瀬口さん(キャノングローバル戦略研究所)の中国レポート

先日、坂城にも来られて講演をしていただいた、瀬口清之さん(キャノングローバル戦略研究所)から最近の中国レポートをいただきました。 中国の内陸部の経済の活性化には目を見張ります。 日本の空洞化を心配するばかりではだめで、いかにビジネスを拡大し、日本に利益を還元し、研究開発を強化し、ビジネス拡大を計らなくてはなりません。 あと、10年で中国は米国のGDPを抜き去ります。この10年が勝負と見なくてはなりません。 詳細は以下のサイトをご覧ください。

https://f.msgs.jp/fcnts/arv/111222seguchi.pdf

以下、瀬口さんのレポート要旨です。

<主なポイント>

○ 内陸部の主要3都市では、いずれもマンション建設ラッシュが続いており、どこへ行ってもクレーンが立ち並ぶマンション建設現場が目につくことが多かった。 中国の旺盛な不動産実需は衰えていないため、当分バブル崩壊が生じるとは考えられない。

○ 内陸部の経済成長とともに拡大する国内市場での販路拡大を目指し、内陸部主要各市において日本企業の進出・増産の拡大が目立っている。それでも、内陸部現地の邦銀支店長や地方政府幹部から見ると、拠点展開や製品開発に関する日本企業の取組み姿勢は依然理解できないほど慎重過ぎると評価されている。

○ ここ数年、大手邦銀の取引先が中国での合弁相手に騙されたという話は聞かれなくなっているほか、中国から日本への配当金送金についても全く心配の必要がなくなっているが、多くの日本企業はいまだにそうした事実すら認識していない。今後の中国ビジネスの順調な展開に伴い、誤った認識や過度に慎重な姿勢が修正されれば、日本企業の内陸部への進出はさらに加速する可能性が高いと考えられる。

○ 重慶、成都、武漢いずれにおいても、交通・運輸インフラの建設が引続き急ピッチに進んでおり、周辺地域との経済連携、経済誘発効果の拡大が一層促進される。

○ 重慶・武漢・成都のワーカーの賃金水準は、沿海部に比べ10%程度の差しかなくなっている。物流が発達し、役所の事務処理効率も高い沿海部に比べると、内陸部の方がむしろコストは高くつくケースも多い。このため今後内陸部に進出する企業の目的はもはや低賃金を利用したコストダウンではなく、労働力確保が主となっている。

○ 多くの企業の日本の本社ではブランドを傷つけるリスクのある本社以外での製品開発に対して否定的である。このため、中国現地で中国人消費者ニーズにマッチした製品を開発すればはるかに大きな収益の確保が可能となるにもかかわらず、目の前のチャンスをみすみす喪失せざるを得ない状況が続いている。

○ 現地拠点のトップやNO.2 など経営幹部に任命された優秀な中国人の能力をフルに発揮させるには、過去の日本人幹部のバイアスのかかった人事考課を即座に修正し、より実務重視型、能力主義の組織体制に改めることが望ましい。しかし、そうした人事考課の修正を行おうとしても、継続性を重視する日本の本社サイドの人事部門がこれを認めないケースが多い。このためせっかく優秀な中国人社員が現地拠点経営幹部に任命されていながら、十分な実力を発揮できないという結果を招いている。

以上です。

坂城町長 山村ひろし

森仁志さんの個展「森仁志のあゆみ展」

 坂城町在住のリトグラフ作家で画家の森仁志さんが「上野の森美術館」で個展を開かれておられます。

 昨日(12月22日)、坂城町議会宮島議長さん、新田醸造の新田社長さん、葛尾食品臼井社長さんと伺いました。
 

 この展示会は「上野の森美術館」全館貸切で、年末年始開催されております。
 森さんの今までの代表作品のほとんどと、最近の油絵(大作)が一同に拝見できます。 
 大変すばらしい展覧会です、是非、ご覧下さい。
 
 
「森仁志のあゆみ展」
2011年12月21日(水)~28日(水)
2012年 1月 2日(月)~5日(木)
時間 AM 10:00–PM5:00  
休館日 12月29日(木)~1月1日(日)
入場料 一般500円 学生無料

 
           
 
     前列左から、森さん、山村、宮島議長
     後列左から、奥様、臼井さん、新田さん
 
    
 坂城町長 山村ひろし

津久井さんからご招待

上五明で「トンカツ津久井」を経営されておられる、藤井吉男さん、豊久さんは、毎年12月に「ともいきライフ月影」の皆さんをご招待し、昼食のご接待をされています。

ともいきライフ月影の皆さんと。

後列左から二人目が、ともいきライフ月影 松井寮長

今年で10年目になるそうですが、今日(12月20日)も大変美味しい、特製うどんを月影のスタッフも入れ約80名の方に提供されておられました。 私もご相伴にあずかりました。

