老子の続き(第32章)

「道常無名」という言葉も有名な言葉ですね。 第1章を思い出してみてください。

(老子第1章)
「老子」のこと(老子第32章)

 道常無名。朴雖小天下不敢臣。侯王若能守之、萬物將自賓。天地相合以降甘露、民莫之令而自均。始制有名。名亦既有、夫亦將知止。知止所以不殆。譬道之在天下、猶川谷之與江海。

 道は常に無名し。 朴(ぼく)は小なりと雖(いえど)も、天下あえて臣とせず。 侯王(こうおう)若(も)し能くこれを守らば、万物将(まさ)に自ら賓(ひん)せんとす。 天地は相い合して、以(も)って甘露(かんろ)を降し、民は之に令する莫くして、自ら均(ひと)し。 始めて制(さ)けて名有り。 名も亦(また)既に有れば、それ亦た将に止まるを知らんとす。  止まることを知るは殆(あや)うからざる所以(ゆえん)なり。道の天下に在(あ)るを譬(たと)うれば、猶(な)お川谷(せんこく)の江海(こうかい)に與(くみ)するがごとし。

 道はいつも無名で言い表す名前はありません。自然の朴(あらき)は小さくともそのままではそれを使いこなすことはできません。 もし諸侯が政治を行う上で素朴な有り様を大切にするならばあらゆるものが敬意を表することになるでしょう。 天地が相和して恵の雨を降らせ人民は命令されることなく整いおさまります。 朴を細かく分け(道具などができ)名が付けられ始められます。 名ができはじめると更に細分化され留まることを知らなくなり、どんどん技巧に走ったりするようになり困った状態になります。ある段階でとどまることを知れば危うい状態から免れることができます。 道が 天下にあることを例えれば大きな河や海が数多くの河や谷の水を滔々と集めるようだと言えます。 

 朴(あらき)のような人材を育て伸ばすことが我々の仕事だと思っています。 坂城町には逸材が豊富にいます。 期待したい。 

 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第31章)

この章も前章に続き、老子の戦争論です。 過剰な武力の戒め、武力を持たざるを得ない場合にも 「恬淡(てんたん)とすべき」また、「勝ちて美とせず」 など重い言葉ですね。

夫佳兵者不祥之器。物或惡之。故有道者不處。君子居則貴左、用兵則貴右。兵者不祥之器、非君子之器、不得已而用之、恬惔爲上。勝而不美。而美之者、是樂殺人。夫樂殺人者、則不可以得志於天下矣。吉事尚左、凶事尚右。偏將軍居左、上將軍居右。言以喪禮處之。殺人之衆、以悲哀泣之、戰勝以喪禮處之。

                                      

 夫(そ)れ佳兵(かへい)は不祥の器なり。 物或(つね)に之を悪(にく)む。 故に有道者は處(を)らざるなり。 君子處(を)りては即ち左を貴び、兵を用ふるときは則(すなわ)ち右を貴ぶ。 兵は不祥の器、君子の器に非ず。 已(や)むを得ずして之を用ふるも、恬淡(てんたん)を上(じょう)と為す。 勝ちて美とせず。 而(しか)るに之を美とする者は、是れ人を殺すを楽しむなり。 夫れ人を殺すを楽しむ者は、則ち以て志を天下に得る可(べ)からず。 吉事には左を貴び、凶事には右を貴ぶ。 偏将軍は左に處り、上将軍は右に處る。 喪礼を以てこれに處るを言ふ。 人を殺すことの衆(おお)きときは、悲哀を以て之に泣き、戦い勝ちては喪礼を以て之に處る。

                             

 優秀な武器というのは不吉なものです。 常に憎まれているものなのです。従って、道を修めた者は軍備に携わるようなところにはおりません。 君子は普通は左席の将軍を尊びますが戦時には右席の将軍を尊びます。 そもそも武器は不吉なものなのです。 君子が用いるものではありません。 やむを得ず使う場合でも必要最小限、あっさりとした使い方でなくてはなりません。 勝ってもそれを素晴らしいこととしてはなりません。 そのようなことになれば殺人が素晴らしいということになってしまいます。 人殺しを楽しむ様な者は天下を支配することはできません。 吉事には左将軍を尊び、凶事には右将軍を尊びます。 通常、軍事では副将軍が左席にいて正将軍は右席にいますが、これは葬礼の形式に習っているからです。 人を多く殺さなくてはならない悲哀を持ち、たとえ戦いに勝っても葬礼の様式に則っているからなのです。

