第29回坂城町文化協会美術展

3月16日(土)、17日(日)の2日間、町武道館で、坂城町文化協会主催による「第29回美術展」が 開催され、絵画、書道、華道、写真、木彫、小中学生の書初め(優秀作品)、坂城高校美術部の作品など125点が一堂に展示されています。ぜひ会場に足をお運びいただき、素晴らしい作品をご覧になってみてください。

 この機会に色々な作品を楽しんでください!

坂城町長 山村ひろし

令和6年度 坂城町消防団任命式

 先日(3月15日)、坂城町消防団の任命式が行われました。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・

 3月15日(金)、坂城町消防団任命式が役場講堂で行われました。

 令和6年度は、2年任期の本部が変わる年で、新消防団長として中嶋 幸人さんが山村町長から任命され、副団長に春日 慶一さんと下鳥 進さんが、中嶋新団長から任命されました。
 また、各地域を守る分団の、新分団長、副分団長、班長、新入団員の皆さんが中嶋新団長から任命を受け、今後は本部、各分団新体制のもと、町民の安心・安全な生活を守るため活動を進めていきます。
 なお、坂城町消防団では、随時団員を募集しています。興味のある方は、住民環境課生活安全係 電話0268-82-3111(内線124) 直通0268-75-6204までご連絡ください。

坂城町長 山村ひろし

令和5年度 坂城中学校 卒業式

 3月15日(金)、坂城中学校の卒業式が行われ、 123名の生徒たちが旅立ちました。

  自分たちで作ったコサージュを胸に付けた卒業生は、各クラス担任から一人ひとりの名前を呼ばれると、次々に壇上で久保田校長から卒業証書を手渡されていました。壇上の様子は、保護者席の横に設置されたスクリーンでも見ることができるようになっていて、保護者の方々はその様子をじっと見守っていました。

 壇上を降りてくる卒業生たちは、真剣な面持ちで前だけを見て進んで行く人や嬉しそうに笑顔でピースする人、はにかんでいる人など、新しい門出へそれぞれが思いを膨らませているようでした。

 卒業生の皆さん、おめでとうございます!

坂城町長 山村ひろし

坂城町商工会女性部様からご寄附いただきました

 昨日(3月5日)、坂城町商工会女性部(部長:西澤豊子さん)の皆さんがお出でになり、坂城町図書館へのご寄付をいただきました。 毎年、毎年のこと、ありがたく感謝申し上げます。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・

 坂城町商工会女性部の皆さんより昨年に引続き、町立図書館へご寄附をいただきました。3月5日(火)に坂城町商工会女性部の皆さんが来庁され、西澤豊子部長から山村町長と塚田教育長、鈴木図書館長へ寄附金が手渡されました。

 「この寄附金は商工会女性部として活動した収益金です。この収益金は町の皆さんのご協力により生まれたものなので、町の皆さんからの『寄附』とも言えます。将来、坂城を担ってくれる子どもたちのために使ってほしいです」と部長は思いを託していました。

 いただいた寄附金は、絵本や児童書などを購入する予定です。是非図書館で、購入した絵本などを手に取って楽しんでください!

▲(左から)山村、西澤裕子副部長、鈴木図書館長、西澤豊子部長、神田みね子副部長、塚田教育長

坂城町長 山村ひろし

坂城町 「おいも日和」さんが「さつまいも博2024」で大活躍!

 サツマイモスイーツや焼き芋の専門店「おいも日和(びより)」(社長:宮下祥次さん 坂城町在住)のスイーツが、さいたまスーパーアリーナで開催された「さつまいも博2024」(2月20日から25日まで開催)の人気投票の結果、5部門中、2部門で1位に輝きました。(ほかの部門でも2位入賞。)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000047899.html

 5部門のうちで、1位を獲得したのは、

 ≪写真を撮るならこれだ!「映え」部門≫に出展された、「蜜芋ブリュレのふたいろ!ホットモンブラン」と

 ≪自宅で真似したい「さつまいも料理」部門≫に出展された、「信州味噌仕立ての溶かしバター芋とん汁」です。

 また、2位入賞したのは、

 ≪私が好きな「冬いもスイーツ」部門≫に出展された、「蜜芋ブリュレのふたいろ!ホットモンブラン」です。

 昨年の「さつまいも博2023」でも2部門で1位をとられています。 すごいですね。 一度食べてみたい!

