坂城ライオンズクラブとの連携協定

 先日(5月23日)、坂城ライオンズクラブ(ライオンズ国際協会334地区4R-1Z 会長:辺見政嗣さん)と坂城町で連携協定書を締結しました。

 坂城ライオンズクラブさんとは、「千曲川クリーンキャンペーン」、「こどもフェスティバル」などいろいろな事業でご協力をいただいておりますが、このたび、新たに「坂城ライオンズクラブと坂城町の連携協定書」を締結し、公益性の高い活動を通して地域社会の向上にさらにご協力いただくことになりました。

 なお、平成24年5月にはライオンズクラブ国際協会334-E地区(長野県全県)と長野県が、児童及び青少年の健全育成や環境保全等の様々な事業を協働して実施するため、分野を限らない包括的な連携協定を締結しています。

                        

右:坂城ライオンズクラブ辺見政嗣会長

            

 先日(5月25日)、小諸でライオンズクラブ国際協会334-E地区(長野全県)の第60回地区大会が開催されましたが、その中でも坂城ライオンズクラブと坂城町の連携協定の件が報告されていました。

                      

 坂城町長 山村ひろし 

坂城駅にエレベータが設置されました。

 昨日(5月24日)、坂城駅に待望のエレベーターが設置され竣工式が行われました。

                          

                 

 また、坂城町商工会の主催で開催された「フード市」で、巨峰のロゼで作られたスパークリングワインも発売されました。

巨峰スパークリングワインの御披露目

                       

 以下、坂城町のニュースをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月24日(土)坂城駅エレベーター竣工式&ふーど市ほか169系電車イベントを開催

竣工式

  5月24日(土)、坂城駅前で、坂城駅エレベーター竣工式とふーど市、169系電車イベントが開催されました。

  町では、高齢者や子どもたち、ハンディのある方に優しいまちづくりを進めており、その象徴的事業として、坂城駅へのエレベーター設置に取り組んできました。設置にあたっては、しなの鉄道(株)と協定を結び、国や県から補助金を交付していただくなど、多方面からのご協力をいただきました。このエレベーターは、11人乗りで、車いすやベビーカーで乗っても広々と使うことができます。これまで階段の昇り降りが大変だった方も、スムーズに電車に乗ることができますので、坂城駅から電車でお出かけの際はぜひご利用ください。

  本日の竣工式では、しなの鉄道から町へ「169系電車ヘッドマーク」の贈呈やテープカットが行われ、その後、全国から駆けつけていただいたウェルフェアダンス指導員の皆さんが、車いすダンスを披露してくださいました。

竣工式01

▼左から、坂城町議会議長  柳澤 澄さん、しなの鉄道(株)代表取締役社長  藤井 武晴さん、山村町長、長野県企画振興部交通政策課長  堀田 文雄さん、長野県議会議員  荒井 武志さん、(株)守谷商会代表取締役社長  伊藤 隆三さん

竣工式02

  エレベーター竣工を記念して開催された、坂城町商工会商業部会による「坂城駅前ふーど市」では、肉、魚、野菜などの生鮮食品の特売のほか、惣菜、お菓子、ドリンク、やきとりなどが販売され、坂城産巨峰を100%使った巨峰スパークリングワインも発売されました。

ふーど市

  また、小さなお子さんがいるお父さんお母さんに参加していただいて、「ベビーカーバリアフリー体験ツアー」を行い、他にも、169系電車に関連したいろんなイベントを開催しました。
  169クイズラリーでは、169系電車にちなんだクイズを出し、電車内に散りばめられたヒントを元に正解を導き出してもらい、正解者に「ねずこんコロッケ」をプレゼント。また、「坂城町169系電車ファンクラブ」や「信越さらしなレールクラブ」の皆さんには、自慢のグッズやNゲージ(鉄道模型)を展示していただき、しなの鉄道の制服を着てねずこんとの記念撮影会も行い、とても喜んでいる子どもたちの姿も大勢見られました。

169イベント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                     

 坂城町長 山村ひろし

Paolo Basso (パオロ・バッソ)さんとの交流会

 本日(5月22日)、夕方、2013年に世界ソムリエコンクールで優勝したスイス在住のパオロ・バッソ氏を招いた記念交流会が長野メトロポリタンホテルで開催されました。(主催:長野県、NAGANO WINE 応援団運営委員会 共催:信州ワインバレー構想推進協議会)

 阿部知事の他、玉村豊男さんなどが参加されました。

 まず、パオロ・バッソさん、玉村豊男さん(信州ワインバレー構想推進協議会会長)、松本信彦さん(マンズワイン(株)常任顧問)によるパネルディスカッションが行われ、長野産ワインの品質、可能性などについて議論がされました。

                      

 その後、6種類のワインのテースティングを行い代表的な長野県産ワインとスイス産ワインの飲み比べを行いました。

                  

