本日(7月7日)、坂城町のびんぐし公園内「スパーク坂城」でブラインドサッカーチーム、「松本山雅B.F.C」と「乃木坂ナイツ」の公開試合が行われました。
昨日は松本山雅B.F.Cによる親子の体験会が行われ、家族連れの9人がプレーを楽しんでいただきました。
本日は、両チームによる公開試合が行われ、猛暑の中激しいプレーが展開されました。
試合前に両チームとの記念撮影。前列は左から、ゲストでお呼ばれした、塚田教育長、中嶋議会副議長、山村、臼井副町長





坂城町長 山村ひろし
坂城町 「輝く未来を奏でるまち」 Create the Bright Future !
本日(7月7日)、坂城町のびんぐし公園内「スパーク坂城」でブラインドサッカーチーム、「松本山雅B.F.C」と「乃木坂ナイツ」の公開試合が行われました。
昨日は松本山雅B.F.Cによる親子の体験会が行われ、家族連れの9人がプレーを楽しんでいただきました。
本日は、両チームによる公開試合が行われ、猛暑の中激しいプレーが展開されました。
試合前に両チームとの記念撮影。前列は左から、ゲストでお呼ばれした、塚田教育長、中嶋議会副議長、山村、臼井副町長
坂城町長 山村ひろし
20年ぶりの新紙幣発行が7月3日(水)から始まりましたが、これにちなんで、新紙幣発行開始日である3日の学校給食は「新紙幣発行献立」が提供されました。
学校給食から新紙幣発行というニュースに関心を持ってもらう目的で考えられた献立は、1万円札の渋沢栄一の生まれた埼玉県の郷土料理である「みそポテト」、5千円札の津田梅子の父である津田仙が西洋野菜の栽培し普及させた第一人者であることから、ブロッコリー、キャベツなどの西洋野菜を使った「津田仙サラダ」、千円札の北里柴三郎の出身である熊本県の郷土料理「つぼん汁」と新紙幣イメージがパッケージに印刷された海苔です。
南条小学校の5年生の教室では配膳が始まると、1万円、5千円、千円の新紙幣のイメージが印刷されている海苔が、誰にどの種類が当たるか分からないように裏返して配ったり、本人には見えないようにして選ばせていました。そして、自分のところに配られた海苔のパッケージを見て「やったあ!!1万円札だあ!」「これが本物ならなあ!」などと言いながら友達と見せ合いっこしていました。
5年生はお昼前の授業が体育だったようで、今日の給食を美味しそうにあっという間に食べていました!
坂城町長 山村ひろし
長野日本大学高校3年の金子亜瑠さんが6月に新潟県で開催された「令和6年度北信越高等学校体育大会 兼 第63回北信越高等学校陸上競技対抗選手権大会」の女子三段跳で自己ベストを更新する11.97メートル(全国26位)で見事優勝し、7月21日から開催される「令和6年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)」へ出場します!その報告のため、7月3日(水)、役場に来庁されました。
金子さんは「今年のインターハイのキャッチフレーズが『ありがとうを強さに変えて』なので、日頃支えてくれるすべての人に感謝し、楽しみながら全力で本番に臨みたい」と太陽のような明るい笑顔で抱負をお話してくれました。
大会でも、その素敵な笑顔で一回一回を跳びきってください!
坂城町長 山村ひろし
先日(7月1日)、朝7時から、坂城駅前で、「令和6年度 社会を明るくする運動及び青少年の非行・被害防止全国強調月間 駅前啓発運動」 を行いました。 (テクノさかき駅でも同時開催)
この運動に参加いただいているのは、坂城町保護司会、坂城町更生保護女性会長、坂城町青少年を育む町民会議、坂城町教育委員会などの皆さんです。
最近の傾向として、犯罪の発生件数は減少傾向ですが、オレオレ詐欺のような特殊詐欺の多発、あるいは、再犯率の増加などが見られます。
これからも皆さん方の継続的なご活動をお願いいたします。
あわせて、昨日(7月3日)、午後に、更埴地区保護司会(保護司:佐藤昌邦さん)、坂城町保護司会(会長:辺見正嗣さん)がお見えになり、岸田総理大臣からのメッセージをいただきました。
坂城町長 山村ひろし
6月29日(土)に 坂城音楽愛好会と町公民館 の共催による「第46回 納涼音楽会」が南条小学校音楽堂で開催され9団体が参加しました。
今年は、「坂城町の歌」ができて10年を迎える節目ということで、坂城コーラスのリードにより会場の皆さんで「坂城町の歌」の大合唱から始まった音楽会は2部構成で行われ、各団体とも、とても美しい音色を会場に響き渡らせていました。
「坂城町の歌 説明}https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1001000000141/index.html
会場は、立ち見のお客さんもいるくらいの大盛況で、各団体の発表に熱心に耳を傾けていました。
▼全員で坂城町の歌大合唱
坂城町長 山村ひろし