坂城町長 山村ひろし

令和6年第1回坂城町議会定例会招集あいさつ

 本日(2月29日)、令和6年第1回坂城町議会定例会が開会されました。以下、招集のあいさつを掲載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・

 本日ここに、令和6年 第1回 坂城町議会定例会を招集いたしましたところ、議員全員の皆様のご出席をいただき開会できますことを心から感謝申し上げます。

 さて、今年は年明け早々の元日夕方、能登半島沖を震源とした能登半島地震が、翌2日には、羽田空港滑走路内において、民間旅客機と海上保安庁飛行機が衝突する大惨事が発生し、波乱の年明けとなりました。

 特に能登半島地震におきましては、地震の規模がマグニチュード「7.6」、観測された最大震度は「7」という大変大規模なものとなり、地震の影響から、広範囲において家屋等の倒壊に加え、火災、津波なども重なる大災害となってしまいました。

 そうした中で、長野県町村会において、県内町村からの「能登半島地震への公的義援金による支援」を取りまとめ、被災町村へお送りすることとしたところであり、当町においても専決処分による補正予算にて対応したところであります。

 これと並行し、被災地支援として、県と市町村で合同災害支援チームを組織し、当町からも羽咋市へ職員派遣を行い、被災・罹災証明の発行事務を行ってきたほか、今後においても県内市町村で輪番制により、継続的に職員派遣を行う予定としております。

 併せて、被災地からの不足している物資の情報から、町で保管しているブルーシートに加え、企業、住民の皆様にも支援のご協力をいただき、救援物資として提供を行っているところであります。

 また、坂城町役場に能登町出身者がおられるということもあり、過日、坂城町農業クラブ、坂城町社会福祉協議会、坂城町役場職員の皆様が災害復旧ボランティアとして活動されました。心より感謝申し上げます。

 さらに、役場福祉健康課、町社会福祉協議会窓口において義援金を受付けており、お寄せいただいた義援金は日本赤十字社を通じて被災地へ届ける予定となっておりますので多くの皆様のご支援、ご協力をお願いしたいと考えております。

 復興にはまだ遠く、兆しが見えない状況の中、お亡くなりになられた皆様に哀悼の意を表し、被災された全ての方々にお見舞い申し上げるとともに、災害のあった地域全体の一日も早い復興を祈念するところであります。

 また、義援金とともに専決処分とした補正予算として、物価高騰が続き、住民生活や企業活動にも様々な影響が及ぶ中、特に大きな影響を受ける低所得世帯を迅速に支援するため、現在給付を行っている住民税非課税世帯への7万円の追加給付のほか、新たに3月より、住民税所得割非課税世帯への10万円の給付と、更には住民税均等割 又は 所得割が非課税の世帯を対象に18歳以下の児童1人あたり5万円を加算給付する事業を行うための経費について、対応をしたところであります。

 さて、現在、策定を進めております「新複合施設 基本構想・基本計画」につきましては、建設委員会での協議内容や利用者等との意見交換を踏まえて素案を作成し、本日まで町民の皆様からの意見募集を行っております。

 この「基本構想・基本計画」は、今後の設計立案において踏まえるべき、新複合施設で実現を目指すことや、施設に求められる要件などの基本的事項をまとめたもので、今後、町民の皆様からのご意見も加味し、年度末の策定完了に向け進めてまいります。

 次に、令和6年度から3か年を計画期間とする「第7期障害福祉計画」及び「第3期障害児福祉計画」の策定につきましては、策定委員会や意見募集による町民の皆様からのご意見により追加や修正等を行ってまいりました。

 先日、第3回策定委員会において計画案をご承認いただきましたので、本計画に基づき、来年度より障害福祉サービスや相談支援、地域生活支援事業の提供体制の確保など、各種事業や支援を実施してまいります。

 また同じく3か年を計画期間とする「高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画」につきましても、今年度見直しを行ったところであります。当町におきましても、後期高齢者の人口増加と高齢化が進む中、今後3年間に必要となる介護サービス量を見込み、高齢者の介護予防事業と地域における自立した日常生活の支援のための事業を行うため、ご負担いただく介護保険料について、13段階に細分化し、基準額とする第5段階の保険料を年額1,200円減額する計画案を、介護保険運営協議会においてご承認いただいたところであります。

