酒本歩先生(坂城町ご出身)待望の第4作「ひとつ屋根の下の殺人」出版を機に 激励会

 ミステリー小説 「幻の彼女」 で 「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」 を受賞されデビューされた酒本歩先生の待望の4作目「ひとつ屋根の下の殺人」が今年3月に出版されました。(出版元:原書房 2,090円)

 先週(9月20日)、久しぶりに酒本先生が地元にお帰りになりましたので、昔の同級生や早稲田大学で同クラブだった上田市長の土屋陽一さんもお招きして今後の作家活動への激励会を掲載しました。

  酒本先生は、今まで、「幻の彼女」、「幻のオリンピアン」、「ロスト・ドッグ」など問題作を発表されておりますが、今回の最新作「ひとつ屋根の下の殺人」は、さらにブラッシュアップされた素晴らしいミステリーです。 

 何しろ、今回は事件の舞台が上田市です。 私にとってイメージできる上田市内、千曲川などの場面が出てきます。 お楽しみに。

 酒本先生は(本名:和田剛浩)、坂城町で小中高をすごされ、その後、早稲田大学を卒業され、リクルート社で長年勤務された後に、念願の作家としてデビューされました。

 そして、平成30年に「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」を受賞され、以降、大活躍をされています。

 ペンネームの酒本歩(さかもと あゆむ)は、お酒と本とウォーキングが好きなことからつけられたそうです。

 なお、酒本先生の次回作は来年3月頃に発表になるそうです。 詳細は分かりませんが、どうも再び舞台が上田になりそうです。 乞うご期待です。

▼酒本先生は前列左から二人目。同級生など関係者と一緒に、びんぐし湯さん館にて。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 令和7年「秋の全国交通安全運動」

 本日(9月19日)、「秋の全国交通安全運動」 の一環として、朝7時から田町交差点で恒例の交通安全指導を行いました。

 早朝から大勢の皆さんにご協力いただき感謝です。
 
 交通指導所の開設に当たっては、武田幸信千曲警察署長、宮田夏樹千曲警察署交通課長、岩下毅坂城交番所長、古沢好一千曲交通安全協会坂城支部長、坂城町交通指導員、ヤングドライバークラブ((株)竹内製作所、(株)都筑製作所、日精樹脂工業(株)、カヤバ(株)、宮後工業(株)、坂城町役場など約50名の皆様のご協力を得ました。
 
 秋の行楽シーズンにもなり一斉に外に出るようになりました。 交通事故にご注意願いたいと思います。  
 

 「死亡事故0日」は、昨年12月の死亡事故があり、連続「死亡事故0日」が2,418日で途絶えましたが、現在のところ、連続276日です。 再び1,000日を目指して頑張ります。

 なお、「死亡事故0日」の地区別状況は以下の通りです。(9月15日現在)
 
 南条地区    276日(令和6年12月14日~)
 中之条地区 2,694日(平成30年5月2日~)
 坂城地区  5,473日(平成22年9月22日~)
 村上地区  8,352日(平成14年11月4日~)

 なんと村上地区は、23年近く、交通事故死亡者ゼロを続けています。 素晴らしいですね。

 今後とも皆様方のご協力を得て、交通の安全、安心を進めて行きたいと思っております。

 長野県のスローガンは、「信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道」です。この秋の交通安全やまびこ運動を盛り上げ、新たな町のコンセプト、「チャレンジSAKAKI ウェルビーイング」につなげてまいります。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 はにしな寮 令和7年度敬老祝賀会

 昨日(9月17日)、坂城町にある養護老人ホーム「はにしな寮」で令和7年度 敬老祝賀会が開催されました。(施設管理者:山村弘、所長:西村一成)

 今回の敬老祝賀会には、施設利用者(定員60名)のほとんどの皆さんが出席されました。

 また、この中での最高齢者は、107歳の寺澤久枝さんです。 (坂城町の最高齢の方は108歳ですので、寺澤さんは坂城町で2番目の高齢者です。)

