令和元年坂城町消防団歳末特別警戒

先日、12月27日、から坂城町消防団歳末特別警戒が30日まで実施されています。

坂城町消防団団長、千曲坂城消防署長、坂城交番所長他の皆さんと歳末特別警戒巡視を行いました。

今年は暖冬の様ですが、雪がちらつく寒い中、特別警戒をされておられる消防団各分団の詰所(12ヶ所)を訪れ激励を行いました。

今年は1月には坂城町内の企業での火災から始まりました。

坂城町での火災の件数は10件で、前年に比べますと皆様のご努力で、大幅に件数は減少しましたが、台風19号などの災害に命がけでご尽力いただいていえる消防団の皆さんに心より感謝申し上げます。

坂城町長 山村ひろし

令和元年 仕事納め

先日(12月27日)、坂城町役場で恒例の年末仕事納めを行いました。

最近では、仕事納めの式を行わない自治体も増えてきましたが、職員数約140名の坂城町では、業務上、差し障りのない範囲で、職員が集合し、今年一年間の業務を思い起こし皆で体験した事項を共通で認識することは大変重要だと思っています。

今年は、1月の町内企業の火災から始まり、県会議員選挙、町会議員ならびに私の町長選挙、参議院議員選挙などが行われ、さらには10月台風19号への対応など、全職員が一丸となって頑張っていただきました。

坂城町役場では、これもクラッシックなことと言われますが、全員で思い出を込めてダルマの目入れを行います。 一人一人が思いを込めて目を完成することも大切なことと思っています。

以下、その様子。

坂城町長 山村ひろし

瀬口清之さん(キャノングローバル戦略研究所)の正論

10年前、私が縁あって杉並師範館の塾長をしていた時代、塾長補佐として大活躍され、現在は日米中の政治経済分野における世界的な第一人者の瀬口清之さん(キャノングローバル戦略研究所研究主幹)の正論です。

タイトルは「国際社会で評価高まる日本、でも危ういその土台・問題解決は道徳教育にあり、杉並区に先進事例」です。

以下のサイトをご覧ください。 

https://www.canon-igs.org/column/network/20191224_6147.html

坂城町長 山村ひろし

令和元年 ダンスフェスティバル(長野県スポーツダンス教師協会)

昨日(12月22日)、今年も長野県スポーツダンス教師協会主催のダンスフェスティバルが坂城町テクノセンターで開催されました。(代表:後藤敏一会長)

ソシアルと車椅子のダンスで、紅白戦、発表会、ダンスタイムなど午前10時から午後5時まで皆さん日頃の鍛錬の成果を発表されていました。

長野県スポーツダンス教師協会は今年で設立20年目になるそうです。 このような大会を坂城町で開催していただくことに感謝申し上げます。

毎年、この会で車椅子を使ったダンスをご披露していただいています。

指導される先生方も車椅子の乗り方からトレーニングをされ、ハンディのある方たちとともに練習に励んでおられるとのことです。 素晴らしいですね。

▼以下、写真左から後藤敏一会長、山村、東京から来られた、松山直樹松山芸術学園理事長

坂城町長 山村ひろし

令和元年 年末交通安全運動

本日(12月20日)、年末の交通安全運動の一環として、朝7時から田町交差点で恒例の交通安全指導を行いました。

交通指導所の開設に当たっては、千曲警察署、坂城町交通指導員、千曲交通安全協会、ヤングドライバークラブの皆様のご協力を得て実施いたしました。

寒い中、大勢の皆さまに参加していただきました。

坂城町の交通事故の状況については昨年同期と比べて、件数が―4件(47件)、死者は―1人(0人)、傷者は―6人(67人)といずれも件数が減少しています。 皆様のご尽力のおかげです。

また、交通死亡事故「0日」は現在、598日経過しました。

500日を経過し、1,000日を目指して活動をいたしますが、このたび、長野県交通安全推進本部より、顕彰されることになりました。

皆様のご協力の賜物です。

また、坂城町の地区別、死亡事故「0日」は以下の通りです。

坂城地区:3,377日、中之条地区:598日

南条地区:1,880日、村上地区:6,256日(17年以上!)

