アンリ・マルトーのお話し(坂城町にも関係あり?)

アンリ・マルトー (Henri Marteau) というフランス生まれの天才ヴァイオリニストの存在を最近までよく知りませんでした。

戸張通子さんの著書:「マルトー」

カバーメッセージは 櫻井よしこ さん

アンリ・マルトーの経歴は以下のとおりです。

アンリ・マルトーHenri Marteau, 1874年 – 1934年)は、フランス・ランス出身でスウェーデンに帰化したヴァイオリニスト・作曲家。母親はクララ・シューマンに学んだピアニストで、父親も名の知れたアマチュアのヴァイオリン演奏家だった。

幼少期からヴァイオリンに興味を示し、音楽を愛する両親の奨めで、フランス国内で音楽を学んだ後、10歳でハンス・リヒターの指揮するウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と共演して公式デビューを果たし、さらにドイツ各地とスイスで演奏旅行を行なった。1888年には、やはりリヒターとの共演でロンドン・デビューを果たす。1892年にパリ音楽院で首席となり、マスネから作品を献呈された。1893年と1898年にはアメリカ合衆国で、1897年から1899年までロシア帝国で演奏活動を行なっている。

20世紀に入ってからは教育活動に専念し、まずジュネーヴ音楽院で教鞭を執った後、ヨーゼフ・ヨアヒムの没年に、ベルリン高等音楽学校に選任されて、同校ヴァイオリン科主任教授に就いた。作曲家としては、フランス語のカンタータ《ジャンヌ・ダルク》を残した。ドイツ時代にはマックス・レーガーと親交を結び、その影響で室内楽の作曲も手がけた。中でも《クラリネット五重奏曲》は、近年になって録音も行われている。第一次世界大戦が勃発して、母国と第二の祖国が戦火を交えるに至ると、スウェーデンに渡り、同地でスカンディナヴィア楽壇の発展に貢献した。北欧における彼自身と門人の演奏は、近年になって音源が復刻されている。(ウィキペディアより)

ということなのですが、1934年に亡くなっていることもあり、戦前の録音があまり残されていません。

また、来日する機会も無かったことから、日本ではほとんど知られない 「天才ヴァイオリニスト」 でありました。

10歳でデビューしたことから、とにかく錚々たる作曲家、演奏家との交流が長く、バイロイト音楽祭で指揮する晩年のワグナーとも接しています。(後年、ワグナー家の財政支援なども行っています)

卓越した演奏ぶりは当時の最高峰といわれた、ヨーゼフ・ヨアヒムの後継者と言われておりました。

また、その人間性が素晴らしく、多くの芸術家との交流も幅広いものがありました。

最近、戦前のSPレコードを復刻したいくつかのCDが発売され、わたくしもその演奏を聴きました。

アンリ・マルトーの演奏については賛否あるのですが、わたくしはその素晴らしいヴィルトォーゾぶりと正確性のみならず大変なサービス精神にあふれた演奏がものすごい魅力だと思っています。

じつは、このように、アンリ・マルトーについて注目するようになったのは、今月(8月)初旬に、ドイツ在住の戸張通子さんから一通のファックスをもらったことによります。

戸張さんはわたくしのことを友人を経由して、現在、坂城町にいることをお知りになりファックスでご連絡をいただきました。

戸張さんとは東京、文京区の中学校の同級生でした。

卒業以来52年ぶりに連絡をいただいたので大変びっくりしました。

現在、戸張さんはドイツ国籍を取得され声楽家(メゾソプラノ)として活躍をされています。

そして、戸張さんが20年をかけて研究されてこられたのが この「アンリ・マルトー」 だったのです。

アンリ・マルトーのご長女とも個人的に大変親しくされ、「マルトー  大作曲家たちを虜にした世紀の大ヴァイオリニスト」 という本を2010年に出されました。

 アンリ・マルトーについて、その素晴らしい生涯を20年にわたり研究され出版されたものです。

 是非とも、多くの方に読んでいただきたいと思います。

 また、2011年には日独友好150周年を記念したコンサートをドイツで開催されました。(富士通もスポンサーになっていたようでしたが、知りませんでした。)

