坂城の100人 第42回 山城一圭

 坂城の百人、第42回目は坂城町の寺子屋の師匠として多くの弟子を育てた、山城一圭(1862~1895)について記述します。

 内容については、坂城町の寺子屋について精力的に調査、研究を進められておられる、前坂城町図書館長の大橋昌人先生にご提供いただきました。今後、代表的な寺子屋の師匠5名を選んで掲載していきます。

坂城町の寺子屋師匠(1)  山城一(やましろいっ)(けい)(上五明村)>

 >

 上五明の寺子屋師匠である山城一圭について『更級郡・埴科郡人名辞書』に、次のように記されている。

>

                                         >

 「幕末明治時代の寺子屋師匠、文久二年更級郡村上村字上五明に生る。幼にして学を好み、同村西教寺住職眞譽和尚について漢籍を学び、和算又俳句等を修める。家に寺子屋を開いて近郷の子弟に漢文及び珠算等を教える。来り学ぶもの五十六名の多きに達した。明治二十七年八月歿す。享年僅かに三十三、子弟その徳を頌して村の入り口に碑を建てその恩に報いる。」>

 山城一圭の孫にあたる山城昭先生が平成二十四年二月二十四日にご逝去された。遺族が家にある手本や文書類を町に寄贈された(現在は、格致学校に納められている)。前副町長の 澤哲先生が整理され、さかき歴史同好会『さかき』第九号に「山城昭氏寄贈文書目録について」として、寄稿している。>

 筆塚(顕彰碑)は、現在坂城大橋から村上方面に向かい、渡辺製作所から西(右)へ入る道、五〇mほど行った北側に建っている。かつては自宅近くにあったのを移転したものである。碑には、「一圭先生碑」とあるが、 澤先生が目録を作ってみると、「一圭」ではなく「一景」と記された文書もあり、その多くは本名の市三郎と記しているという。>

 市三郎は、文久二年(一八六二)の生まれで、明治元年はまだ六歳、学校が設立される明治七年には十二歳であった。学校に行かない、行けない青年たちは、夜学で学んだ。上五明村には「明治共学会」が設立され、市三郎はそこで学び、指導者でもあった。また、明治二十二年四月、村上村初の村会議員にも当選している。

               

 坂城町長 山村ひろし

 

素晴らしいコンサートとお話

 本日(11月29日)、「人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会」が開催されました。 特に、講演でお話頂いた、田中玲子さんのお話は誠に心を打つお話と歌のコンサートでした。

 以下、坂城町ニュースからご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会

人権町民集会01

  11月29日(土)、文化センターで、「人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会 ~共に認め合い、共に支え合う社会をめざして~」が開催されました。

  この集会は、一人ひとりが、互いに認め合い支え合う人権感覚を養うとともに、福祉への理解を深めるために毎年開催されており、今年は、坂城町社会福祉協議会長表彰、坂城中学校生徒による優秀人権作文の発表と記念講演が行われました。

 

坂城町社会福祉協議会長表彰

  社会福祉功労者表彰を社会福祉協議会役員の内山和三さんが、社会福祉協助者表彰を橋詰義達さん、大池令子さん、竹内松江さん、坂城高等学校生徒会が受賞され、坂城町社会福祉協議会の塩野入博幸会長から表彰されました。(竹内さんと坂城高校は欠席)

人権町民集会02

 

優秀人権作文の発表

  長野地方法務局上田支局及び上田人権擁護委員協議会主催の「平成26年度全国中学生人権作文コンテスト上田大会」において、坂城中学校の中島春花さん、狐塚愛深さん、清水颯来さんが、中村真緒さんが優秀作文に選ばれ、中島さん、狐塚さん、清水さんがそれぞれの作文を朗読発表されました。(中村さんは欠席)

人権町民集会03

 

記念講演 ~メッセージライブ~

  集会の最後には、視覚に障害をもちながら努力して声楽家となり、3児の母でもある田中玲子さんと、ピアニストの本間礼子さんをお招きし、『「目が見えない」これが私の個性です』と題して、歌とトークの記念講演が行われました。田中さんは、失明に至ったご経験や、夢だった音楽大学への進学の話、母になってからの家族との温かい絆などを話され、また、トークの間に歌うその歌声は、とてもやわらかく美しいものでした。大勢の方が訪れた会場は、ふたりが織りなす素敵なハーモニーにより、心温まる感動で包まれていました。