                                

 かつて佐藤栄作総理がケネディ大統領にこの老子の一節を渡したと言われています。 必要最小限の武力は持たざるを得なくてもその使い方への戒めですね。 

                       

 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第30章)

この章は老子の戦争観です。 また、単なる武力に関する見方だけでなく、人生観にも通ずる所があります。

以道佐人主者、不以兵強天下。其事好還。師之所處、荊棘生焉。大軍之後、必有凶年。善者果而已。不敢以取強。果而勿矜。果而勿伐。果而勿驕。果而不得已。果而勿強。物壯則老、是謂不道、不道早已。                           

 道を以(も)って人主(じんしゅ)を佐(たす)くる者は、兵を以って天下に強くせず。 其の事好く還る。 師の処(お)る所には、荊棘(けいきょく)生ず。 大軍の後には、必ず凶年(きょうねん)有り。 善なる者は果(くわ)なるのみ。 敢えて以って強(きょう)を取らず。果(くわ)にして矜(ほこ)る勿(なか)れ、果にして伐(ほこ)る勿れ、果にして驕(おご)る勿れ、果にして已(や)むを得ざれ、果にして強なる勿れ。 物壮(さかん)なれば則(すなは)ち老ゆ。  是を不道と謂う。 不道なれば早く已(や)む。           

 道を心得て君主を補佐するものは決して武力をもって強圧的な統治は行いません。なぜならばそのようなことを行うとかえってそれが跳ね返って来るからです。 軍隊のいるところは耕地としての手入れが出来ないので荊(いばら)などの生えた荒れた土地となってしまいます。 大きな戦いの次の年は必ず凶年が訪れます。道を心得たものならば勝って成果をあげたのならそれで良しとします。 相手に対しそれ以上の強圧的な態度は取らず、尊大な態度も取らず、武力で脅かすこともせず、傲慢にもならず、やむを得ずそうなったと言うような態度を持ち、脅かすようなことはしないのです。 何事も激しくやりすぎてはいけません。人間でもあまりにも強壮がすぎれば早く衰えてしまいます。このような行いを不道と言い道に逆らう行いです。不道の行いを続けていればたちまちに滅亡をむかえることになります。                     

 これは、用兵の極致でもありますし、「強壮」「強引」への批判でもあります。「不道なれば早く已(や)む。」、道のありようから外れてしまうといずれ滅びてしまうということですね。         

 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第29章)

老子の中で政治的な発言として大変興味ある章です。 天下を取る、政権を取る、社長のポストを取るなどと我利我利になればますます天下は遠のく。 ここでも無為自然でなければならぬと説いています。 今年も国内外とも大きな国政選挙が予定されています。 老子先生はどのようにご覧になるか。

       

將欲取天下而爲之、吾見不得已。天下神器、不可爲也。爲者敗之、執者失之。故物或行或隨、或呴或吹。或強或羸、或載或隳。是以聖人、去甚、去奢、去泰。

                

 天下を取りて之を為(をさ)めんと将欲するは、吾れ其の得ざるを見るのみ。 天下は神器、為(をさ)む可(べ)からずざるなり。  為(をさ)むる者は之を敗(やぶ)り、執(と)る者はこれを失う。 故に物或(あるひ)は行き或(あるひ)随(したが)ふ。 或(あるひ)は呴(く)し或は吹く。 或いは強め或いは羸(よわ)む。 或いは載(の)せ或ひは隳(おと)す。 是(ここ)を以(も)って聖人は、甚(はなは)だしきを去り、奢(しゃ)を去り、泰(たい)を去る。

             

 天下をとってこれを我がものにしようとする者には決して天下は取れません。 なぜなら天下はまるで神器のように不可思議なもので容易に治めるようなことは出来ないのです。 人為的に治めようとすればうまくいかず全てを失ってしまいます。物事にはいろいろあります。 先に行く人があれば後から行く人があり、強く吹きかける人もあればそっと吹く人もあり、強める人があれば弱める人もおり、載せる人があれば落とす人もあります。 従って、聖人は極端に偏ったことをせず、驕り高ぶらず、ごくごく自然のままに過ごしていくのです。

          

 とにかく作為的な政治が横行していますね。本質論を議論し、自然体で有りたいものです。

           

