6月24日(土)午後6時頃から行方不明となられていた坂城町大字坂城の87歳の女性の方が、25日(金)午後3時頃無事に発見されました。
一昼夜経過し、途中、大雨にも見舞われた中、無事に発見されたことでほっといたしました。
千曲坂城消防本部、千曲警察署、坂城町消防団の皆さんに心より感謝申し上げます。
坂城町長 山村ひろし
坂城町 「輝く未来を奏でるまち」 Create the Bright Future !
6月24日(土)午後6時頃から行方不明となられていた坂城町大字坂城の87歳の女性の方が、25日(金)午後3時頃無事に発見されました。
一昼夜経過し、途中、大雨にも見舞われた中、無事に発見されたことでほっといたしました。
千曲坂城消防本部、千曲警察署、坂城町消防団の皆さんに心より感謝申し上げます。
坂城町長 山村ひろし
先日(6月23日)、坂城町役場講堂にて、平成29年度坂城町防犯協会定期総会(防犯協会会長:山村、防犯指導員会長:中嶋博隆さん)が開催されました。
各団体を代表される約70名の皆さんがお集まりいただきました。
当防犯協会は防犯知識の普及、安全な地域づくり、青少年の健全育成、振り込め詐欺や悪質商法に対する高齢者の防犯対策などの活動を推進し、安全で明るく住み良い地域社会の実現を目指して活動するボランティア組織で昭和31年に組織され以来60年以上活動されています。
坂城町での犯罪発生状況では、昨年に比べ全体の件数自体は減少しておりますが、詐欺事件などの発生件数が増加傾向にあります。 これからも皆様方のご協力をお願いいたします。
ご挨拶される千曲警察署長高橋亨さん
坂城町長 山村ひろし
昨日(6月21日)から、東京ビッグサイトで、第21回機会要素技術展が開催されています。(23日まで)
今年は、坂城町から8社が展示を行っています。
出展企業は、(株)アルプスツールさん、(株)エスプリさん、(有)エフディ企画さん、(株)ケーエムケーさん、(株)シンコー工業さん、(株)長野大崎製作所さん、ミクロン精工(株)さん、(株)ヤマザキアクティブさんです。
私も毎年お邪魔していますが、今年は特に盛り上がっていたように感じます。
商談をがっちり手にしていただけるとよいですね。
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町出品者協会では、本日6月21日(水)から23日(金)まで、東京ビッグサイトで開催されている『日本ものづくりワールド2017「第21回機械要素技術展」』に参加し、町内企業8社が出展しています。
日本ものづくりワールド2017は、「第21回 機械要素技術展」「第28回設計・製造ソリューション展」「第8回医療機器開発・製造展」「第25回3D&バーチャルリアリティ展」の4つの専門展で構成される世界最大級のものづくり専門展で、国内外の2,400社が出展、83,000名の来場が見込まれています。
坂城町からは、(株)アルプスツール、(株)エスプリ、(有)エフディ企画、(株)ケーエムケー、(株)シンコー工業、(株)長野大崎製作所、ミクロン精工(株)、(株)ヤマザキアクティブが出展しており、新規受注及び販路拡大のため、各社製品のPRに励んでいらっしゃいます。
『第21回機械要素技術展』の詳細については、 公式サイトをご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(6月20日)、坂城町役場講堂で「第40回町民まつり実行委員会」が開催されました。(大会長:山村、実行委員長:山 区長会長)
今年の町民まつり(坂城どんどん)は8月5日(土)午後2時から午後8時30分まで坂城町の横町、立町通り、坂城駅前等で開催されます。 あと1ヶ月半となりました。
今年の町民祭り「坂城どんどん」は第40回目という記念すべき年にあたり、また、坂城が誇る戦国武将「村上義清」の没後444周年にもあたります。
そこで、この節目の年に村上義清のダンボール甲冑行列などを行います。
また、メインステージでは午後4時から小松美羽さんの 「世界の小松美羽 凱旋!! ライブペイント」が行われます。 これは大変な見ものですね。
どんな作品が舞台で創られるのでしょうか。大いに楽しみです。
おどり連、フリーマーケットなどへの大勢の皆様のご参加を期待します。
