先日(5月9日)、産官学連携プログラムの一環として、埼玉工業大学の学生 6名が坂城町へお出でになりました。(井門教授とともに)
その様子を埼玉工業大学さんがホームページに掲載されました。
以下のサイトをご覧ください。
http://www.sit.ac.jp/news/2012/04_06/0514_01.html
学生の皆さんの新たな感性で素晴らしい連携プログラムができると良いですね。
坂城町長 山村ひろし
坂城町 「輝く未来を奏でるまち」 Create the Bright Future !
先日(5月9日)、産官学連携プログラムの一環として、埼玉工業大学の学生 6名が坂城町へお出でになりました。(井門教授とともに)
その様子を埼玉工業大学さんがホームページに掲載されました。
以下のサイトをご覧ください。
http://www.sit.ac.jp/news/2012/04_06/0514_01.html
学生の皆さんの新たな感性で素晴らしい連携プログラムができると良いですね。
坂城町長 山村ひろし
坂城町出身の銅版画家 小松美羽さん については何度かご紹介しましたが、トヨタカローラのコマーシャルで 「地方から日本を元気にするプロジェクト」 の第一段の長野県代表として小松美羽さんが選ばれ、SBC(信越放送)で放映されています。
このプロジェクトは5月11日より9月30日まで続き、動画は月に1度程度更新されます。 小松美羽さんはその1話目前編です!
以下をクリックしてください。
http://www.corolla-korekara.com/nagano/
また、以下は以前の私のブログの再掲です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「美しすぎる銅版画家」とも言われている、坂城町ご出身の銅版画家 小松美羽さんの展示会が 「鉄の展示館」 の10周年記念ともあわせて以下の要領で開催されます。
多数の皆様のお出でをお待ちしております。

(以下、坂城町ホームページのご案内より)
鉄の展示館(館長:山村弘)は、今年の9月で開館10周年を迎えます。これを記念して、2回にわたって特別企画展を行います。
その第1弾として、端麗な容姿と独特の感性から生み出される作品により注目を集めている町出身の画家小松美羽さんの展覧会を開催します。
故郷で初めての個展開催にあたり、これまで発表してきた銅版画作品を中心に、今回の個展のために制作した新作が出展されます。この新作は地元坂城で語り継がれてきた民話「大鼠と唐猫」を題材にしたもので、ほかにも坂城町の風景や見所、歴史、特産物や風土などを盛り込み、鉄の展示館のイメージである日本刀とコラボレーションした作品です(9メートルを超える大作)。新進気鋭の画家として活躍している小松さんの世界にぜひふれてみてください。
小松さんによるギャラリートーク(申込不要)が下記日時により開催されますので、ぜひ足をお運びください。
鉄の展示館について詳しくは↓こちらから
TEL 0268 82 1182
有線 82 1128
坂城町長 山村ひろし
本日(5月13日)、「第10回子どもフェスティバル in びんぐし」が開催されました。(共催:坂城ライオンズクラブ、坂城町、 坂城町振興公社)
サブタイトルは「栄村・東日本へ 送ろう元気と笑顔 Part ?」です。
昨年は大震災の直後ということもあり、開催を自粛しようという意見もありましたが、子供たちの強い意志で 「開催を通じて応援のメッセージを送ろう」 ということで実施いたしました。
今年はその Part です。
心配された空模様も子どもたちの気持ちが通じたのか素晴らしい快晴となりました。
9時から午後2時半まで、お年寄りから子供まで、延べ約1000名の方々がお出でになりました。
実行委員長の坂城中学校、塚田大地さん、副委員長の栗林穂実さんの挨拶で始まり、8つのステージプログラムと種々の体験教室と出店で大変なにぎわいを見せました。
関係団体の役員の皆様のご努力に敬意を表します。
山村 ご挨拶

