コンビ(株)のベビーカーをプレゼント

 本日(4月17日)、坂城町保健センターで昨年に引き続き、第2回目のベビーカーの贈呈式を行いました。

 これは、コンビ株式会社の松浦康雄名誉会長から坂城町へご寄贈いただいたものです。

                       

(昨年の贈呈式について、以下のサイトをご覧ください)

http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=33864

 

 以下、坂城町ホームページより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月17日(木)ベビーカーを贈呈

第2期ベビーカー贈呈式

  4月17日(木)、保健センターで、 昨年コンビ(株)の松浦康雄名誉会長から町にご寄贈いただいたベビーカーの第2期贈呈式が行われました。

  当選されたのは、池田恭子さん、宮尾みさきさん、西澤裕紀乃さん、岩下 愛さん、小山紗矢香さんの5名で、山村町長から1台ずつプレゼントされました。元気な赤ちゃんを産んで初めての子育てに役立ててください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 坂城町長 山村ひろし

婦人消防隊分隊長会議と任命式

 昨日(4月16日)、坂城町役場で婦人消防隊分隊長会議が開催され、任命式と婦人消防隊の正副隊長、各地区隊長などの選出を行いました。

 尚、婦人消防隊長には泉区の堤 匡恵さん、副隊長には田町区の上原絹代さん、中之条区の竹内洋子さん、網掛区の金子みどりさんがそれぞれ就任されました。

 現在、坂城町婦人消防隊は609名在籍しています。

 婦人消防隊の皆さんは、自主防災会(区)や消防団と連携し、防火座談会の開催、高齢者、一人暮らし世帯への訪問などの啓発活動を年間を通じて行い、「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識のもと、災害の無い町づくりを目標に活動をしていただいております。

 任期は2年間です。 皆さま方のご活躍に期待します。

婦人消防隊分隊長の皆さん

挨拶する山村、左は松本消防団長                         

                          

 坂城町長 山村ひろし

坂城町立図書館の前側がすっきりしました。

 図書館と格致学校の間にあって長い間使用されていない、トイレが撤去され若干のスペースと新たな通路ができました。

 また、図書館員のエプロンが新しく揃えられました。

 昨年、新たに図書館長に就任された鈴木康之さんにいろいろと工夫をしていただいております。

                     

 以下、図書館のニュースから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

図書館前の通路が新しくなり、エプロンも揃えました!

図書館前通路とエプロン

  格致学校わきの建物を撤去し、図書館との間の通路を広げて、すれ違いの通行ができるようになりました。新しくスロープも作りました。5月には芝生を植える予定です。気候がよくなれば、外でくつろげる場所にしていきたいと思います。4月から新しい司書も加わり、職員のエプロンも緑で統一しました。この機会に一度図書館までお出かけください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                      

 坂城町長 山村ひろし

SAKAKI の美術家≪7人≫展

 坂城町出身の芸術家7人展が今週末、開催されます。

 期間は4月19日から6月15日まで。

 会場は 坂城町「鉄の展示館」です。

 いままで一同に会する機会のなかった全国的に著名な現代美術家の作品を皆さま方にご覧いただく、またとない機会です。

 是非、お出で下さい。

                        

 今回出展される作家は、日本画の塩野入大賢(たいけん)氏、書の岩浅写心(しゃしん)氏、洋画の浦野資勞(しろう)氏、彫刻の若林武新(ぶしん)氏、日本刀の宮入小左衛門行平氏、彫金の宮入鏡(きょう)氏、染織の宮入映(えい)氏です。

                  

 宮入さん一家3人の作品を同時に見られる機会もめったにありません。

 どうぞお楽しみに。

 案内は以下のサイトをご覧ください。

http://www.town.sakaki.nagano.jp/event/W005H0000104.html

                   

 坂城町長 山村ひろし

カセー博士(元タイ国外務大臣)との再会

 本日(4月13日)、タイのカセー博士と坂城町役場でお会いしました。

左から産業振興課北村係長、塚田課長、桜井社長、カセー博士、山村、宮下副町長、春日さん(桜井社長の姉上、通訳をお願いしました)、産業振興課坂本主任

                          

 今回、カセー博士はタイで博士が関係されている大学と信州大学との提携調印のため来日されたのですが、ご多用の日程の中、顧問をされておられる桜井製作所の桜井社長とともに坂城町役場へお出でいただきました。

 カセー博士とお会いするのはこれで3度目ですが毎回、グローバルな話題に感銘を受けます。

            

(カセー博士の来訪、平成24年)

http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=26535

(カセー博士とタイでの再会 平成25年)

http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=34094

          

 近年、坂城町とタイとはビジネス面で密接な関係が出来つつあります。

 今後、様々な形で相互の人材交流などのプログラムが出来ないか可能性を検討したいと思っております。

                    

 坂城町長 山村ひろし

坂城町でも桜が開花

 あちこちで桜の開花宣言が行われていますが、坂城町役場正面右のソメイヨシノも見事に開花しました。

 これは役場2階から撮った写真ですが、今朝すでに多くの花を付けていました。

 気象庁の発表は特にありませんが、坂城町の開花宣言とします。(4月10日)

 昨年は4月4日でしたので、今年は約一週間遅れとなりました。

                     

                    

 坂城町長 山村ひろし

坂城駅前観光マップ

 坂城駅前の観光マップが新しくなりました!