 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第28章)

この章にはよく「反朴」というタイトルが付けられますが、これは「朴(あらき)に反(もどる)」という意味で、物事の大原則に戻る、本質を見抜くことが求められます。

 

 知其雄、守其雌、爲天下谿。爲天下谿、常徳不離、復歸於嬰兒。知其白、守其黒、爲天下式。爲天下式、常徳不忒、復歸於無極。知其榮、守其辱、爲天下谷。爲天下谷、常徳乃足、復歸於朴。朴散則爲器。聖人用之、則爲官長。故大制不割。

 

 其の雄を知りて、その雌を守れば、天下の谿(たに)と為(な)る。 天下の谿と為れば、常徳離れず、嬰兒(えいじ)に復帰す。 其の白(しろ)き知りて、その黒(くろ)きを守れば、天下の式(しき)と為る。 天下の式と為れば、常徳は忒(あらた)まらずして、無極に復帰す。 その栄(えい)を知りて、その辱(じょく)を守れば、天下の谷と為る。 天下の谷と為れば、常徳乃(すなわ)ち足りて、朴(ぼく)に復帰す。 朴散(さん)ずれば則(すなわ)ち器(き)となる。 聖人はこれを用(もち)ふれば、則ち官長(くぁんちょう)と為る。 故(ゆえ)に大制(たいせい)は割(さ)かざるなり。

 

 雄のように力強さを知っていて雌のような優しさを常に持ち続けていれば世の中の全ての者が集まってくるような天下の谷と言われるような人になることが出来ます。  天下の谷となるような状態になれるとすればそれは完全に徳を身につけた状態で、あたかも純真な幼児のような状態に戻ることです。 華やかな明るい世界を知りながら、一方、暗い漆黒の世界もわきまえ、人々に慕われるような模範となります。 世の中の模範ともなれば徳が完全に身に備わり無限に変わらない本来の無為自然の状態に戻ることが出来ます。 輝かしい栄光を知りながら自らはあたかも惨めな者の心もちを保てば世の中の人々が集う天下の谷の様な状態になります。 天下の谷ともなれば徳が常に身に備わり朴(あらき)のような素朴な心もちに戻ることができます。 この朴は細かく切っていろいろな器を作るのですが、人に例えれば聖人はこの器を用いて官長などのいわゆる官職を任命するのです。 従って、本当に優れた人を登用するのであればあまり切り刻んだりしないで、朴(あらき)の状態で育てたいものです。
 
 
 この章も老子の本質を語るうえで欠かせない部分です。 「朴」の心持を大切にして物事を見つめなおすことができれば二元論に陥ることなく、物事の両面を受け入れることができるのではないでしょうか。
 
 
 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第27章)

この章は、実に内容の濃い深いものを多く含んでいます。 人の有り方、人との関係、社会とのあり方、人の使い方などなど大いに参考になります。

 

善行無轍迹、善言無瑕讁。善計不用籌策、善閉無關楗而不可開、善結無繩約、而不可解。是以聖人常善救人、故無棄人。常善救物。故無棄物。是謂襲明。故善人者不善人之師、不善人者善人之資。不貴其師、不愛其資、雖智大迷。是謂要妙

 
 善く行くものには轍迹(てっせき)無く、善く言うものは瑕謫(かたく)無し。 善く計るものは籌索(ちゅうさく)を用ひず、善く閉ずるものは関楗(くわんけん)無くして開く可(べ)からず、善く結ぶものは縄約(じょうやく)無くして解く可からず。 是を以て聖人は常に善く人を救ふ、故(ゆえ)に棄人無し。 常に善く物を救ふ、故に棄物無し。 これを襲明(しゅうめい)と謂(い)ふ。 故に善人は不善人(ふぜんにん)の師、不善人は善人の資なり。 その師を貴ばず、その資を愛せざれば、智なりと雖(いえど)も大いに迷ふ。 是を要妙(ようみょう)と謂ふ。

