「坂城町の字境図(あざかいず)をめぐって」

 本日(2月8日)、午後2時から「さかきふれあい大学」で長野県地名研究所所長の滝沢主税さんをお招きして、「坂城町の字境図(あざかいず)をめぐって」というテーマで大変興味深いお話を伺いました。

 あいにくの大雪の中、国道が大渋滞となり講義開始が45分遅れとなりましたが、雪の中、大勢参加された皆さんに先生ご自身の体験談ならびに、最近、坂城町の歴史同好会で編纂された「ふるさと坂城の地名」を引用されながらいかに「地名」の大切さについて語っていただきました。

                 

滝沢先生の作られた「坂城町の字境図(あざかいず)」を前にして、歴史同好会会長の大橋幸文先生と

                    

 以下、坂城町ホームページより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さかきふれあい大学 滝沢主税さん

滝沢主税さん01

▲滝沢主税さん

  2月8日(土)、文化センターで、さかきふれあい大学教養講座が開かれ、長野県地名研究所所長の滝沢主税さんに、「坂城町の字境図(あざかいず)をめぐって」を演題にご講義をいただきました。

  「字(あざ)」とは、集落などの土地ごとに付けられた地名のことで、人々の生活の場であり、歴史を紡いできた舞台でもあるそうです。滝沢さんは、さかき歴史同好会が県の「地域発元気づくり支援金」を活用して編集・発行した『ふるさと坂城の地名』を紹介し、その表紙になっている「幕府裁許絵図(ばくふさいきょえず)」や坂城町の字境図にある地名についてお話くださいました。また、「字などの古い地名は、文化や伝統を背負っているもので、忘れられたり、無くなると、その文化や伝統も消えてしまう。もっと大切にしなければいけない」と、その重要性を話し、講演を締め括られました。

滝沢主税さん02 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                 

 坂城町長 山村ひろし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です