スポーツ少年ドッジボール北信越大会へ出場

昨日(1月31日)、村上小学校の生徒を中心とした、ドッジボールチーム 「村上ドッジA」 の皆さんが役場へお出でいただきました。

同団は、1月27日(日)に松本総合体育館で行われた第17回長野県小学生ドッジボール選手権大会に出場し、見事全勝での優勝を果たしました。11年ぶりの快挙です。

以下、坂城町のホームページより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月30日(水)スポ少ドッジボール北信越大会へ

ドッジボール01

▲左から、内川さん、山村町長、佐藤さん、北澤さん、小林代表

1月30日(水)、第22回春の全国小学生ドッジボール選手権北信越ブロック大会へ出場する坂城町ドッジボールスポーツ少年団「村上ドッジA」の佐藤拓人さん、北澤祐さん、内川大暉さん(全員村上小学校6年生)と小林範夫代表が山村町長を表敬訪問されました。

同団は、1月27日(日)に松本総合体育館で行われた第17回長野県小学生ドッジボール選手権大会に出場し、見事全勝での優勝を果たしました。これにより、同団にとって実に11年ぶりとなる北信越大会への切符を手に入れることができました。北信越大会は、2月24日(日)に富山県総合体育センターで開催されます。児童3人は「北信越大会で優勝して、全国大会でベスト8に入れるように頑張りたい」と意気込みを話してくれました。最近の成績は、県内の大会では4大会連続で全勝優勝しているそうで、元気いっぱいの子どもたちのさらなる活躍が期待されます!

ドッジボール02 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

坂城町に白鳥飛来

南条生産森林組合ならびに鳥獣保護員の小松孝一さんからメールをいただきました。

一昨日(1月28日)、千曲川をパトロール中、埴科用水取入口ダム湖に坂城町では今年シーズン初めてと思われる 「コハクチョウ」 が2羽 飛来したそうです。

小松さんによると、戸倉には親子の白鳥がいるそうです。

今回飛来したのはその2羽の白鳥でしょうか。

坂城町長 山村ひろし

坂城町消防団、婦人消防隊出初式

昨日(1月27日)、坂城町消防団、婦人消防隊の出初式が開催されました。

前日の雪も止み、快晴の中、威風堂々の行進ならびに式典が厳粛に執り行われました。

以下、坂城町ホームページより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月27日(日)威風堂々!消防団出初式挙行

出初式01

1月27日(日)、坂城町消防団の出初式が挙行されました。

昨日降り積もった雪が道路に残る中、逆木通りで、手塚団長以下、消防団及び婦人消防隊員約280名による街頭行進が行われました。本日は晴れたとはいえ気温がとても低い中でしたが、行進は消防団から婦人消防隊、消防車へとつながり、その姿は堂々たるものでした。
その後、文化センター体育館において式典が行われ、消防団活動に功績のあった方々の表彰が行われました。表彰された方の一覧は下記リンクからご覧ください。

出初式02

▲婦人消防隊の皆さん(今年から街頭行進では、アクティブコートとキャップを着用)

出初式03

▲式典の様子

出初式04

▲表彰状授与

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

坂城町 南条小学校金管バンド さよならコンサート

昨日(1月27日)、昨年の全国大会で金賞を受賞した南条小学校金管バンド(南条ハッピーブラス)の現メンバーによる最後のコンサートが開催されました。

子どもたちに交じってドラムを演奏するハッピーブラス顧問の七沢先生(黒服)

音楽指導をしていただいているブラス・アーティスト早川潔先生の演奏

以下、坂城町のホームページから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月27日(日)金管バンド部さよならコンサート

さよならコンサート01

  1月27日(日)、坂城テクノセンターを会場に、南条小学校金管バンド部(南条HAPPY BRASS)による「さよならコンサート」が開催されました。

  この「さよならコンサート」は、今年度全国大会で金賞を受賞した、現メンバーによる最後のコンサートです。会場は、同部の演奏を楽しみにされていた皆さんで超満員となり、子どもたちは七澤先生の指揮のもと、これまで応援していただいた全ての方への感謝の気持ちを込めて精一杯演奏しました。