月影の皆さんは一同、大変大喜びで少し早い年越しうどんを堪能されておられました。

このような活動を長くされておられる「津久井」さんに心より感謝申し上げます。

坂城町長 山村ひろし

里山を守り、育てる

昨日(12月17日)、「さかきテクノセンター」で「ふれあいの里山づくりシンポジウム」が開催され、私もパネリストの一人として参加しました。(主催:南条生産森林組合、後援:長野県長野地方事務所、坂城町)

信州大学 中村浩志教授

パネリスト:左から、中村教授、山村町長、柳沢直幸氏、内田守之氏、山極太忠氏

本シンポジウムは坂城町南条生産森林組合が長野県の元気づくり支援金事業を活用した「ふれあいの山」整備の一環として開催されました。

「ふれあいの里山」づくりをテーマとして、信州大学中村浩志教授、南条生産森林組合理事長山極太忠氏、さかき里山トレッキングクラブ会長柳沢直幸氏、太郎山山系を楽しくつくる会会長内田守之氏と私が参加して2時間半にわたり、大変熱のこもった議論をいたしました。会場も200名近くの方が来られ、坂城の恵まれた自然をいかに大切に守り、育てるか内容の濃いディスカッションを行いました。

私も、先日(12月13日)「ふれあいの里山」を見てまいりましたが、約半年の期間で見事な里山が作られています。年内には完成とのことです。是非、皆さまも現地へお出でください。

坂城町長 山村ひろし

故竹内元幸さんの刀剣・書籍など多数、寄贈いただきました。

坂城町の「鉄の展示館」には多くの方々からいただいた所蔵品が沢山あります。

このたび、以前にも貴重な刀剣を寄贈いただいた、埼玉県在住の故竹内元幸さんの奥様、竹内育子さんから、日本刀1点(無銘・伝長船長守)、槍1点と、刀剣関係の書籍115点をご寄贈いただきました。

左から甥の竹内昌燎さん、竹内育子さん、山村町長

今回の寄贈は、本年9月に亡くなられた元幸さんのご遺言によるものです。
 元幸さんは、ご自身が所有されている刀剣の今後の保管などについて思案されるなかで、故宮入行平刀匠の生地である当町の鉄の展示館に、所蔵刀をご寄贈されてきました。

平成19年には「長船長光」の太刀と付属拵えを、平成21年には「長船盛光」の脇差と付属拵えを同館に寄贈されており、また、その功績により平成19年に紺綬褒章を受章されています。

今回ご寄贈いただいた刀は、南北朝時代の14世紀半ばから後半に活躍した、備前国(岡山県)の名工・長船長守の作とされるもので、(財)日本美術刀剣保存協会の鑑定により重要刀剣に認定されている名刀です。

「鉄の展示館」は来年10周年を迎えます。現在、新たな企画展を種々企画しておりますが、この中でもご披露できればと考えております。ご期待下さい。

     

坂城町長 山村ひろし

「お話の会」のサンタクロース

本日(12月10日)坂城図書館で開かれた、「お話の会」(代表:氷沢清美さん)に参加しました。 

この会は坂城町立図書館で毎月第2土曜日の午前中に開かれています。 昭和61年(1986年)から始められましたので、今年で25年目を迎えました。 12月は毎年クリスマス会を兼ねて開催されます。 

今日のプログラムは、「はらぺこ あおむし」の影絵から始まり、腹話術、手品など大変盛りだくさんの内容で、最後にサンタ・クロース(山村)が登場し、お話と子どもたちにプレゼントを渡しました。 (眼をキラキラ輝かせた子どもたちと保護者の方々が約60名ほど参加されました。)

「お話の会」のメンバーは5名なのですが、毎月、意欲的なプログラムを考えられ、25年も続けられておられます。 このご努力に大きな敬意を表します。

来月は1月14日(土)10:30からです。 25周年記念として開催していただくようお願いもしました。 私も参加して、お話をさせていただく予定です。

大勢の良い子のちびっこ達の参加を待っています。

     

坂城町長 山村ひろし

第6回坂城町経営革新塾

本日(12月8日)、第6回坂城町経営革新塾が開催され参加しました。(参加者30名 主催者:(財)さかきテクノセンター、坂城町商工会、坂城町 コーディネーター 島田亨久氏)

