令和6年度 第47回「坂城どんどん」が今週、土曜日(8月3日)に開催されます。
プログラムの詳細は以下のサイトをご覧ください。
https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1658913786434/simple/47thsakakidondotirasi.pdf

坂城町長 山村ひろし
坂城町 「輝く未来を奏でるまち」 Create the Bright Future !
令和6年度 第47回「坂城どんどん」が今週、土曜日(8月3日)に開催されます。
プログラムの詳細は以下のサイトをご覧ください。
https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1658913786434/simple/47thsakakidondotirasi.pdf
坂城町長 山村ひろし
7月23日、24日、政務調査会第2回総務文教部会(部会長:山村弘、副部会長:売木村清水秀樹村長以下、14の町村長で構成)が原村(村長:牛山貴広)で開催されました。
今回の部会では、国・県に対する総務文教部会としての要望事項の取りまとめを行いました。
10月に予定されている、長野県町村会定期総会、11月に予定されている、国・県への要望活動に向けてしっかりと議論を行いました。
項目別には以下の8点について取りまとめました。
1.災害に備えた公共事業の推進
2.安心・安全な住民の暮らしの確保
3.地域からの活力ある国づくりに向けた地方創生の更なる推進
4.町村財政基盤の強化
5.地域公共交通対策の推進
6.教育環境の整備
7.情報化施策の推進
8.人権の擁護
総務文教部会の後、原村の現地視察を行いました。
今回は、八ヶ岳自然文化圏、八ヶ岳美術館、原村子供子育て支援センター、たてしな自由農園などを見学させていただきました。
魅力的な自然豊かな農業中心の村ですが、種々の工夫をされ、長年にわたり人口が増加しています。 大変参考になりました。
▼以下の写真、八ヶ岳美術館での記念撮影。他は関連スナップ写真。
八ヶ岳美術館は、建築家の村野藤吾氏が設計し、原村出身の芸術家・清水多嘉示氏の作品が多く展示されています
坂城町長 山村ひろし
坂城町長 山村ひろし
昨日(7月21日)、坂城町の延喜式内坂城神社の祇園祭が立町公民館前の仮宮で行われ、神事の後、13時頃、大神輿が町内巡行に出発しました。
コロナの間、新設された立町公民館からの出発となりました。
前日(20日)から執り行われた祇園祭、昨日はいよいよ本番の大神輿の町内巡行です。
「わっしょい わっしょい」や「よいと よいと」などのかけ声も大きく、大変な熱気、暑さの中、スタートしました。
▼左から:中村坂城町議員、山村、片岡宮司、竹内正美県会議員、塚田坂城町議会議員、滝沢坂城町議長
坂城町長 山村ひろし
7月21日(日)、リニューアルして、音の響きが向上した町文化センター大会議室で、「~坂城町文化センター リニューアルオープン記念~サマー・コンサート」を開催し、ヴァイオリン・チェロ・ハープ・ピアノによる華麗なるアンサンブルを約160名の皆さんが来場し、堪能していました。
海野幹雄さん(チェロ)、瀬﨑明日香さん(ヴァイオリン)、奥田恭子さん(ハープ)、海野春絵さん(ピアノ)のアンサンブルは、チャイコフスキーやメンデルスゾーン、ラヴェルなどの曲を、このコンサートのみでの特別バージョンの三重奏や四重奏などで披露したり、演奏者がステージから降りてきて、来場者の皆さんのすぐ隣で迫力のある演奏をしてくれたりと、会場の皆さんは普段ではなかなか経験できない、優雅で美しい音の響きに魅了されている様子でした。
また、演奏の間では、それぞれの楽器の説明やびっくりするような実話が紹介され、笑いも起きていました。
スペシャルアンコールでは「坂城町の歌」をアンサンブルで披露され、いつも聞いている歌とはまるで違う「坂城町の歌」に皆さん聞き入っていました。
坂城町長 山村ひろし
本日(7月20日)、昨年、耐震工事と大規模改修工事を行い素晴らしい環境となった、坂城町文化センター体育館で、「公民館 分館スポーツ大会」が開催されました。
私は始球式のみ参加させていただきましたが、コロナの影響などもあり、6年ぶりの開催となったスポーツ大会、皆さん大いに張り切って参加されておられました。
また、ボルダリングに挑戦のお子さんもおられました。
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月20日(土)、昨年改修され、空調設備が整えられた町体育館で、「令和6年度 分館スポーツ大会(スマイルボウリング競技)」が行われ、11分館、約200名の皆さんが参加しました。6レーンに分かれてのリーグ戦で、10本のピンを1チーム5人で協力して倒していくというルールで行われ、上は90歳代の方から下は小学校低学年まで、幅広い世代の皆さんがチーム一丸となってスマイルボウリングを楽しんでいました。
試合前の練習では、鉄のボールの投げ方を確認する親子や初めてチャレンジするためボールの感覚を見る人など各々に準備していました。そして、試合が始まって、ピンが倒れると拍手や歓声が起きていました。
坂城町長 山村ひろし
将来、坂城町を支えていく中学生を海外に派遣し、豊かな国際感覚を養い、グローバルな視点をもって、これからの進学を含め、国際社会に生きる心豊かな人間の育成を図ることを目的として、町では、昨年度から「坂城中学生海外派遣事業」をスタートしました。
その初めての海外派遣が3月23日(土)から28日(木)までの6日間の日程でアメリカ合衆国カリフォルニア州で行われ、坂城中学校2年生(現在3年生)の男女8名が参加しました。
現地では、サンフランシスコの中学校での授業体験や現地学生の家庭でのホームステイによる交流、シリコンバレーにあるスタンフォード大学のキャンパスツアーや企業、博物館の見学など貴重な体験をしました。
