令和元年度 総合防災訓練

本日(9月1日)、坂城町南条小学校グラウンドと体育館で令和元年度 総合防災訓練が実施されました。

心配された天候も曇り空で暑くもなく絶好のコンディションで開催されました。  今年から各種訓練を同時進行するなど時間を圧縮し、熱中症対策などをはかるなど効率的に進めていただきました。訓練は朝7時半から9時半まで約2時間ですべてのプログラムが終了しました。素晴らしいですね。参加された皆様に心より感謝申し上げます。

以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・

令和元年度総合防災訓練

登録日:2019年9月1日

防災訓練01

▲初期消火訓練

 9月1日(日)、南条小学校グラウンド及び体育館で、令和元年度坂城町総合防災訓練を実施しました。総合防災訓練は、南条、中之条、坂城、村上地区で順番に行っており、今年は、南条地区の皆さんを対象として実施し、自主防災会、消防団、関係団体などの方々が参加されました。

 情報伝達訓練、災害対策本部設置訓練、避難誘導訓練、参加者による搬送・初期消火・水防・避難所運営訓練等、消防団による消火訓練、消防署による高所救出訓練など様々な訓練が実施され、近年国内で発生している台風や地震による被害を想定して各種訓練が行われました。参加された皆さんは、消防署の方の説明や実演を見ながら、真剣な表情で訓練に取り組んでいました。

また、今年度、上田ケーブルビジョンの地域貢献活動の一環として、災害時に無料でWi-Fiやテレビの利用ができる光回線を、町内の公共施設に無償で設置いただけるようになりました。

 最近は、台風などによる災害が全国で多く発生しています。恐ろしい災害は、いつ起こるかわかりません。皆さんのご家庭でも、災害時の行動を相談しておく、非常時の持ち出し品を用意しておくなど、災害に備えておきましょう。(坂城町の災害時避難場所)

・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

令和元年 オール信州三田会

昨日(8月31日)、上田市で、慶應義塾大学卒業生(塾員)の、 「令和元年 オール信州三田会」 の総会・講演会が開催されました。(主催:上田三田会 会長:小山壽一さん)

講演者として、昨年に続き、第19代目の慶応義塾塾長、長谷山彰氏のお話をうかがいました。

長谷山彰塾長は日本を代表する法学者で、文学部長を務めた後、清家前塾長のもとで常務理事を長く努められました。

昨年、講演されたときには、福沢諭吉先生が大切にされていたものとして、慶応4年の戊辰戦争の際、上野で、彰義隊と新政府軍の戦いが行われている最中にでも福澤諭吉先生は微動だにせず、ウェーランドの経済学の講義を続けていたことは有名ですが、福澤諭吉先生が大切にしていたのは単に経済の問題だけでなく、同時に「モラルサイエンス」(修身論)の大切さを講じていたこと。 つまり、現在、企業の不正が横行していますが、それを真っ先に危惧し学生たちに教えていたと言うことです。       

また、文武両道の大切さを教え、「本だけでなく身を鍛える」 ことを実践したこと。スポーツにも力を入れる。           

また、「演説と討論」の大切さを説き、三田に「演説館」を作り自らも演説を行い、コミュニケーションの重要性を訴え、「世の中で大切なものは人と人との交わりなり。」 ということでした。
今年のご講演ではこれに加え、最近の諸大学との交流などから、いわゆるリベラル・アーツ(一般教養)の復権・必要性を強く訴えておられました。

また、G7ならぬ、U7(国際的な主要7大学の集まり)としての取り組みや、大学としてもSDGsの取り組みにも大変力を入れていることなど大変力強く興味深いお話を伺いました。
また、最後に、良い大学とは、良い教師がいて良い学生がいるだけではだめで。
良い大学とは、「良い教師がいて、良い学生がいて、良い卒業生がいる大学」だそうです。
卒業生も頑張らなければならないということだそうです。
▼講演される長谷山塾長

長谷山塾長と今回司会役などで大活躍された、関戸坂城町商工会長

▼全員で「若き血」を熱唱

坂城町長 山村ひろし

千曲坂城消防本部大活躍(全国消防救助技術大会)