 続いて、国民健康保険税につきましては、県が財政の運営主体となり、町では県全体の医療費などを賄うための財源として算定された納付金を納める仕組みとなっており、先般、提示された納付金額に基づき保険税率を算定したところであります。税率の算定にあたりましては、昨今の社会情勢等を踏まえ、加入者の皆様の負担増加を考慮し、町独自の激変緩和措置を講じる中で、令和5年度とほぼ同額程度のご負担をお願いすることとし、国民健康保険運営協議会にお諮りし、お認めをいただいたところであります。

 介護保険料、国民健康保険税とも、協議会の答申に基づく条例の改正議案について、今議会に上程させていただいております。

 次に、2月7日、坂城テクノセンターを会場に、新春経済講演会が開催され、公立諏訪東京理科大学の濱田州博学長をお迎えして、「高度情報専門人材の育成を目指して」と題してご講演をいただいたところであります。

 人工知能、DX、IoT、通信技術等ソフト・ハード両面から情報技術を支える人材や、情報技術を身に付けた機械・電気工学分野の技術者等の人材を育成する同大学の取組みについてわかりやすくお話しいただき、聴講に来られた多くの町内企業の皆さんが熱心に耳を傾けました。

 また、27日には、坂城駅周辺の中心市街地の賑わいと地域の活性化を推進するため、大日向坂城駅周辺活性化特別委員長をはじめ、町商工会や地元区長、学識経験者の方などにご参加いただき、街並み整備のための意見交換会を開催し、今年度実施しました鉄の展示館北側敷地の竹木伐採等の整備工事や当面の活用方法等について説明をし、将来的な利活用について意見交換を行ったところであります。

 地域活性化など、まちづくりの重要なエリアとなりますので、関係者のご意見も踏まえながら整備を進めて参りたいと考えております。

 現在、江戸時代から現代までの雛人形を一堂に集めた第9回「坂城のお雛さま」展が、3月24日までの日程で、鉄の展示館と坂木宿ふるさと歴史館を会場に開催されています。

 県内最大級の享保雛や現代のつるし飾りの展示のほか、坂木宿とお雛さまをめぐるガイドツアーや、お雛さまカード、アクセサリーなどを作るイベントも開催しておりますので、大勢の皆さんにお越しいただきたいと思います。

 次に、主要地方道 坂城インター先線の整備に係る進捗状況でありますが、県が事業主体として、国道18号からテクノさかき工業団地入口までの中之条工区、約400mの区間について平成27年度から事業着手し、今年度末の供用開始を目指し、現在、舗装工も終了し、最終の仕上げが実施されているところであります。

 また、中之条工区の終点から千曲川を渡り、計画中の国道18号バイパス交差点までの約900mの区間につきましては、基本計画案について、事業主体である千曲建設事務所において、地権者説明会に続き地元説明会が開催され、当初の計画どおり、令和6年度に国の新規補助事業として採択いただけるよう準備を進めているとお聞きしております。

 インター先線につきましては、将来的に国道18号バイパスへ接続することにより、坂城インターチェンジへのアクセス性が飛躍的に向上し、交通混雑の緩和や産業等の活性化とともに、有事の際には、一部区間の途絶による全体の機能不全につながらないよう、交通ネットワークの多重化といった効果も期待されることから、

 町といたしましても、国、県に対し事業区間の早期供用開始と未事業化区間の早期着手について引き続き要望をしてまいりたいと考えております。

 続いて、下水道管渠の整備につきましては、地形等の要因により 未整備となっている地区の整備を順次進め、令和5年度末の面整備率は96%の進捗となる見込みとなっており、来年度以降についても引き続き未整備地区の整備を進めてまいりたいと考えております。

 なお、下水道事業会計につきましては、令和6年度から地方公営企業法が適用される公営企業会計へ移行してまいります。

 また、水道事業につきましては、将来の人口減少や施設・設備の老朽化、多発する大規模災害への対応といった将来的な課題が山積していることから、令和3年に当町を含む上田市から長野市に至る3市1町及び県企業局において、「上田長野地域水道事業広域化研究会」を設立し、地域にふさわしい水道事業のあり方について、検討を行っているところであります。令和6年度には、「上田長野地域水道事業広域化協議会」を設立し、広域化を含めた更なる検討を重ねるとともに、水道を利用している皆様からのご意見等をお聞きしながら、今後の方向性を決定していく計画となっております。