開会式:塚田大地実行委員長、栗林穂実副実行委員長

入場する村上小学校マーチング・バンド

坂城小学校 よさこいソーラン

南条小学校 金管バンド

ナチュラルムーブメント坂城教室

坂城高校 吹奏楽の皆さん

坂城中学校 吹奏楽

ヒップホップダンス

エイサー踊り 坂城高校
.jpg)
長野県警察音楽隊吹奏楽の皆さん

宮入刀匠一門による小刀製作

勾玉作り

きのこの駒打

初めての火おこし

「ねずこん」とふれ合う
坂城町長 山村ひろし
本日(5月11日)、平成24年第1回の坂城町臨時議会があり招集のご挨拶をさせていただきました。
本日(5月9日)、「公益財団法人さかきテクノセンター」、平成24年度第1回目の理事会が開催されました。 私は顧問として出席させていただきました。
平成20年に公益法人制度改革3法が施行され、それまでの一般財団法人、一般社団法人は平成25年11月までに、公益法人化するか一般法人化するかを選択する必要があります。 選択できない場合には解散せざるを得なくなります。
その中で、テクノセンターは本年4月1日をもって、「公益財団法人さかきテクノセンター」として長野県知事の認可を受け、新たなスタートをすることができました。(理事長:栗林邦夫氏)
栗林理事長ならびに山崎事務局長の大変なご努力に敬意を表します。
公益法人化すると社会的責任は従前にくらべ誠に高いものとなりますが、社会的な信頼性、評価も格別高いものとなります。
また、公益法人化すると、●公益目的事業が50%以上であること、●遊休財産は一定額を超えないこと、●理事等の報酬等の支給基準を公表することなど、より一層の公益的責任、透明性が求められますが、一方、当財団に対する寄付金は税制上の措置を受けられるようになります。
坂城町での公益財団法人第1号、新生「公益財団法人さかきテクノセンター」として坂城の企業の技術高度化や研究開発支援、地域振興などますますの活躍を期待します。
坂城町長 山村ひろし
この章も非常に重要な節だと思います。 正に、「無爲にして爲さざる無し」 について述べています。
爲學日益、爲道日損。 之又損、以至於無爲。 爲而無不爲。 天下常以無事。 其有事、不足以取天下。
學を爲(な)せば日々に益(ま)し、道を爲せば日々に損(そん)す。 之を損し又(ま)た損し、以(も)って無爲(むい)に至る。 無爲にして爲さざる無し。 天下を取るは常に無事を以ってす。 其の有事に及びては、以って天下を取るに足らず。
いわゆる知識というものは勉強すればするほど増えていきますが、道を学べば学ぶほどその知識がそがれ、日に日に減り続け、無為の状態になります。このさかしらな知識の無い無為の状態になれば何事でもすべてやり遂げられる状態になるのです。 天下を治めることが出来るのはこの仕掛けの無い状態にたどり着くことができるからであって、ことさらに何事かを仕掛けようとするとかえって天下は取れないものなのです。
この章には、しばしば「忘知」というタイトルが付けられます。
知識は一日一日、増えていっても、本質に近づくためにはその「知識」を逆に一枚、一枚、剥がして行かなければならない。 そうしなければ神髄にたどり着くことが出来ない、ということですね。
坂城町長 山村ひろし
昨日(5月8日)、坂城テクノセンターで 「ながの食品衛生協会坂城支部 第35回通常総会」(支部長:沢崎征一氏)が開催され、私も来賓としてご挨拶させていただきました。
坂城支部では 「食品衛生は、営業者自らが確保して守るもの」 を原点に厳格な事業運営をされておられます。
長野県内では、昨年もノロウイルス・毒キノコなどの食中毒が報告されていますが、幸いにして、坂城町では長期間にわたり、一件の事故も発生しておりません。
特に、昨年の福島第一原発事故以来、従前の食品衛生に加え放射能汚染に対する管理も必要になり厳しさが加わっております。
坂城町の食の安心安全を守るためにますますのご活躍をお祈りします。

総会後、講演される、長野保健福祉事務所の浅樋一郎先生、左端は沢崎支部長
坂城町長 山村ひろし
先日(5月6日)、坂城町・上平で「平成24年風越まつり」が開催され私も参加しました。(主催:風越祭実行委員会 瀧澤巌会長)
.jpg)

これは、「上平を元気にする会」が長野県の元気づくり支援金を利用して九竜山へ至る遊歩道や駐車場、池、山野草園、山菜広場ならびにトレッキングコースを整備したのを契機に今年初めて「24風越まつり」として開催したものです。
今回、坂城トレッキングクラブ(柳沢直幸会長)も協力し、約100名の老若男女の方々が参加しました。
途中、時々、大雨が降ったり、雷が鳴ったりしましたが、一同無事に山歩きをしました。

