして受け入れ、坂城の皆さんにホームステイをお願いしておりました。

 そこで、ツェレスティヌフ郡長さんからのご要望もあり、坂城町との間で、友好協定を締結しようということになっておりました。 ところが、新型コロナの影響でお互いに行き来ができない状態となっておりました。

 その後、コロナも5類に移行したこともあり、今年、10月にポーランドへお邪魔し、協定の調印を締結することになっておりました。 その中で、今回、日本へ来られたのでぜひお会いしようということになり、昨日、新宿のホテルでお会いしました。

 ツェレスティヌフにある、「ポーランド・シベリア孤児記念小学校」について、これも以前のわたくしのブログをご覧ください。https://yamamurahiroshi.sakura.ne.jp/archives/6780

 今回、ツェレスティヌフ郡からは8名の方が来られていますが、皆さん、大変、お忙しい中、短時間ではありましたが種々お話ができ素晴らしかったです。

▼以下、私の左側の中央、背の高い方が、郡長のヴィトルト・クファトコフスキーさん 左から二番目は坂城町国際交流協会安島会長、右端は、坂城町企画政策課竹内課長

坂城町長 山村ひろし

 

 

坂城町 小さな町の大きなワインフェスティバル「坂城駅前葡萄酒祭2024」が大盛況!

 素晴らしいお祭りになりました。 本日(5月26日)、坂城駅前多目的広場で、「坂城駅前葡萄酒祭2024」が開催され、大変な賑わいでした。

 また、特別ゲストとして、東京都清瀬市の渋谷桂司市長さんがお見えになりました。 渋谷市長はワインも大好きですが、大変な鉄道マニアで169系電車保存会の会員にもなっていただきました。

 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 5月26日(日)、坂城駅前多目的広場で、「坂城駅前葡萄酒祭2024」が開催され、初夏を思わせる快晴の中、坂城町や県内のワインをはじめとしたお酒や食べ物など34のお店 のテントが立ち並び、多くの人で賑わいました。

 オープニングは、さかきハッピーブラスによるハッピーな音楽に包まれながら、ワインやビール、日本酒などで乾杯が行われ、お客さんたちは、早速お目当てのお店を見つけて並んだり、お店の人と話しながら、飲んでみたいワインなどを選んでいました。今年度は、能登半島地震で被害を受けた北陸のワイナリーが加盟する「北陸ワイナリー協会」も参加し、お客さんたちは北陸のワインも楽しんでいました。

 ステージでは、坂城町出身のサクソフォン奏者の川島亜子さんとピアニストの山極遥さんによるコラボレーションや「坂城町を音楽で満たす会」代表でピアニストの米澤愛子さんによるライブも行われ、お客さんたちは開放的な青空の下で、心地の良い音楽とともに美味しい食事とワインなどで、まったりした時間を過ごしていました。そして、最後に登場した歌手の汐入規予さんによるライブでは、出店者の皆さんも飛び入り参加して大いに盛り上がっていました。

 また、このイベントにあわせ、生態保存されている169系電車の開放がされたり、現在開催中の「第19回ばら祭り」も楽しめる無料シャトルバスも運行し、お客さんたちは思い思いに楽しいひとときを送っている様子でした。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 愛と平和と笑顔を皆さんに! 第19回ばら祭り スタート!!  

 本日(5月25日)、さかき千曲川バラ公園で「第19回ばら祭り」が開催されました。 昨年も、開会式の際には「満開」の状態でしたが、今年も完全な「満開」の状態での開始となりました。 是非、お立ち寄りください。 以下、坂城町ニュースよりご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・

 5月25日(土)、満開のさかき千曲川バラ公園で、「第19回ばら祭り」がスタートし、開会式が行われました。

 開会式には、国の関係者や県、町議会議員などが出席する中、ばら祭り実行委員会の宮下委員長(薔薇人(バラード)の会会長)が「薔薇人の会の全員一致で今が満開です!世界は未だ不安定な状況が続き、また、国内では元旦の地震で多くの方が被害に遭われました。そのような状況だからこそ、ここ訪れた方には、ひと時、咲き誇るバラを愛でて笑顔になっていただきたいと思います。」とあいさつしていました。

 園内は、年間を通してボランティア団体「薔薇人(バラード)の会」の皆さんが、剪定をはじめ、さまざまな手入れをして美しいこの季節を迎えることができています。

 散策する人々を囲むように高く剪定されたバラは、青空のもと、その花々の色を一層華やかに魅せ、また、心地よい風がバラの香りを運んでおり、来園された方々は、それぞれお気に入りの「ベストスポット」で写真を撮ったり、香りを楽しんでいました。そして、今年も、薔薇人の会の皆さんがバラで「愛」と「平和」と「笑顔」を表現したスポットを設けています!キーワードは「ハート」と「シンデレラ」と「北斎」とのこと!まだ、これから楽しめるスポットもありますので、お越しの際には探してみてください♪