先日(8月25日)、岡山県で開催された、第48回全国消防救助技術大会で、千曲坂城消防本部の皆さんが大活躍。

先ほど、そのご報告に来ていただきました。

結果として、「基本泳法」 (顔を水面から出したまま競泳する)の部門で、西澤大樹さんが、見事、全国1位になりました。

記録は50メートルを29秒2の素晴らしいものでした。

西澤さんは通常の競泳部門でも国体に出場されておられる素晴らしい水泳の選手です。

また、3人一組の 「ほふく救出」 の部門では、塚田優騎さん、山崎啓太さん、川島太平さんのチームが、見事に第3位に耀きました。 (川島太平さんは坂城町のご出身です。)

とにかく、全国レベルで上位入賞されたことは誠に素晴らしい。

これからの消防活動にも大きな励みとなりますので、ますますのご活躍をお祈りいたします。

坂城町長 山村ひろし

中部横断自動車道早期実現に関する要望活動

本日(8月27日)、東信州次世代産業振興協議会(会長:土屋上田市長、山村は副会長)と長野県中部横断自動車道建設促進規制同盟会(会長:柳田佐久市長)との合同で中部横断自動車道早期実現に関する要望活動を行ってきました。 (国土交通省、財務省)

いままで、坂城町では、国道18号バイパスあるいはインター先線の建設促進について長期間にわたり要望活動を行ってきましたが、昨年より、中部横断自動車道の建設についても、中部横断自動車建設規制同盟会と共同で活動を始めました。

この中部横断自動車道の未整備区間(長坂~八千穂 約40キロ)について道路が完成すれば、坂城町から清水港までの輸送時間が4時間半かかっていたものが、2時間半程度になり大幅に輸送時間が短縮されます。

輸出型企業の多い坂城町にとって大変なメリットがあります。

(清水港を経由して輸出されておられる坂城町の企業さんは、(株)竹内製作所さん、日精樹脂工業(株)さん、(株)都筑製作所さん、(株)アルプスツールさんなど多数あります。)

これからも、国道18号バイパス、坂城インター先線に加え、この中部横断自動車道建設促進にも力を入れていきます。

写真中央の池田豊人 道路局長に対する要望活動

写真:右から、山村、土屋上田市長、池田道路局長、柳田佐久市長、高見澤長和副町長

写真左の中島朗洋 財務省主計官に対する要望活動

要望活動終了式

坂城町長 山村ひろし

刀職者実技研修会を一般公開!

現在、坂城町の「鉄の展示館」で、第10回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会が開催中(8月25日まで)ですが、最後の展示のクライマックスとして、全国から集まった研修生の皆さんが日本の最高峰の先生方から直接ご指導を受ける実習を本日、8月23日から25日まで公開で開催されています。

めったに見られない最高の技術者の技をご覧になることができます。 是非、お出でください。

▼(公益)日本刀文化振興協会吉原國家理事長と

以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

刀職者実技研修会を一般公開!

8月23日(金)から25日(日)まで、鉄の展示館で公益財団法人日本刀文化振興協会主催による「刀職者実技研修会」が実施されており、当館で開催している「第10回新作日本刀研磨 外装 刀職技術展覧会」のイベントとして、入館者への一般公開をしています。

この研修会は、日本刀製作に関わる技能を継承し、職業として自立できる次代の人材を育成することを目的に実施されており、現在刀職に従事している、もしくは将来刀職に従事することを志して修行中の方が参加され、作刀、研磨、鞘、白銀(刀身の手元の部分にはめる金具)、柄巻の各部門に分かれて日本のトップクラスに立つ講師の皆さんから匠の技を学びます。
 全国から集まった受講生の皆さんは、講師の方の実演を見たり、実際に作業をしながら、体の向きや力の入れ方などについて指導を受けていました。

