全員参加で輝く坂城の未来を創ろう(講演会)

 昨日(10月29日)、坂城テクノセンターで、公益財団法人さかきテクノセンター主催による「平成26年度第3回坂城経営フォーラム」が開催され、独立行政法人経済産業研究所所長の藤田昌久さんを講師にお迎えし、「全員参加で輝く坂城の未来を創ろう」 を演題にご講演をいただきました。

 素晴らしいお話でした。

 講演会の前日に坂城へ来られ、町の様子をお調べになった上での講演でした。

            

講演前、「かいぜ」で 「おしぼりうどん」 を堪能された藤田先生(左)

           

講演前に挨拶する山村

             

 以下、坂城町ニュースよりご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城経営フォーラム 藤田昌久さん

第3回経営フォーラム

▲写真上:藤田昌久さん

  10月29日(水)、坂城テクノセンターで、公益財団法人さかきテクノセンター主催による「平成26年度第3回坂城経営フォーラム」が開催されました。

  今回は、独立行政法人経済産業研究所所長の藤田昌久さんを講師にお迎えし、「全員参加で輝く坂城の未来を創ろう」を演題にご講演をいただきました。

  藤田さんは今回の講演にあたり、事前に坂城町について調べられ、坂城の発展の歴史を経済学の視点から考察してくださいました。坂城は、昭和40年代あたりから一つの企業がどんどん分かれていき、独立したそれぞれの企業も発展を遂げてきました。これは他にあまり例がないそうで、坂城はこれにより、多様性・差別化(補完性)が高くなり、いろんな分野で「地域」の競争優位を生む集積力(魅力)とイノベーション力につながっているそうです。

  藤田さんは、特に「全員参加による地域の活性化」を提唱され、企業だけでなく、農業、商業分野、また高齢者も含めた地域全員が、多様なアプローチで活性化を図ることが重要とのことです。最後には、詩人金子みすずの詩を引用し、「バラと刀とねずこんと私  みんなちがってみんないい  全員参加で坂城の未来を」と詠み、講演を締め括られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                

 坂城町長 山村ひろし

本田財団石田理事長の講演会

 昨日(8月28日)、平成26年度第2回経営フォーラムとして、本田財団石田理事長の講演会が開催されました。

 かつて、科学技術庁の原子力局長、科学技術事務次官、チェコ大使、スロバキア大使などを歴任された後、金沢学院大学学長、日本科学未来館総館長、原子力安全技術センター長、本田財団理事長などをつとめられておられます。

 科学技術の最高峰の立場におられる中、ライフワークである伝統芸能の振興にも積極的にかかわっておられ、日本伝統芸能振興協会会長もされておられます。

 ご出身の石川県小松市は歌舞伎18番「勧進帳」 安宅の関で有名なところ、講演の中でも、「勧進帳」の一節を披露される場面もありました。

                      

 昨日の講演会ではまさに、石田さんのエネルギーあふれる幅広い話題の中で、21世紀に求められる人材育成について大いに語っていただきました。

                        

開講にあたって挨拶する山村

               

 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

経営フォーラム  本田財団 石田理事長講演会

石田さ寛人さん

▲石田寛人さん

  8月28日(木)、坂城テクノセンターで、平成26年度第2回坂城経営フォーラムが開催され、公益財団法人本田財団理事長の石田寛人さんを講師にお迎えし、「21世紀の人材を育てる」と題してご講演をいただきました。

 

  石田さんによると、21世紀は働く環境が大きく変化しており、その中で若い人々が生き抜くためには、強固な意志や頑健な身体、社会が求める能力を身に付ける、変化を恐れず、変化を主導する気概などが必要とのことです。

 

  また、本田技研工業を創業した故・本田宗一郎氏の思想・仕事・語録・生き方などを例に挙げ、「資源がなくてもものづくりの技術で発展を遂げた日本には、まだ技術の潜在力がある」と、会場に集まった町内企業の社長の皆さんなどにエールをおくられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                  

 坂城町長 山村ひろし

中野禅(しずか)さんの講演

 昨日(7月1日)、「さかき産学官連携研究会」(会長:桜井雅史さん)総会後の講演会で(独)産業技術総合研究所の中野禅(しずか)上級主任研究員の講演がありました。

 テーマは「積層型造形技術と3Dプリンターを使った量産型ものづくりへの検討」です。

 詳細は省きますが私が大変強く印象に残ったのは、3Dプリンターを使った 「量産」 という発想と 「ハードワークからソフトワークへ」 、「空間を生み出す。空間を利用する。空間から得る。」 というお話でした。