                        

戸張通子さんのコンサートパンフレット

日独友好150周年記念のコンサート(2011年)

「日本歌曲の夕べ」(平井康三郎、丈一郎曲集)

                  

 このコンサートのプログラムにお祝いのメッセージを書かれているのはチェリストで作曲家の平井丈一郎(たけいちろう)氏です。(平井丈一郎氏は作曲家 平井康三郎氏の息子さんですが、康三郎さんはアンリ・マルトーの弟子のローベルト・ポラック教授に東京芸大でバイオリンを習っていますので マルトーの孫弟子にあたります。)

 以下、些か長文ですが、戸張通子さんの紹介も含まれていますので平井丈一郎氏のお祝いのメッセージ全文を紹介させていただきます。

                     

 『この度、日本生まれのドイツ人メゾソプラノ戸張通子さんが平井康三郎、丈一郎親子の作品を集めて 「日本歌曲の夕べ」 を開催されることは、日独友好150周年という輝かしい年を記念するにふさわしい立派な企画であり、心から喜ばしく思います。

 皆様既にご承知の通り、Frau Michiko Tobariは永年にわたり独日友好の掛け橋たるべく、情熱を傾け、いのちをかけて貢献されてきた方であり、まさに今回彼女による記念コンサートが開催される必然性は誰もが認めるところでありましょう。

 日本の代表的作曲家である父、康三郎は来年で没後10年になりますが、歌曲の場合、言葉の壁が存在するにせよ、私共父子の作品は、日本的でありながらも世界共通の音楽的言語で作曲されており、その点親愛なるドイツの皆さまにも十分理解し、親しんでいただけるものと確信しております。

 今夜のコンサートの大成功と、これを契機に日独友好が更に深まることを祈念し、私のお祝いの言葉といたします。』

                       

 以上、アンリ・マルトーと戸張通子さんのお話でした。

                     

 また、最後に坂城町との関係でいうと、実は坂城中学校の校歌はこのアンリ・マルトーの孫弟子にあたる平井康三郎氏が作曲しています。 作詞は康三郎氏とコンビで数多くの名曲を作った、勝承夫(よしお)氏です。

 この二人で戦後、日本全国の数多くの校歌を作っています。

                      

 私は、今回、中学校の同級生でドイツ在住の戸張さんから連絡を受け、「戸張さん」・・「アンリ・マルトー」・・「平井康三郎、丈一郎親子」・・「坂城中学校校歌」という繋がりができたことにとても不思議な、気持ちの良い思いをいだいています。                      

                     

 坂城町長 山村ひろし

坂城町総合防災訓練実施

本日、朝(8月25日)、坂城町総合防災訓練実施が実施されました。

一昨日来の豪雨のため、訓練実施予定の坂城小学校のグランドが使用不能となったため、小学校正門前で各自主防災会から避難訓練の報告をいただき、防災訓練を終了いたしました。

各自主防災会長から報告を受ける山村

雨の中、坂城地区(四ツ屋・戌久保区を除く)の皆さん、自主防災会、消防団、関係団体など約500名の方に参加していただきました。

以下、訓練の様子を坂城町ホームページから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

8月25日(日)雨天の中、避難訓練を実施

H25総合防災訓練01

  8月25日(日)、坂城小学校を会場に、平成25年度坂城町総合防災訓練が実施されました。

  総合防災訓練は、毎年、南条、中之条、坂城、村上地区で順番に行っています。今年は、雨天のため避難訓練のみとなりましたが、坂城地区(四ツ屋・戌久保区を除く)の皆さん、自主防災会、消防団、関係団体など約500名の方が参加されました。

