今年もいよいよ大晦日となりました。 この一年間皆様方にとってどんな年だったでしょうか。
月: 2011年12月
老子の続き(第27章)
この章は、実に内容の濃い深いものを多く含んでいます。 人の有り方、人との関係、社会とのあり方、人の使い方などなど大いに参考になります。
善行無轍迹、善言無瑕讁。善計不用籌策、善閉無關楗而不可開、善結無繩約、而不可解。是以聖人常善救人、故無棄人。常善救物。故無棄物。是謂襲明。故善人者不善人之師、不善人者善人之資。不貴其師、不愛其資、雖智大迷。是謂要妙
善く行くものには轍迹(てっせき)無く、善く言うものは瑕謫(かたく)無し。 善く計るものは籌索(ちゅうさく)を用ひず、善く閉ずるものは関楗(くわんけん)無くして開く可(べ)からず、善く結ぶものは縄約(じょうやく)無くして解く可からず。 是を以て聖人は常に善く人を救ふ、故(ゆえ)に棄人無し。 常に善く物を救ふ、故に棄物無し。 これを襲明(しゅうめい)と謂(い)ふ。 故に善人は不善人(ふぜんにん)の師、不善人は善人の資なり。 その師を貴ばず、その資を愛せざれば、智なりと雖(いえど)も大いに迷ふ。 是を要妙(ようみょう)と謂ふ。
トルコからゲスト(坂城小学校)
本日(12月27日)、坂城小学校にトルコからゲスト3名が来られました。
日本トルコ文化友好協会のウグル・ユジェル会長さん、ダニシマズ・イリディリス副会長さん、ムスタファ・アルスランさん(バハール・エデュケーション代表)です。
左から、ムスタファ・アルスランさん、ウグル・ユジェルさん、ダニシマズ・イリディリスさん
以前(12月1日)、私のブログで坂城町の子どもたちが、10月のトルコの地震で被災された方々へ応援メッセージを書いてくれたことを書きましたが、その話をお聞きになった日本トルコ文化交流協会の皆さんが坂城の子どもたちに会いに来てくれたのです。
(12月1日のブログ)
坂城の子供たちはすごい(トルコの地震についての激励メッセージ)
午後、坂城町役場に来られた後、鉄の展示館、BIプラザの文化遺跡をご覧になった後、坂城小学校の4年生?6年生の皆さんとの文化交流会に参加していただきました。
坂城小学校(若林校長)では、先生と子供たちが素晴らしいプロプログラムを用意していて、私は大変びっくりもし、感激いたしました。 坂城の子どもたちはすごい。
交流プログラムは、児童会会長の挨拶から始まり、トルコ国歌、トルコの皆さんへのメッセージ贈呈、トルコのお話し、和太鼓の演奏「いさみごま」、コーラス「いのち」、質問コーナーなど盛りだくさんの内容でした。
また、坂城小学校の校舎はいたるところにトルコの国旗が飾られていてその気遣いに大いに感心しました。
トルコの皆さんへのメッセージ贈呈。
児童会長へのプレゼント(トルコの国花、チューリップをあしらった皿)
本日、日本トルコ文化交流協会へお渡しした応援メッセージは後日、トルコの皆さんに届けられます。
今日は大変すばらしい交流会となり日本とトルコの新たな交流の歴史が始まりました。 坂城の子どもたちに感謝感激です。
坂城町長 山村ひろし
クリスマスコンサート(坂城町吹奏楽団・坂城町消防音楽隊)
クリスマスイヴの今日、坂城町吹奏楽団・坂城町消防音楽隊のクリスマスコンサートに参加しました。
(以下の写真はいずれも、中嶋登議員さんに提供いただきました)
指揮者:吾妻寛さん
坂城テクノセンターほぼ満員のお客で大盛況のなか、アンコールも入れると25曲以上の演奏でした。 なかなかレベルの高い演奏で客も大満足。
私もおまけに「絆(きずな)」(田口佳史作詞、小川マキ作曲)を歌わせていただきました。
「絆(きずな)」を歌う。 子どもに人気?