 次に、全国のコンビニエンスストア等で住民票の写しなどの各種証明書が受け取れる「コンビニ交付サービス」の運用を昨年の1月31日からスタートし、約1年が経過したところでありますが、平均して毎月150件程度の交付をしており、徐々に増加している状況であります。

 コンビニ交付サービスの特徴は、「いつでも」「どこでも」サービスを受けることができ、役場の窓口で交付している各種証明書が、閉庁時間帯や休日においても身近な場所で取得できることであり、町内はもとより、県内外の店舗でご利用いただいております。

 町といたしましては、引き続き、マイナンバーカードの普及促進を図り、デジタル化の推進を通して、住民サービスの向上につなげてまいりたいと考えております。

 さて、世界の経済情勢でありますが、日本総研などによりますと、アメリカの景気は、昨年10~12月期の実質GDPは、前期比年率プラス3.3%と、高めの伸びとなっており、個人消費を中心に足元の景気は堅調に推移しているものの先行きについては減速する見通しとなっております。

 また、ヨーロッパにつきましては、ユーロ圏における景気が低調で、昨年10~12月期の実質GDPは、前期比年率プラス0.1%と、わずかながらプラスと転じたものの、依然低成長が続いており、イギリスにおいても根強い高インフレが景気の重しとなっております。

 続いて、中国経済におきましては、内需の回復力が脆弱であり、建設業は持ち直しているもののサービス業の低下が足かせとなっております。

 また、固定資産投資は、インフラ投資が緩やかに増加したものの、住宅販売の減少を背景に、不動産開発投資の減少が続く中で、消費マインドの回復の遅れや不動産不況の持続により回復の動きは長続きしない見込みとなっております。

 一方、国内の状況でありますが、内閣府による今月の「月例経済報告」では、「景気は、このところ一部に足踏みもみられるが、緩やかに回復している。」としており、また、先行きについても、「雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待される。」としながらも、「世界的な金融引き締めに伴う影響や中国経済の先行き懸念など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっている。また、物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動、さらには能登半島地震の経済に与える影響に十分留意する必要がある。」と付け加えております。

 この中、日経平均株価が、約34年振りに連日最高値を記録しており、マーケットの状況をしっかりと注視する必要もあります。

 次に、長野県内の状況につきましては、日銀松本支店が2月に発表した「金融経済動向」によりますと、設備投資、個人消費、住宅投資、公共投資、生産、雇用・所得の個別観測から、総論として「長野県経済は、持ち直している。」としております。

 また、財務省関東財務局長野財務事務所における県内経済情勢においても、個人消費、生産活動においては「緩やかに回復し、持ち直しつつある。」との観測であり、総括判断として「県内経済は、持ち直している」としているところであります。

 当町におきましても、1月に実施いたしました町内の主な製造業20社の経営状況調査の結果では、生産量は、3か月前との比較で、プラスとした企業が6社から11社に増加し、売り上げについても、ほぼ同じ状況で、国や県の観測と同様の傾向が伺える結果となっております。

 また、雇用については、10月~12月の実績が、総計で32人の増と、前回調査に比べ26人増加しているとともに、本年4月の雇用予定は、全ての企業が増員又は減員分の補充を予定し、全体では116人の増員予定となっており、こちらも国、県と同様の傾向が伺えるところとなっております。ウクライナ侵攻の長期化や中東情勢など、世界経済の先行きが不透明ではありますが、当町の企業や経済が持続的に成長していくことを願うところであります。

 続いて、令和6年度一般会計当初予算(案)について申し上げます。

 来年度当初予算の編成に当たっては、誰もが心身とも充実し、幸福を感じることができる「well being」を実現するとともに、「SDGsの達成」と「デジタル変革への取組み」を意識した事業の実施と創意工夫による経費節減に努めたところであります。

 歳入歳出予算の総額は68億10,000千円とし、令和5年度が骨格予算編成でありましたことから、前年度との比較ではプラス7.1%、4億50,000千円の増額となっております。