会場いっぱいに、坂城町各団体の代表者の皆さんで会議が行われました。
お問い合わせは、
町民まつり事務局:坂城町役場 産業振興課 商工観光係まで
Tel: 0268-82-3111(内線:154)
Fax: 0268-82-3138
坂城町長 山村ひろし
坂城町では、長野県企業局および民間企業と共同で、高齢者の皆さんの新しい見守りシステムの実証実験に取り組んでいます。
「高齢者元気応援システム KIZUKI 」は、水道メーターで水道の利用状況を把握して、お一人暮らしをされている高齢者等を見守ります。
毎朝水道の使い始めに配信される 「元気メール」、水道を8時間以上使っていない、または2時間以上の連続使用が確認された場合に配信される 「異変メール」 で、ご家族に高齢者の安否をお知らせします。 特別なことをしていただく必要はなく、高齢者ご本人のプライバシーにも配慮して、そっと見守りができるシステムです。
高齢者ご本人様及び離れて暮らすご家族の不安を少しでも減らすために、こちらのシステムのご利用をお勧めします。
月額千円以内で利用できるシステムですので是非ご検討ください。
なお、このシステムは全国でも始めての取り組みです。
詳細は以下のサイトをご覧ください。 ↓↓↓
(以下、ご案内のパンフレット)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(6月16日)、平成29年坂城町議会定例会が閉会しました。
以下、閉会のあいさつを掲載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成29年第2回議会定例会閉会あいさつ
平成29年第2回坂城町議会定例会の閉会にあたり、一言あいさつを申し上げます。
6月5日に開会されました本定例会は本日までの12日間にわたりご審議をいただきました。
提案いたしました人事案件、条例の一部改正、一般会計補正予算、さらに、追加日程でお願いいたしました契約の締結を含め、全ての議案に対して原案どおりご決定を賜り、ありがとうございました。
さて、12日、13日には、坂城高校の政治経済を選択している3年生(43名)が一般質問を傍聴に訪れました。
選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを受け、昨年に引き続き授業の一環として実施されたもので、今年度は、これに先だつ5月26日に町選挙管理委員会職員と議会事務局職員が坂城高校への出前講座で、選挙制度や町の議会制度について説明を行ないました。若者の政治への関心の高まりを期待するものであります。
先月27日(土)に開会した「第12回ばら祭り」につきましては、6月11日(日)をもちまして幕を閉じました。
今年は、昨年より遅い開花となったため、開会当初は、昨年より少なめの来場者数でありましたが、その後、好天にも恵まれ、気温の上昇に伴い一気に開花が進み、1週間後には満開となり、6月3日(土)・4日(日)には、イベントも開催したこともあり9,000名ほどご来園いただき、たいへんな盛り上がりをみせました。ばらの花も、適度な降雨と、夜の気温が低くなったことから、きれいな花が咲き、花持ちも良く、最終日を迎えても次々とバラが開花し、きれいなバラを楽しんでいただきました。
また、ラジオ・テレビ・新聞などマスメディアでの情報発信を強化するなど、集客に努め、多くの方にご来園いただき、特に土日には、特別に用意しました臨時駐車場からのシャトルバスもフル活用しての送迎を行いました。
平日には近隣の福祉施設などから、多くの方にご来園いただき、障がい者用の駐車場が連日満杯になりました。
また、ご来園いただいた方の中には、是非、募金をしたいという方も多くおられ、今年は昨年より多い64,880円の募金が集まりました。
今年から、来園者の導線を考慮し、総合案内所の場所を、河川敷の駐車場からの入口に変更したことにより、順路も分かり易くなり、ウォーキングステーションのインターロッキングなどの通路も、車椅子を利用される方やお年寄りの皆様などから好評をいただきました。
また、バラ公園に訪れた皆様に、町の観光施設への誘客を図るため、観光ガイドブックや割引券つきのパンフレットなどを配布し、初めての方にも分かり易い案内図を作成しご案内しました。