坂城町長 山村ひろし
瀬口さん(キャノングローバル戦略研究所)の中国レポート
先日、坂城にも来られて講演をしていただいた、瀬口清之さん(キャノングローバル戦略研究所)から最近の中国レポートをいただきました。 中国の内陸部の経済の活性化には目を見張ります。 日本の空洞化を心配するばかりではだめで、いかにビジネスを拡大し、日本に利益を還元し、研究開発を強化し、ビジネス拡大を計らなくてはなりません。 あと、10年で中国は米国のGDPを抜き去ります。この10年が勝負と見なくてはなりません。 詳細は以下のサイトをご覧ください。
https://f.msgs.jp/fcnts/arv/111222seguchi.pdf
以下、瀬口さんのレポート要旨です。
<主なポイント>
○ 内陸部の主要3都市では、いずれもマンション建設ラッシュが続いており、どこへ行ってもクレーンが立ち並ぶマンション建設現場が目につくことが多かった。 中国の旺盛な不動産実需は衰えていないため、当分バブル崩壊が生じるとは考えられない。
○ 内陸部の経済成長とともに拡大する国内市場での販路拡大を目指し、内陸部主要各市において日本企業の進出・増産の拡大が目立っている。それでも、内陸部現地の邦銀支店長や地方政府幹部から見ると、拠点展開や製品開発に関する日本企業の取組み姿勢は依然理解できないほど慎重過ぎると評価されている。
○ ここ数年、大手邦銀の取引先が中国での合弁相手に騙されたという話は聞かれなくなっているほか、中国から日本への配当金送金についても全く心配の必要がなくなっているが、多くの日本企業はいまだにそうした事実すら認識していない。今後の中国ビジネスの順調な展開に伴い、誤った認識や過度に慎重な姿勢が修正されれば、日本企業の内陸部への進出はさらに加速する可能性が高いと考えられる。
○ 重慶、成都、武漢いずれにおいても、交通・運輸インフラの建設が引続き急ピッチに進んでおり、周辺地域との経済連携、経済誘発効果の拡大が一層促進される。
○ 重慶・武漢・成都のワーカーの賃金水準は、沿海部に比べ10%程度の差しかなくなっている。物流が発達し、役所の事務処理効率も高い沿海部に比べると、内陸部の方がむしろコストは高くつくケースも多い。このため今後内陸部に進出する企業の目的はもはや低賃金を利用したコストダウンではなく、労働力確保が主となっている。
○ 多くの企業の日本の本社ではブランドを傷つけるリスクのある本社以外での製品開発に対して否定的である。このため、中国現地で中国人消費者ニーズにマッチした製品を開発すればはるかに大きな収益の確保が可能となるにもかかわらず、目の前のチャンスをみすみす喪失せざるを得ない状況が続いている。
○ 現地拠点のトップやNO.2 など経営幹部に任命された優秀な中国人の能力をフルに発揮させるには、過去の日本人幹部のバイアスのかかった人事考課を即座に修正し、より実務重視型、能力主義の組織体制に改めることが望ましい。しかし、そうした人事考課の修正を行おうとしても、継続性を重視する日本の本社サイドの人事部門がこれを認めないケースが多い。このためせっかく優秀な中国人社員が現地拠点経営幹部に任命されていながら、十分な実力を発揮できないという結果を招いている。
以上です。
坂城町長 山村ひろし
老子の続き(第26章)
ここでは、人間としての「重さ」あるいは「軽挙妄動」の戒めを説いています。 最近の政治の軽さを老子先生はどのように見ているのでしょうか。
重爲輕根。靜爲躁君。是以聖人、終日行、不離輜重。雖有榮觀、燕處超然。奈何萬乘之主、而以身輕天下。輕則失臣、躁則失君。
重(ぢゅう)は軽(けい)の根(こん)たり。 静(せい)は躁(そう)の君(きみ)たり。 是(ここ)を以って聖人は、終日行けども輜重(しちょう)を離れず。 栄観(えいくぁん)ありと雖(いへど)も、燕處(えんしょ)超然たり。 奈何(いかん)ぞ萬乗(ばんじょう)の主にして、身を以って天下より軽しとするや。 軽ければ則ち臣(しん)を失い、躁がしければ則ち君たるを失ふ。
