坂城町 「ゴールボール」体験会

 昨日(8月20日)、坂城小学校体育館で「ゴールボール 楽しい体験会」が開催されました。(主催:長野県ブラインドサッカー協会 後援:坂城町、坂城町教育委員会、坂城町社会福祉協議会、協力:埼玉ゴールボールクラブ、坂城町スポーツ推進委員会)

 視覚障がい者、健常者の方でもアイマスクをつければ楽しくプレイの出来る楽しいボールゲームを体験をしていただくための会を開催しました。

・・・・・・・・・・・・・・

ゴールボール(英語:goalball)は、目隠しをしながら鈴の入ったボールを転がして、ゴールに入れることで得点とする視覚障がい者の球技で障がい者スポーツの1つ。第二次世界大戦の傷痍軍人のリハビリテーションとして考案され、ヨーロッパで盛んに行われている。パラリンピックの正式種目でもある。

ルール:1チーム3名による対戦形式。前半12分、後半12分、ハーフタイム3分の計27分で1試合となる。鈴の入ったボールを転がすように投げ合い味方ゴールを守りながら、相手ゴールにボールを入れて得点を競う競技。ボールがゴールに入ると1点が入る。最後に得点の多い方が勝ちになる。選手全員が視野や視力といった障害の程度の差が出ないようにアイシェード(目隠し)をつけなければいけない。同点になった場合、延長となり、時間は前後半各3分、ゴールデンゴール形式で行う。しかし、延長戦でも決着がつかない場合は、エクストラスロー(サッカーのPK戦のようなもの)が行われ1る。

・・・・・・・・・・・・・

 埼玉ゴールボールクラブの池田さんのご指導をいただいて、楽しい体験会が開催できました。

▼ゴールボールのルールなどご指導いただいた池田さん。

 

坂城町長 山村ひろし

「第68回 坂城町二十歳のつどい」が開催されました

 本日(8月15日)、「第68回 坂城町二十歳のつどい」が坂城テクノセンターで開催されました。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・

 8月15日(火)、坂城テクノセンターで「第68回 坂城町二十歳のつどい」が開催されました。

 町内では、平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれの154名が20歳を迎えており、そのうち111名の皆さんが式典に出席されました。

 式典が始まる前の受付では、数年ぶりの仲間との再会に、「〇〇さん!?」と名前を呼んで確認しあったりして、懐かしさと再会の嬉しさに笑顔がそこかしこに溢れていました。

 式典では、まず、戦没者の方々への追悼と世界の平和を祈るため黙祷が行われ、その後、二十歳のつどい実行委員会代表の丸山和真さんがあいさつしたほか、中学校時代の担任の先生からお祝いの言葉が20歳を迎えた皆さんに送られていました。

 20歳!おめでとうございます!!

 *また、ロビーでは、坂城ライオンズクラブの皆さんにより、「アイ・バンク」(献眼)の登録ブースも作られ、皆さんにご協力いただきました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 北原小鈴さんが女子軟式野球で全国大会出場

 坂城中学校3年生の北原小鈴さんが所属する女子軟式野球チーム「長野フェアリーズ」が先日の長野県大会で優勝し、全国大会に出場することになりました。

 今週末(8月11日から開催)の第21回全日本女子軟式野球選手権大会 中高生部の大会(東京都江戸川区で開催)ならびに、8月17日から開催される、「第8回全日本中学女子軟式野球大会」(京都府で開催)に出場されます。

 北原小鈴さんは5番、ライトの主要なポジションで活躍されています。

 今週、来週の結果に大いに期待しています。 頑張ってください。

▼写真左から、高井坂城町体育協会会長、山村、北原小鈴さん、原山哲也監督、塚田坂城町教育長 

坂城町長 山村ひろし

第46回町民まつり 坂城どんどん 4年ぶりに開催されました!

 先日(8月5日)、4年ぶりに坂城町民まつり、「坂城どんどん」が開催されました。

 残念ながら、夜の部の「おどり流し」は強い雨に見舞われたため中止となりました。これは来年に期待です。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・

 8月5日(土)、坂城駅前・横町・立町通りで、第46回町民まつり 坂城どんどんが開催されました。

 4年ぶりの開催となった今年は、とても暑い日にもかかわらず、多くの人で賑わっていました。

 メインステージで行われた まなまるライブでは、沢山の人たちが始まるのを今か今かと待っている様子でした。ライブのリクエストコーナーでは、リクエストしたい人たちが次から次へと手を挙げていて、当たった人の中には「よっしゃあ!」とガッツポーズをして喜んでいる人もいました。そして、音楽が始まると手拍子を送って盛り上がっていました。

 また、昨年度整備した鉄の展示館西側の駐車場には噴水広場などが設けられ、子どもたちが水遊びを楽しんでいました。

 夜のおどり流しは、強い雨に見舞われたため、残念ながら中止となりましたが、コロナ禍前と同じように開催することができたことはとても嬉しいことです。多くの皆さんのご協力と遊びに来てくれた皆さんに感謝します。

メインステージ

【昼の部】坂城中学校吹奏楽部・ナチュラルムーブメント3.2.1・坂城高校ダンス部・寺澤フラスタジオ・上五明長持ち会・テ オラ アピ タヒチ

【夜の部】千曲川坂城陣太鼓と坂城神輿会

 

坂城町長 山村ひろし

「さらしな はにしな 小さな古墳たち」

 昨日(8月6日)、今年3月まで坂城中学校の校長先生であられた、千曲市の森将軍塚古墳館館長の酒井賢一先生からお誘いをいただき、企画展「さらしな はにしな 小さな古墳たち」にお邪魔しました。