  恐ろしい災害はいつ起こるか分かりません。家庭でも、災害時の行動を相談しておく、非常時持ち出し品を用意しておくなど、備えておきましょう。

H25総合防災訓練02-03 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

コーチング・コミュニケーション講座の実施

昨日(8月24日)、文化センターで、長野県スポーツ少年団北信地区指導者・母集団育成研修会と、さかきふれあい大学教養講座を兼ねて、コーチング・コミュニケーションの講座が開催されました。

大変分かり易く楽しくご指導いただきました。

私も一緒になっていろいろなセッションに参加させて頂きました。

以下、詳細は坂城町ホームページから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月24日(土)コーチング講座  竹内正美さん

竹内正美さん01

  8月24日(金)、文化センターで、長野県スポーツ少年団北信地区指導者・母集団育成研修会とさかきふれあい大学教養講座を兼ねて、コーチング講座が開かれました。

   講師には、サポートオフィス アン代表で、坂城町教育委員の竹内正美さんをお招きして、「やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション」を演題に講義をしていただきました。相手のやる気を引き出すためには以下のことが必要だそうです。

  • まず相手と話して、共通点を見つけて安心感のある環境を作ること
  • ゴールを設定してそこに向かわせること
  • 相手の人格や過去の経歴・物語に興味を示すこと
  • 自己イメージを高めて自分に自信をつけることで、相手を認め、褒めることができるようになること

  講座は、参加した皆さんが実際に席の隣の方と話して、相手との共通点を探したり、相手の人格や物語を聞き、また、自分が過去に比べてできるようになったことは何かなどを考えて自己イメージを高めるなど、実践しながら進められました。

  竹内さんによると、これらを実践し、相手の話をよく聞き、夢を壊さず、相手が「絶対にできる」と信じることが重要だそうです。参加した皆さんからは、「実際に体験することができてとてもわかりやすかった」などと感想が述べられていました。

竹内正美さん02-03

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

平成25年度「刀職者実技研修会」開催

平成25年度「刀職者実技研修会」が鉄の展示館横の坂城町中心市街地コミュニティーセンターで開催されました。(8月23日〜25日)

本研修会は公益財団法人日本刀文化振興協会(会長:柳井俊二、理事長:本阿彌 光洲)の主催で開催され今年で6回目を迎えました。

日本刀の製作にあたっては、作刀の技術はもちろんのこと、研磨、白鞘、白銀、柄巻きといった幅広い総合技術が必要です。

今回の研修はこの5部門に分かれ、日本を代表する錚錚たる講師の指導のもと3日間にわたり実施されます。

今回は日本全国から28名の研修生が参加されました。

また、本研修会は平成25年度文化庁文化芸術振興費補助金(文化遺産を活かした地域活性化事業)に採択され、本日の開会式にも文化庁文化財調査官佐藤直子氏にお出でいただきました。

中央:挨拶する山村、その左:宮入小左衛門行平刀匠(同協会専務理事)

左側:講師陣、右側:研修生

また、今回の研修会では、宮入一門の4名の弟子たちも講師陣の一角として指導にあたっています。 宮入刀匠の弟子を育てる指導力の素晴らしさにも敬意を表します。

研修の様子はどなたでもご覧になれますので、是非、会場へ足をお運びください。

以下、坂城町ホームページから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月23日(金)~25日(日)刀職者実技研修会

H25刀職者実技研修会01

  8月23日(金)から25日(日)まで、中心市街地コミュニティセンターで、公益財団法人日本刀文化振興協会主催による平成25年度刀職者実技研修会が行われています。

  今年で6回目となるこの研修会は、日本刀に関わる伝統技術を継承し、高度の人材育成を目的に毎年開催されており、今年は「平成25年度文化庁文化芸術振興費補助金(文化遺産を活かした地域活性化事業)」の対象となりました。

