いよいよ、あさって、6月1日(日)「坂城駅前葡萄酒祭2025」開催されます。
多くの皆さんのご来場をお持ちしております。 小雨決行です。


坂城町長 山村ひろし
坂城町 「輝く未来を奏でるまち」 Create the Bright Future !
いよいよ、あさって、6月1日(日)「坂城駅前葡萄酒祭2025」開催されます。
多くの皆さんのご来場をお持ちしております。 小雨決行です。
坂城町長 山村ひろし
5月24日(土)さかき千曲川バラ公園で、国土交通省関係者、県及び町議会議員が出席する中、開祭式が行われ、節目となる第20回ばら祭りがスタートしました!また、開祭式後は、坂城町のオリジナルローズである「さかきの輝」の記念植樹が行われました。
今年も園内は、ボランティア団体「薔薇人(ばらーど)の会」の皆さんに多大なご協力をいただき、色とりどりのばらが見事に咲き誇っています!
期間中は、町の特産品販売やキッチンカーが登場します。また、イベントではモンキーパフォーマンスやコンサートなどのゲストステージのほか、参加型イベントとして、スタンプラリーやInstagram投稿キャンペーンなどといったイベントが盛りだくさん!
ばら祭りは、6月8日(日)まで開催されています。
ぜひ、第20回ばら祭りに足を運び、素敵なばらと一緒に「食べる」「撮る」「見る」を楽しんで見てはどうでしょうか♪
第20回ばら祭りについてはこちらをご覧ください。
坂城町長 山村ひろし
先日(5月21日)、坂城町役場で坂城中学校の生徒から米国、シリコンバレー研修の報告を受けました。 皆さん素晴らしい体験をしてきました。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・
将来、坂城町を支えていく中学生を海外に派遣し、豊かな国際感覚を養い、グローバルな視点をもって、これからの進学を含め、国際社会に生きる心豊かな人間の育成を図ることを目的として、町では、「坂城中学生海外派遣事業」を実施しています。
その海外派遣が3月22日(土)から27日(木)までの6日間の日程でアメリカ合衆国カリフォルニア州で行われ、坂城中学校2年生(現在3年生)の男女8名が参加しました。
現地では、サンフランシスコの中学校での授業体験や現地学生の家庭でのホームステイによる交流、シリコンバレーにあるスタンフォード大学のキャンパスツアーや企業、博物館の見学など貴重な体験をしました。
5月21日(水)、山村町長に研修報告書を手渡しに役場を訪れ、自動運転タクシーの乗車体験や、アメリカと日本との食文化の違いなど、海外派遣研修を通して初めて感じたことや、異文化や新しい人との交流で多くを経験したことを報告していました。
秋に行われる坂城中学校の文化祭「大峰祭」では、今回の参加者による全校生徒に向けた報告会を予定しているとのことです。
この事業を通じて、中学生がグローバルな視点を持って、今後のキャリアを考えるきっかけとなることを期待します。
研修報告書は【こちら】からご覧ください。
坂城町長 山村ひろし
先日(5月21日)、坂城町役場で高校生のタイ国研修の発表会が行われました。
短期間の研修でしたが、一段と成長したように思います。以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・
5月21日(水)、今年の3月23日から27日まで5日間の日程で行われた、坂城町高校生タイ国研修報告会が開かれました。
この研修は、将来坂城町を支えていく子どもたち、特に、多感な時期にある高校生が、海外で活躍する町内企業の視察や、現地学生との交流、歴史・文化などの異文化体験を通じて、国際感覚を養い、坂城町、更には日本を再認識するとともに、将来展望を考える機会とすることを目的に実施されたものです。
参加したのは、水出花香さん、冨山紗也夏さん、山岸果穂さん、竹前颯汰さん、浅野井拓さん、樋口碧さん、小林果穂さん、渡邉にこさんの8名です。
現地では、町内企業である、(株)桜井製作所・日精樹脂工業(株)・(株)都筑製作所の3社を視察したほか、在タイ日本国大使館の訪問、現地学生とのバンコク1日散策、寺院や遺跡などでタイ国の歴史・文化に触れました。
参加した高校生は、「タイと日本の違いを五感で感じることができた」「坂城町の企業の活躍を知ることができた」「初めての海外で不安もあったけど思い切って行ってよかった」「英語が少ししか話せなくてもコミュニケーションがとれて嬉しかった。もっと英語の勉強を頑張りたい」などの感想が述べられていました。
彼らの出発から現地での様子は、Facebookでご覧ください。
坂城町長 山村ひろし
坂城町商工会青年部の皆さんには、年間を通じて数々の行事にご参加いただき大変なご貢献をしていただいております。
また、毎年、坂城町の小学校、中学校に対して多額のご寄付もいただいており心より感謝申し上げます。
今年は、坂城町立南条小学校にご寄付をいただくことになりました。大切に利用させていただきます。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・