信州民報の記事
坂城町長 山村ひろし
「美しすぎる銅版画家」とも言われている、坂城町ご出身の銅版画家 小松美羽さんの展示会が 「鉄の展示館」 の10周年記念ともあわせて以下の要領で開催されます。
多数の皆様のお出でをお待ちしております。
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鉄の展示館(館長:山村弘)は、今年の9月で開館10周年を迎えます。これを記念して、2回にわたって特別企画展を行います。
その第1弾として、端麗な容姿と独特の感性から生み出される作品により注目を集めている町出身の画家小松美羽さんの展覧会を開催します。
故郷で初めての個展開催にあたり、これまで発表してきた銅版画作品を中心に、今回の個展のために制作した新作が出展されます。この新作は地元坂城で語り継がれてきた民話「大鼠と唐猫」を題材にしたもので、ほかにも坂城町の風景や見所、歴史、特産物や風土などを盛り込み、鉄の展示館のイメージである日本刀とコラボレーションした作品です(9メートルを超える大作)。新進気鋭の画家として活躍している小松さんの世界にぜひふれてみてください。
小松さんによるギャラリートーク(申込不要)が下記日時により開催されますので、ぜひ足をお運びください。
鉄の展示館について詳しくは↓こちらから
TEL 0268 82 1182
有線 82 1128
坂城町長 山村ひろし
登録日:2015年9月27日

5月26日(土)、鉄の展示会で、町出身の画家小松美羽さんの展覧会「画家・小松美羽 ふるさと坂城を描く~神ねずみと唐ねこさま~」が開催初日を迎えました。
鉄の展示館は今年の9月で開館10周年を迎えます。この展覧会は、これを記念しての特別企画展で、小松さんにとっては初の個展となる記念すべきものです。地元坂城をこよなく愛する小松さんは、坂城で語り継がれてきた民話「神ねずみと唐ねこさま」を今回の個展のテーマとして、新作を制作しました。この新作は、大ねずみと唐ねこが千曲川に流されて、やがて神様になる様を、坂城町の風景や見所、歴史、特産物や風土などを盛り込んで表現した9メートルを超える大作です。この作品の他にも、小松さんがこれまでに発表してきた銅版画や、先日、町へ寄贈していただいたアフリカ・ウガンダ共和国で撮影した写真などが展示されています。開催期間は7月16日(月・祝)までとなっておりますので、ぜひ鉄の展示館に足をお運びいただき、小松さんの世界をご堪能ください。
▼開催初日、来館者とふれあう小松さん



5月23日(水)、町出身の画家小松美羽さんから、アフリカ・ウガンダ共和国で撮影した写真15点が、町に寄贈されました。
昨年、長年の念願だったウガンダを旅し、神秘の動物マウンテンゴリラと出会った小松さんがシャッター越しにその時の感動をこめて収めたものや、その他ウガンダの様々なシーンを切り取った貴重な写真です。寄贈された写真は、5月26日(土)から鉄の展示館で開催する小松さん初の個展「画家・小松美羽 ふるさと坂城を描く~神ねずみと唐ねこさま~」にあわせ、鉄の展示館でご覧いただけます。画業以外にも多彩な才能を発揮する小松さんの姿をぜひご覧ください。
▼寄贈された写真の内の1点

▼取材を受ける小松さんと山村町長

今年は、寒い春が続きましたが、一昨日(5月4日)は早くも「立夏」。 ところが、北アルプスでは8人もの方が遭難する登山事故がありなかなか安定しない天候が続いています。
その中で、「坂城町早起き野球連盟春季リーグ」 (会長:竹内禎夫氏、 私は名誉会長)がスタートしました。
本日(5月6日)、朝6時から坂城町文化センターで開会式が行われました。

坂城町早起き野球連盟会長 竹内禎夫さんのご挨拶
今回のリーグ戦に出場するチームは「ドンファーマーズ」、「長寿庵タイガース」、「坂城ジャイアンツ」、「坂城町役場」、「長野石油輸送」、「寿クラブ」、「横町クラブ」の7チームです。 (出場選手 133名)

今年で44回目を迎えるリーグ戦、かつては、50 数チームでリーグ戦を競ったそうですが、現在はこの精鋭 7 チームで競われています。
また、秋にはトーナメント戦も予定されています。

昨年優勝チームは「ドンファーマーズ」
試合は5月9日から8月初めまで、水曜日、木曜日、金曜日の毎朝6時に坂城町文化センター グラウンドで開催されます。
是非、大勢のみなさんの応援をお願いいたします。
坂城町長 山村ひろし