一般質問の中でもご説明いたしましたが、ばら祭り期間中、配布した割引券をご利用いただき、「鉄の展示館」に、入館いただいた人数は242名、「びんぐし湯さん館」へ割引券を利用し入館いただいた方は大人532名、小学生29名計561名で、また、「入館料・タオル・食事付きセット」として企画しました「さかきばら祭りセット」をご利用いただいたお客様は412名でございました。
地場産直売所「あいさい」では、約1,900名のお客様にご利用をいただきました。ばら祭りが町内の商業、観光の振興に貢献したものと思います。
今回のばら祭り期間中は、昨年より多い約41,000人のお客様にバラ公園にお越しいただきました。これもひとえに日ごろからご尽力いただいております「薔薇人の会」をはじめ、出店者の皆様、実行委員会の皆様のお陰と心から敬意を表するとともに、深く感謝を申し上げます。
併せて、ばらまつり期間中、建設課をはじめとし、ほぼ全員で運営に携わっていただいた町職員にも感謝いたします。
本日、追加議案で請負契約締結の議決をいただきました下水道工事につきましては、南条谷川南側から鼠区会地早雄(おおぢはやお)神社前までの国道18号の車道内に管渠を布設するもので、谷川南側から南条郵便局付近までを1工区、同じく南条郵便局付近から会地早雄神社前までを2工区に分け、交通量が減少する夜間の午後9時から翌朝6時までの時間帯で片側交互通行の規制をして工事を実施してまいります。
工事期間が、平成30年3月23日までと長期間に渡るため、沿線の皆様はじめ、通行される皆様にも大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
役場庁舎につきましては、昭和58年12月に完成して以来、33年が経過しております。この度、正面玄関北側の町章を設置した、庁舎の象徴でもあるアーチ形壁面の外壁タイルの修繕工事を実施いたします。
工法としては、タイルの浮いた部分をアンカーピンにより躯体と固定させ、透明樹脂により面で支えることでタイルの剥落を防止するものです。現在のタイルの風合いを残し、周りとの調和を維持することができる工法であり、併せて町章の化粧直しも行ないます。
7月に着工し工期は概ね3ヶ月程度を見込んでおり、工事期間中は足場が立ち上がりますのでご注意いただきますとともに、ご協力をお願いいたします。
国民健康保険に加入されている40歳から74歳のみなさんの生活習慣病の予防・改善を図るために実施している、特定健診の集団健診につきましては、既に5月に4日間実施し、6月につきましても14日から本日16日まで保健センターで実施しております。
本日16日は、健診の受付時間を午後7時半までとして、仕事などで昼間健診を受診できない方のための、夜間健診となっております。
今後は、12月10日と11日にも実施を予定しており、12月10日は休日健診として、日曜日の健診となっております。
12月の健診に向け、引き続き、まだ受診されていない方への個別勧奨と、「広報さかき」やホームページ、有線などによる受診勧奨をしてまいります。
機械要素や加工技術を一堂に集めた展示会「第21回機械要素技術展」が、6月21日(水)から23日(金)まで東京ビックサイトにて開催されます。
この展示会は世界最大級の規模で機械要素や加工技術を一堂に集めた展示会で、国内外2,400社以上が出展し、町内からも製造業8社が出展いたします。
期間中は、約9万人の来場者が見込まれており、設計、製造、生産技術部門等の製造業ユーザーも多数来場し、出展社との商談を行い、新規取引先や受注が獲得できることを期待しております。
6月25日(日)、町操法訓練場において、町消防ポンプ操法大会が開催されます。地域を守る消防団員が、有事の際の機敏な対応や消防技術の向上を目指し、日頃の訓練の成果を発表いたしますので、多くの町民の皆様の応援をお願いいたします。
なお、この大会の優勝分団とラッパ分団は、7月9日(日)に坂城町で開催されます、埴科消防ポンプ操法大会及びラッパ吹奏大会に出場いたします。会場は町操法訓練場でございますので、併せて応援をお願いいたします。