本展及びこの研修会は8月25日(日)までとなっています。現代刀職者たちの渾身の作品が一堂に会した貴重なコンクール展ですので、ぜひお越しください。

刀職者実技研修会01

刀職者実技研修会02

刀職者実技研修会03

刀職者実技研修会04

刀職者実技研修会05

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

米企業「株主第一主義」に転機

先日のニュースで、「米企業 株主第一主義に転機」 という記事がでています。

いよいよ、西欧的な、MBA的な、株主第一主義に転機が訪れてきたと言うことだと思います。

以下、多摩大学紺野登教授のコメントを紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紺野 登 8月20日 8:49 ·

【株主価値の最大化ではなく目的の経営の時代がきた】

「株主価値の最大化のためにはROE(自己資本利益率)を高めよう」という利益中心の考え方は否定されるものではないが、もはやそれが一番の目的ではないのではない、と米国のトップ企業経営者たちは考え始めている。
米国の主要企業の最高経営責任者グループ、ビジネスラウンドテーブルは「企業の目的」の新しい定義をを発表した(2019年8月19日)。これは企業目的に関する声明(Statement on the Purpose of a Corporation)として発表され、目的に基づく経営を標榜している。
企業がまず株主利益を最大化するために機能するという昔からの概念を否定し、従業員への投資、顧客への価値の提供、サプライヤーとの倫理的取引、および外部コミュニティのサポートを行う。これがこれからの方向だという。
この声明には、J.P.モルガン・チェイスの会長兼CEO、ビジネスラウンドテーブル会長のジェイミー・ダイモンを筆頭に、アマゾンのジェフ・ベゾス、アップルのティム・クック、バンク・オブ・アメリカのブライアン・モイニハン、ボーイングのデニス・A・ムイレンバーグ、GMのメアリー・バーラなど200社のトップが署名者として名を連ねている。
これはかつての日本的経営に近似しているが、今の日本企業は全てではないものの、むしろ(昔の)米国型ROE経営に傾斜しているし、イノベーションへの投資も消極的だと言える。企業の新たな利益の方向を示しているとも言えなくはないが、この新たな潮目は見なければいけないと思う。

The Business Roundtable, led by Jamie Dimon, gives a new definition of the "purpose of a corporation."
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

また、先日(5月30日)のTOPOS会議の内容もご覧ください。

https://yamamurahiroshi.sakura.ne.jp/?itemid=48708&catid=1300

坂城町長 山村ひろし

令和元年第1回坂城経営フォーラム

昨日(8月21日)、さかきテクノセンターで、令和元年第1回坂城経営フォーラムが開催されました。

さかきテクノセンターは昨年、依田新理事長が就任されて以来、新たな体制を強化され、今年4月から元長野県工業技術総合センター所長の工藤誠一さんをテクノセンターセンター長として招聘されました。

今回は、経営フォーラムの講演者として、工藤誠一さんに、「長野県の塑性加工とともに」というテーマで講演をしていただきました。

いままでのご経験をもとに、今後の重点取り組みとして、「基盤技術、強みの強化」、「技術は人なり」、「産学官連携と活用」、「成長し続けることの必要性」、「産業支援機関、特に公設試を活用」 などを掲げ、幅広くお話をしていただきました。

これからのご活躍に期待します。

「坂城経営フォーラム」は、いままでにも毎年、3回から4回、各界の著名人をお招きして講演会を開催してきました。 これからも適宜、ホットな話題の提供を予定しています。

▼さかきテクノセンター依田理事長(日精樹脂工業株式会社社長)

▼工藤誠一さかきテクノセンター長

坂城町長 山村ひろし

第64回坂城町成人式

本日(8月15日)、坂城町文化センターで坂城町第64回目の成人式が開催されました。

私の「成人式主催者あいさつ」は以下のサイトをご覧ください。(いささか長文です。)

https://yamamurahiroshi.sakura.ne.jp/?itemid=49066

また、成人式の様子は、以下の坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・

第64回坂城町成人式

式典

▲記念式典

あいさつ記念品贈呈

▲成人のことば(渋澤将希さん)