さよならコンサート02-04

  今日演奏したのは、全国大会で披露した『エルビスロックス!』」をはじめ、コンクールや音楽会、運動会、他校との合奏などで演奏してきた、子どもたちにとって思い出がたくさんつまった曲ばかりです。また、新入部員との『スーパーT』(早川潔先生作曲)の合奏や、4、5年生から6年生に贈る曲なども披露されました。子どもたちは、これまで積み上げてきた練習の成果を発揮し、最後の曲が終わると、会場は割れんばかりの拍手で包まれました。

さよならコンサート05-08

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし              

橋本治先生から手紙

先日(1月1日)、このブログに源盛清について書きました。

(以下のサイトは源盛清についての記述)                 

/home/yamamura/index.php?blogid=432&archive=2013-1-1

その中で、寛治8年(1094年)に起きた白河上皇呪詛(じゅつそ)事件について、橋本治先生の双調平家物語では 、15才の蔵人(くろうど)だった源盛清は白河上皇の寵愛を受ける一方、白河上皇は兄の惟清の妻にも手を出し、それで白河上皇との間で諍いが起こり、結局は惟清の父、仲宗を含め一家5人が「太上天皇呪詛」の罪で流罪となったと明解に書かれておられました。

しかしながら、ほかの文献ではここまではっきりと言い切っているものはないので、先日、失礼ながら橋本先生に元になる資料などについて質問をしました。

お返事をいただくのは難しいだろうなと思っていましたら、早速、昨日、原稿用紙8枚におよぶ説明をいただきました。

また、参考資料は角田文衞氏の「待賢院璋子の生涯」の記述(7〜8頁)であることも教えていただきました。

「待賢院璋子の生涯」 によると 「祇園の女御は、源惟清の妻で、下級の官女として白河上皇の御所に仕えていたらしい。上皇は彼女に手をつけ、寵愛されたため、武弁の惟清は、上皇に恨みを抱くようになった。これを察した上皇は、禍根を絶ち、かつは彼女を独占するため、惟清とその一家を、上皇を呪詛したという名目のもとに、配流に処した」 と書かれています。

橋本治先生はこの話にさらに盛清をからめ、ドラマチックなストーリー作りをされています。

とにかく、橋本治先生のように超ご多忙の先生から直接ご返事を瞬時にいただくとは誠に、驚きました。 ひたすら御礼です。

坂城町長 山村ひろし

ザンビアだより(第4回)青年海外協力隊 竹内希さんから

青年海外協力隊としてザンビアで先生として頑張っておられる、坂城町南条出身の竹内希さんからザンビアだより(第4回)が届きました。

以下、坂城町ホームページから。

ザンビアで単身頑張っておられる竹内希さんに拍手を送ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ザンビアだより~ 平成25年1月 竹内希

「生きること」

みなさん遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!!

日本は、雪かきのシーズンですね。私は人生で初めて、暖かいお正月をザンビアで迎えました。ザンビアは、ほとんどの人がキリスト教徒なので、クリスマスは盛大に祝います。しかし、元旦はクリスマスほどではありません。それでも、花火が上がり、みんなでお酒を飲みかわして、新年を喜んでいるようでした。

ここ数カ月、友人や私自身も体調を崩すことがあり、健康であることの喜びをひしひしと感じました。日本ではなかなか感じることのできない、生きることについて今回は触れたいと思います。

アフリカには、マラリア、黄熱病、コレラ、インフルエンザ、食中毒、狂犬病など、恐ろしい病気がたくさんあります。日本では、病気になっても病院へ行けば、ほとんどの病気は治療してもらえます。なので、あまり死の危険を感じることはありません。しかしここザンビアでは、マラリアや狂犬病を発症した場合、24時間以内に治療してもらわないと死の危険を伴います。そのため、私たちは事前に正しい医療知識を教えてもらい、もしものために備えています。

