坂城町で トランプ政権の政策に関するセミナー開催

 昨日(8月7日)、坂城町テクノセンターで「トランプ政権の政策と日系企業への影響見通し」というタイトルで講演会が開催されました。(主催「坂城国際産業研究推進協議会:依田穂積会長」と「さかき産学官連携研究会:吉満高広会長」)

 講師はジェトロ調査部米州課安東利華課長代理さんで、昨日から発令されたトランプ米政権による新たな関税について、タイミングよく、細かく説明していただきました。

 製造業の集積する坂城町の企業にとって極めて重要なテーマで、参加された各企業の皆さんは真剣に話に聞き入っていました。

 まだ、不明な点も多いのですが、本日、赤沢経済財政・再生相の米側との再交渉により、焦点となっていた負担軽減措置は、15%の相互関税率に上乗せしないということになり、いささかほっとしました。 しかしながら、引き続き注視する必要があります。

 いずれにしましても、昨日の講演の内容をよく吟味して対応策について検討してまいります。

 3枚目の写真は、本日(8月8日)の朝日新聞より引用させていただきました。

坂城町長 山村ひろし

新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会要望活動

 昨日(8月4日)、新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会(国道18号)(会長:小川千曲市長、副会長:山村坂城町長、理事に荻原長野市長、土屋上田市長)の要望活動で、栗林長野県建設部長さん、小田川長野国道事務所長さんらを訪問させていただきました。

 60年以上の間、建設促進のお願いをしてきましたが、少しずつ動きが出てきました。

 国道18号バイパスの建設促進に加え、坂城インター先線の建設促進に向けてもしっかりと要望活動を行ってきました。

 大変力強い説明もいただきました。これからも、国土交通省、財務省に対するよう要望活動もしっかりと行ってまいります。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 セイコーエプソン株式会社様より環境学習用ノートと毎生紙を寄贈いただきました

 昨日(8月4日)、セイコーエプソン(株)の窪田美彦 人的資本・健康経営本部副本部長さんほか大勢の皆さんが坂城町役場へお出でになり、環境教育用ノートなど多数のご寄贈をいただきました。 会社のパーパス(目標)として、「省・小・精」を掲げられ長年、自然環境の保全に取り組まれてこられた、セイコーエプソン(株)さんのご尽力に心より経緯を表します。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・

 8月4日(月)、セイコーエプソン株式会社様より、町内の小中学校に通う児童・生徒全員に行き渡るよう、環境教育用ノート900冊と、坂城町役場へ再生紙6,000枚を寄贈いただきました。
 寄附にあたり、セイコーエプソン株式会社 人的資本・健康経営本部 副本部長の窪田美彦様よりご挨拶と目録の贈呈をいただきました。窪田様からは、環境学習用ノートに込められた想いや、同社が目指す「姿」への取り組みについてもお話しいただきました。
 このノートは、子どもたちが環境保護について考えるきっかけとなる大切な教材として、有効に活用させていただきます。
 寄贈いただきましたセイコーエプソン株式会社様に、心より感謝申し上げます。

 ▼(左から)臼井副町長、佐藤様、古田様、山村町長、窪田副本部長、佐久間様、田吹様、塚田教育長

坂城町長 山村ひろし

第48回「町民まつり 坂城どんどん」が開催されました!

 8月2日(土)、坂城駅前・横町・立町通りを会場に、第48回「町民まつり 坂城どんどん」が開催されました。
 日中は体温を超えるような猛暑でしたが、「こども広場」や「ビアガーデン」など、まちなかの各会場は多くの人で賑わい、あちこちから笑い声や歓声が響いていました。
 ステージでは、出演者たちの熱のこもったパフォーマンスに、観客からは大きな拍手や声援が送られました。なかでも、kajiiさんの演奏は注目の的。茶碗や空き缶、お菓子の箱など、すべて手作りの楽器から生まれる軽快な音に、会場は手拍子や一緒に缶の楽器を鳴らして一体となりました。
 夜には、おどり流しに29連が参加。正調おどりの息の合った舞や、工夫を凝らしたパフォーマンスおどりが次々と披露され、横町・立町通りは熱気に包まれました。
 炎天下の中でご協力いただいた皆さん、そして足を運んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。坂城の夏は、笑顔と熱気であふれていました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 陸上スポーツ少年団小中学生 陸上競技で堂々の成績!