  研修会には、全国から28名の研修生が参加し、作刀、研磨、白鞘、白銀(刀身の手元の部分に嵌める金具)、柄巻きの5部門に分かれて、日本のトップクラスに立つ講師の皆さんから熱心に技法を学んでいました。この研修会は、鉄の展示館に入館した方も見学することができます。日本刀を作る過程が見られる滅多にない機会ですので、この3日間のうちにぜひご来館ください。

H25刀職者実技研修会02

H25刀職者実技研修会03

H25刀職者実技研修会04

H25刀職者実技研修会05

  鉄の展示館では、9月14日(土)から10月27日(日)まで「第八回お守り刀展覧会」を開催します。宮入小左衛門行平刀匠の作品など、数々の素晴らしいお守り刀が展示され、会期中は様々なイベントも催されますので、ぜひ足をお運びください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

169系電車清掃活動ボランティア募集

5月末に坂城駅横に設置された 「169系」 3両セット、熱烈なボランティアの皆様の後押し、ご提言を得てこのたび初めての試みとして 「169系電車清掃活動ボランティア」 を募集します。

多くの方々に参加していただけることを期待しています。

詳細は以下の坂城町ニュースをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

169系電車清掃活動ボランティア募集

  9月22日(日)午前10時~午後5時まで、坂城町169系電車の清掃活動を行います。ボランティアとしてお手伝いいただける方を募集します。ご協力いただける方は、8月30日(金)までに、メール、FAX、TEL等で坂城町まちづくり推進室までご連絡ください。

  ボランティアなので、費用弁償はできません。昼食(弁当)を用意する程度ですが、よろしくお願いします。

応募及び問い合わせ先

  応募用紙にご記入いただき、直接提出いただくか、郵送、FAX・メールで送信してください。

  • 応募用紙    こちらからダウンロードしてください
  • 提出先
    〒389-0692  長野県埴科郡坂城町大字坂城10050
                坂城町役場  企画政策課  まちづくり推進室
    TEL:0268-82-3111(内線241)
    FAX:0268-82-8307
    メールアドレス:machizukuri@town.sakaki.nagano.jp

展示箇所

  • 地図(Google Map)


大きな地図で見る

問い合わせ先

坂城町役場  企画政策課  まちづくり推進室

TEL  0268 82 3111(内線241)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

坂城町名勝繪葉書全セット

先日、昭和7年の「村上義光公600年祭」事業の1つとして発行された 「坂城町名勝繪葉書」 について記述しました。

これは、伊豆にお住まいの久木野和暁さんが東京町田の骨董屋でお求めになったものをお送りいただいたものです。(ありがとうございました。)

しかしながら、これは残念ながら10枚セットの内、9枚のみでした。

ところが、インターネットサイトで10枚セットの同一のものを発見し、購入しました。(価格は5200円。これが高いのか、安いのか?)

前回のセットの中に含まれていなかったのは 「葛尾城址ヨリ坂城町ヲ望ム」 というものでした。

葛尾城址より見える、旧坂城町役場、木造の昭和橋、現在の18号国道の無い町並み、などなど興味があります。

以下、坂城町の風景以下全10枚を掲載します。

葛尾城址より坂城町を望む

葛尾城址より鏡台山を望む

磯部堤防より葛尾城址を望む                   

葛尾城址より温泉地方を望む

姫城紀念塔

坂城町北日名十三度権現

坂城町より招魂社・飯繩奇巖を望む

坂城町大英禪寺の櫻花

坂城町御所澤塔の平(村上氏墓地)

坂城町常山堤と昭和橋

                    

葉書に消印でなく押されたスタンプをよく見ると、「姫城紀念塔」と葛尾城址に作られた「葛尾城址紀念塔」が書かれていますね。

これにも当時の意気込みが感じられます。

今回ご紹介した絵葉書は「第2輯(しゅう)」です。

どなたか、「第1輯」をお持ちの方がおられたらご連絡いただければ幸いです。

坂城町長 山村ひろし

坂城高校ハンドボール部 インターハイの報告

昨日(8月19日)、坂城高校ハンドボール部の監督、主将、ゴールキーパー、校長先生が先日開催されたインターハイの報告に来ていただきました。

37年ぶりに出場し、初戦を突破、ベスト16に輝きました。

以下、坂城町のニュースから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂高ハンドボール部  インターハイでベスト16!