 また、米寿を迎えられた、小田道子さん、小池平章さん、小伊藤弘さんにも記念品をお渡ししお祝い申し上げました。

 恒例の、お祝いの余興には、オカリナ演奏の、「ポコ・ア・ポコ」の皆さんによるオカリナ演奏が披露され、皆さんと一緒に歌を歌い、大いに盛り上がりました。

 私も皆さんと一緒に、おいしいご馳走をいただきました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 南条小学校3年生が社会科の授業で「信州おいも工房」を見学

 昨日(9月16日)、坂城町立南条小学校の3年生48名が社会科の授業として、「信州おいも工房」さんを見学しました。

 3年生の皆さんは、昨年、さつまいも を自分たちで植えて育てる体験をしています。  

 今年はそのさつまいも がどのように加工されて、「おいもチップス」や「芋ケンピ」になるのかを実際に見学しました。

 「信州おいも工房」では ねんりん社長 の宮下祥次さん他が丁寧に説明をしていただきました。

 見学後の質問コーナーでは、たくさん多くの質問が子供たちから出ましたが、一番初めの質問が、「給料はいくらですか?」で、社長さん以下皆さんびっくり!

 以下、その様子の写真です。

坂城町長 山村ひろし

「坂城町を音楽で満たす会」2025.9.12

 昨日(9月12日)、坂城のびんぐし湯さん館で「JAZZ&ビアガーデン」が開催されました。

 主催は「坂城町を音楽で見たす会」(代表:米澤愛子さん)で、今回は、初めてびんぐし湯さん館で、ジャズのライブ演奏を聴きながらビールをいただくという素晴らしい会になりました。

 演奏は坂城町出身のベース奏者藤巻良康さんとキーボードの眞間麻美さんで、素晴らしい本格的なJAZZを楽しませていただきました。

 もともとはびんぐし湯さん館の展望デッキで夜景を見ながらの会の予定でしたが、雨のため急遽、レストラン内での演奏となりました。 そのため、密着した空間の中で、キーボードとコントラバスの音を体で聞きながらの素晴らしい演奏会となりました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 笑顔と拍手に包まれた「第24回センター祭」

 昨日(9月7日)、坂城勤労者総合福祉センターにおいて「第24回センター祭」が開催されました。
 センター祭は、日頃から学習や活動に励む講座受講生の皆さんが、学びの成果を披露する場として毎年行われているものです。
 ステージ発表では、オカリナ、社交ダンス、ハーモニカ、キッズダンス、歌謡、バレエ、太極拳・太極剣、ハワイアンフラが披露され、来場者からは大きな拍手が送られました。
 展示会場では、布あそび、ソープカービング、ポーセラーツ、絵手紙、ビーズステッチ&ビーズクロッシェ、水彩画、陶芸など、多彩な作品が並び、訪れた方々は熱心に鑑賞していました。
 また、屋外では「おいしい広場」と題し、そばやおやき、菓子、ジャム、だんご、大福、クレープ、サンドイッチの販売やハンドマッサージ体験が行われ、食や交流を楽しむ姿が見られました。
 多彩な発表と展示を通して、受講生の皆さんの日頃の成果を感じられる一日となりました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 「第十八回 お守り刀展覧会」授賞式が開催されました

 先日(9月6日)、鉄の展示館ホール(中心市街地コミュニティセンター)にて、お守り刀展覧会実行委員会、全日本刀匠会、町、鉄の展示館、(一社)林原美術館が主催する「第十八回 お守り刀展覧会」授賞式が行われました。
 授賞式では、刀身・外装・研磨の各部門の受賞者が表彰されました。
 その中で、坂城町在住の 河内一平さん が刀身の部で「長野県教育委員会賞」を、同じく町在住の 宮入陽さん が外装の部で「全日本刀匠会会長賞」を受賞されました。
 本展覧会は、11月16日(日)まで鉄の展示館で開催されています。期間中は、刀剣に関する多彩な関連イベントも予定されています。この機会にぜひご来場いただき、刀の奥深い魅力をご体感ください。

 詳しくは、鉄の展示館ホームページをご覧ください。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 笑顔と花火があふれる!第31回団地まつり

