坂城中学校3年生による模擬議会開会

 昨日(1月25日)、坂城中学校3年生の6名の皆さんが参加して、模擬議会が行われました。

 令和3年度からスタートした、第6次長期総合計画(10ヵ年計画)を基にして、6つのテーマで質問をしていただきました。

 内容をじっくり勉強され、誠に素晴らしい質問ばかりでした。

 私をはじめ、各担当者からしっかりと答弁をさせていただきました。

 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・

 1月25日(水)、役場議場で、坂城中学校3年生が実際の議会形式に則り模擬議会を行いました。

 坂城中学校では、3年間をかけて総合的な学習の時間に、 chromebook を活用しての学びや職場体験など多方面から「坂城町」について学んでします。最終年の3年生では、「町に『貢献する』」をテーマに、過去2年間の学習から学んだことや感じたこと、「坂城町第6次長期総合計画」から疑問に思ったことなどをグループごとにまとめ、出た意見を学年投票により、情報化施策、人口対策、農業施策、不法投棄対策、子育て支援、中学生の海外派遣研修の6つの質問に絞りました。

 議場では、小宮山町議会議長の議事進行のもと、代表の6名の生徒が町長や担当課長に直接質問を行いました。生徒たちは、開会した直後は緊張した面持ちでしたが、質問台に立つと、落ち着いた、とてもわかりやすい質問をしていました。

 閉会後、生徒たちは「緊張したあ!」と言いながらも、「将来は、坂城町やみんなのためになる仕事をしたい」とお話していた姿が、とても頼もしく見えました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 南条小学校金管バンド部が2023全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会へ出場♪

  南条小学校金管バンド部「南条ハッピーブラス」 が、昨年10月に 長野市ビックハットで開催された「第26回東海小学校バンドフェスティバル 」で見事金賞を受賞し、2月18日(土)に東京で開催される「2023全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会  ~響け!みんなのハーモニー~」へ出場します。

 1月24日(火)、部長の小林香穂(かほ)さんと副部長の小林望珠(のぞみ)さんがその報告のため役場に来庁されました。2人は「私たち6年生にとって最後の大会なので、みんなをハッピーにできるように頑張りたい」と意気込みを語っていました。

 顧問の小宮山明先生は「南条ハッピーブラスの良いところは、16人と言う人数ながらも、迫力のあるきれいな音を出すところ」とお話されており、当日演奏する課題曲「テキーラ」と「シング・シング・シング」でも、ハッピーブラスの良いところを存分に発揮できますように!

▼(左から)清水教育長、山村、小林部長、小林副部長、 小宮山先生、櫻井校長

坂城町長 山村ひろし

坂城中学校2年生 徳永聖奈さん「あなたのためのおべんとう」コンクール長野県大会で最優秀賞受賞!! 

 坂城中学校調理部に所属する徳永聖奈さんが『第22回全国中学生創造ものづくり教育フェア長野県大会「あなたのためのおべんとう」コンクール』で最優秀賞を受賞し、1月28日(土)に開催される全国大会に出場します。その報告のため、1月24日(火)、役場に来庁されました。

 このコンクールは食べてもらう相手のことを考えたお弁当づくりを通して、身近な人とのかかわりの大切さや「食」の重要性を知ることを目的に開催されています。大会は、事前にレポートと調理風景の動画を大会事務局に送り、当日はオンラインでプレゼンテーション発表を行い、これらについて審査が行われます。

 徳永さんが最優秀賞を受賞したお弁当は「未来の私たちの幸せ願うSustainable弁当」です。

 坂城中学校では、学校活動を通してSDGsについて学んでいます。徳永さんは家庭科の授業で知ったさまざまな食糧問題に「このままではだめ!」と感じ、地元の食材や余り野菜を使ったり、大豆ミートや電子レンジ調理による二酸化炭素の排出削減を意識するなど、まさにSustainable(持続可能)なお弁当で、更に、見映えやボリュームも考えられていました。

 肉や卵を使わずに栄養バランスを考えるのが難しく試作を10回以上も行ったという、世界のみんなの未来を願って作られたお弁当!健闘をお祈りします!

▼(左から)清水教育長、山村、徳永さん、顧問の宮崎先生、酒井校長

坂城町長 山村ひろし

令和5年坂城町消防団出初式

 本日(1月22日)、令和5年坂城町消防団の出初式が盛大に挙行され、逆木通りでは、宮下消防団長以下、消防団員・婦人消防隊員・幼年消防クラブが、青空の下で街頭行進を行いました。3年ぶりに行われた街頭行進には、多くの親子連れや子どもたちなどが沿道から威風堂々とした行進に声援を送っていました。

 その後、文化センター大会議室に会場を移して式典を行い、消防団活動に功績のあった多くの方々が表彰されました。表彰された方の一覧は下記リンクからご覧ください。

 消防団は、日夜地域の安全安心のため活動しており、団員を随時募集していますので、興味のある方は、住民環境課生活安全係(直通:0268-75-6204)にご連絡ください。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 南条小学校金管バンドハッピーブラス「さよならコンサート」