 坂城駅を降りて右前方に見える観光マップがいささか古びていましたので新しいものに取り換えました。

 坂城駅へ行かれましたらご覧ください。

城駅前観光マップ02

▲(右)新しい駅前観光マップ

 

  このマップは、坂城駅から徒歩で行ける町の主な観光スポット、坂木宿ふるさと歴史館、坂城町文化財センター、鉄の展示館、169系車両などを案内しています。坂城駅から各施設を巡りたい時などにご利用ください。

 

坂城町長 山村ひろし

「本屋大賞」は『村上海賊の娘』(和田竜・新潮社)に

 本日(4月8日)、「2014年本屋大賞」に 『村上海賊の娘』 和田竜(新潮社)が選ばれました。

 先日、このブログでもご紹介しましたが、正に本屋大賞にうってつけの本だと思いました。

 以下、以前のブログを紹介しますが、和田竜さんが村上海賊の出自を 「村上海賊は平安期の村上天皇から発する」と簡単に書いていることはいささか残念だと思っています。

 「『村上海賊』 の出自は 『信濃村上氏』 である。」 という説が有力なのです。

                    

 村上水軍の紋章も当然 信濃村上氏が使っている 「丸に上」 であります。

                    

村上水軍紋章 (Z旗ホームページより)

水軍旗

 以下、以前のブログをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013/12/25 12:09

 「村上海賊の娘」を読みました。

 大ベストセラーとなった 「のぼうの城」 で小説家デビューされた、和田竜(りょう)さんの4年ぶりの最新作です。

 和田竜さんらしい、大活劇で、能島村上家当主、村上武吉の娘、村上景(きょう)を主人公とした素晴らしい小説です。

 村上景は地元では悍婦にして醜女で、嫁のもらいての無い20歳の女性でありますが、荒武者でもあり、織田方の泉洲真鍋海賊を打ち破る大活躍をします。

 この和田竜さんの小説は、まるで映像を見るようなビビッドな素晴らしい迫力で終始し大変読み応えのあるものです。

 私がこの本を読もうと思ったきっかけは当然のことながら、村上海賊と信濃村上氏がどのような関係で書かれているかということに興味を持ったわけであります。

 坂城の住民とすれば当然であります。

 しかしながら、この小説では村上氏について 「村上海賊は平安期の村上天皇から発する。降って、南北朝の騒乱で足利尊氏と戦った後醍醐天皇率いる南朝の支柱、北畠親房の孫に北畠師清というのがあり、これが芸予諸島に移住して、当時衰微していた村上家の名跡を継ぎ、三人の息子(義顕、顕忠、顕長)を三つの島に配した。)」 と紹介しています。

 要するに、信濃村上氏とは関係ないとしているのであります。

 小説の価値を損なうものではありませんが、いささか、残念でありました。

 早速、坂城町の宮下学芸員に確認したところ、以下のメッセージをもらいましたので以下、ご紹介します。

 「村上水軍の出自を村上源氏に求めることは、村上師清を北畠親房の孫とすることについて、年齢等の理由により、かなり難があることから、その信憑性は低いものと言われています。

 平安期に発祥したとされる村上水軍の祖伊予村上氏は、『尊卑分脉』によると、信濃村上氏から出た一族と考えられます。また、「師清」についても、信濃村上氏関連の系図では、信濃惣大将「村上信貞」の孫としており、村上水軍のなかで唯一、近世大名として存続した久留島氏(来島村上氏)は、自家の先祖を信濃村上氏としています。

くわえて、村上源氏説の系図でも、師清は信濃から瀬戸内海に移ってきたと記されており、村上源氏説にしても、師清が信濃と縁が深いことを唱えています。
このように、清和源氏出身の信濃村上氏と村上水軍の関係については、、その実証が大変困難でありながらも、最も大きな可能性を秘めているものと考えられます。」
                
以上、若干、遠慮気味に延べていますが、村上海賊は信濃村上氏由縁であると考えます。
是非、小説もお読みください。
                   
             
坂城町長 山村ひろし                     

竹内希さんのザンビアだより(第13回)

 坂城町南条出身の竹内希さんがザンビアへ行かれてから早いもので、1年10か月が経ちました。

 ザンビアで活動されるのはあと3か月だそうですが、相変わらず元気に活躍されています。

 以下、ザンビア便り(第13回)をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ザンビアだより(13)      平成26年4月  竹内 希

ザンビアだより(13)01

 