昨日(6月28日)、令和5年7月から耐震補強および大規模改修工事のため休館していた文化センターの工事が完了し、新しく生まれ変わった 文化センターの竣工式が行われました。
入口前でのテープカットの後、大会議室で式典が行われ、施工してくださった ㈱宮本忠長建築設計事務所様、㈱岡谷組様、㈱関口建設様へ感謝状が贈呈されました。その後、新しく設置された大型スクリーンでの記念映像の上映が行われました。
リニューアルした文化センターは、事務室が2階から1階に移動し、大会議室の音の響きが向上したほか、ステージ上へ上がるためのスロープが今までより傾斜が少なくなり、より使いやすくなりました。また、ステージ裏では、ステージ上や会場を写すモニターが設置され、裏からでもステージの進捗を確認できるようになりました。そして、2階は、クラブ室2部屋、会議室3部屋と多目的室があり、これらすべての部屋に空調設備が完備され、今まで以上に文化・教養・交流などの活動がしやすくなっています。
1階2階ともトイレが新しくなり、個数が増えたほか、オストメイトやおむつ交換台が設置された多目的トイレも両階に設置され、利用者の方の利便性が向上しました。また、屋根には太陽光発電パネルが新たに設置され、中核避難所として停電時などでも一定の電気を発電することができるようになりました。
新しくなった文化センターは7月1日(月)から使用できます。これに伴い、教育文化課生涯学習係と町公民館は、7月1日から文化センター1階で業務を行います。施設の利用や各種講座の申込みは文化センター(電話:0268-82-2069)へお願いします。
なお、新しくなった文化センターの竣工を記念して、7月21日(日)に「~坂城町文化センター リニューアルオープン記念~サマー・コンサート」を開催しますので、皆さんのご来場をお待ちしています!
坂城町長 山村ひろし
先日(6月22日、23日)、さかきふれあい大学専門講座「川の学校」が開催されました。
今回は、親子のペアで25名の皆さんにご参加いただきました。
本講座は、千曲川で生息している魚を間近で見て学ぶもので、つけば小屋「魚とし」の後藤敏一さんと後藤正一さんを講師に毎年開催されています。(今年で18回目です。)
まず1日目は、仕掛け作りから始まり、川のごみ拾い、川への仕掛けの設置までを親子で協力し楽しく体験しました。
2日目は、残念ながら、雨天のため仕掛けの引き上げなどはできませんでしたが、後藤さんから千曲川と魚のお話を伺い朝食をいただきました。
朝ごはんには、串刺しにした魚の塩焼き、後藤さんが用意してくれたナマズの味噌汁、ウグイとアユ、ニジマスの天ぷらを皆でいただきました。
この2日間、参加した子ども達は眺めているだけではわからない千曲川のことについて学び、普段経験できない体験ができ、終始笑顔で大満足の学校となりました。
以下、「川の学校」の種々のスナップ写真をご覧ください。
坂城町長 山村ひろし
昨年の、「さつまいも博」の「夏いもスイーツ」部門で第1位を獲得されたスイーツが昨日(6月25日)から、関東甲信越のローソンで一斉に発売になりました。
私は早速、ローソン村上店で購入しました。 素晴らしいですね。
以下、ローソンさんのニュースも含めてお伝えします。
新しい農業施策にチャレンジされておられる宮下さんのご活躍にエールを送ります。
坂城町長 山村ひろし
本日(6月21日)、坂城テクノセンターで「第1回坂城経営フォーラム」が開催され、信州大学繊維学部長 教授 村上泰さんによる「サーキュラーエコノミーのための材料戦略」について講演が、オンライン受講と会場受講で行われました。
村上教授からは、日本唯一の繊維学部として、繊維分野を課題解決の先進分野とすることを目指していて、そのために、昨今世界中で課題となっている大量生産・大量消費・大量廃棄の課題解決を図り、サーキュラーエコノミー(循環経済)を実現させていくための考え方や事例紹介がされ、受講者は興味深そうに聞いていました。
大変、熱意のこもった、素晴らしい講演でした。 大いに参考になりました。
坂城町長 山村ひろし
本日(6月20日)早朝、松くい虫による被害が拡大傾向にあることから、総合的な松くい虫防除対策の一環として、人の手による伐倒駆除や予防が困難な場所である自在山風致地区(上平)及び葛尾山風致地区(苅屋原)において、ヘリコプターによる空中散布を実施しました。
また、葛尾山風致地区(苅屋原)の人家に近い箇所では、無人ヘリコプターによる薬剤の散布も行いました。
何よりも安全性に配慮し、リスクコミュニケーションをしっかりと行い、薬剤の散布を行っております。
本日のヘリコプターによる薬剤散布は、夜明けころから実施し、苅屋原地区で実施した無人ヘリコプターによる薬剤散布も、午前6半ころには終了しました。
地元地区の皆様のご理解、ご協力ありがとうございました。
なお、苅屋原地区での無人ヘリコプターによる薬剤の散布は7月8日にも行います。
▼以下の写真、上平地区での有人ヘリによる散布(2枚)、苅屋原地区での無人機による散布(2枚)
坂城町長 山村ひろし