 まず、歳入といたしましては、町の財政の根幹を担う町税につきまして、コロナ禍から社会経済活動の正常化が進み、企業の業績は回復基調であるものの、ウクライナや中東地域をめぐる情勢、円安等の影響による物価高騰などの様々なリスク要因もあるため、法人町民税は、前年度と同額、個人町民税は、国の定額減税の影響に伴い40,000千円の減額を見込み、町民税で10億73,600千円を計上いたしました。

 また、固定資産税につきましては、3年ごとの評価替えによる地価下落の反映に伴う固定資産課税標準額の減額により、前年度に対しまして25,000千円の減額を見込み、町税全体では、前年度対比マイナス2.4%、62,392千円の減額となる25億35,537千円を計上したところであります。

 次に、地方交付税につきましては、こども・子育て支援事業が、基準財政需要額の算定費目に新たに創設されるなどに伴い、国の地方交付税総額は前年度対比1.7%の増額となるため、前年度に対し10,000千円の増額となる11億20,000千円を計上いたしました。

 なお、普通交付税の振替分となる臨時財政対策債につきましては、国の発行総額が大幅に抑制される方向であることから、前年度に対し、40,000千円の減額となる20,000千円を計上しております。

 また、国庫支出金につきましては、自治体システム標準化に係る補助金等の増額により、54,692千円の増額となる6億19,226千円を計上し、繰入金につきましては、長野広域連合のごみ処理施設建設公債費等に充当する広域行政事業基金の繰入のほか、ふるさとまちづくり基金、減債基金、財政調整基金からの繰入金など、繰入金全体で7億76,208千円を計上いたしました。また、町債につきましては、道路改良事業などに伴う公共事業等債や緊急防災・減災事業債など、総額で2億 5,100千円を計上したところであります。

 次に歳出でありますが、投資的経費につきましては、新複合施設建設に係る基本設計等の費用や中心市街地コミュニティセンター空調設備改修工事などで6億58,724千円とし、義務的経費につきましては、人件費が13億99,097千円、障がい者へのサービス給付費や、児童手当、福祉医療などの扶助費つきましては6億93,398千円、公債費につきましては6億10,969千円を計上いたしました。

 また、「その他の経費」といたしまして、DX・GX化を推進するため、デジタル技術を活用した住民サービスの向上と業務の効率化を図るデジタル田園都市国家構想交付金事業や坂城テクノセンター施設のZEB化(ゼロエネルギービルディング)改修に係る補助金を新たに計上したことなどにより、34億47,812千円としたところであります。

 続いて、令和6年度の主要な施策について申し上げます。

 まず、新複合施設の整備につきましては、今年度策定を進めている「基本構想・基本計画」を踏まえ、基本設計やボーリング調査等を実施してまいりたいと考えております。

 また、年間を通じて多くの電力を使用するびんぐし湯さん館に、発電容量 約30㎾の太陽光発電設備を導入し、温室効果ガス排出の削減を目指しており、今年度 新設された脱炭素化推進事業債を財源に、令和6年度に設計及び工事を行い、来年3月の完成を見込んでおります。

 次に、公益財団法人さかきテクノセンターでは、令和6年度に国の補助事業を活用して、同センター建物のエネルギー収支を現状の25%以下まで削減すること(Nearly ZEB化) を目指した施設改修事業を予定しております。

 センター開館30周年を記念し、また次の30年に向け、2050ゼロカーボンの実現に寄与することを目的に実施される本事業につきまして、町としましても『ものづくりのまちのゼロカーボン化』に向けて大いに期待するところであり、改修費用の一部を支援するための必要経費を当初予算に計上いたしました。

 また、平成16年度に建築し今年の3月で19年が経過する中心市街地コミュニティセンターでは、冷暖房設備の不具合により、令和6年度に改修工事を予定しております。

 工事期間中は、施設を一時休館することになり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。

 次に、人口減少や少子高齢化が進行する中、国ではデジタル技術の活用により、行政サービスの向上や交流人口の増加などを通じた地域課題の解決と地方創生の推進を図っており、「デジタル田園都市国家構想交付金事業」により、生活や産業、交通、環境、防災などのあらゆる分野における地域のデジタル化を支援しています。

 町では、この交付金の採択を目指し、令和6年度の事業として、「公共施設予約システム」や「書かない窓口」、「観光・文化 デジタル化」の申請をしており、DXの推進により、住民の皆様の利便性の向上とともに、事務の効率化を図ってまいりたいと考えております。