8月15日(木)、文化センターで『第64回坂城町成人式』を開催しました。坂城町の成人式は、1月の「成人の日」ではなく、毎年8月15 日に開催するのが通例となっています。町の今年の成人者は、平成10年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた136名で、本日はそのうち107名が出席し、久しぶりの再会を喜び合う姿が見られました。

記念式典では、坂城町の歌を全員で合唱した後、成人者を代表して渋澤将希さんがあいさつを述べられたほか、山村町長から記念品としてねずこんタオルが贈られました。その後に行われた、新成人からなる成人式実行委員の皆さんによる「成人祭」では、豪華な景品が当たる抽選会が行われ、当選番号が読み上げられると歓声が上がっていました。

新成人の皆さん、成人おめでとうございます!

▼成人祭

成人祭01

成人祭03成人祭04

・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

令和元年成人式メッセージ(8月15日)

本日(8月15日)、坂城町文化センターで令和元年成人式が執り行われました。 以下、私の祝辞を掲載させていただきます。

「令和元年。諸君はこの時代にどう生きるか。」

  新成人の皆様、成人式おめでとうございます。元気いっぱいの皆さんに今日、お会いできることを何よりうれしく思います。また、今日まで暖かい愛情を持ってお子さんを立派に育て上げられたご家族、保護者の皆様に心より、お祝いとお喜びを申し上げます。  かさねて、本日、ご多用のところ本式典においで頂いた、西沢議会議長殿をはじめ多くのご来賓の皆様に御礼申し上げます。さて、坂城町では成人式を毎年、終戦記念日に開催しています。以前は1月の成人の日に開催していたこともありますが、冬、雪の中での開催が難しい場合がありました。一方、8月の開催ですと、お盆の時期で新成人の皆さんが帰省しやすい時期であることと、8月15日の終戦の日にあたり、あらためて命の大切さ、平和の大切さ、国のあり方などを考える良い機会になることで、本日の開催になりました。

 今年の対象者数は136人で、そのうち79%にあたる、107名の方にご参加いただきました。皆さんは今日の成人式を迎えてどのような心境でしょうか。成人式を迎えられた皆様の中にはすでに社会に出て働かれておられる方、学生の方、働きながら勉強をされておられる方がおられます。

 また、坂城の中で家業を継がれておられる方、遠く坂城を出て活躍されておられる方々などいろいろな立場で本日おいでになっておられると思います。久々に懐かしい方々との旧交を温められ、心躍る感傷に浸っておられる方々も多いかと思いますが、折角の節目でありますので、皆さんが成長されたこの20年間を、お世話になった方々への感謝の念をも抱きながら種々思いをはせていただきたいと思います。

 今年は坂城町で開催される、第64回目の成人式ですが、戦後74年目の年となりました。今日は、成人を迎えられたこの機会に、今、この時代にどう生きるかについて考えていただきたいと思います。

 昨年は、明治元年から数えて150年でした。また、今年は令和元年の成人式となりました。 新しい時代の始まりです。今までは、今上天皇陛下が崩御されることにともない新たな年号に移られるということでしたが、今上天皇陛下の強いお気持ちで、生前退位という方向になり、令和元年を迎えました。これも歴史の中で皆さんが経験される大きな出来事です。先ほど、昨年が明治維新150周年に当たると申し上げましたが、もう少し細かく見ていきますといろいろ歴史の面白さがあらわれます。

 まず、150年を真ん中で切ってみましょう。真ん中は、明治元年から75年、1943年、昭和18年になります。第二次世界大戦が始まって2年目。 戦争が始まって、当初は戦勝気分で浮かれた2年、後半は悲劇的な敗戦へ向けた2年間の後、戦争に敗戦し終戦してから74年目の年が今年です。 皆さんが成人式を迎えられた年です。

 明治維新から欧米に追い付け追い越せで結果的に太平洋戦争に突入し、敗戦をし、戦後の復興をし、現在に至るまでに見事に左右対称になったわけであります。

 今年は明治元年から151年目、令和元年となり、新たな歴史がスタートしました。

 その年に皆さんは成人式を迎えられたわけであります。

 今年から元号が「令和」となりました。また、公表はされていませんが、この「令和」の命名者とも言われている、中西進さんは、令和の和は単なる平和ではなく、大和の和だとおっしゃっています。