 酒井先生は今年4月に同館の館長となられ、様々な企画展を始められています。

 今回は、これまであまり注目されてこなかった、更埴地域の後期・終末期古墳にスポットを当て、奈良時代に成立した埴科郡・更級郡という行政区域の成立にいたる地域社会の動向を解明するうえで重要な、古墳時代の後期以降に築造された小さな古墳のあり方や出土した副葬品が展示されています。

 わが故郷のロマンあふれる物語がいっぱい詰まっています。

 坂城町の青木下遺跡についても詳しく説明されています。

 ぜひ、一度ご覧ください。

 また、ホール・ロビーでのコンサートもあり大勢の人が訪れていました。

 演奏されたのは、マンドリンオーケストラ 「アンサンブル アニマート」の皆さんです。

▼写真左から、塚田坂城町教育長、山村、平林文化財主査(千曲市歴史文化財センター)、酒井館長

坂城町長 山村ひろし

新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会要望活動

 本日(8月4日)、新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会(国道18号)(会長:小川千曲市長、副会長:山村坂城町長、理事に荻原長野市長、土屋上田市長)の要望活動で、新田長野県建設部長さん、小澤長野国道事務所長さんらを訪問させていただきました。

 60年以上の間、建設促進のお願いをしてきましたが、少しずつ動きが出てきました。

 国道18号バイパスの建設促進に加え、坂城インター先線の建設促進に向けてもしっかりと要望活動を行ってきました。

 大変力強い説明もいただきました。これからも、国土交通省、財務省に対するよう要望活動もしっかりと行ってまいります。

坂城町長 山村ひろし

長野県 危機管理建設委員会への陳情

 昨日(8月2日)、長野県議会危機管理建設委員会(委員長:寺沢功希議員、副委員長:佐藤千枝議員、坂城町地元の竹内正美議員さんも委員です)への陳情活動を行いました。

 坂城町からは、主要地方道「坂城インター線」の延伸(千曲川に新たな橋を造り、国道18号バイパスにつなげる工事)、国道18号バイパス(坂城町区間)道路の建設促進、主要地方道長野上田線、小網地区の歩道整備、河川・砂防関係工事の促進などについて種々お願いをいたしました。

 坂城町の製造業の皆さんは、持ち前の技術力を武器に頑張っています。

 経済活動の活性化に向けて、輸送・移動時間の短縮や渋滞の緩和、加えて、地域住民の安全・安心の確保につながるインフラ整備は誠に大切です。

 これからも力強く陳情などしっかり行っていきます。

 

坂城町長 山村ひろし

坂城町 今年も町内の小・中・高校生が輝いています!

 先日(7月28日)坂城町の元気な小・中・高校生が様々なスポーツで大活躍していることのご報告をいただきました。 以下の坂城町ニュースをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・

 7月28日(金)、町内の小学生、中学生、高校生の皆さんが各大会を勝ち抜いたことや、次の大会に出場することなどを報告するために役場を訪れました。

 山村町長と 高井坂城町体育協会会長 から激励を受けたあと、ひとりひとり、大会に向けての抱負や感想を発表しました。

 毎日暑い日が続いていますが、皆さんにとっては更に熱い夏になりそうです。頑張った皆さん、本当にお疲れさまでした!そしてこれから新たな大会に挑む皆さん、体調にはくれぐれも注意して、精いっぱいの力を発揮してください!

坂城町長 山村ひろし

坂城町 産業用地開発で官民連携

 先日(7月28日)、(株)第一土建コンサルタントさんと産業用地開発に関する官民連携協定を締結しました。

 (株)第一土建コンサルタントさんは、テクノさかき工業団地西側にある南条農地約3.7ヘクタールで産業用地の開発を計画しておられ、町内企業からの要望も大きいことから、坂城町としても全面的に支援することとし、今回協定書の締結を行ったもです。

 モノづくりの町、坂城の更なる発展を目指します。

▼:写真右は、(株)第一土建コンサルタント広田一博社長

坂城町長 山村ひろし

長野県町村会 総務文教部会

 先日(7月25日~26日)、辰野町で長野県町村会政務調査会総務文教部会(第2回)が開催されました。(部会長:山村、副部会長:売木村清水秀樹村長以下、14の町村長で構成)

 今回の部会では、国・県に対する総務文教部会としての要望事項の取りまとめを行いました。

 10月に予定されている、長野県町村会定期総会、11月に予定されている、国・県への要望活動に向けてしっかりと議論を行いました。

 項目別には以下の8点について取りまとめました。

1.災害に備えた公共事業の推進

2.安心・安全な住民の暮らしの確保

3.地域からの活力ある国づくりに向けた地方創生の更なる推進

4.町村財政基盤の強化

5.地域公共交通対策の推進

6.教育環境の整備

7.情報化施策の推進

8.専門人材の確保対策

 総務文教部会の後、辰野町の現地視察を行いました。今回は、空き家対策の一環として行われている、「農民家ふぇあずかぼ」、「トビチ商店街」などを見学させていただきました。

 空き家対策をダイナミックに展開されておられる様子をつぶさに拝見しました。 

 とにかく、皆さんが楽しみながら工夫をして取り組まれておられるのが印象的でした。

▼以下の写真、右は辰野町長武居保男さん。地元の銘酒「夜明け前」とともに。

 

坂城町長 山村ひろし