 続いて、町では、ポーランド ワルシャワ日本語学校を介して、かねてから交流があり、当町と同様、自然豊かで高い技術力といった共通点がある、同国の ツェレスティヌフ郡との「フレンドシップ協定」の締結に向け、渡航費用など必要経費を当初予算に計上いたしました。

 フレンドシップ協定は、地域社会の発展に寄与することを目的として、複数の団体が連携・協力するために締結される協定で、姉妹都市のような責任や義務を負わない緩やかな関係の中で交流を深めていきたいと考えており、議会や国際交流協会の代表の方などと共にポーランドを訪問し、協定の締結をしてまいりたいと考えております。

 続いて、健康増進事業としましては、令和6年度からがん患者の方の外見の変化に起因する心理的負担を軽減するため、ウイッグや乳房補正具などの購入に要する経費に対して助成する「がん患者へのアピアランスケア助成金」事業を新たに実施してまいります。

 また、胃がんの早期発見、早期治療を促進し、死亡率を減少させるため、現在の胃X線検診に加え、胃内視鏡検診(胃カメラによる検診)を千曲市と共同で開始いたします。胃内視鏡検診の実施につきましては、検査等に関して全面的に千曲医師会にご協力をいただく予定となっております。

 次に、地域住民が主体となって設置する有害獣対策の侵入防止柵につきましては、南条地区での設置が進められおり、今年度で入横尾地区が完了しましたので令和6年度からは金井地区での設置に向けて協議を進めているところであります。

 各地区において本事業のご理解とご協力をいただく中で、侵入防止柵の設置推進を図り、有害獣による被害を減少させてまいりたいと考えております。

 続いて、松くい虫防除対策につきましては、健康に対する配慮など地域住民や関係する皆様との情報交換によるリスクコミュニケーションの強化に努める中で、引き続き県の指導をいただきながら、空中散布及び無人ヘリ散布のほか、伐倒駆除、樹幹注入、植樹など、総合的な防除対策を講じてまいります。

 また、昨年4月に発生しました林野火災の延焼範囲内におきましても、焼損したアカマツに多数の害虫が集まる状況が確認されていることから、周辺への松くい虫被害を拡大させないために被害木の伐倒駆除を進めてまいります。

 町内の主な農業用水路の水門管理につきましては、指定された管理者により適宜行われておりますが、近年のゲリラ豪雨など、急激な増水時における迅速な排水操作と水門管理者の負担軽減を図るため、令和6年度において南条地区で水門2基の自動化を計画しております。

 次に、昭和橋の修繕工事につきましては、今年度、国道側1連目から3連目及び7連目から9連目までの各3連の下流側アーチ部補修工事が完了し、令和6年度は、同様に各3連ずつ、今年度施工した反対側の上流側アーチ部補修工事を実施する予定としております。

 また、64号橋道路改良工事につきましては、今年度、国道取付部から役場手前の丁字交差点付近までの道路改良工事を終え、令和6年度は役場前庭方面へ延長し、道路拡幅工事を施工する予定としております。

 いずれの工事におきましても、通行する皆様には長期間にわたり車両の交通規制等により、ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 今年度、設計を行いました災害用マンホールトイレ整備事業につきましては、中核避難所に指定されている各小中学校への整備を計画し、令和6年度の村上小学校から順次整備を予定してまいりたいと考えております。

 続きまして、子ども子育て支援を総合的に推進し、すべての子ども達が健やかに成長するため、子育てに関する総合的な計画である「第2期 坂城町子ども・子育て支援事業計画」が令和6年度に満了することに伴い、令和7年度から令和11年度までの5年間を新たな計画期間とする「第3期坂城町子ども・子育て支援事業計画」の策定に取り組んでまいります。

 また、令和6年度は、町内の3小学校が創立150周年の節目を迎えます。各小学校では保護者などで組織された記念事業実行委員会において、創立150周年に向けた様々な記念事業を計画しているところであります。なお、企業や地域の皆様から、創立150周年記念事業に対しご寄附をいただき、この寄附金を活用して記念事業を実施してまいりたいと考えております。