坂高ハンドボール部結果01

▲写真左から、田中浩校長、鴇澤蓮さん、山村町長、飯島良太さん、山本臣也監督

  坂城高校男子ハンドボール部が、7月30日(火)から8月4日(日)まで佐賀県で開催された「第64回全国高等学校ハンドボール選手権大会」に37年ぶりに出場し、ベスト16と好成績を収めました。

  本日は、田中浩校長、山本臣也監督、キャプテンの飯島良太選手、ゴールキーパーの鴇澤蓮選手が山村町長を訪問され、全国大会の様子や試合で感じた手応えなどを報告してくださいました。

  全国大会では、1回戦はシードとなり、2回戦で滋賀県立彦根東高校と対戦し、25対21で初戦を勝利で飾りました。しかし、準々決勝進出をかけた3回戦で、関東王者の茨城県立藤代紫水高校を相手に善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。飯島キャプテンは、全国大会でも自分たちのプレーが通用したと手応えを感じたそうです。この経験を次に活かし、また全国の舞台に立てるよう頑張ってください!

坂高ハンドボール部結果02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今後ますますのご活躍をお祈りします。

坂城町長 山村ひろし

千曲川イカダ下り大会(坂城チームも参加)

昨日(8月18日)、「千曲川イカダ下り大会」が開催されました。

2004年を最後に中断されていたものを一昨年から有志の皆さんで再開したものです。

ルートは千曲市の万葉橋から千曲橋までの約7.5キロです。(約2時間程度かかります)

かつては坂城大橋を出発点として坂城町、千曲市の大きな行事として開催されておりましたが種々の理由で中断されていたものです。

今回は全部で15チームの参加がありましたが、坂城町からは1チームのみでした。(チーム・タオ:大橋俊之さんほか)

開会式と選手宣誓(宣誓は坂城の大橋隆夫さん)

              

続々チームが集合

坂城チーム(「タオ」)

                   

着水する坂城チーム:タオ号

              

快走する坂城チーム

                 

 このレースの特徴は、単にスピードを競うだけでなく、「隠しタイム」との時間差で順位を決めるため、必ずしも短時間で完走したチームが優勝はできないことです。

 我が坂城チーム「タオ号」は、リタイアするチームが続出する中、悠々と完走しましたが残念ながら特別に賞をいただくことはできなかったようです。

                

 「イカダ下り」なかなか素晴らしいものです。

 来年はもう少し、坂城町も共催という形がとれないか、あるいは、昔のように出発点をもう少し上流の坂城側(坂城大橋の付近)に出来ないか、相談したいと思っています。

                  

 坂城町長 山村ひろし

坂城町昭和7年の「名勝繪葉書」

先日、ある方から昭和7年発行の「坂城町名勝繪葉書」をいただきました。

その方の友人が東京の骨董市で入手されたとのことです。

この絵葉書は10枚セットなのですが、いただいたものは残念ながら9枚のみでした。  (骨董市で買われた際の代金は500円だったそうです。)

しかしながら、この写真を見ると当時の坂城町の風景が如実に分かり大変感激しました。

さらに調べてみると、びっくりしたことに、この絵葉書が単に観光目的で作られたものではなく、その当時大々的に企画された 「村上義光公六百年祭」(没後600年)の一環として、坂城町史跡勝地保存会の事業として推進されたものの一つだということが分かりました。

坂城町史蹟勝地保存会の事業内容                  

かなりの大事業だったことがわかります。

中段に「坂城町名勝絵葉書」の発行の記述があります。

(坂城町誌下巻歴史編より)

