(公財)さかきテクノセンター30周年記念事業 Nearly ZEB 改修報告会 と 記念講演「2025新春経済講演会」が行われました

 2月4日(火)、坂城テクノセンターで「(公財)さかきテクノセンター30周年記念事業  Nearly ZEB 改修報告会」と記念講演「2025新春経済講演会」が行われました。

 (公財)さかきテクノセンターは、開館30周年を迎える坂城テクノセンターを記念し、そして、2050ゼロカーボン、カーボンニュートラルの実現に向け、センター建物のゼロエネルギー化を図り、同時に地域企業・地域全体のゼロカーボン化の推進・支援をしていくための「さかきテクノセンターZEB(※)化事業」を今年度実施し、この度完成、お披露目されました。

※ZEBとは、Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略で、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のこと

 ZEB化事業による施設の主な改修箇所は、次の9点です。

  1. 天井断熱(グラスウール)、内窓・ビルサッシ(複層Low-E)設置
  2. 高効率空調設備(ビル用マルチエアコン)設置
  3. 全熱交換機システム設置
  4. 未実施箇所のLED化設置
  5. 給湯設備(太陽温水器、ヒートポンプ式エコキュート)導入
  6. 太陽光発電設備85.2kW(太陽光パネル208枚)設置
  7. 蓄電池設備18.9kWh設置
  8. コージェネシステム(ガス発電・温水吸熱)25kW導入
  9. 計測・制御 BEMSによる電力量計測および空調機・コージェネ稼働のデマンド制御、二酸化炭素濃度による自動換気(全熱交換)、照明スケジュール制御などの設置

 これにより、快適な室内環境を維持しながら、建物の年間消費一次エネルギー収支が、第三者機関の評価で82%削減されていると認証されました。

 また、このZEB化事業の完了により、町と(公財)さかきテクノセンターとの「災害時における施設使用等の協力に関する協定」も発効し、災害時には約100名程度が避難できる施設としても活用できるようになりました。

 続いて行われた記念講演では、信州大学特別特任教授・東京大学特別教授  堂免一成さんをお迎えして、「水から創るクリーンエネルギー:グリーン水素」と題して講演いただきました。

 堂免教授は、昨年(2024年)9月にイギリスの学術情報会社の「クラリベイト引用栄誉賞(Clarivate Citation Laureates)」を受賞した、将来のノーベル賞候補と注目される方です。太陽光を利用して水から水素を製造する光触媒研究の第一人者で、講演でも、教授が大学院博士課程の時に発見した水分解光触媒研究についてやその後の研究の経過、現在飯田市で進めている約5,000平米の広さに「光触媒水分解パネル」を設置し実用化に向けて更に研究を推し進めていることについてなど、とても楽しそうにお話していました。

 会場は、ほぼ満員となり、皆さん熱心に堂免教授のお話に聞き入っていました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 長野日大 近藤さん と 佐久長聖 小林さん 全国高等学校剣道選抜大会へ出場!

 1月13日(月・祝)に長野県立武道館で行われた「令和6年度全国高等学校剣道選抜大会長野県予選会」の女子団体で長野日本大学高校が、男子団体で佐久長聖高校が優勝し、それぞれ全国大会出場の切符を手にしました!

 長野日大で副将を務めた近藤美紀さん(2年生)と佐久長聖で中堅を務めた小林快吏さん(2年生)が全国大会出場の報告のため、2月3日(月)、役場に来庁されました。

 「自分が全国大会に出場するのは初めてなので、自分の力を出し切って精いっぱい頑張りたい」と抱負をお話してくれた2人、緊張もするかもしれませんが、仲間と日々練習してきた自分を信じて、思う存分戦ってきてください!

