男女共同みんなの会総会

4月9日(土)、坂城町男女共同参画センターで平成28年度坂城男女共同みんなの会総会(会長:浅野賢一さん)が開催されました。

講演中の長野銀行 中平明美さん

また、総会後の講演で、長野銀行人事部ダイバーシティ担当主任調査役の中平明美さんによる講演会があり、「女性が活躍できる環境づくりと今後の取り組みについて」というテーマで時宜にかなったお話をしていただきました。 なお、中平さんは長野銀行で初めての女性支店長となられた方でもあります。

坂城町では、平成28年度より、長期総合計画の後半、まち・ひと・しごと総合戦略、人口ビジョンなどの諸計画がスタートしました。

坂城男女共同みんなの会の皆さんとともに具体的なテーマを持って推進したいと思っています。

 

坂城町長 山村ひろし

中條神社春季例大祭

本格的な春爛漫の季節となってまいりました。

週末もいろいろな行事がありました。

4月9日(土)、中之条の中條神社では、吉例の春季例大祭が執り行われました。

また、神事の後、神楽保存会の皆さんによる、神楽の奉納がありました。

 

 

 

 

坂城町長 山村ひろし

新入社員研修会スタート

本日(4月6日)、坂城町中小企業能力開発学院(学院長:山村)主催の平成28年度新入社員研修会が坂城テクノセンターで開催されました。

今回の集合研修は3日間で、このあと数ヵ月後にフォローアップ研修があり、来年3月に修了式が行われます。

今年の参加者は64名で、13社(坂城町役場含む)の参加です。(参加者数は昨年より2割の増加です。)

坂城町のいろいろな業種から参加された同期生がこの研修を通して、より良いコミュニケーションを持たれ、坂城町全体の活性化にもつながればと思います。

 

初日の講義をされる、キャリアブラッシュ・アイ代表の市川みえ子先生

今回新入社員研修会に社員を派遣いただいたのは以下の13社です。

       

 ・(株)青木固研究所

 ・(株)アルプスツール

 ・(株)栗林製作所

 ・坂城運輸(株)

 ・坂城町役場

 ・(株)高松製作所

 ・力石化工(株)

 ・(株)都筑製作所

 ・デイリーフーズ(株)

 ・(株)西澤電機計器製作所

 ・日東工業(株)

 ・宮後工業(株)

 ・(株)ロビニア

坂城町長 山村ひろし

中村浩志先生の講演会(ライチョウの話)

先日(4月3日)、戸倉の「萱」(昭和蔵)で、「ライチョウを通して日本の自然と文化を考える」というテーマで、信州大学名誉教授で、坂城町教育委員長、(財)中村浩志国際鳥類研究所代表理事の中村浩志先生の講演が開催されました。

 

中村先生からは、日本におけるライチョウの危機的状況。 その保護の対策など大変分かりやすくご説明いただきました。

この講演会は今後、シリーズで開催されることになっています。

お問い合わせは、「中村浩志先生故郷で 「鳥・自然」 をかたる講演会実行委員会 Tel:026-275-0033」まで。

 

 

人間の近いところまで接近できるのは、日本のライチョウだけだそうです。長い間、日本人はライチョウを神の鳥として狩猟をすることが無かったため。 外国では信じられないことだそうです。

 

以下の問題について早急に手を打たなければならないのですが、遅々として進んでいないようです。

 

「ライチョウの域内保全」として、孵化後の雛一ヶ月間をケージの中で飼育保護する手法の紹介など種々の取り組みについての解説がありました。

坂城町長 山村ひろし

千曲市、坂城町、新消防団長

昨日(4月4日)、新千曲市消防団長、新坂城消防団団長、他がお見えになりました。

坂城町、千曲市の安心安全のため、ご活躍をお祈りいたします。

私の右に:臼井満芳 新千曲消防団長

 

私の右に:川島金治 新坂城町消防団長

 