 テースティングの行われたワインは以下の種類です。

(1)ジャパンプレミアム安曇野ソーヴィニオン・ブラン2012(サントリー)

(2)サンクゼールシャルドネ2012(サンクルーゼ)

(3)ヴィニュロンリザーブシャルドネ2012(ヴィラデストワイナリー)

(4)NACメルロー樽熟2011(井筒ワイン)

(5)ソラリス信州東山カベルネ・ソーヴィニヨン2009(マンズワイン小諸ワイナリー)

(6)プティタルヴィン 2012(JR Germanier)

        

 どれも素晴らしい出来でしたが、その中で特に印象に残ったワインは、完成度の高さで(3)のヴィラデスト、熟成度の高さで(5)のマンズワイン、ならびに初めて飲みましたが(6)のスイスのプティタルヴィンがやや甘めの味ですがしっかりと整ったワインで大変素晴らしい味でした。

                  

パネルディスカッション、左:玉村豊男さん、中央:パオロ・バッソさん、右:松本信彦さん

         

右:説明を聞く阿部知事

             

パオロ・バッソ氏と

         

玉村豊男さんと

            

 坂城町のワインづくりはこれからスタートラインに並ぶ段階です。

 坂城町のワイン造り担い手の方々を中心に基礎からしっかり勉強して着実に進めたいと思っています。

                     

 一昨年から作り始めた坂城巨峰のロゼは大好評をいただいていますが、半年熟成させたスパークリング・ワインがいよいよ明後日(5月24日)発売となります。

 お楽しみに。

             

 坂城町長 山村ひろし

KYB-YS新工場開所式

 本日(5月21日)、KYB-YS(株)の中之条新工場の開所式祝賀会がありました。

 平成20年に旧オリンパス工場跡地を取得された後、リーマンショックにおそわれ、なかなか厳しい状況の中でしたが、何とか持ちこたえていただき、ようやくKYBグループの中のミニショベル用シリンダー専門工場として開所されることになりました。

 現段階では3ラインのうち1ラインの稼働ですが、9月頃までには3ラインすべてが稼働するとのことです。

 KYB小澤会長のお話でも、この坂城の工場を世界で一番の工場とすることを誓われました。 誠に素晴らしいお話です。

 本日は、新工場のラインを見学したのち、東急インで約100名の方々で祝賀会が行われました。

 坂城町としても新工場の建設を大歓迎します。 今後とも種々ご協力させていただきたいと思います。

              

 今後のますますのご発展をお祈りします。

               

左から:KYB-YS柳沢次夫社長、山村、KYB臼井政夫社長

                     

 坂城町長 山村ひろし

金沢工業大学石川学長来訪

 昨日(5月20日)、金沢工業大学 石川学長と畝田教授が鉄の展示館に来られました。

 石川学長と 畝田教授は、お二人とも刀剣についてご造詣が深く、継続して刀剣の研究をされておられます。(たとえば、国宝級の刀と普通の刀の違いはどこから来るのか。あるいは刀のスイートスポットはどこか。など)

 昨日も宮下学芸員、刀鍛冶の河内一平さんと種々議論をされておられました。

 近々その研究成果が発表されると思いますが、大変期待をしております。

 できれば、鉄の展示館で 「刀を科学する」 というようなテーマで特別展が開催できればと思っております。

後列左から:河内一平さん、山村

前列左から:畝田教授、石川学長

                    

 坂城町長 山村ひろし

出雲大社ホームページに小松美羽さんの絵画奉納記事

  (株)風土 高橋紀成さんから連絡がありましたが、出雲大社のホームページに坂城町出身の小松美羽さんの絵画奉納について記事が出ていました。

 小松美羽さんは着実に芸術のキャリアを重ねていますね。 素晴らしいことです。

 以下、出雲大社ホームページより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


5月11日にアーティスト小松美羽氏より絵画「新・風土記」の奉納がありました。
この絵画を描かれるにあたり、1ヶ月あまりこの出雲の地に滞在され作製されました。
小松美羽氏は長野県坂城町出身。絵画だけでなく、着物や浴衣もデザインされる等、多方面にてご活躍をなされています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                  

 坂城町長 山村ひろし

稲玉徳兵衛翁を偲ぶ会

 今まで何回も稲玉徳兵衛翁のご紹介をしてきましたが、本日(5月17日)、稲玉徳兵衛翁を偲ぶ会(会長:柳沢一男さん)が開催され今年も参列させていただきました。

 今年は生誕192年目、没後142年目にあたります。

 江戸時代末から明治の初めの混乱期に、命懸けで坂木村の山野218haを開墾し、坂木の農業を発展させた大恩人です。

稲玉徳兵衛翁が開拓した218ha が耕作放棄地になってしまっては翁に顔向けができません。

 3年前から始めたワイナリー事業などを成功させ、昌言(まさのぶ)神社にご報告ができればと思います。

本日も徳兵衛翁の遺徳を偲び坂城町の新たな農業への取り組みについて思いを新たにしました。

(稲玉徳兵衛翁については以下のブログをご覧ください。)

http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=30219

 本日は絶好の晴天のもと、平沢にある昌言神社に約30名ほどの方が来られました。

昌言神社までの参道の幟

            