 従って、令和の意味は厳かな平和と言うことだけでなく、「厳かな、立派な日本」と言う意味になります。この意味を皆さんと一緒に深く考えたいと思います。

 さて、私の大切にしている言葉に「意味のある偶然」という言葉があります。

 これは私が使い始めて、いろいろな機会にお話しています。

 人は毎日、毎日いろいろな人と「偶然的出会い」を続けています。

皆さんの多くは、この坂城町で生まれ、育ちました。

 そして、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、あるいはいろいろな職場で毎日、いろいろな人と「偶然的な出会い」を続けています。

 しかしながら、この「偶然」を単なる「偶然」として送りすごすか、自発的な能動的なアクションをとることにより「意味のある偶然」にするかどうかはその人の人生にとって大きく意味合いが違ってきます。

 毎日毎日、刻一刻と「偶然的な出会い」が皆さんの前に訪れます。

これからの人生にとって、この「偶然的な出会い」を「意味のある出会い」にするよう心がけていただければと思います。 いくつか関連したお話をします。

 まず、皆さんよくご存知の、日野原重明さんが、一昨年105歳でお亡くなりになりました。日野原先生は100歳を越えても現役の医者として活躍し、たくさんの本をお書きになったり、ミュージカルの脚本をお書きになったりしていました。

 日野原さんは生前「命」について、いろいろな講演会、著書で述べられていました。

 それは、「命」とは何かです。 

 日野原先生は常に、「皆さん、皆さんの命は見えますか。」という問いかけをされます。

 命は見えません。「命」とは皆さんの持っている「時間」のことだというのですね。死んでしまったら自分で使える時間もなくなってしまうわけです。

 したがって、一度しかない自分の時間、命をどのように使うかしっかり考えながら生きていってほしい。 

 さらに言えば、その命を今度は自分以外の何かのために使うことを学んでほしい。ということです。 

 さきほど、私が申し上げた「意味のある偶然」も含めて、それを意味のある「時間」として使っていただければということですね。

 また、私は、毎年、成人式に際して、「命」の大切さについてお話をしています。これは毎年同じ話をしています。

 皆様方は、ご両親から頂いた「命」の大切さについてどう考えておられるでしょか。

 昨今、毎日のように悲惨なニュース、それも今までは考えられなかったような事件が発生しています。

 皆さん、私は「命」は大自然からお借りした大切な「宝物」だと思っています。

 皆さんの命は皆さんのご両親が突然作り出したものではありません。皆さんのご両親、ご両親のご両親、どんどん遡れば地球誕生から約46億年、太陽系の起源から考えれば約130億年前から営々と皆様のDNAが脈々と続いてきているわけであります。

 大自然からお借りした「命」を立派に、立派に磨き上げ再び大自然にお返ししなくてはならないのです。

 仮に、皆さんが友人からゲーム機を借りたとします、これを傷つけたり、ベタベタに汚して返したら皆さんの友人は何と思うでしょう。

 借りた時以上に見事に磨き上げピカピカにして返したら皆さんの友人は何と喜ぶことでしょう。皆さんの「命」もこのようにピカピカにして命を全うし、大自然にお返ししなくてはならないのです。

 今から74年前、戦時中では成人するということは即、戦場に行くということでありました。敵と戦うということでありました。見も知らぬ人間の命を奪う戦いをせざるを得ないということでもありました。今日、この際にもう一度皆様方各々で皆さんの「命」の大切さについて考えていただきたいと思います。

 最後に、大人が子どもの命を救ったという話です。 また、ポーランドと日本に関わる話です。以下お聞きください。

 先日、ポーランドのワルシャワで日本語学校を経営されておられる、坂本龍太郎さん経由で、セレスティナウという町のウィトルド・クウィトフスキーさんという町長さんから、坂城町との間で「パートナーシップ協定」を結びませんかと言う申し入れをいただきました。 