6月25日(日)、午後2時から文化センターにおきまして、さかきふれあい大学教養講座を開催いたします。今回は、長野市出身のタレントで手相占い芸人の島田秀平さんをお迎えし、「島田秀平の開運手相トークショー」と題して、3万人の手相をみてわかった「強運」の鍛え方や「正しい運の貯め方」を楽しくトークしていただきます。入場は無料ですので、大勢の皆様のご参加をいただきたいと存じます。
7月1日(土)の午前中から地域交流や日頃の文化活動等の発表を行う隣保館交流フェスティバルを開催いたします。第1部につきましては、隣保館で作品展示とグループ発表を行い、第2部のコンサートについては、多くの皆さんに鑑賞いただけるよう中心市街地コミュニティセンターで開催いたします。
出演は、工藤亜紀子さん(くどうあきこ オーボエ)、工藤淳子さん(くどうじゅんこ ファゴット)、石川菜緒さん(いしかわ なお ピアノ)のトリオによる木管アンサンブルコンサートで、入場は無料です。
第1部、第2部とも大勢の皆さんの参加をお願いいたします。
坂城の夏を彩る町民祭り、「第40回さかきどんどん」が8月5日(土)横町・立町通りで開催されます。今回は、第40回を記念して、また、地元の武将 村上義清が没後444年の年に当たるため、手作りの甲冑を着た甲冑行列を行う予定となっております。他にもステージ発表や子ども達が楽しめるイベントを企画しておりますので、夜の部のおどり流しを含め、大勢の町民の皆さんのご参加をお願いいたします。
8月19日(土)には、第3回坂城びんぐしの里薪能がびんぐしの里公園で開催されます。3回目となる今回も、町の特命大使、能楽師重要文化財総合保持者の松木千俊師、狂言師の野村萬斎師をお招きし、改装された屋外ステージで日本屈指の演者の仕舞が披露されます。町の文化・芸術の振興、また伝統文化の継承のためにも、大勢の皆様にご来場いただき、夏の夜の幽玄の世界を堪能していただければと存じます。
これから暑さが増してまいります。議員各位におかれましても、健康に留意され、ご活躍されますことを祈念申し上げ、閉会のあいさつとさせていただきます。
・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
先日、貞方陸奥子様から男谷燕斎の書を坂城町にご寄贈いただきました。
誠にありがとうございました。(右の書)
(男谷燕斎については今までにも何回か記述してきました。ブログ右下の四角いボックスに 男谷燕斎 と記入して検索してみてください。)
左の書は以前にもご紹介した燕斎の書で、中島英雄様から昭和58年に旧格致学校移設の際に坂城町にご寄贈いただいたものです。
両書は同文の詩で、北宋時代蘇軾の門人(蘇門四学士の1人)「張耒」(ちょうらい 1054年―1114年) の詩です。
「漱井消午醉 掃花坐晩涼 衆緑結夏帷 老紅駐春妝」
(井の水で午酔を漱ぎ、花を掃き、夕の涼に座し、夏の帳(とばり)から庭を眺むればそこには老紅木がいまだ春のよそおいをとどめ、静かに佇んでいる。)
素晴らしい詩ですね。男谷燕斎はこの詩を好んで書いたようです。
左の書は、男谷燕斎が坂城の中之条の代官として在職中に書いたものと想定され、また、襖の桟の後があったりします。 かなり酩酊して襖に書いたものと思われます。(40歳前後に書かれたものでしょう。)
「結」という字を書き忘れ、小さな字で「結 入・・・」と書き加えています。面白いですね。
一方、右の書は軸裏に天保7年(1836年)3月の記述があり、男谷燕斎が59歳の時の書と特定できます。 素晴らしく枯れた、しっかりした書体です。
また、燕斎老人との銘があります。
軸裏に「大納言様書御師範旗本男谷 男谷彦四郎之書」とあり、この大納言も尾張藩第10代藩主徳川斉朝と特定できました。
中島英雄氏寄贈 貞方陸奥子氏寄贈
今回ご寄贈いただいた書によって、新たな男谷燕斎の側面があらわれてきました。
ありがとうございました。
これからも男谷燕斎についていろいろご紹介したいと思っています。
坂城町長 山村ひろし
5月27日から開催しておりました、第12回ばら祭りは6月11日で終了いたしました。
おかげさまで大盛況のうちに開催できました。
今年の来客数は昨年を上回る、41,000人もの方にお出でいただきました。
薔薇人(バラード)の会の皆さんをはじめ、各実行委員会の皆様の大きなご尽力に心より感謝申し上げます。
また、全員で運営の補助を行った坂城町役場職員の努力にも感謝いたします。 ありがとうございました。