坂城町長 山村ひろし

坂城町 桜開花宣言

 あちこちで桜の開花宣言が行われており、東京は満開に近いようです。

 坂城町では坂城町役場正面右のソメイヨシノ(この樹を基準木にしています。)の状況を見ていますが、今日、一気に数十の花が開花しました。

 これは、本日(4月1日)、役場2階から撮った写真です。

 気象庁の発表は特にありませんが、坂城町の開花宣言とします。

 例年に比べ5、6日ほど早いようです。

                 

                   

 

                    

 坂城町長 山村ひろし

長野地域連携中枢都市圏連携協約合同締結式

本日(3月29日)、メトロポリタン長野で長野地域連携中枢都市圏連携協約合同締結式が行われました。

これは、長野市と8市町村間で連携をする 「連携中枢都市」 の協約です。

また、長野市と提携する市町村は、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村です。

 

左から:加藤長野市長、山村

 

左から:伊藤小川村長、久保田高山村長、山村、三木須坂市長、加藤長野市長、岡田千曲市長、久保田小布施町副町長、横川信濃町長、峯村飯綱村長

 

今回の連携協約により、種々なテーマで取り組むことになります。

坂城町と長野市との間では、「圏域全体の経済成長のけん引に関する取り組み」、「高次の都市機能の集積・強化に関する取り組み」、「圏域全体の生活関連機能サービスの向上に関する取り組み」 で具体的には、平成28年度より、19の事業の取り組みが開始されます。    

 

今後、具体的にプロジェクトを進め、坂城町、長野地区のさらなる活性化を進めます。

坂城町長 山村ひろし

杏の花開花

数日前、我が家の杏の花が咲き始めました。

この写真は本日(3月28日)のもの。

昨年より数日早めかなという感じです。 後方には、自在山(三角山)が見えます。

桜の開花もそろそろですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

ハローアルソン・フィリピンアクティビティー発表の集い

昨日(3月27日)、坂城テクノセンターで 「ハローアルソン・フィリピンアクティビティー発表の集い」 が開催されました。

坂城町では、昨年に続き2回目の「発表の集い」です。

今年は初めて、坂城高校の生徒も参加しました。 

以下、坂城町ニュースよりご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハローアルソン・フィリピンアクティビティー発表の集い

 

ハローアルソン01

▲活動報告をする高校生たち

 

3月27日(日)、坂城テクノセンターで、ハローアルソン・フィリピン医療を支える会(以下、ハローアルソン)主催による「第15回ハローアルソン・フィリピンアクティビティー発表の集い」が開催されました。

ハローアルソン・フィリピン医療を支える会は、(1)フィリピンの恵まれない人たちに無料で歯科治療を行う  (2)活動で使用する歯ブラシやタオル、石けんなどを集め届ける  (3)活動を通して、自分たちの生活を見直し本当の豊かさや優しさを考える  (4)次世代を担う高校生の参加により、真の国際平和と国際貢献を考えてもらう  を活動理念として、毎年フィリピンで歯科治療を行っています。

今年は、2月7日から10日まで、全国から歯科医師、歯科衛生士などの医療従事者のほか、高校生ボランティア43名を含む、過去最多となる総勢106名が参加。フィリピンのマニラ周辺のスラム街で、日本からの歯ブラシやタオル、石けんなどの支援物資を配布し、貧困のためまともな治療を受けられない人たちに歯科治療を行いました。坂城高校2年生の竹下瑠弥さんも活動に参加しました。

 

本日、会場には約130名の方が来場され、歯科医師でハローアルソン団長の関口敬人さんと高校生9名による活動報告が行われました。高校生たちは、「日本での恵まれた環境に感謝したい」「歯医者になるという夢を見つけられた」「勉強を頑張って夢を叶えたい」「誰かを助けられる人間になりたい」などと感想を話され、この活動に参加したことを心から喜び、フィリピンの現地の人々や活動で支えてくれた周囲の皆さん、家族への感謝の思いを口にしていました。

 

▼坂城高校2年生 竹下瑠弥さん

竹下瑠弥さん  ハローアルソン02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

坂城町長 山村ひろし