整えられた祭壇

         

昨年、栗林さん宅で発見された幟(昭和9年製)(80年目に飾られました)

絶好の春日和、心光寺にある稲玉徳兵衛翁の墓に合掌。

          

 坂城町長 山村ひろし

千曲川に稚アユ放流

 本日(5月17日)午前中、千曲川昭和橋近くで稚アユの放流を行いました。

 今回の放流は今年で3回目ですが、本日は更埴漁業協同組合(組合長:竹内正則)さんの他、大勢の子供たちにも参加していただき稚アユの放流を行いました。 坂城町も全面的に応援いたしました。

 今日は7,200匹を放流しましたが、これで今年は合計約47,000匹を放流したことになります。 (例年に比べて大幅に増やしました。)

 本日は「さかキッズくらぶ 里山・水辺編」の先生方にもご指導いただき実施しました。

 今までに放流したアユが、6月のアユ解禁の頃に大きく成長して戻ってきてもらいたいと思います。

             

挨拶する山村

            

子どもと一緒に放流

「さかキッズくらぶ 里山・水辺編」の後藤敏一先生

             

 以下、坂城町ホームページからご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもたちが千曲川に稚アユ放流

アユ放流01

  5月17日(土)、千曲川の坂城大橋下流で、更埴漁業協同組合が毎年行っている稚アユの放流が行われ、今回は初めて子どもたちも参加しました。

  参加した子どもたちは、坂城町教育委員会主催の坂城ふれあい大学専門講座「さかキッズくらぶ 里山・水辺編」を受講している小学生ほか約30名です。バケツに稚アユを入れてもらうとジャブジャブと川の中に入っていき、「大きくなぁ~れ」と願いながら、全員で約7000~7500匹を放流しました。更埴漁協管内(坂城町~長野市南部)のアユの友釣りは6月28日に解禁となります。それまでに大きく育って、千曲川での釣りが楽しめるようになればいいですね。

アユ放流02-05

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 坂城町長 山村ひろし

「ねずこん」ピン・バッジ発売

 「ねずこん」のピン・バッジが出来ました。

「身長:2センチ半」 の可愛らしいデザインになりました。

          

 「襟」に、「ブローチ代わり」に、あるいは「ネクタイピン」としてもご利用できます。

 発売は5月24日です。

 この日は「巨峰スパークリング・ワイン」も発売されますが、あわせてお楽しみに。

 また、この日は午前9時から坂城駅エレベーター竣工式、坂城町商工会主催の「フード市」開催などいろいろなイベントがあります。

                 

 このピン・バッジ:価格は400円です。

 お問い合わせは(株)坂城町振興公社まで。(Tel:0268-81-7000)

              

 どうぞお楽しみに。

                

 坂城町長 山村ひろし

上田篠ノ井(18号)バイパス工事促進の要望活動

 本日(5月16日)、新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会(会長:岡田千曲市長、副会長:山村)の要望活動を長野県ならびに国土交通省に対して行ってまいりました。

 上田篠ノ井バイパス工事については、要望活動を開始して以来、何と、今年で40年を迎えます。 (長い長い道のりです。)

 慢性的な渋滞が発生している国道18号線ならびに県道77号線が縦断している坂城町にとって一刻も早いバイパスの完成が待たれます。

 3年前の震災以来、政権も変わり、国土強靭化の動きもあり、少しずつ前進をするようになってきましたが、もっともっとスピードアップをしていただく必要があります。

 本日は、長野県建設部(奥村康博部長)、ならびに国土交通省長野国道事務所(護摩堂満所長)に対する要望活動を行いました。

                  

右:説明する山村、左は岡田千曲市長、右は、吉田千曲市議会議長、柳澤坂城町議会議長

                        

 上田・篠ノ井バイパスは全長27.5キロでそのうち、11.1キロはすでに供用済みです。

 したがって、残りの16.4キロについての要望活動です。

 そのうち坂城分は鼠橋から力石バイパスまで全長3.8キロです。

 坂城区間については、平成23年度から工事の事業化がはじまり、本年度は一部用地買収まで進む状況となっています。

 通常、事業開始から約10年で完成といわれていますので、あと6、7年で完成するレベルにまでなって参りました。

 皆さま方の長年のご努力に感謝いたします。

 今後とも、引き続き少しでも早期完成できるよう全力で活動を進めていきたいと思っております。 皆様の絶大なるご支援、ご協力をお願いいたします。

                      

 坂城町長 山村ひろし