平成25年度長野県消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会

昨日(8月4日)、長野市飯綱高原で平成25年度長野県消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会が開催されました。

心配された天候も薄曇りの中、比較的涼しい環境で長野県77市町村から選出された13の消防団による競技が行われました。

競技開始前の挨拶

我が坂城町からは、36年ぶりに出場した第10分団が、第2部小型ポンプ操法の部に出場し、良く健闘し、7位に入りました。

来年には更なる上位入賞を目指して切磋琢磨をしていただきたいと思います。

尚、千曲市消防団第3分団は第1部ポンプ車操法の部に出場し、第6位でした。

また、千曲市ラッパ吹奏分団は第11位でした。

頑張る 第10分団(上五明)チーム

競技終了後出場選手との記念撮影

前列左から:深井消防副団長、大井消防副団長、手塚消防団長、山村、山城上五明区長、塚田第10分団長

各々の部では以下の消防団が優勝しました。

第1部ポンプ車操法:富士見町、第2部小型ポンプ操法:上田市、ラッパ吹奏:上田市

本年度の大会出場お疲れ様でした。

来年に向けて、ポンプ車操法、小型ポンプ操法、ラッパ吹奏、各部門での訓練をスタートしていただきたいと思います。

坂城町民皆様の応援も宜しくお願いいたします。    

坂城町長 山村ひろし

第36回坂城町民祭り「坂城どんどん」

昨日(8月3日)、坂城町 町民祭り 「坂城どんどん」 が開催されました。

坂城町の全員が参加されたような大賑わいでした。

踊り流しの「連」も48連増え、約1500人近くの方が踊りに参加していただきました。

坂城町の人口の10%が踊りに参加されたことになります。

すごいことですね。踊り以外にお出でになった方をカウントすればおそらく、町民の2割以上の方々が来られたのではないでしょうか。

踊り流しのコンテストの結果は以下の通りです。

1.正調の部

1位:横町区連「壮」

2位:横町区連「美」

3位:下金井連

2.パフォーマンスの部

1位:大好きな坂城町をもりあげ隊(坂城小学校5年生)

2位:キラリ輝く2組っ子連(坂城小学校6~2)

3位:6の1今でしょ!(坂城小学校6~1)

3.特別賞

「それいけ3年2組マン」、 「野猿☆子野猿」、「We are great friends 3-3」、「まつTとゆかいな仲間たち(坂中3年4組)」、「上五明区育成会子どもおどり連」、「それいけ3の1ジャン淳ジョン!(坂中3年1組)」、「月見区子ども連」、「突き進 おでん(坂中2年3組)」、「坂城高校生徒会」、「大好きな坂城町をもりあげ隊を見守り隊」、「横町区連「健」」、「坂城町商工会青年部」、「八十二銀行坂城支店」

大変盛り上がった流し踊りでしたv。

特に、今年は小学校、中学校の子供たちの活躍が素晴らしいものでした。

挨拶する山村

169系電車の車輪と車軸が坂城駅ギャラリーへ

本日(8月1日)、169系電車の車輪と車軸が坂城駅ギャラリーに設置されました。(公開は8月3日(土)から)

しなの鉄道さんから譲り受けた車輪、車軸を坂城運輸(関戸社長)の全面的なご協力を得て、小雨の降る中、坂城駅ギャラリーに設置されました。(一般公開は8月3日、「坂城どんどん」開催日から)

大変な苦労の後、車輪、車軸が坂城駅ギャラリーに設置

左から:宮下副町長、山村、坂城運輸関戸社長他

詳細は以下、坂城町ホームページをご覧ください。                   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

169系電車の車輪と車軸がご覧いただけます!

169系電車車輪車軸01

▲169系電車の車輪と車軸

 169系電車の車輪と車軸が坂城駅ギャラリーに設置されています。

  この車軸は、坂城駅前多目的広場に静態保存されている169系電車の予備として製造、保管された本物の車軸です。昭和40年11月に住友金属において製造され、169系と時代を共にし、その活躍を陰から支えてきましたが、同電車の引退とともにその役割を終え、多目的広場に近い坂城駅ギャラリーに展示することとなりました。

  車輪と車軸の総重量は約1.5tあり、須坂市の長電テクニカルサービス(株)からトラックで運ばれ、カニクレーンによりギャラリーに設置されました。

  ギャラリーが開いている午前8時から午後7時まで自由にご覧いただけます。また、坂城どんどん開催中は、169系電車が坂城駅に静態保存された際の様子や記念イベントをおさめた写真と、車輪と車軸の説明パネルも展示されます。ぜひご覧ください!