坂城町長 山村ひろし

「長野県立大学発信力ゼミ × 坂城町 × 村上義清公」 坂城町活性化の成果報告会が行われました

 先日(1月31日)、長野県立大学グローバルマネジメント学部二本松泰子教授のゼミ生の皆さんにお出でいただき、「「坂城町と村上義清公」をテーマにした大変すばらしい研究成果を発表していただきました。 ありがとうございました。 以下、坂城町ホームページよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・

 長野県立大学  グローバルマネジメント学部 二本松泰子教授のゼミ「発信力ゼミⅡ5組」の1年生9名は、「坂城町と村上義清公」をテーマに地域活性化の学習を進めてきました。実地踏査を行うなどして、具体的に活性化につながるための情報発信として、動画やステッカーを制作しました。その報告会が1月31日(金)、町長、教育長などが出席し役場で行われました。

 当日来庁した7名が発表した動画やステッカーはどれも、「坂城町」と初めて出会った瑞々しい世代の視点が存分に発揮されたものばかりで、町長はじめ教育長などはひとつひとつに感心しており、町長からは「インパクトのあるものや発想が面白い。これらを有効に活用していきたい。」と学生たちに感想を伝えていました。一方学生からは、「砕けすぎていると怒られるのではないか、ヒヤヒヤしたが温かく受け入れてもらい嬉しい」「この学習をきっかけに坂城町が好きになった。また坂城町を訪れたい」などの感想がありました。

 動画作品は長野県立大学発信力ゼミⅡ5組のYouTubeからご覧になれるほか、ステキ坂城観光協会のホームページでも紹介されています。

https://sakaki-kanko.com/info-1965

作品

村上義清公とねずこんのオリジナルステッカー

着物でおでかけ坂城町 Sakaki town×Kimono(動画)

村上義清、どんな人!YOSHIKIYO  RAP(動画)

大切な人に贈る笄風お菓子(動画)

以下、二本松先生他の写真

坂城町長 山村ひろし

野中郁次郎先生のお別れの会

 知識経営の世界的権威者で、「失敗の本質」などで知られる、野中郁次郎先生が先日(1月25日)お亡くなりになりました。(89歳)

 私は40年近くいろいろな場面でご指導いただきました。 誠に痛恨の極みです。

 昨日(2月2日)、東京小平市でお別れの会が催され参列させていただきました。

 その際に以下のカードを頂きました。 添付させていただきます。

 相変わらず、叱咤激励を頂いた感です。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 ㈱竹内製作所 宮入修一さん 全国都道府県男子駅伝で優秀コーチ賞を受賞!

 先日(1月28日)、坂城町に本社のある(株)竹内製作所に勤務されておられる宮入修一さんがお出でになり、過日(1月19日)全国都道府県男子駅伝で優秀コーチ賞を受賞された旨のご報告をいただきました。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・

 1月19日(日)に広島県で開催された「天皇盃 第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」で、長野県のコーチを務めた㈱竹内製作所に勤務の宮入修一さんが優勝チームコーチ賞を受賞しました。その報告のため、1月28日(火)、役場に来庁されました。

 この大会は、中学生から社会人までの選手が一本の襷をつなぎ7区間48キロメートルを走るもので、長野県は、2時間16分55秒という大会新記録を打ち出し、大会初の4連覇と最多を更新する11度目の優勝を飾りました。

 宮入さんは、もともと自身も実業団で陸上選手として活躍されていましたが、引退後、指導者として引き続き陸上競技に携わるようになったということです。会社の協力も万全のもと、普段は、仕事の傍ら「千曲坂城クラブ(地域クラブ)」などで小中学生の陸上の指導にあたっており、生徒たちには日頃の練習から本番だと思って打ち込むようにと指導されているそうです。

 「選手たちは、阿部守一長野県知事や長野県議会議員をはじめとする多くの応援も糧として強い気持ちで走り切った」と静かな口調でお話されていた宮入さんの言葉からは、陸上への熱い思いが伝わってきました。

 優勝チームコーチ賞受賞、おめでとうございます!