 坂城町では6年前から、ワルシャワ日本語学校の生徒さんのサマープログラムとして、ホームステイの皆さんを受け入れています。 今年も6名の学生さんを受け入れました。

 この学生さんたちはわずか2~3年日本語を勉強しただけなのですが、皆さん素晴らしい日本語を話しますし日本の文化、歴史など大変詳しい方々で、大の親日家です。

 これからお話しするのは、日本ではほとんど知られていない近現代史の秘話、「シベリアにいたポーランド孤児を日本が救った。」と言う物語です。

 これは、約100年前の1918年(大正7)から始まった当時の日本陸軍による「シベリア出兵」最中の出来事です。

 まず、なぜシベリアにポーランド人がいたのだろうかということですが、ポーランドは、ロシア・ドイツ・オーストリアという強大な隣国に分割され続け、ナポレオン戦争後のウィーン会議(1814~15年)で形式上独立するも、ロシア皇帝が君臨するという実質上のロシア領であり続けたわけですが、ポーランド人は決して屈することはありませんでした。

 19世紀、ポーランド人は真の独立を勝ち取るべく二度にわたって帝政ロシアに対して独立戦争を挑みました。しかし、蜂起は鎮圧され、さらに蜂起に立ち上がった多くのポーランド人は政治犯としてシベリアに強制的に送られました。

 その後、第一次世界大戦で戦場となったポーランドの人々がシベリアに逃れ、シベリアのポーランド人は15万人から20万人に膨れ上がりました。そんな最中の1917年にロシア革命が起き、翌年1918年に第一次世界大戦が終結してようやくポーランドは独立を回復します。

 しかしながら、シベリアのポーランド人は、ロシアの内戦で祖国への帰還が困難となり、それどころか生活は困窮を極め、餓死者などが続出したのだった。

 そんな同胞の惨状を知ったウラジオストク在住のポーランド人が彼らを救済するため「ポーランド救済委員会」を立ち上げた。そして彼らは、せめて子供達だけでも救って祖国へ帰してやりたいと欧米各国と折衝をしましたがことごとく断られてしまいました。

 もはや万策尽きたなかで、ポーランド救済委員会はシベリアにいた日本軍ならびに日本政府に救援のお願いをしました。

 その申し入れを受けて、当時の外務省は、日本赤十字社に救済事業を要請し、7月5日に子供らの救護活動に入ることを決定します。

 ただちに日本陸軍が救援活動に動き出し、救援決定からわずか二週間後の7月20日に56名の児童とポーランド人の付き添い5名を乗せた日本陸軍の輸送船「筑前丸」が第一陣としてウラジオストクの港を出港した。

 3日後の7月23日、筑前丸が福井の敦賀港に入港し子供達が上陸するや、日本赤十字をはじめ軍や警察、役場、さらに一般の敦賀の市民までもが孤児たちを温かく迎え入れた。

 病気に罹っている子供を治療し、お腹を空かしている孤児らに食事や菓子を与え、そして入浴させて新しい衣服に着替えさせてやるなど、皆が孤児らを慈愛の心で包み込んだのです。

 そして手厚く看護されて元気を取り戻した子供達が横浜港から船でアメリカに向かうことになった。ところがそのとき、ちょっとしたハプニングがおきました。ポーランド孤児達が、泣きながら日本を離れたくないと言い出しましたのです。

 極寒のシベリアで極貧の生活を強いられ、親を亡くして人の愛情に触れることのなかった孤児達にとって、誰もが親切な日本はまさに天国でした。彼らにとって日本はもう“祖国”になっていたのです。

 横浜港から出発する際、幼い孤児たちは、親身になって世話をした日本人の保母さんとの別れを悲しみ、ポーランドの付添人に抱かれて乗船することを泣いて嫌がりました。

 埠頭の孤児たちは「アリガトウ」を連発し、『君が代』の斉唱をして幼い感謝の気持ちを表して別れを惜しみました。

 だがそれでもまだシベリアにはおよそ2000名の孤児が救援を待っていた。

 再び日本に対し救援を求め、日本赤十字も最終的に急を要する孤児約400名を受け入れることを決定、再び陸軍が支援に乗り出しました。

 1922年8月、輸送船「明石丸」と「臺北丸」が3回にわけて孤児390名をウラジオストクから敦賀に運びました。もちろんこの第二陣の児童らも前年同様に敦賀の人々に温かく迎えられ、大阪の天王寺に建てられた大阪市立公民病院宿舎に収容されました。