交通指導所開設の後、パトロールカーで坂城町を巡回し、通学中の子どもたちに交通安全の声かけを行いました。

年末交通安全運動は12月31日まで実施されています。(12月1日から)

年末、何かと忙しく交通事故も多く発生します。

交通事故の無い、「安心安全で住みよい町」を目指して、交通安全に努めてまいります。

坂城町長 山村ひろし

後藤敏一さんが全国社会福祉協議会会長表彰を受賞

ダンス教室を主宰されたり、つけば料理をされるなど、八面六臂の活躍をされておられる、後藤敏一さんが、永年、民生・児童委員としてご活躍されたことに対して、全国表彰を受けられました。

素晴らしいですね。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・

11月22日(金)に東京都メルパルクホールにて行われた『令和元年度全国社会福祉大会』において、後藤敏一さん(坂端)が、長年にわたり民生・児童委員として社会福祉の増進に貢献されたとして、全国社会福祉協議会会長表彰を受賞されました。

後藤さんは、平成16年から15年間、民生委員・児童委員として、また、平成25年からは坂城町民生児童委員協議会会長としてご尽力いただきました。

坂城町長 山村ひろし

産学官連携 「金沢工業大学 研究シーズ講演会」

昨日(12月17日)、さかきテクノセンターで、産学官連携交流事業「金沢工業大学 研究シーズ講演会」が開催されました。

 金沢工業大学とは、平成27年に金沢工業大学と坂城町、さかきテクノセンター、テクノハート坂城の4 団体が「連携・協働に関する協定」を締結し様々な交流を続けてきましたが、今まで、技術開発に関する交流事業がなかなか実現できませんでした。

 昨年、新たに依田穂積新理事長が就任され、工藤誠一センター長、竹内事務局長、宮下コーディネーターの就任など、テクノセンター側の組織が強化され、ようやくこのような技術交流会が実施できるようになりました。

 また、金沢工業大学石川名誉学長の熱い思いに感謝いたします。 誠に素晴らしいことだと思います。

 今回は、金沢工業大学の第一線でご活躍されている先生方をお招きし、下記のとおり研究シーズを紹介していただきました。

(1)金沢工業大学の産学連携について 石川 憲一名誉学長

(2)研究シーズ講演 4テーマ(各 40 分)

 1.切削・金属加工分野 工学部機械工学科 加藤秀治教授

 【研究室紹介】人工心臓の部品などの小型化を実現させるヒトと環境に 優しい微細加工技術と新素材の開発

 2.プレス加工・金型分野 工学部機械工学科 瀬川明夫教授

【研究室紹介】材料を自由に変形できる塑性加工による高品位、高機能 な「ものづくり」に向けた加工技術の探究と製品開発

 3.射出成形及び数値解析分野 工学部機械工学科 瀬戸雅宏准教授

【研究室紹介】コンピュータを用いたプロセスシミュレーション技術に より高機能かつ革新的なものづくり

 4.情報工学分野 工学部情報工学科 中沢実教授

【研究室紹介】モバイル・クラウド・ロボットによるユビキタス的共生 空間の追求

(3)交流会・名刺交換会

 今回の交流会には関係者も入れると約100名の皆さんが参加しました。

 これからもこのような活動を続けていただき、シーズからいくつもの実を作っていただきたいと思います。

以下、写真は順に、依田穂積テクノセンター理事長(日精樹脂工業株式会社代表取締役社長)、石川憲一金沢工業大学名誉学長、加藤秀治教授、瀬川明夫教授、瀬戸雅宏准教授、中沢実教授

 坂城町長 山村ひろし

坂城中学校バレー部宮原さんと調理部が全国大会へ出場

昨日(12月16日)、坂城中学校バレーボール部に所属する宮原捷太朗さんと坂城中学校調理部の皆さんが、坂城町役場へ来られ、各々全国大会へ出場されるとのこと、以下のご報告をいただきました。

まず、坂城中学校バレーボール部に所属する宮原捷太朗さんは、長野県選抜として選出され、12月25日から大阪府で開催される『第33回全国都道府県対抗中学大会』に出場します。

すごいことですね。

リベロとしてチームを支える宮原さんは「身長は大きくないチームですが、コンビバレーを活かして日本一を目指したいです。個人としては、相手の強力なアタックをたくさんレシーブして立ち向かっていきたいです。」と話してくれました。

また、坂城中学校調理部に所属する田村藍子さん・師田結衣さん・中澤柚月さんは、1月25日から東京都で開催される『第20回全国中学生創造ものづくり教育フェア「あなたのためのおべんとう」コンクール』に出場します。

このコンクールは、食べてもらう相手のことを考えたお弁当作りを通して、身近な人との関わりの大切さや「食」の重要性を知ることを目的に開催され、大会当日は、実際に片付けまで含んでお弁当を調理し、栄養バランスや盛り付け、テーマなどが審査されます。