重いものが軽いものの支えとなるように、静かさは騒々しさを治めます。聖人は一日中行進しても決して輜重(しちょう 軍需品を乗せた車両)を離れません。素晴らしい眺めがあると言っても超然としています。大国の主が天下に対して軽々しく行動してよいものでしょうか。軽挙が多ければ臣下を失い、騒がしく妄動すれば君主の立場を失ってしまいます。
重要ということばも「重いかなめ」であり、慎重も「重く慎む」という意味ですね、国を治める者、首長、経営者にとっても大切な心持ですね。
坂城町長 山村ひろし
森仁志さんの個展「森仁志のあゆみ展」
坂城町在住のリトグラフ作家で画家の森仁志さんが「上野の森美術館」で個展を開かれておられます。
津久井さんからご招待
上五明で「トンカツ津久井」を経営されておられる、藤井吉男さん、豊久さんは、毎年12月に「ともいきライフ月影」の皆さんをご招待し、昼食のご接待をされています。
ともいきライフ月影の皆さんと。
後列左から二人目が、ともいきライフ月影 松井寮長
今年で10年目になるそうですが、今日(12月20日)も大変美味しい、特製うどんを月影のスタッフも入れ約80名の方に提供されておられました。 私もご相伴にあずかりました。
月影の皆さんは一同、大変大喜びで少し早い年越しうどんを堪能されておられました。
このような活動を長くされておられる「津久井」さんに心より感謝申し上げます。
坂城町長 山村ひろし
里山を守り、育てる
昨日(12月17日)、「さかきテクノセンター」で「ふれあいの里山づくりシンポジウム」が開催され、私もパネリストの一人として参加しました。(主催:南条生産森林組合、後援:長野県長野地方事務所、坂城町)
信州大学 中村浩志教授
パネリスト:左から、中村教授、山村町長、柳沢直幸氏、内田守之氏、山極太忠氏
本シンポジウムは坂城町南条生産森林組合が長野県の元気づくり支援金事業を活用した「ふれあいの山」整備の一環として開催されました。
「ふれあいの里山」づくりをテーマとして、信州大学中村浩志教授、南条生産森林組合理事長山極太忠氏、さかき里山トレッキングクラブ会長柳沢直幸氏、太郎山山系を楽しくつくる会会長内田守之氏と私が参加して2時間半にわたり、大変熱のこもった議論をいたしました。会場も200名近くの方が来られ、坂城の恵まれた自然をいかに大切に守り、育てるか内容の濃いディスカッションを行いました。
私も、先日(12月13日)「ふれあいの里山」を見てまいりましたが、約半年の期間で見事な里山が作られています。年内には完成とのことです。是非、皆さまも現地へお出でください。
坂城町長 山村ひろし
故竹内元幸さんの刀剣・書籍など多数、寄贈いただきました。
坂城町の「鉄の展示館」には多くの方々からいただいた所蔵品が沢山あります。
このたび、以前にも貴重な刀剣を寄贈いただいた、埼玉県在住の故竹内元幸さんの奥様、竹内育子さんから、日本刀1点(無銘・伝長船長守)、槍1点と、刀剣関係の書籍115点をご寄贈いただきました。
左から甥の竹内昌燎さん、竹内育子さん、山村町長
今回の寄贈は、本年9月に亡くなられた元幸さんのご遺言によるものです。
元幸さんは、ご自身が所有されている刀剣の今後の保管などについて思案されるなかで、故宮入行平刀匠の生地である当町の鉄の展示館に、所蔵刀をご寄贈されてきました。
平成19年には「長船長光」の太刀と付属拵えを、平成21年には「長船盛光」の脇差と付属拵えを同館に寄贈されており、また、その功績により平成19年に紺綬褒章を受章されています。
今回ご寄贈いただいた刀は、南北朝時代の14世紀半ばから後半に活躍した、備前国(岡山県)の名工・長船長守の作とされるもので、(財)日本美術刀剣保存協会の鑑定により重要刀剣に認定されている名刀です。
「鉄の展示館」は来年10周年を迎えます。現在、新たな企画展を種々企画しておりますが、この中でもご披露できればと考えております。ご期待下さい。
坂城町長 山村ひろし