 続きまして、町では、これまで信濃村上氏発祥の地として、信濃村上氏について知り、学ぶ機会として「信濃村上氏フォーラム」などを開催してきたところであります。今年は、戦国時代に活躍した、戦国武将 村上義清の没後450年を記念して、第3回目となる「信濃村上氏フォーラム」の開催を予定しております。

 村上義清の功績を再確認し、町の魅力の一つとして、広く発信するフォーラムとなるよう準備を進めてまいりたいと考えております。

 また、学校体育館のトイレにつきましては、すでに洋式化を完了 している南条小学校を除く各小中学校において、快適な学校施設の整備を図るとともに、各小中学校の体育館が、災害時の避難所として様々な方が利用することからトイレの洋式化を実施してまいります。

 また、町では、犯罪の被害に遭われた方やご家族などが、一日も早く、円滑で安心して日常生活を営むことができるよう、犯罪被害者等日常生活支援助成制度を創設することとし、令和6年度当初予算に所要の経費を計上したところであります。

 これに伴い、「犯罪被害者等支援条例」の「定義」の一部を見直すとともに、「日常生活の支援」を明記する条例の一部改正議案を上程させていただいております。

 今議会に審議をお願いする案件は、専決処分の報告が1件、農業委員会委員の人事案件が14件、広域連合の規約の変更が1件、広域連合の財産処分の協議が1件、条例の制定、一部改正、廃止が12件、令和6年度の一般会計予算及び特別会計予算3件並びに下水道事業会計予算の計34件でございます。よろしくご審議を賜り、ご決定いただきますようお願い申しあげまして、招集のあいさつとさせていただきます。

。。。。。。。。。。。

坂城町長 山村ひろし

坂城町小学生環境に関する標語コンクール2023 表彰

 本日(2月27日)、坂城町ごみ減量化推進員会主催による「坂城町小学生環境に関する標語コンクール2023」の表彰式が役場で行われました。(昨年に続いて2回目です。)

 坂城町ごみ減量化推進員会は、廃棄物の減量化・資源化を進めるため、町から委嘱された推進員の皆さんによる団体で、現在11名でさまざまな活動を行っています。そのひとつとして、毎年、4年生のごみ処理施設への社会科見学に合わせて、町内3小学校で環境学習を行っています。

 昨年度からは、より身近に環境について考えるきっかけとして、小学4年生を対象とした標語の募集を行いました。

 応募総数は75作品。その中から、厳正な審査の結果「最優秀賞」1点、「町長賞」1点、「教育長賞」1点、「優秀賞」2点が選ばれました。そのうち、表彰式には「最優秀賞」「町長賞」「教育長賞」を受賞した3名が来庁されました。

 受賞は以下のとおりです。

最優秀賞 南条小 浅井 瑠喜(あさい るき)さん

「それはごみ? 見る人かわれば 宝物」

町長賞 坂城小 赤地 莉彩(あかち りさ)さん

「SDGs 世界をすくう あいことば」

教育長賞 南上小 小林 優月(こばやし ゆづき)さん

「リサイクル みんなでしあわせ つないでく」

優秀賞

「温暖化 とめるためには 分べつだ」 家崎 愛子さん (坂城小)

「ごみを捨てないで 海がないてるよ」 渡辺 敦士さん (村上小)

▼(前列左から)小林さん、浅井さん、赤地さん (後列左から)塚田教育長、山村、坂城町ごみ減量化推進員会 大池会長

坂城町長 山村ひろし

奥 知久 先生の講演会(坂城流 「オレたちはどう生きるか!」

 昨日(2月23日)、坂城町 鉄の展示館ホールで、家庭医療専門医、在宅専門医で おく内科在宅クリニック院長の、奥知久先生の講演会が開催されました。

 テーマは、《坂城流「オレたちはどう生きるか!」新時代の生き方・死に方講座》という大変なテーマでどのようなお話なのか大変興味がありました。

 奥先生は、2018年まで9年間、諏訪中央病院にて鎌田實名誉院長に師事され、コロナ第3派で診療が受けられず、在宅での死亡率が高かった大阪で「KISA2隊」として最前線にて訪問診療を行い、活動がテレビ番組「情熱大陸」で取り上げられました。現在は大阪で医師として働く傍ら、複数の都道府県で地域での健康と地域づくりに携われています。