マラリアは死ぬ病気。そんな病気にいつ誰がなってもおかしくないので、ザンビア人は病気に対して皆、敏感です。常に、周りの人に「How are you?(ご機嫌いかが?)」と声をかけ、体調が悪い人にはすぐに病院へ行くように促します。とても良い雰囲気ですね。日本は医療体制が整っている分、そんな簡単に死ぬことはありません。なので、微熱では無理をするのが当たり前という風潮があります。逆にとらえれば、日本の環境であれば無理ができるというメリットでもあります。ただ、日本社会ではストレスを抱えて死に追い込まれる人が大勢います。そういう人たちは、無理をしないで欲しいです。

ザンビアだより01

▲空からのビクトリアフォール 2013年元旦(撮影:竹内さん)

ザンビアへ来てからは、物が無い、食べ物が無い状況でも、死ぬわけじゃないから大丈夫と思えるようになりました。食べ物は普通に手に入りますが、やっぱり美味しい日本食は食べられません。(笑)また同じように、仕事がうまく行かなかったり、自分の理想通りには行かなくても、そんなめったに死にません。そう思ったら、いくらか楽になりませんか??世界的に見ても、日本人はとても真面目な性格で、仕事をきっちりこなす人が多いです。これは、日本ブランドを生んだ原点でもあります。ただ、その性格ゆえ、自分自身を追い込んでしまう人も多い。時には、自分を甘やかしても罰は当たらないと思います。

生きること、それは食欲、睡眠欲、排泄欲などの生理的欲求を満たすこと。これらが潤滑に行っていれば大丈夫です。そして、大事なのが共に生きること。人は、1人では生きていけません。常に周りの人に支えられて生きています。だからこそ、日々のお互いの身の安全を確認し合える人を作ってください。自分の所在は、親に連絡すること。近所の人に挨拶をすること、これらは自分自身が生きることに関わってきます。

なかなか日本の生活では生きていることを実感したり、得たりすることは難しいです。ただ、私たちが健康で周りの人と共に過ごせている毎日は、とても幸せなことだということを再認識して欲しいと思い、記しました。以外と、周りに人がいればなんとかなるものです。

私も、生きて日本に帰ることを心に留め、こちらでの活動に励んでいきたいと思います。2013年が皆さんにとって、実り多き年になりますように、ザンビアから願っています。

ザンビアだより第4回02

▲ビクトリアフォールに浮かぶ虹(撮影:竹内さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

国土交通省への要望活動

昨日(1月21日)、国土交通省への要望活動を行ってきました。

昨年、当時の羽田国土交通大臣には度々、坂城町の重要関連事業について要望活動をしてまいりましたが、このたび、政権が変わり、あらたに就任された太田昭宏国土交通大臣他にも継続して諸施策について実施していただくことについてのお願いに伺いました。

太田国土交通大臣とは以前から懇意にさせていただいておりましたが、今回は残念ながらほかの公務が入りお会いすることはできませんでした。

内容については中山秘書官に詳細に説明をし、続いて、菊川技監(前の道路局長)、前川道路局長、瀧口鉄道局長に要望をいたしました。

今回お願いした案件は以下の4点です。

                                 

 1.坂城更埴バイパス坂城町区間3.8kmの早期完成。

   (鼠橋以北の坂城区間の早期完成についてです)

                         

 2.道路整備のための財源の確保。

   (早期実現のための補正、来年度当初予算の確保。)

                        

 3.主要地方道坂城インター線の先線と国道バイパスとの接続。

   (坂城インター先線と国道バイパスの接続が出来れば縦横の主要幹線道が出来ます)

                      