7月3日(水)、山村町長に研修報告書を手渡しに役場を訪れ、言葉が通じたことも嬉しかったが、現地の中学生が「自由」に見えたこと、またジェンダーレスが進んでいたことなど、海外派遣研修を通して初めて感じたことや、異文化や新しい人との交流で多くを経験したことを報告し、これから自分たちは、もっと自分で考えて行動していくことが大切であると感じたと研修の成果を話していました。
秋に行われる坂城中学校の文化祭「大峰祭」では、今回の参加者による全校生徒に向けた報告会を予定しているとのことです。
この事業を通じて、中学生がグローバルな視点を持って、今後のキャリアを考えるきっかけとなることを期待します。
研修報告書は【こちら】https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1720067501006/simple/sakakityugakuseikaigaihakenjigyou2023.pdf からご覧ください。
坂城町長 山村ひろし
昨日(7月16日)、県道上室賀坂城停車場線改良促進期成同盟会(会長:土屋上田市長、副会長山村坂城町長)総会が上田市川西公民館で開催されました。
新型コロナ中は書面決議でしたが、昨年に続き対面でのリアルの開催です。
顧問としての長野県会議員の先生方、上田市、坂城町の関係議員さん、ならびに各地元の会員の皆さんが参加されました。
本総会では、令和5年度の事業報告、決算、令和6年度の事業計画、予算についてなど議論されすべて原案通りに認められました。
また、報告事項として、上田建設事務所ならびに千曲建設事務所から事業の内容について説明がありました。
坂城町関連では、坂城町管内の県道、約8,300キロのうち、舗装については100%完了、道路改良工事については約8割完成とのことです。
また、国補道路メンテナンス事業として田町跨線橋の補修工事に鋭意取り組んでいるとのことでした。
関連事業が一層のスピードを上げて推進されるよう願います。
坂城町長 山村ひろし
上田西高校1年生の竹内紗雪さんが、5月に開催された「令和6年度長野県高等学校総合体育大会なぎなた競技大会(兼)第63回全国高等学校なぎなた選手権大会長野県予選会」の個人試合の部で2位という成績を収め、今月末に開催される「令和6年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会(インターハイ) 第63回全国高等学校なぎなた選手権大会」に出場します!その報告のため、7月16日(火)、役場に来庁されました。
竹内さんは「全国大会に出場するにあたっては、大勢の皆さんに支えてもらって出場できることに感謝している。試合では、自分から打っていくことを意識して1試合、1試合頑張りたい」とほんわかとした可愛らしい笑顔で抱負を語っていました。
日々の練習の成果を思う存分発揮してきてください!
▼(左から)山村町長、竹内さん、坂城町体育協会 高井会長、塚田教育長
坂城町長 山村ひろし
本日(7月14日)、「坂城町 169系電車保存会」(会長:金子万文さん)の皆さん他による、169系電車のボランティア清掃と令和6年度総会が開催されました。
ボランティア清掃については、本日はあいにくの雨でしたが、皆さん、列車内の清掃を中心に大変熱心に行っていただきました。
169系電車は、平成25年に坂城町に静態保存されてから、昨年10年目を迎えました。 毎年、大勢の皆さんのご協力をいただいてボランティア清掃を行っていただいており、誠に素晴らしい状態で静態保存されています。 ありがとうございます。
169系S51編成車両が3車両のセットで静態保存されているのは、日本全国では、坂城町のみです。 そのこともあり、本日も40名の団体さんが169系電車の見学に来られています。 大変有名な存在になってきました。 これも、坂城町169系電車保存会の皆さんのお陰です。 感謝です。
以下、種々のスナップ写真をご覧ください。
坂城町長 山村ひろし
本日(7月12日)、「夏の全国交通安全運動」 の一環として、朝7時から田町交差点で恒例の交通指導所の開設を行いました。
今回は、あいにくの雨の中というところで、毎回行っております街頭啓発活動は中止としました。 また、開会セレモニーも休憩所の屋根をお借りしての開会式となりました。
交通指導所の開設に当たっては、千曲警察署、坂城町交通指導員、千曲交通安全協会、坂城町交通指導員、ヤングドライバークラブ((株)竹内製作所、(株)都筑製作所、日精樹脂工業(株)、カヤバ(株)、宮後工業(株)、坂城町役場の皆様さま約40名のご協力を得ました。
これから、子供たちも夏休みに入り、なにかと外出する機会も増えます。
夏休み真っ盛り、これからの行楽のシーズン、交通事故にご注意願いたいと思います。
毎回、申し上げております、「死亡事故0日」は連続2,264日です。
3、000日達成は再来年の今ころになると思います。 頑張りましょう。
なお、「死亡事故0日」の地区別状況は以下の通りです。
中之条地区 2,264日(平成30年5月2日~)
南条地区 3,546日(平成26年10月28日~)
坂城地区 5,043日(平成22年9月22日~)
村上地区 7,922日(平成14年11月4日~)
なんと村上地区は、22年近く、交通事故死亡者ゼロを続けています。 素晴らしいですね。
今後とも皆様方のご協力を得て、交通の安全、安心を進めて行きたいと思っております。
長野県のスローガンは、「信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道」です。この夏の交通安全やまびこ運動を盛り上げ、新たな町のコンセプト、「チャレンジSAKAKI ウェルビーイング」につなげてまいります。
▼以下、の写真。山村の後は、村澤健一 千曲警察署長、千曲交通安全協会 古沢好一 坂城支部長
坂城町長 山村ひろし