▼(左から)㈱竹内製作所人事部長 山本覚さん、山村町長、宮入さん、長野県議会議員 竹内正美さん、㈱竹内製作所取締役 小林修さん

坂城町長 山村ひろし

坂城町商工会女性部様からご寄附いただきました

 坂城町商工会女性部の皆さんより今年も、町立図書館へご寄附をいただきました。1月28日(火)に坂城町商工会女性部の皆さんが来庁され、西澤豊子部長から塚田教育長、鈴木図書館長へ寄附金が手渡されました。

 西澤部長は長野県で生まれた児童文学作家  椋鳩十の「子に本を読み聞かせる母が増えれば世の中は明るくなる」という言葉を引用して、「世界では戦争により惨劇が起きている状況が続いていますが、そんな中このような寄附活動ができることの喜びを感じています。親と子どもたちが絵本に触れることにより明るい未来につなげてほしい」と思いを伝えていました。

 いただいた寄附金は、絵本や児童書などを購入する予定です。是非図書館で、購入した絵本などを手に取って楽しんでください!

▼(左から)守屋尚子副部長、山﨑あき子副部長、山村、鈴木館長、西澤部長、神田みね子副部長、平林啓子副部長、塚田教育長

坂城町長 山村ひろし

坂城町中学生シリコンバレー研修 諸星俊男さんの事前レクチャー

 昨日(1月27日)、坂城町役場講堂でシリコンバレーを拠点に活躍されておられる国際的な経営者の諸星俊男さんから坂城中学校の生徒たちに素晴らしいお話をしていただきました。 昨年に続いて2回目の講演です。

 再来月、3月22日から27日の予定で、坂城中学校の2年生8名がシリコンバレー研修に出かけます。

 本来でしたら、諸星さんに現地でお話をしていただければと思っていたのですが、その頃、丁度、日本へのご出張とのことで、わざわざ坂城町にお出でいただき、事前に子供たちにお話をしていただきました。

 諸星さんは数日前にインドネシアから日本へ寄られ、米国へお帰りなる前の貴重なお時間を作っていただきました。

 生徒たちは目をキラキラと輝かせながら、諸星さんのお話に聞き入っていました。

 諸星さんからは、「シリコンバレーの歴史」、「シリコンバレーの有名人」(現在は米国籍だが、元々はいろいろな国から来た人が多い。)、「シリコンバレーはなぜ成功したか?」、「日米の違い」、「テクノロジーの変遷」、そして最後に、「皆さんにお願いしたいこと」(私の経験から)として、以下のことを話されました。

・明るく生きて行こう(高校同級生の話)
・家族を大切に(誰でも同じことを言うだろうけど)
・学校時代の友達は宝(ぜひこのグループで同窓会を!)
・前例を踏襲しない(もっと良い方法はないか)
・ムラを作らない(日本人の大きな欠点)
・先送りしない(やると決めたらすぐにやる)
・自分で判断する(これも日本人の欠点)
・失敗を恐れない(失敗は成功のもと)
・絶対にウソをつかない!

 また、米国に行ったら、何かをしていただいた方には必ず、「Thank you ! 〇〇〇(相手の名前)」とお礼を言うことが大切。 など、基本的な心構えなどについてもお話しいただきました。

 子供たちにとって、大変、印象深い、素晴らしい、ためになるお話でした。 ありがとうございました。

▼講演中の諸星俊男さん

坂城町長 山村ひろし

令和7年坂城町消防団出初式

 昨日(1月26日)、令和7年坂城町消防団出初式が挙行されました。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・

 1月26日(日)、令和7年坂城町消防団の出初式が盛大に挙行され、逆木通りでは、中嶋消防団長以下、消防団員・幼年消防クラブが、明るい陽射しの下で街頭行進を行い、親子連れや子どもたちなどが沿道から威風堂々とした行進に見入っていました。

 その後、町体育館に会場を移して式典を行い、消防団活動に功績のあった多くの方々が表彰されました。表彰された方の一覧は以下をご覧ください。

  消防団は、日夜地域の安全安心のため活動しており、団員を随時募集していますので、興味のある方は、住民環境課生活安全係(直通:0268-75-6204)にご連絡ください。