 先日(9月5日)、テクノさかき駅前広場で、テクノさかき工業団地組合主催による「第31回団地まつり」が開催されました。このお祭りは、当初、同工業団地組合が会員企業の福利厚生の一環として始められたものですが、回を重ねるごとに地域に浸透し、今では地域の皆さんも楽しみにしている恒例のイベントとなりました。
 当日は、会員企業の社員や地域の皆さんで会場は大にぎわいでした。第1ステージでは「鬼越トマホーク」「オーバー・ヘット・ヘットン」のお笑いライブで笑いが絶えず、お楽しみ抽選会でワクワクも味わいました。続く第2ステージでは「エドアルド ミニコンサート」が披露され、会場は音楽と笑顔に包まれました。
 最後は夜空を彩る花火が打ち上げられ、歓声と拍手が広場いっぱいに響き渡る、まさに笑顔あふれる一日となりました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 「ONSEN・ガストロノミー・ウオーキング」

 10月18日(土)、坂城町で「ONSEN・ガストロノミー・ウオーキング」が開催されます。

 午前9時に坂城駅前を出発し、ワイナリーや地場産直売所、ばら公園、びんぐし公園などをめぐり、各ポイント(GP)でワインやガストロノミー(美食)を堪能していただき、最後はびんぐし湯さん館(温泉)で疲れをほぐしていただきます。

 全行程、約9.1キロのコースです。 詳細は以下をご覧いただき、下記サイトからお申し込みください。

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01b13qy846k41.html

坂城町長 山村ひろし

令和7年度 坂城町総合防災訓練を実施しました

 昨日(8月31日)、令和7年度坂城町総合防災訓練を実施しました。坂城町では、「坂城地区」、「中之条地区」、「南条地区」、「村上地区」の4地区に分け、毎年、総合防災訓練を実施しています。 今年は、「坂城地区」での実施です。

 坂城町では、防災行政無線の個別端末を無償で全家庭に配布しています。 今回のような防災訓練でもこの防災行政無線を駆使してしっかりとコミュニケーションをとりながら実施しています。 以下、坂城町ニュースより、その様子をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・ 

 8月31日(日)、坂城小学校を会場に「令和7年度 坂城町総合防災訓練」を行いました。
 今回は、東海地域を震源とする大規模地震の発生を想定し、坂城地区の地区役員や自主防災会の皆さんをはじめ、多くの方々にご参加いただきました。
 訓練では、災害発生時に必要となるさまざまな対応について実践的に取り組みました。また、全国では地震をはじめとする自然災害が頻発しており、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。(訓練内容は以下をご確認ください。)
 町では、今後も防災体制の充実に努め、安心・安全なまちづくりを進めてまいります。各ご家庭でもいざというときに慌てないために、備えをお願いします。

各訓練内容
  • 情報伝達訓練(同報系):町からの避難情報発信
  • 情報伝達訓練(移動系):自主防災会と災害対策本部との双方向連絡通信
  • 避難訓練:自宅もしくは公民館から中核避難所への避難
  • 避難所設営訓練:パーテーションや簡易トイレの設営や食料物資受入れなどの避難所の運営
  • 応急手当訓練:千曲坂城消防本部職員が講師となり応急手当等の講習を実施
  • 災害時公衆無線LAN開設訓練:避難所に無料Wi-Fiを開設
  • 臨時災害放送局開設訓練:UCVが臨時災害放送局を開設し災害情報等を発信
  • 給水訓練:長野県企業局 上田水道管理事務所による安心の蛇口の設営訓練
  • ペット同行避難訓練:長野県動物愛護会長野支部によるペット同行避難についての講習
  • 建物等がれき撤去訓練:地震により発生したがれきからの人命救助を想定した訓練
  • 水防訓練:地震による水位の上昇を想定した、土のうづくりや水防工法の訓練
  • 情報収集訓練:消防団の町内警戒により確認した被害状況について、長野県防災情報システムを使用し、災害対策現地本部にて共有する訓練
  • 火災想定訓練:地震による火災を想定した、坂城小学校プールを水利とした放水訓練

坂城町長 山村ひろし