 3Dは 「ハードでは無く、ソフト」、「大切なのは空間を作るということ。」 は正に、老子の言う 「無用の用」 の世界のお話でした。

 3Dについて、正に発想の転換です。

                      

講演する、中野禅(しずか)さん

              

 禅(しずか)というお名前も哲学的ですね。

             

(ご参考。 老子の「無用の用」について)

http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=23009

                            

 坂城町長 山村ひろし

浅田次郎さん講演会

 昨日(6月22日)、作家の浅田次郎さんの講演会が坂城町文化センターで開催されました。

 本講演会は昨年坂城町立図書館長に就任された鈴木康之さんが日本ペンクラブの理事をされておられることから、同クラブ会長の浅田次郎さんにお願いし、実現することになりました。

 講演の前に鉄の展示館へご案内し、宮入刀匠に刀について説明をしていただきましたが、浅田次郎さんは刀について大変詳しく、その博識ぶりには舌を巻きました。

 その後、「かいぜ」で「おしぼりうどん」と蕎麦を食べていただきましたが、ねずみ大根の辛さにも堪能していただきました。

 講演会場は約320名のもの聴衆で満員となり、講演後の質問も活発に行われました。

              

「かいぜ」での昼食後、左から、鈴木図書館長、浅田次郎さん、「かいぜ」の片山さん、山村

                      

質問する山村

           

 以下、詳細は坂城町ホームページより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

直木賞作家 浅田次郎さん講演会

浅田次郎さん講演会

  6月22日(日)、文化センターで、さかきふれあい大学教養講座が開かれ、直木賞作家で日本ペンクラブ会長の浅田次郎さんをお招きし、「長野県に暮らして」を演題にご講演をいただきました。

  「自然の中にいると、ものをつくることができる」とお考えの浅田さんは、軽井沢にもご自宅を持ち、行き詰まった時や疲れた時は、軽井沢で執筆活動などをされるそうです。また、小説を書く際には、ご自身で現場を取材しておられ、新刊『一路』で描いた参勤交代の舞台中山道も実際に歩き、和田峠を越える際にはその厳しさに大変驚いたとのことでした。

  また、浅田さんが大切になさっていることは、「手で字を書くこと」。日本語は縦書きの場合、手で書くようにできているとのことで、今も原稿用紙に万年筆で書いておられるそうです。そして、小説は、なんといっても「おもしろく、わかりやすく、美しく書くこと」。小説は娯楽の一つであり、大衆のために、誰にでもわかるおもしろさが第一だと話されました。

  会場は、浅田さんの読者をはじめ約320名もの聴講者で満員となり、その軽妙なトークで大盛り上がりとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                  

 坂城町長 山村ひろし

南条小学校でのICT教育

 昨日(6月17日)、坂城町南条小学校でICTを活用した公開授業が行われました。

 指導されたのは信州大学の教育学系東原義訓教授です。

 ICTを使った教育については、私も放送大学、メディア教育開発センターに一時期在籍した際に種々のコンテンツ開発を行ってきましたが、昨日、南条小学校で紹介された新たな教育技術は細部にわたりなかなかよく作られています。 (昨年度、「情報化促進貢献個人等表彰」(文部科学大臣賞)を受賞されたそうです。)

                      

             

 以下、坂城町ホームページから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

南条小ICT活用公開授業・講演会

南小ICT01-02

  6月17日(火)、南条小学校で、「個別学習支援システム活用公開授業・講演会」が行われました。

  「個別学習支援システム」とは、児童がパソコンを使って、一人ひとりの学習理解状況や学習の速さに応じて問題を解いていくことができるシステムで、その結果や集計したものを先生がパソコンで逐次見ることもできます。

  南条小学校では、ICTを活用して学力を高めるため、このシステムを今年の1月から試験的に導入し、算数の教材を使って実践を重ねてきました。本日の公開授業では、近隣市の教員や関係者が見学するなか、5年1組の子どもたちが「少数のかけ算」の問題を解いていき、わからない時は友達と話し合って問題に取り組んでいました。

  また、授業終了後には、このシステムを開発し、2013年度には「情報化促進貢献個人等表彰」(文部科学大臣賞)を受賞された信州大学学術研究員 教育学系教授の東原義訓先生が「学力を伸ばすICT活用教育の最新事情」を演題にご講演くださいました。