村上義光公六百年祭の様子 (葛尾城址本丸にて)

(坂城町誌下巻歴史編より)

村上義光(よしてる)公については別途、坂城の100人の中で取り上げる予定ですが、簡単にご紹介すると以下のとおりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 村上義光(よしてる)()
 生年不明~1333(元弘3)年
 信濃村上氏の一族。村上信泰の子で通称を彦四郎と称したが、後に左馬権頭に任じられた。
 元弘の変に護良(もりよし)親王に従い、南都から紀伊国十津川に逃れてこの地の土豪を頼ったが、北条氏の命をうけた熊野別当定遍の探査を避けて十津川を出て、後に吉野山に入って幕府軍の攻撃を防いだ。
 元弘3年(1333)年閏2月1日吉野城は落ちたが、この時義光は子の義隆とともに親王の脱出をはかるため、親王の身代わりとなって敵の目前で壮烈な自害を遂げた。
                  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
           
 昭和7年頃は戦時下にあり、坂城町でも国威発揚の国民教化策の一環として「村上義光公六百年祭」 「葛尾城址保存事業」が大々的に「挙町一致」で実施されました。
                                     
 以下、坂城町名勝繪葉書から表紙を含めて4枚ご紹介します。
                     
絵葉書集の封筒表紙
発売所が「佐藤写真館、山根屋書店」とあります。
                    
                    
「姫城紀記念塔」
                     
山頂右側に白い塔が見えます。私は初めてこのような塔が姫城に作られていたことを知りました。(戦中の物資供給要請により撤去されたそうです)
                    
                        
                         
千曲市磯部側から見た、姫城、葛尾城の風景
                           
磯部の上部の方まで見事に耕作されている様子が見えます。
桑の木でしょうか。いくつかの東屋も見えます。
現在では、全くの山地となっているところです。
                      
                      

                         
坂城町常山堤と昭和橋
                         
 常山堤の堤防の様子がはっきりと分かりますね。後方には木造の昭和橋の姿も見えます。 (常山堤については別途詳しく記述する予定です。)
                  
 今回、偶然に81年前の絵葉書を拝見し坂城町の「名勝」について大いに思いを馳せました。
 これからの町づくりに大変参考になりました。
 なお、これらの絵葉書は拡大コピーをし、しかるべき場所に展示したいと思っております。
                              
 坂城町長 山村ひろし

成人式挨拶(平成25年8月15日)

坂城町では、成人式を毎年、8月15日に開催しております。
                                  
今年の成人式該当者は197名で、内、本日出席された方は152名です。
(ただし、10ヵ月のお子さんをつれてこられた方もいらっしゃり、参加者は153名となりました。)
                       
                     
本日の成人式は実行委員会の皆さんのご努力もいただき、和やかな中、厳粛に執り行われ、大変素晴らしい式となりました。
                   
                    
                       
                      
私の挨拶を以下に掲載させていただきます。
                  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   
成人式挨拶(平成25年8月15日)
 
皆さま今日は。
                  
ただ今ご紹介いただいた坂城町長の山村です。
本年、成人を迎えられた皆様おめでとうございます。
一言ご挨拶を申し上げます。
また、本日、ご多用のところ本式典においで頂いた、柳澤澄坂城町議会議長殿を始め多くのご来賓の皆様に御礼を申し上げます。
 
さて、本日、成人式を迎えられた皆様の中にはすでに社会に出て働かれておられる方、学生の方、働きながら勉強をされておられる方々がおられます。
又、坂城の中で家業を継がれておられる方、遠く坂城をでて活躍されておられる方々などいろいろな立場で本日お出でになっておられると思います。
 