人権町民集会04 

 坂城町長 山村ひろ

第7回トポス(TOPOS)会議

昨日(11月27日)、六本木ヒルズで開催された 「第7回TOPOS会議」 に出席しました。

 TOPOS会議は野中郁次郎一橋大学名誉教授が発起人となって始められた、世界的な錚々たる賢者を集めて年2回開催される「知の場」(TOPOS)です。

 今回で7回目となりました。

 今回のテーマは 『賢慮資本主義宣言・・日本発の「資本主義」を構想する』 という壮大なものです。 以下、内容について若干ですがコメントします。  

賢慮資本主義というのは現在、種々の問題点があらわになり、限界が囁かれている現今の資本主義に対して、野中郁次郎先生が唱えている、「人間中心の精神・価値観に基づいた経済や経営のあり方、いわゆる、賢慮(共通善実践のための智慧)に基づく資本主義(prudence-based capitalism、あるいはワイズキャピタリズム)のことを指します。

今回のトポス会議は3つのセッションに分かれます。(トポス1からトポス3)

 トポス1:は、≪世界経済の挑戦≫のセッションで、まず、吉川洋教授が近世の経済学の流れを総括し、

 「経済成長=パイを増やすこと」、「所得分配=パイを分けること」と整理し、「経済成長」は、効率性(価値との相対性)が求められ、「所得分配」は正義・平等が求められ、カルチャーとの関係が問題となる。

 ここで重要なのは、「所得分配」に力点を置くよりは、経済成長により全体のパイを増やすことが大切であるということでした。

 また、ヘンリー・ミンツバーグは日本の企業のアドバンテージは高齢化、環境など種々の課題を抱えているからこそチャンスがある。イノベーションの宝の山であると述べています。

                  

 トポス3:で印象に残ったのは、田中弥生教授の話でした。 田中教授は若い頃からドラッカーの弟子となり、数々のドラッカーに関する著作や翻訳をされています。 ドラッカーは日本に大変な興味を持った経営学者ですが、その理由として、日本の企業が「経済」と「コミュニティー」両方の役割を果たしているからであったということです。

 また、江戸文化にも大変関心を持っており、江戸が「一人ひとりが位置と役割を持つ自由社会」であったからだということです。

 また、ユダヤ人であったドラッカーがナチスの迫害を受けて米国に移ったわけですが、ドイツで起きた最大の罪は「無関心の罪」であったということです。

 トポス会議の最後の野中郁次郎先生の総括は以下の通りです。

 「毛沢東はマルキシズムは単なる方法論だと言っている。イデオロギー論争より方法論の方が建設的である。 先日、ハイアールのCEO、チャン・ルエミンにあった際に、チャン・ルエミンは8万人の従業員を全員CEOにしたいと言っていた。8万人の社員を2000のベンチャー企業に分け任せる。本社はひたすらサポートに徹するということであった。もはや、通常のハイアラキーなどは眼中になかった。チャン・ルエミンは松下幸之助、稲盛和夫などよく研究していた。

 賢慮資本主義の国家は全員の知を総動員する国家である。実践知により新たな環境、コンテクスト(文脈)が出てくる。やり抜く力が何より必要となる。また、「物語・ストーリー」を描くことが必要。文学では起承転結があるが現実の戦略はオープンエンド(連続ドラマ)である。」ということです。 難しいですね。

久しぶりの面々、左から:野中郁次郎先生、紺野登先生

               

右:田中 弥生 (独)大学評価・学位授与機構教授

                     

プログラム

 

13時~1310>

プロローグ>

1310分~1440>

セッション1: 世界経済の挑戦>

1450分~1630>

セッション2: 賢慮資本主義の可能性>

1630分~1645>

休憩>

1645分~18>

セッション3: 実践知経営がもたらす賢慮資本主義>

18時~1830>

総括: 野中 郁次郎>

1830分~2030>

ネットワーキング・セッション>

 