 無為の状態ですぐれた進み方のできる者には轍(わだち)の痕が残りません。 すぐれた話のできる人には言葉に瑕(きず)がありません。 すぐれた計算を行う人は算木など必要としません。 すぐれた戸締りでは鍵をかけなくても開けることができません。  
 すぐれた結びは縄がけをしなくてもほどくことができません。 (契約などしなくても反故にすることがないということです)
 このように、聖人はうわべにとらわれず無為の状態で物事をよく見ることができ、その本来持っているものを大切にするので、人をもよく救うことができるのです。 従って、捨てられる人などありません。 また、物をよく救います。従って捨てられるものもないのです。 これは襲明(しゅうめい)あるいは明知を身につけていることと言います。 従って、善人は不善人の師ともなりますし、不善人は善人の資(たすけ)ともなります。 どんなことでもその師を尊ばなかったりその資を大切にしなければ知恵者といっても迷うことになります。 これを奥深い玄妙な真理と言います。
    
 
 襲明(しゅうめい)という言葉がありますが、これは「明」をおおう、つまり明智に従い表面的知識を拭い去り、「道」と一体となった、「理屈を超えた」状態の大切さを唱えています。 まさに「無為自然」のあり方ですね。
   
 
 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第26章)

ここでは、人間としての「重さ」あるいは「軽挙妄動」の戒めを説いています。 最近の政治の軽さを老子先生はどのように見ているのでしょうか。

                     

重爲輕根。靜爲躁君。是以聖人、終日行、不離輜重。雖有榮觀、燕處超然。奈何萬乘之主、而以身輕天下。輕則失臣、躁則失君。

                  

 重(ぢゅう)は軽(けい)の根(こん)たり。 静(せい)は躁(そう)の君(きみ)たり。 是(ここ)を以って聖人は、終日行けども輜重(しちょう)を離れず。 栄観(えいくぁん)ありと雖(いへど)も、燕處(えんしょ)超然たり。 奈何(いかん)ぞ萬乗(ばんじょう)の主にして、身を以って天下より軽しとするや。 軽ければ則ち臣(しん)を失い、躁がしければ則ち君たるを失ふ。

                

 重いものが軽いものの支えとなるように、静かさは騒々しさを治めます。聖人は一日中行進しても決して輜重(しちょう 軍需品を乗せた車両)を離れません。素晴らしい眺めがあると言っても超然としています。大国の主が天下に対して軽々しく行動してよいものでしょうか。軽挙が多ければ臣下を失い、騒がしく妄動すれば君主の立場を失ってしまいます。

             

 重要ということばも「重いかなめ」であり、慎重も「重く慎む」という意味ですね、国を治める者、首長、経営者にとっても大切な心持ですね。

                       

 坂城町長 山村ひろし

  

老子の続き(第25章)

この章は老子の宇宙観を知るうえで重要な箇所です。 宇宙の根源、ビッグバーンの概念をも感じることが出来ます。

   

有物混成、先天地生。寂兮寥兮、獨立而不改、周行而不殆、可以爲天下母。吾不知其名。字之曰道、強爲之名曰大。大曰逝、逝曰遠、遠曰反。故道大。天大。地大。王亦大。域中有四大、而王居其一焉。人法地、地法天、天法道、道法自然。

 物有り混成し、天地に先だって生ず。 寂(せき)たり寥(れう)たり、独立して改(あらた)まらず、周行して殆(おこた)らず。 以て天下の母と為す可(べ)し。 吾、其(そ)の名を知らず。 これに字(あざな)して道と曰(い)ひ、強(し)いて之(これ)が名を為して大と曰う。 大なれば曰(すなは)ち逝(ゆ)き、逝けば曰(すなは)ち遠ざかり、遠ざかれば曰(すなは)ち反(かへ)る。 故に道は大なり。 天は大(だい)なり。地は大(だい)なり。 王も亦(また)大なり。 域中(ゐきちゅう)四大(しだい)有り。 而(しか)して王は其(そ)の一に居る。 人は地に法(のっと)り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。

 いろいろなものが混ざり合って一つになり、天地のできる以前に存在しています。 音もなくうつろに形もなく、何物にも頼らず独立し変わることもありません。 どこまでも大きく巡り回りとどまることがありません。 その様子は天下の根源を作り出す母のようです。 私はその名を知りません。 とりあえず仮の字(あざな)をつけて道とし、しいて名を大とします。 大と言うごとくに大きく動き、遠ざかり、まるで大宇宙の動きのようにふたたびもとにもどってきます。 道は大きく、天も大きく、地も大きく、王もまた大きな存在です。 この世の中には四つの大きな大があります。 王もその一つなのです。 人は地の法則に則り、地は天の法則に則り、天は道の法則に則ります。 道は自らの自然な在り様に従って行動します。