 坂城町の子供たちが頑張っています。 県大会で優秀な成績を収め、上位大会へ進出です。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・

 7月31日(木)、町陸上スポーツ少年団に所属する小中学生11名が陸上競技での活躍を報告するため役場に訪れました。

 来庁したのは、宮下舞子(みやした まいこ)さん、小出愛実(こいで あいみ)さん、吾妻丈優(あがつま ともまさ)さん、竹内優心(たけうち ゆうしん)さん、岩浅陽斗(いわあさ はると)さん、北原心雪(きたはら こゆき)さん、宮下慈生(みやした じう)さん、北原琴羽(きたはら ことは)さん、宮下季紗(みやした きさ)さん、吉和七海(よしわ ななみ)さん、吾妻啓志(あがつま たかゆき)さんです。

 皆さんは、長野県大会で堂々の成績を残し、8月に開催される上位大会に出場されます。表敬訪問では、1人ずつ上位大会への抱負を語っていただきました。

 あどけない笑顔の奥に日々の努力と強い意志が光る11人。それぞれの舞台で、存分に輝いてきてください!

それぞれの活躍

・宮下舞子さん、小出愛実さん、吾妻丈優さん、竹内優心さん

 第42回長野県小学生陸上競技大会で男女混合リレー第3位となり、8月に三重県で開催される第11回東海小学生陸上競技大会へ出場します。

・岩浅陽斗さん

 第42回長野県小学生陸上競技大会で6年生男子100m第5位となり、8月に三重県で開催される第11回東海小学生陸上競技大会へ出場します。

・北原心雪さん

 第42回長野県小学生陸上競技大会で5年生女子100m第4位となり、8月に三重県で開催される第11回東海小学生陸上競技大会へ出場します。

・宮下慈生さん、北原琴羽さん

 第78回長野県陸上競技選手権大会で走り幅跳び、宮下さん第5位、北原さん第8位となり、8月に三重県で開催される第68回東海陸上競技選手権大会へ出場します。

・宮下季紗さん、宮下慈生さん、北原琴羽さん、吉和七海さん

 第78回長野県陸上競技選手権大会で女子4000mリレー第7位となり、8月に三重県で開催される第68回東海陸上競技選手権大会へ出場します。

・吾妻啓志さん

 第64回長野県中学校総合体育大会陸上競技大会で男子200m第1位となり、8月に福井県で開催される第46回北信越中学校総合体育大会へ出場します。

・宮下慈生さん

 第64回長野県中学校総合体育大会陸上競技大会で女子走り幅跳び第2位となり、第46回北信越中学校総合体育大会へ出場します。

坂城町長 山村ひろし

U 演奏家協会創立10周年シリーズ 「サクソフォン5重奏」

 先日(7月26日)、U演奏家協会 設立10周年記念シリーズ 第2楽章〈サクソフォン5重奏〉の演奏会がサントミューゼの大スタジオで開催されました。

 サクソフォンの5重奏というめったにないプログラムであったのと、坂城町出身の川島亜子さんも出場するとあって、楽しみに伺いました。(ほかの皆さんもすべて長野県出身です。)

 プログラムは大変意欲的なもので、クラッシックから現代作曲家の作品など8曲+アンコールで、高度なテクニシャンぞろいの皆さんの演奏に圧倒され感激の演奏会でした。 これからの皆さんの益々のご活躍にご祈念します。

 以下、川島亜子さんのFacebookの写真など拝借し、掲載させていただきます。

▼以下、中央の5人の演奏者 左から:川島亜子さん(Sop.坂城町出身)、甘利美侑さん(Ten.軽井沢出身)、山本直哉さん(Bari.東御市出身)、藤澤聡子さん(Alto.長野市出身)、小林純菜さん(Sop.Alt.東御市出身)

坂城町長 山村ひろし

令和7年度 長野県議会危機管理建設委員会(委員長:竹内正美県議会議員)への陳情

 先日(7月23日)、県議会危機管理建設委員会(委員長:竹内正美議員)への陳情を行いました。(千曲市、坂城町、須坂市、小布施町、高山村、長野市、信濃町、飯綱町、小川村と合同で)