登壇者

トポス1:≪世界経済の挑戦≫

吉川 洋 東京大学大学院経済学研究科教授

太子堂正称 東洋大学経済学部准教授

ヘンリー・ミンツバーグ マギル大学教授【ビデオ・メッセージ】

ジェームス・K・ガルブレイス テキサス大学オースティン校教授【ビデオ・メッセージ】         

 

トポス2:賢慮資本主義の可能性≫

西部邁 評論家 東京大学教養学部前教授

藤井聡 京都大学大学院工学研究科教授

ジェームス・K・ガルブレイス テキサス大学オースティン校教授【ビデオ・メッセージ】

       

トポス3:≪実践知経営がもたらす賢慮資本主義≫

三村浩一 3Mジャパン(株)代表取締役社長

田中 弥生 (独)大学評価・学位授与機構教授

舩橋晴雄 シリウス・インスティテュート(株)代表取締役

「びんぐし湯さん館」入場者350万人突破!

 本日(11月25日)、坂城町の日帰り温泉、「びんぐし湯さん館」が平成14年に開館以来、入場者の方々が350万人を突破しました。

 毎日、800人以上の方々にご利用していただいております。

 これからも、信州一、日本一の日帰り温泉を目指してスタッフ一同頑張ります!

             

350万人目(前後の方も入れ、3組の方々)のお客様と一緒にくす玉を割る。

千曲市、長野市から来られた皆さんでした。

                   

 350万人目(前後賞を含め)のお客様には、「ねずこんぬいぐるみ」、「ねずみ大根大辛焼酎」、「坂城巨峰ワイン・ヌーボー」をお渡ししました。

          

次は、入場者400万人を目指して頑張ります!

左から:矢幡支配人、ねずこん、山村

                

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

            

 坂城町長 山村ひろし

坂城町合同金婚式

 本日(11月25日)、坂城テクノセンターで第45回坂城町合同金婚式が開催されました。

 13組25名(1名欠席)の皆さんが出席されました。

 今回、金婚式をお迎えになられた方々は東京オリンピックが開催され、新幹線が開通し、東京モノレールも開業した年に結婚されました。

 まさに戦後、復興後の日本を支えて来られた皆さんです。

 

 

             

坂城の「巨峰ワインロゼ・ヌーボー」で乾杯。

                      

 以下、坂城町ニュースから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金婚式おめでとうございます

H26金婚式01

  11月25日(火)、坂城テクノセンターで、第45回坂城町合同金婚式が開催されました。

  出席されたのは、今年結婚50周年を迎えられたご夫婦、13組25名(1名欠席)の皆さんです。ご結婚された50年前の1964年(昭和39年)は、東京オリンピックが開催された年で、日本は高度経済成長期の真っ只中。それからの激動の時代をご夫婦で協力して生きてこられ、坂城町や日本の発展を支えてくださいました。苦楽を共にした50年間を振り返り、連れ添った相手に深く感謝され、これからも仲良く健康に暮らしたいと話していらっしゃいました。

  いつまでもご夫婦仲良く幸せに過ごされることをお祈り申し上げます。

H26金婚式02
H26金婚式03

▲金婚者代表あいさつ  浅野井 坦さん

H26金婚式04

▲山村町長(左)より記念品贈呈

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

               

 坂城町長 山村ひろし

千曲市聴覚障害者協会60周年

 本日(11月23日)、千曲市の埴生公民館で千曲市聴覚障害者協会創立60周年記念大会が開催されました。(理事長:市川公英さん)

 本日は午前8時から、昨日、午後10時8分頃に発生した、長野県北部地震(震度6弱)に関し、坂城町役場で管理職会議を開き状況確認を行いました。(坂城町は震度4)

 坂城町管内の見回り調査の結果、人身被害、道路、施設、インフラなどに大きな損傷は無いことを確認しました。  (午前4時には千曲坂城消防員3名が救援のため大町へ派遣されています。)  いまだに余震が続いています。 被災を受けられた方々には心よりお見舞い申し上げます。   

          

 その後、午前10時から千曲市埴生会館で開催された、千曲市聴覚障害者協会創立60周年記念大会に出席しました。     

             