 期間中は、「薔薇人の会」の皆さんによるバラの育て方相談やオリジナルローズ「さかきの輝」の販売、イベント広場では町の特産品やキッチンカーの販売をおこなっています。また、ミニコンサートやマジックショー、お猿さんもやってきます。

 ばら祭りは6月9日(日)まで開催されています。山々に囲まれた千曲川のほとりで、可憐にそして大胆に咲き誇るバラの香りに包まれた園内をお楽しみください。

 期間中、町内では他のイベントも開催していますので、是非そちらにも足を運んでみてください!

 第19回ばら祭りについては以下のサイトをご覧ください。

https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1652410184668/index.html

坂城町長 山村ひろし

坂城町高校生タイ国研修報告会を行いました

 昨日(5月24日)、坂城町役場講堂で、「令和5年度坂城町高校生タイ国研修報告会」を行いました。

 約10年前に企画をし、コロナ期の前、4回実施していました、坂城町高校生によるタイ国研修が5年ぶりに復活し、昨日はその報告会を行いました。皆さん、いずれも素晴らしい発表を行っていただきました。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・

 5月23日(木)、今年の3月24日から28日まで5日間の日程で行われた、町内高校生のタイ国研修報告会が開かれました。

 この研修は、将来坂城町を支えていく子どもたち、特に、多感な時期にある高校生が、海外で活躍する町内企業の視察や、現地学生との交流、歴史・文化などの異文化体験を通じて、国際感覚を養い、坂城町、更には日本を再認識するとともに、将来展望を考える機会とすることを目的に実施しているものです。
 参加したのは、伊東瑛大(いとうえいた)さん、宮嶋凛(みやじまりん)さん、櫻井瑛里子(さくらいえりこ)さん、竹内陽祐(たけうちようすけ)さん、宮﨑快斗(みやざきかいと)さん、服部遼太朗(はっとりりょうたろう)さん、高橋瑛優(たかはしあゆ)さん、長谷川瑠陽愛(はせがわるひあ)さんの8名です。(高橋さんは都合により報告会欠席)現地では、町内の企業である、(株)アルプスツール・(株)カヤマ・(株)高松製作所の現地法人3社を視察したほか、在タイ日本国大使館の訪問、現地学生とのバンコク1日散策、寺院や遺跡などでタイ国の歴史・文化に触れました。

 参加した高校生は「タイと日本のさまざまな違いを肌で感じることができた」「坂城町の企業の活躍を知ることができた」「最初は不安もあったが、帰国が惜しくなるくらい楽しめた」「英語の必要さを知ったので、英語学習を頑張りたい」などの感想を述べていました。

 彼らの出発から現地での様子は、Facebookでご覧ください。 

坂城町長 山村ひろし

坂城町商工会青年部様からご寄附いただきました

 坂城町商工会青年部様からご寄附をいただきました。5月22日(水)、青年部の皆さんが役場を訪れ、町長と村上小学校宮本校長へ寄附金を手渡されました。

 商工会青年部様は、年末チャリティイベントの収益をもとに、毎年、町内小学校、保育園、児童館など教育・子育て施設の環境整備のためにご寄附いただいており、今年度は、村上小学校の学習環境整備のためにいただきました。

 澤崎部長からは、「子どもたちのために有意義に使っていただければ」とのお話をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

▼(左から)山村、小山副部長、澤崎部長、宮本校長、竹田会計、竹内副部長、塚田教育長

坂城町長 山村ひろし

坂城町 人権擁護委員 3名の方が表彰されました

 5月7日(火)、令和6年度上田人権擁護委員協議会定時総会が上田市で開催され、人権擁護委員として長年にわたり、基本的人権の擁護と自由人権思想の普及高揚に尽力されている、田原茂樹さんに法務省人権擁護局長から感謝状が、島田秀一さんと竹内琴美さんに長野県人権擁護委員連合会長から表彰状が授与され、5月22日(水)、坂城町役場にお出でいただきました。

 田原さんは平成26年7月から4期目、島田さんと竹内さんは平成31年1月から2期目で、それぞれご活躍されています。

 人権擁護委員は、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、法務局の職員と協力して人権侵害から被害者を救済したり、地域の皆さんに人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行ったりしています。3名の皆さんも他の人権擁護委員の方とともに、町で行っている人権相談所や坂城町社会福祉協議会で行っている心配ごと相談所の相談員として相談に応じたり、坂城駅やテクノさかき駅前での人権啓発活動を実施しているほか、上田法務局での人権相談にも応じています。