 坂城町としては、道路事業として、①坂城インター線の延伸、②国道18号バイパスの建設促進支援、③長野上田線の歩道新設。

 また、河川・砂防事業として、①砂防堰堤の新設、②土砂災害防止対策事業の推進、③砂防河川の護岸改修、④県管理一級河川の河床整理。などのお願いをいたしました。

 特に、坂城インター線の延伸については国道18号バイパスとの接続により坂城町の交通インフラが格段と向上することから格別のご配慮をお願いしました。

 また、当委員会では次の日(24日)に坂城インター先線の現地視察もしていただきました。 これにつきましては、竹内正美委員長のFacebookにも記載していただきましたので以下、シェアさせていただきました。

▼委員会への陳情の様子。左側に竹内正美委員長。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 AC長野パルセイロレディース奥川選手と廣瀬監督が来庁!

 昨日(7月24日)、AC長野パルセイロレディースの奥川選手と廣瀬監督が坂城町役場までお出でいただきました。 来シーズンに向けた意気込みなど伺いました。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・

 7月24日(木)AC長野パルセイロレディースの奥川選手と廣瀬監督が、WEリーグ2025-2026シーズンに向けて山村町長に表敬訪問をされました。

 AC長野パルセイロレディースは、長野市を中心とする北信の16市町村(坂城町を含む)をホームタウンとして活動する、日本女子サッカートップリーグのWEリーグに属するサッカーチームです。

 奥川選手と廣瀬監督からは、8月9日(土)の開幕戦に向けた意気込みや酷暑の中での戦い方などについてお話をいただきました。また、終わりには、坂城町にサインも贈呈いただきました。

 AC長野パルセイロレディースは、開幕戦で長野Uスタジアムにてアルビレックス新潟レディースと対戦します。

 皆さんで、熱いエールを送りましょう!

▼(左から順に)山村町長、奥川選手、廣瀬監督、塚田教育長

長野パルセイロ
長野パルセイロ
長野パルセイロ

坂城町長 山村ひろし

  

令和7年 坂城町 延喜式内坂城神社の祇園祭

 先日(7月13日)、坂城町の延喜式内坂城神社の祇園祭が執り行われました。

 わたくしも神事に参加させていただきましたが、今年は立町公民館の仮宮ではなく、坂城神社本宮で行われました。

 今年の祇園祭は通常の日程が参議院議員選挙の日にちと重なったため、一週間繰り上げての開催となりました。 ここにも参議院議員選挙の影響が現れました。

 また、今回は片岡宮司に加え、安曇野の住吉神社権禰宜の木村由布子さんにもご参加いただき花を添えていただきました。

 坂城神社での神事の後、大変な暑さの中ですが、皆さん元気に、「わっしょい わっしょい」や「よいと よいと」などのかけ声も大きく、町内巡行がスタートしました。

坂城町長 山村ひろし

令和7年 夏の交通安全やまびこ運動

 本日(7月14日)、「夏の交通安全やまびこ運動」(7月11日~7月20日) の一環として、朝7時から田町交差点で恒例の交通安全指導を行いました。

 交通指導所の開設に当たっては、千曲警察署、坂城町交通指導員、千曲交通安全協会、ヤングドライバークラブの皆様、約50名の皆様のご協力を得ました。

 坂城町の交通事故の発生は、前年に比べほぼ同程度です。

 昨年同期比(1/1~6/3)で、

 件数では昨年比 +2件の13件。

 死亡事故は前年同様 0件。

 傷者は前年同様の15件。

 夏休みを迎え、子供たちの活動が活発化します。

 高齢者の皆さんとともに交通事故の増加が懸念されることから、広く町民の皆さまに交通安全思想の普及・浸透を図り、交通安全に一層、努めてまいります。

「死亡事故0日」の状況は以下の通りです。(7月13日現在)

 今日現在の「死亡事故0日」は、212日です。(令和6年12月13日、国道18号新地区において、死亡事故が発生し、町内の「死亡事故0日」が2,418日でストップしました。)

地区別状況は以下の通りです。

このうち、村上地区は平成14年以降、23年以上、8,288日の間、死亡事故ゼロです!

(令和7年7月13日現在)

中之条地区 2,630日(平成30年5月2日~)

南条地区  212日(令和6年12月14日~)

坂城地区  5,409日(平成22年9月21日~)

村上地区  8,288日(平成14年11月3日~)

今後とも皆様方のご協力を得て、交通の安全、安心を進めて行きたいと思っております。

坂城町長 山村ひろし