挨拶をされる、理事長の市川公英さん

  同協会は、千曲市・坂城町および周辺に在住される聴覚障害者のために昭和28年に設立され鋭意60年の長きに渡り活動されています。

 また、同協会のメンバーでもあり、坂城町の行事でも手話通訳をお願いしている、ちくま手話サークル(会長:永田由美子さん)は先日、緑綬褒章を受けられました。

 坂城町では、坂城駅へのエレベーターの設置、駅周辺の段差解消などバリアフリーの社会を実現すべく種々の事業を推進しておりますが、聴覚障害をお持ちの皆さんへの種々の施策の推進にも力を入れてまいります。

             

 坂城町長 山村ひろし

チャレンジSAKAKIの賞品授与

 坂城町役場職員による「チャレンジSAKAKI」の取り組みは今年で4年目を迎えました。 先日(10月8日)、今年達成できた、5つのチャレンジについて表彰をいたしましたが、表彰の副賞として、今年の「坂城巨峰ワイン・ヌーボー」をお渡しする約束になっていましたので、本日(11月21日)、先週発売を開始したワインを、受賞者の皆さんにお渡ししました。

              

ワインを手に持つ皆さんと

            

 今年は以下の案件について表彰しました。

 10月8日のニュースより。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成26年度「チャレンジSAKAKI」表彰

坂城町では、平成23年度から、職員の提案による、今後の町づくりや住民サービスの向上へ向けた意見を募り、それらを検討・精査して、実現できるものから順次取り組む「チャレンジSAKAKI」を進めてまいりました。

自らが考え、組織を超えたチーム編成でじっくりと取り組んだいずれも素晴らしいテーマです。

 

今回、表彰されたチームは以下の通りです。

1.坂城駅へのエレベーター設置チーム

(坂城駅へのエレベーター設置ならびに駅周辺のバリアフリー化の推進 代表:宮下雅敏)

 

2.紙類の分別簡略化チーム

(わかりやすくゴミの減量化推進 代表:池上浩)

 

3.坂城町の若者・子育て世代支援プログラム推進チーム

(坂城町への移住推進、子育て支援など、坂城町の総合的施策をわかりやすく説明 代表:山崎直子)

 

4.役場庁舎への木質ペレットボイラー設置チーム

 (スマート・タウン坂城プロジェクトの一環、長野県では初めて役場庁舎に木質ペレットボイラーを設置 代表:竹内祐一)

5.小学校への英語指導講師の配置チーム

(坂城町独自の小学校での英語教育推進 代表:堀内弘達)

各チームには表彰状と副賞の目録が贈呈されました。(賞品はこれから発売される今年の坂城町巨峰ヌーボーワインです!)

以下は新たな 「チャレンジSAKAKI 4」 のチャートです。

これからも、まだまだチャレンジが続きます。

 

    

  チャレンジSAKAKIH26                    

             

チャレンジSAKAKIについては、以下をクリックして下さい。

チャレンジSAKAKI

                     

 坂城町長 山村ひろし

平成26年度全国町村長会議

 昨日(11月19日)、平成26年度全国町村長会議がNHKホールで開催され、参加しました。

 毎年恒例の会議ですが、今回は前日に国会の解散表明をした安倍首相の他、高市総務大臣、石破地方創生担当大臣なども登壇しました。

 今回議決した内容は以下の9項目と「地方創生の推進に関する特別決議」です。

                       

(決議項目)

一、東日本大震災からの早期の復興をはかるとともに、全国的な防災・減災対策を強力に推進すること。

一、地方分権改革を強力に推進すること。

一、道州制は導入しないこと。

一、歳出特別枠及び別枠加算を堅持するとともに、交付税率を引き上げ、地方交付税等の一般財源総額を確保すること。

一、償却資産に係る固定資産税及びゴルフ場利用税を堅持するとともに、車体課税の見直しは代替財源の確保を前提とすること。

一、田園回帰の環境を充実させるとともに、農山漁村の振興をはかること。

一、都市と農山漁村の共生社会を実現すること。

一、TPP交渉にあたっては、国益の堅持と重要5品目等聖域の確保に万全を期すこと。

一、領土・外交問題に毅然とした姿勢で臨むこと。

以上。

              