3人のチーム名は「sugar バスターズ」(「砂糖退治屋?」)で、糖尿病などに着目し、糖質OFFをテーマにしたお弁当を考えました。 おじいさんの健康づくりをヒントに考えたそうです。

リーダーの田村さんは「最後まで気を抜かずにやり切りたいです。」と大会の決意を話してくれました。 誠に頼もしい限りです。

坂城町長 山村ひろし

「ポーランド・シベリア孤児救済の物語」

 

 以下は、以前、私が今年8月15日の坂城町成人式でお話した、「シベリア孤児救済」の物語です。(ご参考まで)

 日本ではほとんど知られていない近現代史の秘話、「シベリアにいたポーランド孤児を日本が救った。」と言う物語です。

 これは、約100年前の1918年(大正7)から始まった当時の日本陸軍による「シベリア出兵」最中の出来事です。

 まず、なぜシベリアにポーランド人がいたのだろうかということですが、ポーランドは、ロシア・ドイツ・オーストリアという強大な隣国に分割され続け、ナポレオン戦争後のウィーン会議(1814~15年)で形式上独立するも、ロシア皇帝が君臨するという実質上のロシア領であり続けたわけですが、ポーランド人は決して屈することはありませんでした。

 19世紀、ポーランド人は真の独立を勝ち取るべく二度にわたって帝政ロシアに対して独立戦争を挑みました。しかし、蜂起は鎮圧され、さらに蜂起に立ち上がった多くのポーランド人は政治犯としてシベリアに強制的に送られました。

 その後、第一次世界大戦で戦場となったポーランドの人々がシベリアに逃れ、シベリアのポーランド人は15万人から20万人に膨れ上がりました。そんな最中の1917年にロシア革命が起き、翌年1918年に第一次世界大戦が終結してようやくポーランドは独立を回復します。

 しかしながら、シベリアのポーランド人は、ロシアの内戦で祖国への帰還が困難となり、それどころか生活は困窮を極め、餓死者などが続出したのだった。

  そんな同胞の惨状を知ったウラジオストク在住のポーランド人が彼らを救済するため「ポーランド救済委員会」を立ち上げた。そして彼らは、せめて子供達だけでも救って祖国へ帰してやりたいと欧米各国と折衝をしましたがことごとく断られてしまいました。

 もはや万策尽きたなかで、ポーランド救済委員会はシベリアにいた日本軍ならびに日本政府に救援のお願いをしました。

 その申し入れを受けて、当時の外務省は、日本赤十字社に救済事業を要請し、7月5日に子供らの救護活動に入ることを決定します。

 ただちに日本陸軍が救援活動に動き出し、救援決定からわずか二週間後の7月20日に56名の児童とポーランド人の付き添い5名を乗せた日本陸軍の輸送船「筑前丸」が第一陣としてウラジオストクの港を出港した。

 3日後の7月23日、筑前丸が福井の敦賀港に入港し子供達が上陸するや、日本赤十字をはじめ軍や警察、役場、さらに一般の敦賀の市民までもが孤児たちを温かく迎え入れた。

 病気に罹っている子供を治療し、お腹を空かしている孤児らに食事や菓子を与え、そして入浴させて新しい衣服に着替えさせてやるなど、皆が孤児らを慈愛の心で包み込んだのです。

 そして手厚く看護されて元気を取り戻した子供達が横浜港から船でアメリカに向かうことになった。ところがそのとき、ちょっとしたハプニングがおきました。ポーランド孤児達が、泣きながら日本を離れたくないと言い出しましたのです。

 極寒のシベリアで極貧の生活を強いられ、親を亡くして人の愛情に触れることのなかった孤児達にとって、誰もが親切な日本はまさに天国でした。彼らにとって日本はもう“祖国”になっていたのです。

 横浜港から出発する際、幼い孤児たちは、親身になって世話をした日本人の保母さんとの別れを悲しみ、ポーランドの付添人に抱かれて乗船することを泣いて嫌がりました。

 埠頭の孤児たちは「アリガトウ」を連発し、『君が代』の斉唱をして幼い感謝の気持ちを表して別れを惜しみました。

 だがそれでもまだシベリアにはおよそ2000名の孤児が救援を待っていた。

 再び日本に対し救援を求め、日本赤十字も最終的に急を要する孤児約400名を受け入れることを決定、再び陸軍が支援に乗り出しました。

 1922年8月、輸送船「明石丸」と「臺北丸」が3回にわけて孤児390名をウラジオストクから敦賀に運びました。もちろんこの第二陣の児童らも前年同様に敦賀の人々に温かく迎えられ、大阪の天王寺に建てられた大阪市立公民病院宿舎に収容されました。