 本日(1月21日)、南条小学校音楽堂で、南条小学校金管バンド「ハッピーブラス」の皆さんによる、さよならコンサートが開催されました。

 これは、毎年行われている今年小学校を卒業する6年生のメンバーのための最後の「さよならコンサート」です。

 昨年は、コロナ禍の中で大変でしたが、長野県大会に出場し、東海大会では金賞をとるなど活躍をされました。

 2月18日には、府中の森芸術劇場での東日本大会に出場されるそうです。

 すばらしいですね。 6年生にとっては最後の演奏会になります。

 頑張って下さい。

 また、来年度(今年の4月)からは、坂城小学校、村上小学校も参加し、新たに「さかきまち ハッピーブラス」としてスタートします。

 さらなる発展を期して心より応援します。

 なお、4月から新入部員として参加する予定の3年生も初参加しました。

 ▼2枚目、3枚目は3年生も出場しての演奏

坂城町長 山村ひろし

坂城の100人(人・法人)71回目は 株式会社 ロビニア さん

 今まで、「坂城の100人」として、歴史的に大活躍をされた方々をご紹介してきましたが、そろそろ、代表的な企業と経営者の皆さんをご紹介していきます。

〈「坂城の100人(人・法人)シリーズは以下。」

https://yamamurahiroshi.sakura.ne.jp/archives/category/100

 昨年、「坂城町 平成の産業史」を刊行しましたので、ここに登場される企業から順次ご紹介しています。

坂城町長 山村ひろし

子ども能楽教室

 本日(1月16日)と明日、坂城町の3つの小学校で、子ども能楽教室が開催されました。

 今回は、能楽師の松木崇俊先生と海野師範、松尾名誉師範他の皆さんによりご指導いただきました。

 私は、坂城小学校の教室を拝見しました。

 松木崇俊先生は、重要無形文化財総合指定保持者で観世流の能楽師、坂城町特命大使の松木千俊先生の御子息で、若手のホープのおひとりです。

 この教室は、室町時代から続く日本の古典芸術である能楽を子どもたちに知ってもらいたいという思いで平成24年から開催されています。 

 児童たちは、実際に舞台で使用されている能の面(おもて)をかけたり、「猩々(しょうじょう)」という曲目の謡(うたい)を練習したりして能の世界を体験しました。

 子どもたちは、めったにできない体験に目を輝かせていました。

坂城町長 山村ひろし

坂城の100人(人・法人)70回目は 宮後工業 株式会社 さん

 今まで、「坂城の100人」として、歴史的に大活躍をされた方々をご紹介してきましたが、そろそろ、代表的な企業と経営者の皆さんをご紹介していきます。

〈「坂城の100人(人・法人)シリーズは以下。」

https://yamamurahiroshi.sakura.ne.jp/archives/category/100

 昨年、「坂城町 平成の産業史」を刊行しましたので、ここに登場される企業から順次ご紹介しています。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 2023年 新春経済講演会

 令和4年度第3回坂城経営フォーラム、2023年新春経済講演会が開催されます。

 日時:2023年(令和5年)2月8日(水)午後3時から

 会場:坂城テクノセンター大研修室

 主催:公益財団法人さかきテクノセンター(理事長:依田穂積さん)

 講師:リーダービジネス研究所 代表 川村真二先生

 坂城町企業経営者をはじめ、数々の企業経営者へのインタビューや交流で得た知見をもとにした、持続的な企業発展に向けて示唆に富んだ講演をいただく予定です。

 多くの方のご参加をお待ちしています。

 詳しくは以下をご覧ください。

https://www.town.sakaki.nagano.jp/event/sinshunkeizikouenkai2023.pdf

坂城町長 山村ひろし

第56回坂城町書初展

  昨日(1月4日)から6日まで坂城町文化センターで、第56回坂城町書初展が開催されています。

 昨日は書初展の審査会に参加させていただきました。

 例年であれば、席書大会も行われるところですが、新型コロナの影響のため、昨年に引き続き今年も書初展のみの開催となりました。

 新年にふさわしい、小学生から一般までの作品53点が展示されており、坂城町書道協会の皆さんによる審査が行われました。

 書道協会の皆さんに選んでいただいた中から、坂城町長賞などを選ばせていただきました。

 受賞されたのは以下の通り。

 また、年長さんの大変すばらしい作品もあり、坂城町長特別賞も選ばせていただきました。

・坂城町長賞:南条小学校2年 清水あゆなさん

・坂城町教育長賞:坂城小学校6年 吉池幸咲(こさき)さん

・坂城町書道協会長賞:村上小学校2年 宮原咲妃(さき)さん

・坂城町長特別賞:坂城幼稚園年少 宮下結衣(ゆい)さん

 展示は5日(木)は午前9時から午後4時まで、6日(金)は午前9時から10時までとなっています。

坂城町長 山村ひろし