坂城町 上室賀と上五明の皆さんの長いお付き合い(協定締結後、今年で104年目!!!)

 本日(10月19日)、上田市上室賀自治会(滝澤自治会長)と坂城町上五明区(粕尾区長)の皆さんと一緒に上室賀にお邪魔し松茸料理をいただきました。

 上五明区の皆さんは明治以来、長い間、上室賀地区の特別に認められた地区で秣(まぐさ)や薪などの伐採を許されていました。

 しかし、しばしば紛争もあったようですが、当時の知恵者の皆さんが以下の協定書を結び問題解決をされました。 

 しかも、「永代」の協定とされたのです。 素晴らしいですね。

 その御礼として、長い間、上五明の皆さんは、つけば料理で上室賀の皆さんをご接待し、上室賀の皆さんは松茸料理でご接待するという慣習が出来上がりました。

 以前、私も参加させていただいた折に、このような行事はいったい、いつから始まっているのかとお尋ねしたのですが、なかなか契約書などを拝見する機会がありませんでした。

 12年前のつけばの会の祭に、当時、上室賀自治会長さんだった白鳥さんが下記の契約書のコピーをお持ちいただき、内容を始めて知りました。

  以下、「入会権解消と地上権設定」の協定書です。  

  内容の一部をご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

1、地上権設定区域の立木、竹そのほかの森林副産物は総て上五明区の所得とする

1、地上権設定期間は永代とし50年毎に継続更新するものとする(現在は10年ごとの更改)

1、上五明区は地上権の地代として毎年11月20日を期して室賀村に対し玄米3石5斗9舛を支払うものとす

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以上にあるように、上室賀と上五明の間で 「永代」(無期限)の契約が結ばれたのです。 すばらしい発想ですね。

 また、現在では、地代としての「玄米3石5斗9舛」について、年間10万円弱をお支払いしているとのことです。

 近隣地区とのトラブルをこのような形で解消し、「永代」にわたるお付き合いをされておられる知恵を学びました。

 来年の春には、上五明区の皆さんが、上室賀の皆さんをご招待し、つけば料理でのご接待をする予定ですので、楽しみにしています。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 初「ONSEN・ガストロノミーウォーキング」開催しました!!

 10月18日(土)、秋晴れのもと、坂城町初開催「ONSEN・ガストロノミーウォーキング」を開催しました!!

 参加者は、地元の食や文化に触れながら、坂城駅をスタートし、びんぐし湯さん館を目指してゆっくりと散策しました。

 各ポイント地点・スポット地点では、町の特産品の試食コーナーが設けられ、地域の魅力を五感で楽しむ一日となりました。

 参加されたみなさまからのコメントです。

 安曇野市から参加「初めてのおしぼりうどんで、辛味がアクセントになっておいしかった。薬味のみそを入れるとマイルドになってこれもまたおいしかった。」

 千曲市から親子2名で参加「立ち寄ったレストランがおしゃれでお肉も柔らかくおいしかった。今日は夫も行きたがっていたけど、子どもの習い事で来れなかった。今度は家族で参加したい。サイコーでした!」

 群馬県から参加「歩くのはきつかったけど、特産品をいただけてサイコーでした。温泉のチケットは楽しみに取っておきます。絶対来ます!」といった声が聞かれました。

 今回のイベントをきっかけに、地域の魅力を再発見し、これからもまちを大切にしていく輪が広がっていくことを願っています。

 参加者は135名と、大盛況でした。

 同時開催の「さかきのど自慢大会」がBI・プラザで開催されました。

 町内の皆さん16組が、自慢の歌声を披露し、笑顔と拍手に包まれた楽しいひと時でした。

 ご参加、ご来場ありがとうございました。

 なお、のど自慢大会のグランプリには、竹内大地さんが輝きました!!

 おめでとうございます!

▼ONSEN・ガストロノミーウォーキング、しゅっぱーつ!!