 大阪での歓迎ぶりもまた、東京でのそれに勝るとも劣らぬものがありました。

神戸港からの離別風景も同じで、帰国児童一人一人にバナナと記念の菓子が配られ、大勢の見送りの人たちも、涙でこの子たちの幸せを祈りながら船が見えなくなるまで手を振って別れを惜しみました。

 この8回にわたる救済活動で、合計765名の子どもたちが救われました。

 しかし、この物語はこれで終わりではありませんでした。

 平成7年(1995年)、阪神淡路大震災が起きました。この際に、ポーランドの人々は、この震災で孤児になった人々の救援に立ち上がります。

 平成7年と8年、ポーランド政府が阪神淡路大震災の被災児童らをポーランドに招待し、ワルシャワで4名のかつてのポーランドのシベリア孤児との対面などを通じて子供達らを温かく励ましました。

 その後も、ポーランド政府は、平成23年に発生した東日本大震災で被災した岩手県と宮城県の子供達を2週間もポーランドに招いてくれました。

知られざる日本とポーランドの交流秘話~両国の絆は日露戦争にさかのぼり、その後のシベリア出兵で結果として、765名のポーランド孤児を救援することができた、両国の感謝の応酬は今も続いているのです。

 また、昨年(2018年)11月20日には、このセレスティナウ町に近い、スタラ・ヴェシに「ポーランド・シベリア孤児記念小学校」も設立されました。

今年は、日本とヨーロッパ一の親日国家ポーランドとの国交樹立100年を迎えました。

 また、来年はシベリア孤児来日100周年となります。

 (参考:「日本ポーランド国交樹立100周年記念誌」、「親日を巡る旅」(井上和彦著)他、多数の資料から引用させていただきました。)

坂城町長 山村ひろし

「人道の港」敦賀ムゼウム訪問

昨日(12月15日)、敦賀市の人道の港 敦賀ムゼウム(ムゼウムはポーランド語で資料館)を坂城町国際交流協会の皆さんと訪問しました。

▼右は、渕上隆信敦賀市長さん

 以下、敦賀ムゼウムの説明員の坂本さんがFacebookにアップしていただきましたのでシェアさせていただきます。

・・・・・・・・・・・

人道の港敦賀ムゼウム

長野県から坂城町国際交流協会の皆さん14名が視察研修にお越しいただきました。

同協会は、サマースクール受入れやワーキングホリデー支援等を通じてポーランドとの交流を継続されており、今後の更なる交流につなげるため、国交100周年に合わせて、ムゼウムの視察を計画いただいたとのことです。

見学を終えた山村弘町長からは、「とても感動しました。敦賀市がシベリアで困窮していたポーランド孤児や『命のビザ』を持って上陸したユダヤ人難民を暖かく迎え入れた資料を収集・展示し、その子孫と国際交流されていることに対して敬意を表します。」との温かい言葉をいただきました。
またのお越しをお待ちしております!

・・・・・・・・・・

以下は、私が今年8月15日の坂城町成人式でお話した、「シベリア孤児救済」の物語です。(ご参考)

 日本ではほとんど知られていない近現代史の秘話、「シベリアにいたポーランド孤児を日本が救った。」と言う物語です。

 これは、約100年前の1918年(大正7)から始まった当時の日本陸軍による「シベリア出兵」最中の出来事です。

 まず、なぜシベリアにポーランド人がいたのだろうかということですが、ポーランドは、ロシア・ドイツ・オーストリアという強大な隣国に分割され続け、ナポレオン戦争後のウィーン会議(1814~15年)で形式上独立するも、ロシア皇帝が君臨するという実質上のロシア領であり続けたわけですが、ポーランド人は決して屈することはありませんでした。

 19世紀、ポーランド人は真の独立を勝ち取るべく二度にわたって帝政ロシアに対して独立戦争を挑みました。しかし、蜂起は鎮圧され、さらに蜂起に立ち上がった多くのポーランド人は政治犯としてシベリアに強制的に送られました。

 その後、第一次世界大戦で戦場となったポーランドの人々がシベリアに逃れ、シベリアのポーランド人は15万人から20万人に膨れ上がりました。そんな最中の1917年にロシア革命が起き、翌年1918年に第一次世界大戦が終結してようやくポーランドは独立を回復します。