   

 実に壮大な話ですが、文中、「四大」とあるのは「道、天、地、王」ですが、ここに「王」が入ってくるのが老子のユニークな現実的な立場だと言えます。 いずれにしても、大宇宙の滔々とした動きの中、堂々と無為自然の立場で生きていたいものです。

   

 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第24章)

この章は大変短いものですが、老子の本質が語られています。

あまり無理するな、自然体で堂々と生きよということです。

  

跂者不立、跨者不行。自見者不明、自是者不彰。自伐者無功。自矜者不長。其於道也、曰餘食贅行。物或惡之。故有道者不處也。

 

(つまだ)つ者は立たず、跨(またぐ)者は行かず。  自ずから見(あらわ)す者は明らかならず、自ずから是(ぜ)とする者は彰(あきら)かならず。  自ずから伐(ほこ)る者は功無く、自ずから矜(ほこ)る者は長(ちょう)とせられず。  其の道に於けるや、余食贅行(よしぜいこう)と曰ふ。  物或(つね)に之を悪(にく)む、故に有道者は處(お)らず。

爪先立ちする人はいつまでも立っていることはできません。大股で歩く人は長い距離を進めません。自ら見せびらかす人は他から認められることはありません。自ら正しいと主張する人はかえって受け入れられません。自ら功績を自慢する人はなかなかそれを受け入れてもらえません。自ら威張っている人はリーダーにはなれません。このようなことは道の考え方からすると余計な振る舞い、無駄なことなのです。誰もがこのようなことを嫌います。従って道を極めた人はこのようなことは決して行わないのです。

 

 「俺が俺が」の人生でなく、他者のために最善を尽くすことが大切です。 老子はあくまでも人為的な人生を否定し、常に「無為自然」の大切さを説いています。

 

   坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第23章)

さあ、この章もなかなか厳しいものですね。 「希言こそ自然なれ」あるいは「信足らざれば不信ある」 などと、余計なおしゃべりなどせず、誠を尽くしなさいということです。

希言自然。飄風不終朝、驟雨不終日。孰爲此者。天地。天地尚不能久、而況於人乎。故從事於道者、道者同於道。徳者同於徳。失者同於失。同於道者、道亦樂得之。同於徳者、徳亦樂得之。同於失者、失亦樂得之。信不足、焉有不信。

 

希言(きげん)こそ自然なれ。 飄風(ひょうふう)は朝(あした)を終(お)へず、驟雨(しゅうう)は日を終へず。 孰(たれ)か此(これ)を為す者ぞ。 天地なり。 天地すら尚(なほ)久しきこと能わず。 而(しか)るを況(いわ)んや人に於(お)いてをや。 故に道に従事する者は、道ある者には道に同じくし、 徳ある者には徳に同じくし、失(うしな)へる者には失へるに同じくす。 道に同じくすれば、道あるものも亦(また)之(これ)を得るを楽しむ。 徳に同じくすれば、徳あるものも亦之を得るを楽しむ。 失(うしな)へるに同じくすれば、失へるものも亦之を得るを楽しむ。 信(まことた)らざれば、焉(ここ)に不信有るなり。

 聞き取れないような静かな言葉こそ自然な言葉なのです。 例えば、騒がしい暴風雨は半日も続きません。 また、激しい豪雨も一日中続くということはありません。 誰が自然をコントロールしているかと言えばそれは天地なのですが、この天地ですら長く続けることが出来ないようにいつまでもぺらぺらと話し続けることは出来ません。 道に従い無為自然に行動する人は、道を体得している人に対しては同じように振る舞い、徳を体得している人には同じように振る舞い、徳を失っている人に対しても同じように振る舞います。 道を体得した人からは得るものがあり楽しむことができます。 また、徳を体得した人からも得るものがあり楽しむことができます。 さらに、徳を失っている人からもまた得るものがあり楽しむことができるのです。 一方的に言葉多く誠実さのない発言ばかり多くては不信のみが残ることになります。
     
この章には、よく「虚無」というタイトルがつけられます。 
余計なおしゃべりをせず、自分の中にあるもの(「道」の心持)で相手の立場をわきまえて自然に対応せよ。 誠心誠意に対応しなさいということです。 時にはじっくり相手の言うことを、静かに真心を持って、聞いてあげましょう。
    
坂城町長 山村ひろし