坂城町長 山村ひろし

坂城町でいろいろな行事が。

 10月も半ば、今週末、来週末に坂城町ではいろいろな行事がたくさん開催されます。 一部の行事をご紹介します。 いろいろ重なり合って参加するのも大変です。

 まず、10月18日には、「Onsenガストロノミー・ウオーキングin 信州さかき」と「さかきまちのど自慢大会」が開催されます。 (この日は東京で「第30回の東京坂城会」が開催され、私はそちらに伺いますので、坂城の行事には残念ながら参加できません。)

 10月25日には、「ばら祭り20回記念コンサート」

 10月26日には、「第6回鉄道フェスタ in さかき」

また、10月25日、26日、両日には「令和7年度 坂城町文化祭」が開催されます。

以下、各イベントのチラシを以下掲示します。ご参考に。

詳細につきましては事務局にお問い合わせください。

坂城町長 山村ひろし

坂城町土地開発公社視察研修(令和7年度)

 先日(10月10日)、令和7年度坂城町土地開発公社の視察研修として、豊丘村さんと飯田市さんを訪問させていただきました。

 今回の研修の目的は、リニア中央新幹線の開業を見据えた地域活性化の取り組みに対する視察です。

 午前は、豊丘村がリニア中央新幹線の開業を見据え、地域経済活性化の核として平成30年4月に開業しました、道の駅「南信州とよおかマルシェ」の視察を行いました。

 わざわざ、下平村長、菅沼副村長さんにもご挨拶いただきました。

 ご説明は、岡田産業振興課長さん、長谷川産業振興係長さんにお願いいたしました。

 午後は、リニア中央新幹線の県内唯一の駅が整備されます飯田市において、リニア駅前広場及び周辺整備などについて視察をさせていただきました。

 また、飯田市役所での説明には牧内リニア推進部参事さん、井ノ口リニア推進課長さん他に丁寧なご説明をいただきました。

 また、飯田市では、南信州・飯田産業センター「エス・バード」にも立ち寄りました。 いずれも大いに参考になりました。

▼豊丘村下平喜隆村長

坂城町長 山村ひろし

 

坂城町 「旧久保家住宅見学会」が開催されました

 先日(10月4日)、坂城町上平地区にある旧久保家住宅で見学会が開催され、私も参加しました。

 久保家は江戸時代を通して、村上地区のいわゆる豪農で、旧久保家住宅は築200年を超える古民家で、令和3年に町に寄贈されました。

 建設当初からの瓦葺の農家建築として歴史的に貴重な建物で、現在、信州大学の建築学科による建物調査が行われています。

 この日は約40人が参加し、調査を行っている梅干野准教授や松田教授、大学院生の説明を聞きながら、建物や庭を熱心に見学されていました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 笑顔いっぱい!南条保育園・坂城幼稚園で運動会を開催しました!

 10月11日(土)南条保育園・坂城幼稚園で運動会が行われました。

 少々、寒く小雨もちらついていましたが、秋空の下、子供たちは元気いっぱい、笑顔いっぱい!

 わたくしは、坂城幼稚園の運動会に参加しました。 第69回目の運動会とのことです。
 かけっこやリレー、障害物競走などいろんな種目に挑戦し、みんな輝いていました。
 最後まで全力で頑張る姿に、大きな成長が感じられ、転んでしまったお友達にも、大きな声援もありました。
 また、力いっぱい、頑張っている姿に大勢の応援の皆さんも胸が熱くなったことでしょう。

坂城町長 山村ひろし

「新国道上田篠ノ井間建設期成同盟会」要望活動

 昨日(10月8日)、新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会(会長:小川千曲市長、副会長山村)の要望活動を行いました。

 要望先は、国土交通省、財務省ならびに長野県地元の国会議員の先生方です。

 新国道上田篠ノ井間(国道18号バイパス)の建設促進活動は全長が27.5Kmあり上田市、坂城町、千曲市、長野市にかかる新国道です。

 上田市から長野市を結ぶ地域は、現国道18号に加え、上信越自動車道、北陸新幹線などが並行している関東圏、中京圏、北陸圏を結ぶ交通の要衝であり、商業・工業・観光など経済の成長とともに多くに人々が交流する地域です。

 しかしながら、現国道18号は多くの区間が2車線で、かつ、迂回路に乏しいことから慢性的な渋滞が激しく、歩道の整備されていない区間もあることから、歩行者・運転者のどちらにも危険な道路といえます。

 そのため、国道18号バイパスの建設は、地域住民の長年の悲願でもあります。

 この建設促進期成同盟会は昭和36年に結成され、実に64年の長きにわたっています。(あまりにも長すぎます。)