坂城町では、例年、8月15日の終戦記念日に成人式を行っております。
先ほど黙祷をしていただきましたが、これは戦没者の皆様に対するものだけでなく、すでに2年半を経過した東日本大震災、長野県北部大地震など大変大きな災害で被害を受けられた方々に対するものでもあります。
また、災害という意味では、本年も日本各地で集中豪雨による被害、あるいは猛烈な暑さ、まさに異常気象と言われることが起き続けています。
幸い坂城町ではここ数年大きな災害はありませんが、いつ何時訪れるかもしれない災害に対して万全の準備を怠ることはできません。
 
本日の会場後方で被災を受けられた方々への義援金の受付を行っております。
また、坂城ライオンズクラブの皆さんがアイバンク(献眼)の登録も行われておられますのでご協力いただければ幸いです。
 
さて、皆さんが生まれ育って来られた平成は今年で25年となったわけでありますが、この間「失われた20年」「不況、デフレの20年」と言われ続けてきたわけでありその中で皆さんは生きてこられたわけであります。
                      
昨年の今頃は野田前首相が、消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法を可決・成立させました。
民主党、野田政権は遠い昔のような気がしますが、わずか1年前のことであります。
歴史というものはこのようにどんどん上から塗り重ねられて行くものであります。
昨年末の総選挙で圧倒的多数の中で自民党、公明党の連立政権が成立し安倍内閣が発足し、早くも9ヶ月が過ぎ、また、先月の参院議員選挙でもこの流れの中、民主党の大敗、自民、公明の大勝という形となり、参議院でのねじれが解消されました。
経済成長率もようやく上向き始め、新たな時代への息吹が感じられるようになりました。
皆様方はこのなか、まさに歴史の大きな節目の中で成人式を迎えられたことになります。
 
本日、8月15日は、約310万人と言われる大勢の戦没者の方々の命を失った第二世界大戦が終結し今年で68年目を迎えました。
 
本日、成人式を迎えられた皆様方にも、もう一度先の大戦についての歴史を学んでいただきたいと切に希望します。
 
毎年お話をさせていただいているのですが、皆様は人の命の大切さ、ご両親から頂いたこの命の大切さについてどう考えておられるでしょうか。
                     
私は「命」は大自然からお借りした大切な「宝物」だと思っています。 
皆さんの命は皆さんのご両親が突然作り出したものではありません。
皆さんのご両親、ご両親のご両親、どんどん遡れば地球誕生から約46億年、宇宙の起源から考えれば約130億年前から営々と皆様のDNAが脈々と続いてきているわけであります。
大自然からお借りした「命」を立派に立派に磨き上げ再び大自然にお返ししなくてはならないのです。
仮に、皆さんが友人からゲーム機を借りたとします、これを傷だらけにして汚して、きたないままで返したら皆さんの友人は何と思うでしょう。
借りた時以上に見事に磨き上げピカピカにして返したら皆さんの友人は何と喜ぶことでしょう。皆さんの「命」もこのようにピカピカにして命を全うし、大自然にお返ししなくてはならないのです。
 
今から70年前、戦時中では成人するということは即、戦場に行くということでありました。敵と戦うということであります。見も知らぬ人間の命を奪う戦いをせざるを得ないということであります。
 
一昨年の成人式の際に私は皆さんと同年代で、航空特攻隊として昭和20年まさに終戦の年に、国家に命をささげた二人の若い兵隊の遺言を読みました。
また、昨年は、上原良司さんという南安住郡穂高町に生まれ、松本中学校(現、松本深志高校)を卒業し、慶応義塾大学の経済学部へ進み昭和20年5月沖縄嘉手納湾上で米海軍機動部隊に突入戦死した方の遺言書を読みました。
 
 今年は、このような遺書を読むことはいたしませんが、たまたま、現在、戦争に関連した映画がいくつか上映されていますので、この点に関してすこしお話をさせていただきます。
                     
まず、「風立ちぬ」です。 ・・・風立ちぬ、いざ生きめやも・・・
                  
すでにご覧になった方が多くいらっしゃると思いますが、宮 駿監督のアニメで、昭和12年に発表した堀辰雄の小説「風立ちぬ」と零戦を開発した堀越二郎の二人を合体し、新たな「二郎」を創りこの主人公を中心にした素晴らしいアニメ作品であります。