▼裏側はこのようになっています

169系電車車輪車軸11
 

▼車輪と車軸の運搬設置作業

169系電車車輪車軸09

169系電車車輪車軸10

169系電車車輪車軸02

169系電車車輪車軸03

169系電車車輪車軸04

169系電車車輪車軸05

169系電車車輪車軸06

169系電車車輪車軸07

169車輪車軸08

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

WEB SHOP 開始 ( 坂城町振興公社)

坂城町振興公社(社長:山村弘)は、日帰り温泉「湯さん館」の経営、びんぐし公園の管理、給食センターでの食事作りなど幅広く業務を行っておりますが、坂城町の物産の販売も手がけております。

その中で、先週、22日から取り扱い商品の一部をカード決済でもご購入できるようにいたしました。

坂城町ホームページの右下にある「WEB SHOP」をクリックしていただくと、 坂城町振興公社のページが出ます。

以下、 坂城町振興公社のページ

http://shinshu-sakaki.jp/  左が 坂城町振興公社のサイトです。

「商品一覧」をご覧になり、WEB ショッピングをご利用ください。                        

今後、取り扱い商品を増やすなどサービス向上に努めてまいりますので、引き続きのご愛顧を宜しくお願いいたします。

坂城町長 山村ひろし

千曲建設事務所との現地打合せ

昨日(7月29日)、千曲市・坂城町管内の道路、河川の建設・維持管理をしていただいている長野県千曲建設事務所(所長:荻野厚さん)の皆さんとともに坂城町の対応要望箇所10ヶ所の現地視察を行い、その後、役場会議室で打合せ討議を行いました。

これは千曲建設事務所と坂城町で年2回開催している 「地域づくり懇談会」 に基づくものです。

出浦沢川(上平)での河川維持事業について

坂城地区立町の道路維持事業について

坂城地区日名沢川での河川護岸改修事業について

本会議は年2回開催されますが、現場を確認したあとに具体的に対応箇所の打ち合わせを行う非常に重要な会議です。

千曲建設事務所からは各担当毎に12名の方にお出でいただき熱心に討議をしていただきました。

現場視察後の打合せ、討議

次回は11月頃に予定されており、各事業の進捗状況などについて確認をすることになっています。

坂城町長 山村ひろし

月影夕涼み会に参加

本日(7月26日)、「ともいきライフ月影(宝池月影寮)」の「夕涼み会」に参加しました。

今日は大変暑い日でしたが、午後6時を過ぎると太陽も山陰に隠れ、夕涼みにふさわしい状況になりました。

「ともいきライフ月影(宝池月影寮)」は、社会福祉法人 上田明照会さんの経営している障がい者支援施設です。

毎年この時期に地元のボランティアの皆さんの参加を得て盛大に開催されます。 今年も約100名程度の方々が参加しました。

月影寮利用者全員のダンス

大野寮長の歌とバックコーラス?

坂城町上平に本施設がオープンして12年、地元の皆さんと本当に密接な関係を持たれています。

いまでは、上平にとって無くてはならない施設となりました。

本日も多くのボランティアの方々に食事を作っていただいたり、種々のサポートをしていただきました。 感謝、感謝です。

坂城町長 山村ひろし

第23回参議院選挙、坂城町の結果

第23回参議院選挙は自民・公明の与党が圧勝し、「ねじれ解消」選挙となりました。 

選挙戦前の予想通りというところだと思いますが、坂城町では、この地区の特徴も出た選挙結果となりました。

以下、集計結果です。

(1)長野県選出開票結果 (有権者数:12974)

有効数:7583、無効:218、計:7801(投票率:60.13%)