今回は「坂城町経営革新塾」のメンバーに「坂城町ニューリーダー研究会」の面々も加わり、熱のこもったシンポジウムとなりました。

坂城町経営革新塾については、以前にも記述しましたが、坂城町の若手経営者を対象にしたセミナーです。 これからの坂城町を引っ張ってくれる方々の勉強の場として、今年新たに開催されたものです。

本日は、私と日精樹脂工業 代表取締役社長の依田穂積さんが講師として招かれました。

依田さんは温和な人柄に似ず、経営者としての為すべきことを、ご自身の体験を紹介されながら、大変厳しく話されました。 誠に素晴らしいお話で大いなる感銘を受けました。

私は、~来年はどういう年になるか ~「モノづくり」から「コトづくり」への話 ~「スマートタウン坂城を目指して(これからの町づくり) ~「重職心得箇条」(佐藤一斎) ~「技術立国建白書」の話などをしました。

坂城の若手経営者の反応は誠に素晴らしく、大いに感じ、満足して帰りました。

今後の彼らに、大いに期待したい。

坂城町長 山村ひろし

X'mas コンサート (中心市街地コミュニティーセンター)

昨日(12月4日)の駅前イルミネーション点灯式に続いて、中心市街地コミュニティーセンターで、点灯記念のクリスマスコンサートが開催されました。

出演は、上田市を中心に活動する「THE  アルペジオバンド」の皆さんです。

ユーモアたっぷりな演奏会で皆さんよくご存知の懐かしい曲をたっぷり聴かせていただきました。 会場いっぱいに集まった来場者の皆さんも大満足でした。

また、にぎわい坂城の方々のご配慮でワインやスナックもいただき、大いに盛り上がりました。

坂城町長 山村ひろし

坂城駅前にイルミネーション点灯!!!

昨日(12月4日)、坂城駅に初めてクリスマスにあわせ、イルミネーションが点灯しました。

にぎわい坂城、坂城町商工会の皆さんと、何と言ってもイルミネーションを飾る壁を提供していただいた、長野県信用組合坂城支店さんのお蔭で、始めて坂城駅が明るくなりました。 まだまだ、ささやかなものですが、皆さんの心のこもった温かい光です。

私の念願でもありました。

皆さんのご努力に感謝いたします。

午後5時に同じく 「けんしん」 さん の壁に設置された観光用パネルとイルミネーションの点灯式が行われました。

大変寒い中、まことに大勢の方々にお集まりいただきました。

左から「にぎわい坂城」代表の蒲原敏一さん、ねずこん、山村町長

イルミネーション(LED)はセンサー式で、日没から6時間の点灯(だいたい午後11時頃まで)で、来年1月末までは続けられます。

あわせて、坂城駅周辺の商店の皆さんのイルミネーションもご覧ください。

坂城町長 山村ひろし

来年はどんな年

 今年もすでに師走の4日になりました。 
 今年も大変な年でしたね。
 1月のオーストラリアの大洪水から始まり、2月のニュージーランドの大地震、3月には我が国の東日本大震災、長野県北部大地震があり、その後もトルコの大地震、タイの大洪水が続きました。さらに加えて、原発事故、米国、欧州での経済危機、極端な円高など人災も加わりました。
 干支で言うと、今年は辛卯(しんぼう、かのと う)でした。辛は小刀あるいは針などを意味し、卯は神への捧げもの(肉)を切り開いた意味であり、前から押し寄せてくる難問課題をバッサバッサと切り開いていくことが求められる年でもありました。しかしながら難問課題に一方的に押しやられた年になってしまったようです。しかしながらこの干支は旧暦ですので来年2月の節分まで3か月あります。その間にできる限りの努力をして来年に備えたいものです。
 来年は壬辰(じんしん、みずのえ たつ)です。壬は「たたき台、ふくらむ、になう」という意があります。例えば壬人は人に託すという意味があり、語としては任となります。一方、辰は貝が足を出して動く形であり、「しん、かい、とき」とも読みます。また、辰は龍であり神、天をも意味します。従って、来年は前年から引き継がれた諸問題の解決に当たる年であり、様々な問題に正面から取り組むことを要求されます。しかしながら問題の解決が遅々として進まない場合には壬辰の言葉通り、神もしくは天にその裁決を委ねることになります。われわれが努力を怠ればまことに厳しい審判を受けることになります。
 先日、ようやく日米欧の中央銀行が協調で資金調達を行うことが決まりました、日本政府の12兆にのぼる補正予算も決まりました。坂城町でも12月1日に開催された第4回定期議会で条例改正ならびに補正予算を提案させていただいております。
 来年に向けた速やかな執行を行い、来るべき「壬辰」に備えたいと思います。
 
坂城町長 山村ひろし