 本日のお話では、「フレイル」(小さなストレスや変化の結果、大きな影響を受けてしまう状態。)のお話。「フレイル」が忍び寄るのは。「・からだ ・ここ  ・つながり」の関係が大切とのこと。

 また、「メイド・カフェ」ならぬ、「冥土カフェ」のお話をされ、「ピンピンコロリ」、「ちょっと挨拶」、「山あり谷あり」、「ゆっくり ゆっくり」の四つの死に方死に方の内どれが良いですか。などと、各々の特徴などを話され、どのパターンが良いかなど、グループディスカッションもされ、満員の会場は大いに盛り上がりました。

 このようなテーマで、会場が盛り上がるのはびっくりしました。それほど、奥先生のお話は分かりやすく大変参考になりました。いずれのパターンにしろ、あらかじめご家族や関係者と事前に話し合っておくことが大切なようです。

 最後に、日野原重明先生と、熊谷晋一郎先生の名言を披露されました。

「健康って何だろう?」(日野原重明先生)

 不利な条件、不規則な条件の中でも、よくその変化に順応できる、つまり、うまくその条件に対応できる能力」

「自立って何だろう?」(熊谷晋一郎先生)

 自立は、依存先を増やすこと。希望は絶望を分かち合うこと」

 講演会終了後、鉄の展示館で開催中の「第9回坂城のお雛さま」展(3月24日まで開催中)にご案内しました。

 以下、一枚目の写真は熱血講演中の奥知久先生。 二枚目の写真、左は、主催者の坂城町社会福祉協議会の上野敬一会長。

 最後の写真は、おひな様を提供して頂いた、堀内重徳さんと

 

坂城町長 山村ひろし

坂城町の企業 「ヤマザキアクティブ」さん H3ロケット打ち上げに貢献

 坂城町の企業 ヤマザキアクティブさんの開発した「ゆるまないネジ」がH3ロケットに搭載され、みごとに宇宙に飛び立ちました。

 本日(2月18日)の日本経済新聞では、今回の打ち上げに貢献した数々の新技術の中で、以下の様に紹介されています。

 「ヤマザキアクティブ(長野県坂城町)は珍しい形状のネジでゆるみにくい仕組みを実現した。六角の部分の下がドーム状に広がり空間が設けられている。振動や衝撃が発生した場合でもドームの部分がバネの効果で元に戻り、ゆるみにくい構造になっている。」

 これからもさらなるご発展をお祈りいたします。

 以下、日経の記事より。一枚目、左が「ヤマザキアクティブ」さんのネジ

坂城町長 山村ひろし

長野県中小企業団体中央会長野支部 新春講演会(講演者:細川隆三氏)

 先日(2月13日)、長野市のメトロポリタン長野で長野県中小企業団体中央会長野支部の新春講演会で政治ジャーナリストの細川隆三さんのお話を伺いました。

 テーマは「日本政治の行方~ズバリ解説! 政局の焦点」です。

 細川隆三氏は、現在、政治ジャーナリストとしてご活躍されていますが、慶應義塾大学法学部ご卒業後、テレビ朝日で活躍された著名な政治記者です。

 また、細川家の37代目(肥後・熊本藩)で、ご尊父が、政治評論家の細川隆一郎氏、大叔父も政治評論家の細川隆元氏です。さらに、細川護熙元総理大臣は遠縁にあたり、細川忠興、ガラシャ、明智光秀の子孫でもあります。

 お話の内容はあまりにも生々しすぎて細かくは記述できませんが、岸田総理の就任後の数々の施策についてはかなり厳しい評価をされていました。 昨年のいくつかのタイミングがあったはずの、解散総選挙についても、絶好のチャンスを逃してしまったとのこと。

 今年の総裁選挙までの解散は難しく、そのまま流れてしまうのではないかなどとも観測されていました。

 また、総裁選挙の顔ぶれでは、茂木氏、河野氏、小泉氏、石破氏、上川氏などの名前を挙げられていましたが、いずれも、「人望が無かったり」、「人気が無かったり」でなかなか難しく、カードを握っているのが菅前首相ではないかなど、大変興味深いお話をされていました。 さて、実際はどうなるか。 注意深く見つめていきたいと思います。

 以下の写真は講演後の交流会で、中央が細川隆三さん、右は中嶋製作所会長の中嶋君忠さん

 

坂城町長 山村ひろし