 4.地域公共交通におけるバリアフリー解消の促進。

   (これは、おもに坂城駅へのエレベーター設置についてです。 すでに、24年度に詳細設計の予算をつけていただき実施しておりますが、25年度の本体工事実施に向けての予算確保です)

                     

左から:中山秘書官、山村、宮島議長

                      

左から:菊川技監、山村、宮島議長

                   

左から:青木建設課長、前川道路局長、山村、宮島議長

                        

左から:瀧口鉄道局長、山村、宮島議長

                   

 これから、総額20兆円といわれる、補正予算が審議されます。

 また、続いて25年度当初予算が検討されます。 アンテナを高くして、国、県の動向を見、坂城町の活性化に最大限の努力をいたします。

                             

 坂城町長 山村ひろし

千曲川地域ブランドフェア

昨日(1月19日)、千曲市戸倉創造館で「千曲川地域ブランドフェア」が開催されました。

川上村から栄村まで18市町村に加え新潟市からも参加し盛大にフェアが開催されました。(計48の業者・団体が参加)

坂城からは 「さかき地場産直売所 あいさい」 と 「味ロッジわくわくさかき」 が参加しました。

大ホールとロビーに各地の産物が溢れなかなかの盛況でした。

坂城町長 山村ひろし

五色百人一首 西念寺大会

本日(1月14日)、大雪の中、坂城町中之条の西念寺さん(若麻績実豊住職)で、TOSS(Teacher’s Organization of Skill Sharing)の開発した、五色百人一首西念寺大会が開催されました。

この大雪の中、どれほどの子どもたちが参加するか心配でしたが、佐久市や長野市の子どもたちも含め、何と、90名の子どもたちが参加してくれました。(主催:TOSS上小教育サークル、後援:坂城町教育委員会、上田市教育委員会、東御市教育委員会)

いささか残念なのは坂城の子どもたちの参加が少ないことでしたが(2名)、本日は宮崎教育長も参加していただきましたので来年に期待することにします。

 

この五色百人一首は、日本の伝統文化である百人一首を小学校などのクラスみんなで楽しめ、短時間で行えるように開発されたものだそうです。

100枚の札を5色に分け、1色あたり20枚にすることで、1試合が5分以内に終わることができるようになりました。 5分間以内なら、朝の会などでもできるようになり、現在では、長野県大会(善光寺で開催)なども開かれるようになりました。

坂城町長 山村ひろし

坂城町昭和橋を検証する(更埴郷土を知る会)

昨日(1月11日)、「更埴郷土を知る会」の会員で郷土史研究家の牧忠男さんと鹿島武雄さんが坂城町役場へお出でになり、牧忠男さんがまとめられた論文「坂城町昭和橋を検証する」が書かれた、「更埴郷土を知る会」編集の「ちょうま」第33号をお持ちいただきました。

この号では牧さんが長年研究されておられた明治以降、第二次世界大戦以前の橋に関する研究が纏められ、その中で特に坂城町の昭和橋について細かく記述されています。

坂城町の昭和橋(昭和12年に3連鉄筋コンクリート部分が完成)は中島武氏が設計した、「鉄筋コンクリートローゼ桁」という当時非常に斬新なアイデアで作られています。

昭和橋は平成14年に、(社)土木学会から「土木学会選奨土木遺産」に選定されている貴重な橋ですが、橋の設計に関わる基本的な数値、コンクリートの打込(コンクリートの配合等)など不明な点が多く、牧さんが長年調査を続けてこられましたが、このたび、ようやく論文として発表されたものです。

また、あわせて牧さんがお書きになった、坂城町の自在山をバックにした昭和橋の素晴らしい水墨画も持参いただきました。

左から:鹿島武雄さん、山村、牧忠男さん

牧さんの論文の始めのページ

なお、本誌についてのお問い合わせは「更埴郷土を知る会」

〒387-0007 千曲市屋代1978-1

Tel:026-272-0546 まで

坂城町長 山村ひろし