 しかしながら、シベリアのポーランド人は、ロシアの内戦で祖国への帰還が困難となり、それどころか生活は困窮を極め、餓死者などが続出したのだった。

  そんな同胞の惨状を知ったウラジオストク在住のポーランド人が彼らを救済するため「ポーランド救済委員会」を立ち上げた。そして彼らは、せめて子供達だけでも救って祖国へ帰してやりたいと欧米各国と折衝をしましたがことごとく断られてしまいました。

 もはや万策尽きたなかで、ポーランド救済委員会はシベリアにいた日本軍ならびに日本政府に救援のお願いをしました。

 その申し入れを受けて、当時の外務省は、日本赤十字社に救済事業を要請し、7月5日に子供らの救護活動に入ることを決定します。

 ただちに日本陸軍が救援活動に動き出し、救援決定からわずか二週間後の7月20日に56名の児童とポーランド人の付き添い5名を乗せた日本陸軍の輸送船「筑前丸」が第一陣としてウラジオストクの港を出港した。

 3日後の7月23日、筑前丸が福井の敦賀港に入港し子供達が上陸するや、日本赤十字をはじめ軍や警察、役場、さらに一般の敦賀の市民までもが孤児たちを温かく迎え入れた。

 病気に罹っている子供を治療し、お腹を空かしている孤児らに食事や菓子を与え、そして入浴させて新しい衣服に着替えさせてやるなど、皆が孤児らを慈愛の心で包み込んだのです。

 そして手厚く看護されて元気を取り戻した子供達が横浜港から船でアメリカに向かうことになった。ところがそのとき、ちょっとしたハプニングがおきました。ポーランド孤児達が、泣きながら日本を離れたくないと言い出しましたのです。

 極寒のシベリアで極貧の生活を強いられ、親を亡くして人の愛情に触れることのなかった孤児達にとって、誰もが親切な日本はまさに天国でした。彼らにとって日本はもう“祖国”になっていたのです。

 横浜港から出発する際、幼い孤児たちは、親身になって世話をした日本人の保母さんとの別れを悲しみ、ポーランドの付添人に抱かれて乗船することを泣いて嫌がりました。

 埠頭の孤児たちは「アリガトウ」を連発し、『君が代』の斉唱をして幼い感謝の気持ちを表して別れを惜しみました。

 だがそれでもまだシベリアにはおよそ2000名の孤児が救援を待っていた。

 再び日本に対し救援を求め、日本赤十字も最終的に急を要する孤児約400名を受け入れることを決定、再び陸軍が支援に乗り出しました。

 1922年8月、輸送船「明石丸」と「臺北丸」が3回にわけて孤児390名をウラジオストクから敦賀に運びました。もちろんこの第二陣の児童らも前年同様に敦賀の人々に温かく迎えられ、大阪の天王寺に建てられた大阪市立公民病院宿舎に収容されました。

 大阪での歓迎ぶりもまた、東京でのそれに勝るとも劣らぬものがありました。

神戸港からの離別風景も同じで、帰国児童一人一人にバナナと記念の菓子が配られ、大勢の見送りの人たちも、涙でこの子たちの幸せを祈りながら船が見えなくなるまで手を振って別れを惜しみました。

 この8回にわたる救済活動で、合計765名の子どもたちが救われました。

 しかし、この物語はこれで終わりではありませんでした。

 平成7年(1995年)、阪神淡路大震災が起きました。この際に、ポーランドの人々は、この震災で孤児になった人々の救援に立ち上がります。

 平成7年と8年、ポーランド政府が阪神淡路大震災の被災児童らをポーランドに招待し、ワルシャワで4名のかつてのポーランドのシベリア孤児との対面などを通じて子供達らを温かく励ましました。

 その後も、ポーランド政府は、平成23年に発生した東日本大震災で被災した岩手県と宮城県の子供達を2週間もポーランドに招いてくれました。

知られざる日本とポーランドの交流秘話~両国の絆は日露戦争にさかのぼり、その後のシベリア出兵で結果として、765名のポーランド孤児を救援することができた、両国の感謝の応酬は今も続いているのです。

 また、昨年(2018年)11月20日には、このセレスティナウ町に近い、スタラ・ヴェシに「ポーランド・シベリア孤児記念小学校」も設立されました。

今年は、日本とヨーロッパ一の親日国家ポーランドとの国交樹立100年を迎えました。

 また、来年はシベリア孤児来日100周年となります。

 (参考:「日本ポーランド国交樹立100周年記念誌」、「親日を巡る旅」(井上和彦著)他、多数の資料から引用させていただきました。)

・・・・・・・・・・

 坂城町長 山村ひろし