▼東原義訓先生

南小ICT03-04 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                    

 坂城町長 山村ひろし

坂城テクノセンター設立20周年記念行事

 昨日(4月12日)、坂城テクノセンターで、昨年から公益財団に移行した(公財)坂城テクノセンターの20周年事業の一環として記念講演会・パネルディスカッションが開催されました。

 ゲストスピーカーとして坂城町出身のセブン&アイホールディングス会長の鈴木敏文さんにご挨拶もお願いいたしました。

 鈴木さんからは大変素晴らしいお話をいただきましたが、中でも消費税導入後の状況、さらには「いかに消費者の求めるものを売るか、いまのお客様は少しでも良いものを求めている。したがって安ければ良いというものではない。」などいかにPB(自主ブランド)を開拓していくかなど時宜にかなう素晴らしいお話をしていただき大変感銘を受けました。

 そのほかに来賓として、長野県産業労働部長石原秀樹氏、坂城町議会議長柳澤澄氏にご挨拶をいただきました。

             

ご挨拶する山村

        

 以下、坂城町ホームページよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月12日(土)テクノセンター20周年記念行事

テクノセンター20周年01

▲セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長  鈴木敏文さん

  4月12日(土)、坂城テクノセンターで、「坂城テクノセンター設立20周年記念行事」が開催されました。

  坂城テクノセンターは、平成5年に開設され、坂城町の工業の中核として、産学官の連携を図りつつ、技術開発の支援、人材育成、企業間交流、情報提供など町の工業の発展に努め、昨年11月に設立20周年を迎えました。本日は、その記念行事として、坂城町の名誉町民であり、セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長の鈴木敏文さんにご挨拶をいただき、その後町内企業5社の社長の皆さんによるパネルディスカッションが行われました。

  鈴木会長は、消費税増税による小売業界の動きや、消費者の嗜好の変化について話され、「以前は安価で同じ商品でも売れ続けたが、現代は生活レベルが上がったことで、新しい商品や良い商品でないと売れなくなった。売り手は、過去の経験を元に次の商品を考えがちだが、消費者の嗜好が変わってきていることを認識し、常に世の中の変化を頭において物事にあたらなければならない」とおっしゃられました。

 

  パネルディスカッションは、「坂城町工業の今後の発展を考える」をテーマに行われ、山村町長がコーディネーターを務めました。

パネリスト

  • 竹内明雄さん  (株)竹内製作所 代表取締役社長
  • 宮後睦雄さん  宮後工業(株) 代表取締役社長
  • 佐藤洋子さん  力石化工(株)代表取締役社長
  • 依田穂積さん  日精樹脂工業(株) 代表取締役社長
  • 桜井雅史さん  (株)桜井製作所 代表取締役社長

  パネリストの皆さんは、山村町長の進行のもと、自社の現状や業績、後継者の育成などについてそれぞれ話されました。また、坂城町の工業が今後さらに発展するためにはどうしたらよいか聞くと、「住工が一体化する町として内外にアピールすること」「企業の誘致を図ること」「消費者の要望に応えて質の良い物をつくること」「テクノセンターを中心に働きがいのある町になるよう挑戦すること」「常に先取りできるよう意識改革し一団となること」が重要とお答えいただき、会場一杯に集まった聴講者の皆さんも今後の町の工業の発展に期待を寄せられました。

▼パネルディスカッション

テクノセンター20周年03-09 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                

 坂城町長 山村ひろし

169&ろくもん講演会

 本日(3月16日)、しなの鉄道のかつての名車両「169系」と7月から運用が開始される観光列車「ろくもん」に関する講演会が坂城町中心市街地コミュニティセンターで開催されました。 

 坂城町内外から多くの列車ファンが来られました。

                                                 

開演の挨拶をする山村

 

右:しなの鉄道山田隆専務

               

講演後開催された「169系電車ファンクラブ」の皆さんと

              

 以下、坂城町ホームページからご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

169&ろくもん講演会

169&ろくもん講演会01

▲しなの鉄道(株)専務取締役  山田 隆さん

  3月16日(日)、中心市街地コミュニティセンターで、「169&ろくもん講演会」が開催されました。

  第1部では、しなの鉄道(株)専務取締役の山田 隆さんに「しなの鉄道観光列車『ろくもん』による地域振興」と題してご講演をいただきました。しなの鉄道では、今年の7月から「ろくもん」という名の観光列車を走らせます。これは、「県産の木材を使った快適でぬくもりのあるラウンジ風の空間で、軽井沢から長野に至るしなの鉄道沿線地域の特色ある景観、歴史・文化、食などを満喫できる旅を提供すること」をコンセプトとした列車です。デザインは、JR九州の観光列車「ななつ星」をデザインした水戸岡鋭治氏によるものです。山田さんは、「ろくもん」の魅力を紹介し、地域振興のためにも様々なサービスを行い、「みんながワクワクした気分で乗りたくなるような列車にしたい」と話されました。