坂城町商工会青年部様からご寄附をいただきました。5月21日(水)青年部の皆さんが役場を訪れ、町長と南条小学校宮本校長へ寄附金を手渡されました。
商工会青年部様は、年末チャリティイベントの収益をもとに、毎年、町内小学校、保育園、児童館など教育・子育て施設の環境整備のためにご寄附いただいており、今年度は、南条小学校のためにいただきました。
宮本校長からは「学校の主役である子供たちの意見を集めながら有意義に使用させていただきます。」とお話をされていました。
今回いただきました寄付金は、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
▼(左から)山村町長、柳沢委員長、竹内部長、宮本校長、小林副部長、尾﨑委員長、塚田教育長
坂城町長 山村ひろし
いよいよ、今週末から、坂城町で「第20回 ばら祭り」(5月24日~6月8日)、「坂城駅前葡萄酒祭2025」(6月1日)が開催されます。
以下、それぞれのパンフレットを改めて掲載させていただきます。
多くの皆さんのご来場をお持ちしております。
坂城町長 山村ひろし
昨日(5月20日)、「第5回 坂城・千曲薪能」に向けた、実行委員会(実行委員長:宮入恵さん、副実行委員長:松尾文子さん、海野義元さん)が開催されました。
各部門の関係者の皆さん、約30名の方々が参集されました。
「第5回 坂城・千曲薪能」は、令和7年8月23日(土)、坂城町体育館で午後4時に開園します。
「演目」 能 :松木千俊師による「船弁慶」
狂言:野村裕基師による「茶壺」
このほか、楽謡会・千曲市謡曲連合会による連吟で「高砂」、子ども能楽教室の皆さんによる、「仕舞」、宮入刀匠による「奉納鍛錬」などなどが予定されています。
多くの皆様のご来場をお願いします。
詳しくは添付のパンフレットをご覧ください。
▼3枚目写真、私の左側から、実行委員長の宮入刀匠、副実行委員長の松尾名誉師範、海野師範
坂城町長 山村ひろし
先日(5月15日)、坂城町文化センターで、令和7年度 坂城町青少年を育む町民会議全体会が開催されました。(会長:山村、理事長:後藤敏一さん)
「坂城の子は坂城で育てる」のもと、坂城町のほとんどの団体の代表者の皆さんにお集まりいただきました。
令和6年度の活動状況、令和7年度の活動方針を決め、その後は、信州大学伏木久始教授の講演を拝聴しました。(テーマは:「ふつう」という思い込みに気づく)
日本では、”空気を読む”生き方に個性が埋没しているのではないか。という問いかけで、「国や地域により異なる ”ふつう”」についていろいろな角度からお話しいただきました。
伏木先生の海外でのご体験をもとに大変示唆に富んだ貴重なお話をいただきました。
坂城町長 山村ひろし
本日(5月18日)、坂城町文化センターグラウンド、上五明運動公園、坂城町体育館で令和7年度春のスポーツ大会が開催されました。 昨日の大雨が大変心配でしたが、本日は晴天に恵まれ、ソフトボール、ビーチボールに分かれ皆さん大活躍でした。(私は、ソフトボールの始球式のみの参加でしたが。) 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・
5月18日(日)昨晩の雨を跳ね返した天気のもと文化センターグラウンド、上五明運動公園、坂城町体育館にて坂城町公民館主催の春のスポーツ大会が開催されました!
同大会は、町民の皆さんが広くスポーツに親しみ、お互いの親睦と融和を深めることを目的に分館対抗で行われています。
今回の春のスポーツ大会では、ソフトボールとビーチボール(一般・小学生)が行われ、15分館30チームの約300名弱の皆さんが、それぞれの会場で熱戦を繰り広げていました。
文化センターグラウンドでは、スポーツを楽しみつつも「レフトー!」「ナイスバッティング!」などの熱い掛け声があり、各分館のプライドをかけた見ごたえのある試合になっていました!
坂城町体育館でもグラウンド同様、白熱したビーチボールの試合が繰り広げられ、一般と小学生ともに楽しくも熱い声が終始響き渡っていました♪
参加いただいた選手の皆さんお疲れ様でした!
坂城町長 山村ひろし
本日(5月17日)、坂城図書館で、紙芝居屋・おはなし屋の「のぽんて」さんの紙芝居とお話の会がありました。
久しぶりにお邪魔しましたが、大変な雨にもかかわらず、多くの皆さんが参加されていました。
「のぽんて」とは、日本語の助詞の「の」とイタリア語の「PONTE」(架け橋)の合成語で、「お話創りや紙芝居活動を通じ、人と人の架け橋となる」ことを願いつけられた名前だそうです。
上田を中心に活動されていますが、坂城町でも頻繁にお出でいただいています。
今回も坂城町図書館の2階で、親子づれの皆さん10数名の皆さんが参加されました。
本日は、紙芝居ですとか、絵本の読み聞かせなど子供たちも積極的に参加し、楽しい時間をすごさせていただきました。
これからも毎月のようにお話の会が予定されています。
ご関心のある方は坂城図書館へお問い合わせください。
坂城図書館Tel :
0268- 82- 3371
▼写真右:「のぽんて」 正村欣生さんと
坂城町長 山村ひろし