 なお、昨日の参議院特別委員会で「まち・ひと・しごと創生法案」など地方創生関連法案が可決されましたので、21日の解散直前の参議院本会議で可決成立する運びとなりました。 坂城町としても内容を吟味し対応策の検討をはじめます。

                  

 坂城町長 山村ひろし

国道18号バイパスに関する要望活動

 本日(11月18日)、新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会(坂城町、千曲市、長野市)と国道18号上田バイパス第二期工区建設促進期成同盟会(上田市、東御市)の合同で国土交通省関東整備局と国土交通省(大臣、道路局)に対する要望活動を行って参りました。

 国会では本日、安倍総理大臣が21日に解散を行い、12月14日に総選挙を行うと発表し、そのさなかの要望活動でしたが、関係部門ならびに太田昭宏国土交通大臣、宮下一郎財務副大臣他に面会し上田市、東御市、千曲市、長野市、坂城町の要望をしっかりと行って参りました。

 18号バイパス建設工事推進については40年以上活動を行ってまいりましたが、今までは、上田市・東御市ならびに千曲市・長野市・坂城町の2団体が別々に要望活動を行ってまいりました。 今回は、木内均衆院議員のアドバイスにより、初めて合同で地区全体としての建設推進を強く訴えました。

 なかなか根気のいる活動ですが、ここ数年着実に効果が出てきております。

 今後も引き続き活動を続けます。

           

国土交通省関東整備局での要望

左手前:越智繁雄整備局長、その右:母袋創一上田市長、岡田昭雄千曲市長、山村

             

木内均衆議院議員に対する要望

左から:岡田昭雄千曲市長、母袋創一上田市長、木内均衆議院議員、花岡利夫東御市長、山村、藤田彰長野市建設部長

           

太田国土交通大臣に対する要望活動

左から二人目に柳澤澄坂城町議会議長、山村は右端

             

左:太田昭宏国土交通大臣

          

左から:池上喜美子上田市議会副議長、太田大臣、山村、塚田忠坂城町議員(地域交通網対策特別委員会委員長)

             

国土交通省徳山日出男技監に対する説明

             

宮下一郎財務副大臣に対する要望説明

             

 今回の要望活動は、上田市、東御市、千曲市、長野市ならびに坂城町合同で行いましたので、要望に参加した人数は各担当者を含めると合計36名にのぼりました。

 大変なエネルギーのいる活動ですが、今後とも根気強く続けてまいります。

              

 坂城町長 山村ひろし

源清麿生誕200年記念碑建立披露

 本日(11月15日)、信州を代表する天才刀工、源清麿(1813ー1855)の生誕200年を記念した碑が坂城町鉄の展示館入口横に設置され、その披露式と清麿ゆかりの山浦一門の名刀鑑賞会が行われました。

 (記念碑は「生誕200年記念清麿展」実行委員会、代表:澄川喜一氏、により設置されたものです。)

                    

 源清麿(山浦環)は信州小諸藩赤岩村の郷士の次男として生まれ、江戸時代後期を代表する天才的な刀工です。

 坂城の生んだ人間国宝の故宮入行平さんも大変影響を受けた名工です。

 今回、「生誕200年記念清麿展」実行委員会の皆さんの申出でで、鉄の展示館横に設置されることとなったことは坂城町にとっても光栄なことと考えます。

                  

(以下のサイトは、佐野美術館で開催された「生誕200年記念清麿展」の案内)

http://www.sanobi.or.jp/exhibition/kiyomaro_2013/

                         

 是非、鉄の展示館へお寄りの際にはこの記念碑をご覧下さい。

             

 

佐野美術館から提供された、源清麿ならびに、兄の山浦正行ほか、20本近い山浦一門の名刀を鑑賞する皆さん

                  

提供された刀について解説される、佐野美術館 渡邉妙子館長

             

 山浦一門の国宝級の名刀を一度に鑑賞できる機会は滅多にありません。

 また、関連して、有名な前田家の名刀 「小松正宗」 も拝見することができました。

 素晴らしい、ひと時でありました。

              

 坂城町長 山村ひろし