1位: 羽田 雄一郎  2780 

2位: 吉田 ひろみ  2055

3位: すみ けい子  1294

4位: 唐沢 ちあき  1181

5位: 神津ゆかり    245

6位: 味岡 じゅんじ   28

(2)比例代表開票結果(投票数、小数点以下切捨)

1位:自民党    1885(25.03%)

2位:民主党    1607(21.33%)

3位:みんなの党  1162(15.43%)

4位:共産党    1033(13.71%)

5位:公明党    1023(13.58%)

6位:維新の会      425(5.64%)

7位:社民党      147(1.95%)

8位:生活の党      89(1.18%)

9位:緑の党       60(0.80%)

10位:みどりの風     52(0.70%)

11位:新党大地      27(0.35%)

12位:幸福実現党    18(0.23%) 

今回の選挙では、党名、候補者名、いずれも判定の難しい記入表もあり、集計作業が終了したのは23時45分頃となりました。

選挙管理委員の皆様、投票立会人の皆様、役場職員、関係者全員に感謝申し上げます。

坂城町長 山村ひろし

坂城町 第35回納涼音楽会

昨日(7月20日)、第35回納涼音楽会が坂城町文化センターで開催されました。

全部で11の団体が日ごろの練習成果を披露しました。

挨拶する山村

子どもから高齢者まで、各々のジャンルで皆さん堂々と演奏をされましたが、日頃お付き合いのある方たちが、こんな活動をされているのかとびっくりしました。

今後ともご活躍をお祈りします。

現在、坂城町文化協会の皆さんを中心として、皆で歌える、「坂城町の歌(仮称)」を作るべく準備を始めています。(今年度内に完成を目指します)

来年の音楽会では皆さんと一緒に歌えることを楽しみにしています。

今年の「納涼音楽会」、詳細は以下の坂城町ホームページから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月20日(土)第35回納涼音楽会開催

H25納涼音楽会01

  7月20日(土)、文化センターで坂城音楽愛好会と坂城町公民館主催による第35回納涼音楽会が開催されました。

  出演したのは坂城音楽愛好会に所属する、モアナハワイアンズ、村上小学校2学年、坂城コーラス、坂城文化箏クラブ、アルストロメリア、坂城小学校合唱部、坂城オカリナ教室、童謡・唱歌を楽しむ会、南条小学校金管バンド部、坂城中学校合唱部、坂城町吹奏楽団の11団体です。

  子どもから大人まで音楽を愛する方が一堂に会し、日頃の練習の成果を発揮され、素晴らしい歌や演奏が会場中に響き渡りました。

H25納涼音楽会02-05

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

続いて図書館の話題 「お話の会」

  本日(7月20日)、坂城町立図書館で毎月開催されている、「お話の会」(代表:氷沢清美さん)に参加しました。 

                   

この会は昭和61年(1986年)から始められ、今年で27年目を迎えました。  

毎回、本の読み聞かせや、工作、歌など楽しいプログラムが用意されています。                  

今日も親子連れで、20名以上の方が参加されていました。

お話のテーマは「スイミー」 、左隅は鈴木図書館長

紙コップと、ビニールの傘袋を使った工作

この会は毎月第3土曜日の午前10時半から開催されています。                

皆さんも一度、「お話の会」に参加してみて下さい。             

坂城町長 山村ひろし 

新図書館長 鈴木康之さん

坂城町では、初めて図書館長を公募しました。

町内外から9名の方が応募されましたが、その中から選ばれた方が、鈴木康之さんです。

7月1日から就任されています。

7月17日、左から:山村、鈴木康之さん

鈴木康之さんは今までフリーの編集者として活躍されてきました。

また、大西赤人(あかひと)さんと、総合文芸誌「季刊メタポゾン」を発行されておられ、図書館にも大変詳しい方です。

日本ペンクラブの理事もされておられ、新しい発想で坂城町立図書館の運営をしていただければと大変期待しております。

(以下は、坂城町図書館のホームページ)

http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1001000000643/index.html

新図書館長のアイデアで種々の新機軸がスタートすると思います。

ぜひ、皆さんも坂城町立図書館へお出でください。

坂城町長 山村ひろし