  第2部では、169系電車に様々な形で携わってきた方々から169系電車についての思い出話などを話していただきました。パネリストは、JR東日本(株)金子万文さん、JROBの柳澤敏明さん、国鉄OBの竹内 剛さん、しなの鉄道~戸倉駅長の酒井彦弥さんです。現場の方にしかわからない貴重なお話や169系に対する深い思いなど盛りだくさんの内容で、会場の皆さんは興味津々で聴いていらっしゃいました。

▼左から、金子万文さん、柳澤敏明さん、竹内 剛さん、酒井彦弥さん

169&ろくもん講演会02 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

               

 坂城町長 山村ひろし

企業人権同和教育推進講演会

 昨日(3月7日)、「企業人権同和教育推進講演会」で中央大学ビジネススクール教授の中島豊先生をお招きして 「グローバル化に向けた人事管理の潮流と課題」 というテーマでお話を伺いました。

 中島先生は私が富士通時代に人事・教育部門で一緒に仕事をさせていただいた方ですが、富士通で10年ほど人事部門に属されたのちに、リーバイ・ストラウスジャパン、ゼネラルモーターズ、GAP、楽天、シティグループ、ジブラルタル生命など錚々たる会社で素晴らしい業績を残され、今や日本を代表する人事問題のエキスパートです。

 また、現在は中央大学ビジネススクールの教授職の他、ジブラルタル生命の執行役員をも務められています。

 会場には海外に拠点をお持ちの会社の人事・総務担当者も多く参加され活発な質疑も行われました。

 坂城町企業人権同和教育推進協議会(会長:山村弘)では今年度4回にわたり研修会・講演会を開催してきましたが、今講演会はその総括講演ともいうべきものです。

               

講演中の中島豊先生

                         

 坂城町長 山村ひろし                     

3Dプリンター実践セミナー(最終日)

 2月12日から、さかきテクノセンターで4回に分けて開催されました、「3Dプリンタ実践セミナー」(主催 坂城町中小企業能力開発学院、学長:山村弘)が本日終了しました。

 本日は、さかきテクノセンターに、先月、導入された3Dプリンターの実機を使っていよいよ造形の実習です。 (3Dプリンターの機種はStratasys社製の ”FORTUS 360mc-S” です。)

                   

中央:指導中の藤岡潤一さん

                     

 講師の藤岡潤一さん(トレソル社)の指導で参加者全員がそれぞれ、3DCADでデザインした作品を3Dプリンターを使って製作しました。

                 

動作中のプリンターヘッド

                 

作品の一部

             

 さかきテクノセンターにようやく、3Dプリンターの高級機種が入りました。

 坂城町のエンジニア達に存分に使いこなしていただければと思います。

                               

 坂城町長 山村ひろし

金沢工業大学 石川憲一学長の講演会

 昨日(2月22日)、金沢工業大学学長の石川憲一先生を講師として 「新春経済フォーラム」 がテクノセンターで開催されました。

 テーマは「近年の大学改革の概要と金沢工業大学における教育改革」~ヒトづくりとモノづくり~ です。

 石川 憲一

石川憲一学長

                  

 石川学長は50歳で金沢工業大学の学長に就任され(当時は日本で一番若い学長と言われました。)その後、20年間学長職を務められておられます。

 私とは長い間、(公社)日本工学教育協会の理事として一緒にエンジニアの育成について取り組んできたことから、大変ご多忙の中、今回、坂城町での講演を引き受けていただきました。

 金沢工業大学では入学する学生を基礎から鍛え上げ、100%就職させるという取り組みを長い間継続されています。

 また、学生の総合力向上について 「学力×人間力=総合力」 と定義して基本的な「人間力」の向上に取り組まれていることでも有名です。 

 今回のお話では最近の日本における教育改革と将来に向けた展望、金沢工業大学の取り組みについて具体的にお話しいただきました。

 北陸新幹線の延伸にともない、金沢との交流も活発になるものと思われます。

 多くの優秀な卒業生に坂城町へも来ていただきたいと思います。

 金沢工業大学の教育についての詳細は以下のサイトをご覧ください。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/dai7/siryou5-2.pdf

                                             

 坂城町長 山村ひろし