                        
宮崎駿監督の言によれば 「自分の作ったアニメを見て初めて泣いた」 という作品だそうです。
                    

昭和10年ころというのはまだまだ本格的な戦争突入以前で、そこそこ民主主義が残っていて、文化的にも素晴らしい時代であったと言われています。
                      
この合体した「二郎」には、宮 駿さん自身もあわせ作られているのでしょう。
                   
反戦のアニメではありますがフィクションと事実が折り重ねられた素晴らしい夢のある作品でもあります。
二郎の同僚の本庄と二郎が交わした会話、「俺たちは20年先のカメを追いかけるアキレスだ」という言葉にこの時代の日本の若者の意気込みが感じられます。
また、最後の部分で、夢の中に出てくるイタリアの飛行機製作者カプローニ伯爵が二郎に「君の10年はどうだったかね。力を尽くしたかね」の質問に二郎が「はい!終わりはズタズタでした」というセリフは非常に印象的です。
二郎が設計した零戦は名機と言われながらその優位を保ったのはわずか3年でしかなく、最終的には「飛び立った零戦は一機も戻ってこなかった」わけであります。

 
また、主人公のセリフはみなさんよくご存知の「エヴァンゲリオン」の監督をされている庵野秀明氏が話されており大変新鮮な感じがいたしました。
ところで、詳細は決まっておりませんが、来年、春に坂城町の鉄の展示館で「エヴァンゲリオン展」を開催する予定にしております。
楽しみにしてください。
 
さて、是非、皆さんには、今年成人式を迎えられたのを期に、「風立ちぬ」をはじめ、「終戦のエンペラー」、「少年H」をもあわせてご覧になったらと思いますし、百田尚樹さんの「永遠のゼロ」もお読みになられると素晴らしいと思います。
 
さて、ここから先は毎年申し上げているところでありますが、もう少しお聞きください。
 
「後生畏るべし」という言葉があります。これは、論語にある孔子の言葉で、「若者は大きな力を発揮する可能性を秘めているから、年下の者には敬意を持つべきだ」という意味です。いい言葉ですね。
 
その正反対によくない言葉は「今時の若い者は…」と若者を批判する言葉です。 なぜ年寄りがよくこのような言い方をするのかというと、一つには、新しい価値観についていけないことが挙げられます。
もう一つは、自分の世代の実績を否定されたくない、あるいは、昔の良い思い出だけを残したいという人間の心理です。だから、今よりも昔の方が良かったかのように錯覚するのです。
 「今時の若い者は…」という批判は、いつの時代にも出てきますね。 
数千年前のメソポタミヤの遺跡やプラトンも言っているようですが、もし、年寄りがそう感じるのが正しくて、どの時代もその前の時代よりも悪くなっているのであれば、世の中は太古の昔からどんどん悪くなり続けてきたはずですね。確かに、現在、人口問題、環境問題、原発問題、など、昔にはなかった問題が出てきています。しかし、人類は必ずそういう問題を乗り越えてきました。
大切なのは物事の本質をとらえ、しっかりとした未来を見据えることが出来るかです。
 
「物に本末あり、ことに終始あり」、物事の何がもとで何が枝葉末節かを常に考え、何から初めに手を付け、何を最後に行うかなどの順序付けが大切です。
常に物事の本質を考え行動しなければなりません。
そうすれば、皆様が築く未来は大いに明るい希望の持てる世の中になります。
「命」を大切にし前向きにチャレンジして頂きたいと思います。
 
 本日、成人式を迎えられた皆様方の今後の益々のご活躍に期待し、成人式のご挨拶とさせていただきます。
                  
                   
平成25年8月15日 坂城町長 山村弘
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                         
成人式の写真など以下の坂城町ホームページより
                         
                                   
                                    
                 
坂城町長 山村ひろし