私がここへ来た意味

  日本は、桜の季節ですね。坂城町は肌寒い日がまだ続いているのでしょうか?こちらは、日本とは反対でこれから気温が下がっていきます。私の隊員活動も終盤を迎えつつあり、やりたいこともやらなければいけないことも沢山出てきました。そして、活動の幅が広がり、人々との信頼関係もでき、時間が経てばたつほど活動が充実してきているのを感じています。

  先月は、Women’s dayで女性の同僚と町を行進し、Youth Dayでは生徒にソーラン節を発表させ、先輩隊員の送別会、自分の学校での授業発表を行いました。

  ソーラン節は1週間という短い期間でしたが、放課後に生徒と猛特訓をし、公共の場で発表しました。当日、私は音を流すだけなのに、とても緊張をして生徒を見つめていました。それでもみんな堂々と踊ってくれて、本当に胸が一杯でした!!生徒たちはこれに味を占めたらしく、また何かの機会に人前で踊ろう!!と言っていました^^私が驚いたのは、この経験を通して、生徒たちの勉強に対する姿勢が変わったこと。中には、やんちゃな子もいて、授業中のお喋りが多かったり、歩き回ったり、なかなか集中が長続きしない子がいました。その都度生徒を呼び出して、何が彼女をそうさせているのか、話をすることもありました。その子が、「勉強をしたい。マダムは良い先生だから、私は勉強をする。」と言うようになりました。私はこの大きな変化に驚き、その後も彼女は私にとても心を開いてくれるようになりました。授業中、まだまだ叱ることもあるけれど、彼女は親身にそれを受けとめてくれています。日本での部活動もそうですが、何か目標に向かって努力し達成できると、他のことも人は頑張れるのですね。勉強以外のことも本当に大切なのだなとこの経験を通して感じました。

ザンビアだより(13)02

 

  また、毎学期私の学校では授業研究会が開催されます。全ての教科の先生が1つの会場に集まり、授業を発表し議論し合うものです。今回は、理科の先生の中から私が選ばれました。授業を行った内容は、二酸化炭素と水素の判別方法です。二酸化炭素は石灰水を白く濁らせ、水素は火を近づけるとポンッという音と共に爆発するというもの。予想通り、生徒は水素爆発にとても驚いていました。なかなか、実感を伴った授業ができないザンビアで、とても印象に残ったと思います。そして、その授業で嬉しかったことがありました。他の教科の先生が、「希、この間の授業ありがとう。私が子供の時は、説明だけであの実験を見ることはできなかった。実験を見せてくれてありがとう。」まさか、他の教科の先生にそう言われるとは思ってもいませんでした。しかも、40代くらいの先生です。なんだか、自分がここへ来た意味が少し分かった気がしました。

  残りの活動はあと約3カ月。学校へ居られるのは、約1カ月です。最後までやれることはやって、日本へ帰国したいと思います!!お寿司を食べられるのもあと少しですー!!笑

ザンビアだより(13)03 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                   

 坂城町長 山村ひろし

入園、入学式終了

 本日(4月7日)午前中、坂城幼稚園の入園式がありました。

 これで、4月2日(火)の保育園入園式、4月4日(金)午前の小学校入学式、午後の中学校入学式、4月5日(土)の坂城高校入学式など春の入園、入学式がめでたく無事に終了しました。

坂城保育園入園式で

                       

坂城小学校入学式で

                  

 各々の入園、入学数は以下の通りです。

                   

・保育園87名

(内訳:坂城保育園32名、南条保育園34名、村上保育園21名)

            

・坂城幼稚園27名(年長組1名含む)

         

・小学校149名

(内訳:坂城小学校44名、南条小学校65名、村上小学校40名)

             

・坂城中学校123名

          

・坂城高等学校134名

                 

                 

 以下、坂城町ホームページのニュースをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

4月4日(金)入学おめでとう!小中学校入学式

H26坂小入学式

▲坂城小学校入学式

  4月4日(金)、町内小中学校で入学式が行われ、南条小に65名、坂城小に44名、村上小に40名、坂城中に123名の子どもたちが入学しました。

  坂城小学校では、児童会長が歓迎の挨拶の中で、これから小学校でやることなどを紹介すると、新入児童たちは目を輝かせて聞いていました。また、坂城中学校では、厳粛な雰囲気の中式が進められ、新入生を代表して滝沢さんが中学校生活での抱負を語られました。

  新入児童・生徒の皆さん、ご入学おめでとうございます。勉強に、部活に、友達作りにがんばってください!

▼坂城中学校入学式

H26坂中入学式 

4月2日(水)町内保育園で入園式

H26坂保入園式

  4月2日(水)、町内保育園の入園式が行われました。(写真は坂城保育園)

  今年度、町内の保育園と坂城幼稚園に入園するのは113名(内、南条保育園34名、坂城保育園32名、村上保育園21名、坂城幼稚園26名)の子どもたちです。新入園児たちは、新しいお友達とさっそく仲良くなり、これからの保育園生活に胸踊らせていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

坂城町長 山村ひろし