 大阪での歓迎ぶりもまた、東京でのそれに勝るとも劣らぬものがありました。

神戸港からの離別風景も同じで、帰国児童一人一人にバナナと記念の菓子が配られ、大勢の見送りの人たちも、涙でこの子たちの幸せを祈りながら船が見えなくなるまで手を振って別れを惜しみました。

 この8回にわたる救済活動で、合計765名の子どもたちが救われました。

 しかし、この物語はこれで終わりではありませんでした。

 平成7年(1995年)、阪神淡路大震災が起きました。この際に、ポーランドの人々は、この震災で孤児になった人々の救援に立ち上がります。

 平成7年と8年、ポーランド政府が阪神淡路大震災の被災児童らをポーランドに招待し、ワルシャワで4名のかつてのポーランドのシベリア孤児との対面などを通じて子供達らを温かく励ましました。

 その後も、ポーランド政府は、平成23年に発生した東日本大震災で被災した岩手県と宮城県の子供達を2週間もポーランドに招いてくれました。

知られざる日本とポーランドの交流秘話~両国の絆は日露戦争にさかのぼり、その後のシベリア出兵で結果として、765名のポーランド孤児を救援することができた、両国の感謝の応酬は今も続いているのです。

 また、昨年(2018年)11月20日には、このセレスティナウ町に近い、スタラ・ヴェシに「ポーランド・シベリア孤児記念小学校」も設立されました。

今年は、日本とヨーロッパ一の親日国家ポーランドとの国交樹立100年を迎えました。

 また、来年はシベリア孤児来日100周年となります。

 さあ、本日は、皆様で成人式のお祝いをするとともに、先ほどお話した内容なども含めて、世界の平和、命の大切さなどについて、皆様でディスカッションをしていただければと思います。    

 令和元年8月15日  坂城町長 山村弘

(参考:「日本ポーランド国交樹立100周年記念誌」、「親日を巡る旅」(井上和彦著)他、多数の資料から引用させていただきました。)

あこがれ先生プロジェクト in 長野 坂城PART―3

先日(8月11日)、「第7回あこがれ先生プロジェクト in ながの」が坂城町テクノセンターで開催されました。(坂城町で3回連続開催)(実行委員長:堀内重敬さん)

 このプロジェクトは中村文昭さんらが2009年から三重県で始め、全国に広まったものですが、毎日、毎日、大変な思い出活動されておられる、先生方を元気づけ、保護者や学生にその仕事を理解してもらうことを目的に全国的に開催されています。

 今回は、「大人が変われば、子どもが変わる。子どもが変われば、未来が変わる。」を掲げ、

◎「本気で先生を応援している人たちがここにいる!」

◎「本気の先生たちの集う場所がここにある!」

◎「日本で活躍している本物の先生が、長野を元気にする!」

をテーマに、心熱い先生方が集合しました。

 長野県では今回で7回目。

 今回は300名もの方が参加。 坂城町では昨年に続き、連続3回目の開催です。

画像に含まれている可能性があるもの:4人、、スマイル

以下、会場の熱気を表したいくつかの写真を掲載します。 写真はいずれも、主催者ならびに、竹内正美さん(長野県会議員)からご提供いただきました。

▼参加者全員で記念撮影

▼今年も南条小学校の「ハッピーブラス」の皆さんの応援演奏!

▼NPO法人 侍学園 長岡秀貴先生

▼作家 喜多川泰先生

▼中村文昭先生

▼パネルディスカッション 左はコーディネーター役の谷口貴彦先生

▼中央は竹内正美さん(長野県会議員)

坂城町長 山村ひろし