今年のばらは若干遅れ気味でスタートしましたが、途中から一気に咲き誇りました。
今月末までは十分に満開のばらを楽しめると思います。
素晴らしい天候の中で、東京方面から来られたお客様と。
前列中央、私の左側に塚田実行委員長(薔薇人の会会長)
以下、坂城町ニュースより最終日(6月11日)の様子をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・
▲ミスト・サクソフォン・アンサンブルの皆さん
6月11日(日)、第12回ばら祭り最終日を飾る、サックスミニコンサートが開催されました。
演奏していただいたのは、坂城町や千曲市、長野市などに住むサックスが大好きなメンバーで結成した「ミスト・サクソフォン・アンサンブル」の6人です。
クラシックや演歌など、一度は耳にしたことのある名曲や昨年大ヒットしたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌・『恋』、信濃の国などの素晴らしい演奏が響き渡り、公園を訪れた皆さんを楽しませていました。
第12回ばら祭りは本日で終了となります。今年も大変多くの方にご来園いただき、誠にありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
平成29年第2回坂城町議会定例会が開催中で、昨日から一般質問が始まりました。
昨日、今日の二日間、坂城高校3年生の政治経済の授業の一環として坂城町議会を傍聴していただきました。
坂城高校の取組としては、昨年に続き2回目です。
皆さん、大変熱心にメモを取りながら聴いていただきました。
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・
6月12日(月)、13日(火)の2日間、坂城高校の3年生が町議会6月定例会の一般質問を傍聴しました。
傍聴には、授業で「政治経済」を選択している43名が訪れ、真剣な表情で、メモを取りながら、運転免許証の自主返納や学校おけるあいさつの取組みなどをテーマにした議員2名の一般質問を傍聴しました。
坂城高校では、傍聴に先立ち5月26日(金)に、町議会の仕組みと、公職選挙法の概要などについて、町議会事務局と選挙管理委員会職員による事前学習を行っており、18歳になり有権者となる3年生にとって 、政治を身近に感じ、理解を深める体験となりました。
・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(6月9日)、上田の高砂殿で、第4回 AREC・Fii プラザ 事業報告会がありました。(AREC・浅間リサーチエクステンション理事長:白井汪芳さん)
また、事業報告会の後、基調講演会として(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所/ファウンダー/エグゼクティブアドバイザーの 所眞理雄さんがお話をされました。
演題は「周りと同じでは新しいものは生まれない ―天才・異才が飛び出すソニーの不思議な研究所 ー」 です。
ARECには坂城町ならびに坂城の企業の皆さんも会員になっています。
このARECの講演会にはしばしば参加していますが、毎回、素晴らしい知的刺激を受けます。
今回も所さんならびに(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所(SONY CSL) の活動には目を見張るものがあります。
この研究所のモットーは以下の通りです。
・テーマより人
・ナンバーワンよりオンリーワン
・同一テーマ・分野は一人
・統一テーマを10年毎で提案する
・自分の評価は自分で提案する
・短期の成果より人類社会のため
有名な研究者として、北野宏明さん、茂木健一郎さんなどがおられます。
私もずいぶん前にまだ若かりし売り出し中の脳学者茂木健一郎さんからお話を伺ったことがありますが、いまだにSONY CSLに在籍しておられるところをみると居心地の良い研究所なんだろうなと思います。
今後ともこのようなユニークな活動に期待します。
一度、坂城の皆さんにもお話をしていただこうと思います。
講演中の所眞理雄さん
坂城町長 山村ひろし