 このなかで、坂城町区間は、鼠橋から力石地区まで3.8Kmの距離です。

 平成23年度に事業開始され、14年が経過しています。

 これからが仕上げに向けて大切な時期です。 坂城の皆さまの大きな力が必要です。

 また、坂城インター先線についても、国道18号バイパスと接続される大変重要な基幹道路の建設も着々と進んでいます。

▼以下、写真をご覧ください。

 1枚目、2枚目は国土交通省で、沓掛敏夫道路局長さんへの要望活動、3枚目、4枚目は財務省主計局 石丸直室長への要望活動。

 以下、関係省庁ならびに長野県選出地元国会議員の先生方への要望活動。 

 なお、今回の要望活動では、大変ご多用のところ衆議院議員 井出庸生先生にお世話になりました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 南条小学校音楽堂で「コンサートピアニスト金子三勇士さん」のコンサートが行われました

 10月6日(月)、南条小学校の音楽堂で「ピアニスト金子三勇士」さんの講演・演奏会が行われました。
 金子さんのお話では、「ピアノの魅力」や「金子さんの活動内容」等の説明があり、その後、ピアノによる演奏1曲目「ショパン 英雄ポロネーズ」2曲目「ベートーヴェン エリーゼのために」3曲目「ハンガリー狂詩曲 リスト」4曲目アンコール曲「ショパン 子犬のワルツ」の計4曲を演奏されました。

 南条小学校全校児童の皆さんは、ピアノの迫力ある演奏や落ち着いた演奏の心地よいメロディーを楽しみながら聞いていました。

 また、1曲目には、ピアノの近くに行き、普段体験できないプロの演奏を聴くことができました。
 最後には、児童の皆さんが金子さんのサインを貰おうと集まる姿も見られ、コンサートを堪能していました。

坂城町長 山村ひろし

「さかきモノづくり展2025」開催中!!

 10月3日、4日で、さかきテクノセンターを会場として、「さかきモノづくり展2025」が開催中です。

 このモノづくり展は、昭和60年(1985年)から計6回開催された「坂城町工業展」を継承して平成26年(2014年)にさかきテクノセンター開館20周年を契機に開催された「さかきモノづくり展」の2025年版です。

 平成26年からは概ね3年に一度の開催をしておりましたが、コロナ禍の令和3年(2021年)には、オンラインの開催としたことから、リアルの実物展示会は今回、8年ぶりとなりました。

 今回は30社、団体の参加を得て、盛大に開催されています。

 また、今回初めての開催として「オープン・ファクトリー」の開催も併せて実施中です。 以下、展示会の様子を坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「さかきモノづくり展」開催中です。

 坂城テクノセンターでは、本日「さかきモノづくり展」が開催され、一般公開のほかに、町内3小学校の児童6年生、坂城中学校2年生、坂城高校生2年生の生徒さんが来場しました。

 来場された方からは、「体験がいっぱいできてよかった。」「時間が短く感じるほど楽しかった。」などお話ししていました。

 この企業体験は、明日10月4日(土)16:00まで開催しています。
 出展企業による、日常では味わえない地域の技術を体験してみてください。            
 会場に、ぜひお出かけください。

出展日時

10月4日(土)9:30~16:00

出展場所

坂城テクノセンター
・さかきモノづくり展の詳細は「こちら」をご覧ください。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 吾妻啓志さん「ジュニアオリンピック」に出場!!

 今までにも、素晴らしい記録で活躍されている若きアスリートの吾妻啓志さんがこのたび、ジュニアオリンピックに出場されるとのことで、坂城町役場にご報告に来ていただきました。 素晴らしいですね。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

 坂城中学校3年、吾妻啓志さんが「JOCジュニアオリンピックカップ 第56回 U16陸上競技大会」に出場します!その報告のため、10月2日(木)役場に来庁しました。

 吾妻さんは、男子150mに出場します。これまでの成績は、「第4回安曇野記録会」第1位、「長野サマー・トライアル」第2位、「U16T&Fトライアル」第1位で、見事長野県代表選手として同大会への出場を決めました。

 吾妻さんは、真剣な眼差しで「中学生最後の大会になるので、お世話になった人のためにもいい結果が出るように頑張りたい」と抱負を話していました。

▼(左から)塚田教育長、山村町長、吾妻さん、塩野入監督、髙井スポーツ協会長

坂城町長 山村ひろし