坂城町長 山村ひろし

山下一仁さん講演会「食料安全保障のために国民は何をすべきか?」

 昨日(1月23日)、キャノングローバル戦略研究所(CIGS)主催の講演会に参加しました。

 講演者はCIGS研究主幹の山下一仁さんで、講演テーマは「食料安全保障のために国民は何をすべきか?」です。

 山下さんの論文、著作には以前から関心がありましたので、今回は一橋大学講堂での開催でしたが参加させていただきました。

 また、CIGS理事長で以前からお付き合いのある福井俊彦理事長(元日銀総裁)や同じくCIGSの理事で論客の宮家邦彦さんともお会いできました。

 今回いただいたプレゼン資料は以下に添付しましたが、山下さんが10数年にわたり主張されてきた農業施策(コメの減反政策をただちに廃止すべきなど)について深く考える必要があります。 国の政策がなかなか変わらない中、地方自治体として何ができるか検討しなくてはなりません。

 本講演会の開催趣旨は以下の通りです。

 「台湾有事などが懸念されるなど、我が国周辺情勢は混迷の度を深めています。食料の輸入途絶を真剣に心配せざるを得なくなりました。しかし、国民への食糧供給の目的とすべき農政は、国民の利益を離れ一部の既得権者の利益に奉仕しています。今の米の生産量では危機が発生してから半年以内にほとんどの国民が餓死します。米の減反政策は直ちに廃止すべきですが、それができたとしても、危機が長引けば石油が使えない国内農業の食糧供給力は大幅に低下します。危機の段階・局面に応じてとるべき政策を検討しなければなりません。 より根本的な問題は、農業問題に限らず、どうして国民のために望ましい政策が実現できないかです。政治の在り方についても議論したいと思います。」 

 以下、1枚目、2枚目は講演中の山下一仁さん。3枚目は講演にあたりご挨拶される福井俊彦理事長。

 坂城町長 山村ひろし

長野県町村長会議(in 永田町)

 昨日(1月9日)、永田町の全国町村会館で長野県町村長会議が開催されました。

 毎年、この時期に、国の地方自治に関する予算の状況などをお聞きしています。

 今回は、総務省自治財政局長の大沢博さんから「令和7年度地方財政対策について」と、スポーツ長地域スポーツ課長の大川晃平さんから「部活動の地域連携・地域移行と地域スポーツ・文化芸術環境の整備について」のお話を伺った後に、キャノングローバル戦略研究所研究主幹の瀬口清之さんから、「混沌とした世界秩序と日本人の歴史的使命」というテーマでご講演いただきました。

 特に、瀬口清之さんは私が20数年来お付き合いいただいている素晴らしい方ですが、現在、日本を代表する国際政治経済の研究者として大活躍をされています。

 今回、瀬口さんにご講演をお願いしたのは、昨年、世界中の国で政権交代や政権与党の敗退が続き、特に米国ではトランプ大統領の再登場があり、われわれも細かく注視する必要があるところから、最新の政治経済状況と今後の行方について是非お話を伺いたいと思いお願いをいたしました。

 講演の内容としては、

1.米中関係の行方として

  「トランプ大統領の就任リスク:事前予想」、「最近の米中関係悪化要因」、「米国と欧州主要国の間の対中認識ギャップ」、「日本の対応」など。そして、世界のリーダーの共通問題として、「Integrity(誠実さ、正直)の欠如を指摘されていました。

2.中国経済が直面する試練として

  「中国の実質GDP成長率の推移」、「経済政策運営の中期展望」、「日本企業の対中ビジネスに新たな追い風」について話されました。

3.大転換期の世界と日本人の歴史的使命

  「グローバル社会が直面する課題」、「徳治と法治:徳治は先ず我が心を正しくして、人の心を正しくするものなり。法治は我が心は正しからずして、人の心を正しくせんとするものなり。・・中江藤樹 翁問答より」、「近江商人の三方よしの経営理念の大切さ」、「徳治の主役は民」、「徳治の土台は道徳教育で構築」などなど、誠に熱く語られました。 また、世界が揺らぎ、国が揺らいでいる際に最も大切なのが我々地方自治体の首長のリーダーシップと判断であり、ますます重要になるとのお話もいただきました。大変参考になるお話をいただき、肝に銘じました。

 以下の写真は、ご講演順に、自治財政局長大沢博さん(なお、写真右下は長野県町村長会長で長和町長の羽田健一郎さん)、スポーツ庁地域スポーツ課長大川晃平さん、キャノングローバル戦略研究所研究主幹瀬口清之さん

坂城町長 山村ひろし