 6月1日は「人権擁護委員の日」です。これに合わせ、町では6月3日(月)午前9時から正午まで役場第3会議室(3階)で人権相談所を開設します。相談は無料で秘密は固く守られますので気軽にご相談ください。

▼(左から)山村、竹内さん、田原さん、島田さん、竹内企画政策課長 

坂城町長 山村ひろし

坂城町を音楽で満たす会 in びんぐし湯さん館

 昨日(5月19日)、坂城町の「びんぐし湯さん館」で、「坂城町を音楽で満たす会」(代表:米澤愛子さん)主催の音楽会が開催されました。

 今回は、「旅する二胡奏者MIKI」(今井美樹)さんの演奏で素晴らしい二胡の演奏を聴かせていただきました。

 MIKIさんは上海音楽学院民族系で二胡を学び、数々の国際コンクールで優勝されています。 現在は、飯綱高原に住まわれ、”旅する二胡奏者”として全国的に演奏活動をされています。

 今回、初めて、びんぐし湯さん館の屋外テラスを使って演奏をしていただきました。

 素晴らしい展望の中での演奏で皆さん、二胡の演奏に大満足でした。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 令和6年度 春のスポーツ大会

 昨日(5月18日)、坂城町文化センターグラウンドと体育館で令和6年度春のスポーツ大会が開催されました。

 雲一つ無い素晴らしい天候のもと、関係者も入れると約300名の皆さんが参加されていました。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・

 5月18日(土)、雲ひとつ見当たらない青空のもと、文化センターグラウンドと町体育館、村上運動公園、村上小学校グラウンドで、坂城町公民館主催の春のスポーツ大会が開催されました。

 同大会は、町民の皆さんが広くスポーツに親しみ、お互いの親睦と融和を深めることを目的に分館対抗で行われています。

 今年度からスポーツ大会を春に加え夏と秋にも開催することとし、今回の春のスポーツ大会では、ソフトボールとビーチボール(一般・小学生)が行われ、14分館28チームの約300名弱の皆さんが、それぞれの会場で熱戦を繰り広げていました。

 文化センターグラウンドでは、「パパ頑張って~!」と声援が飛んでいたり、体育館では、小学生チームが大人顔負けのプレーを見せ、観戦していた保護者から驚きの声が上がっていました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 第2回さかきっずフェスタ開催!

 本日(5月12日)、「第2回さかきっずフェスタ」が快晴のもと開催されました。

 平成15年からスタートしました「子どもフェスティバル」が昨年より名称を一新し、「さかきっずフェスタ」として、2回目を迎えました。

 天候が心配でしたが、暑くもなく、寒くもない最高の状態で開催できました。

 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・

 5月12日(日)、びんぐしの里公園で、「第2回さかきっずフェスタ」が開催され、多くの親子連れで賑わいました。

 さかきっずフェスタは、坂城ライオンズクラブ主催(会長:竹内正美さん)、坂城町が共催で、以前は「こどもフェスティバルinびんぐし」として開催されていましたが、昨年度より名称をリニューアルしています。

 当日は天気にも恵まれ、幼稚園生や小中学校、高校生などの皆さんによるステージ発表、五寸くぎナイフやまが玉、万華鏡にCDコマなどのワークショップ、パトカーや白バイ、消防車、バックホウなどの体験乗車、出店やキッチンカーが園内に立ち並び、来場された皆さんは、開放的な空間で思い思いに楽しいひと時を過ごしていました。

坂城町長 山村ひろし

長野県町村会役員会 in 坂城町

 先日(5月8日)、坂城町で長野県町村会役員会が開催されました。(町村会会長:長和町羽田健一郎町長)

 通常は、長野市の自治会館で役員会を行っておりますが、年一回、持ち回りで各役員の町村で開催されます。今年は坂城町の当番でした。

 まず、役員会を坂城テクノセンター研修室で行い、坂城町の紹介、テクノセンターの活動内容などをご紹介しました。

 特に今回は、現在、取り組んでいるZEB化(ゼロ・エネルギービルディング)事業、3Dプリンター」、最新の各種計測器などのご紹介をしました。

 その後、鉄の展示館で、企画展「刀身彫刻に注目!」を見学し、その後には、南条小学校音楽堂で「坂城町を音楽で満たす会」(代表:米澤愛子さん)の演奏を堪能していただきました。

 最後は、びんぐし湯さん館に移動し、交流会を開催し種々の意見交換をいたしました。

下の写真:前列左から二人目が羽田健一郎会長

坂城町長 山村ひろし