新年のイベントいろいろ

本日(1月4日)、坂城町役場で仕事始めがあり、役場職員の皆さんに挨拶の後、全員で今年の思い、願いを込めて「だるま」 に眼を入れました。

その後、葛尾組合での仕事始めに参加した後、文化センターでの席書大会・書初展、テクノセンターでの新年賀詞交歓会に出席いたしました。

以下、坂城町ホームページからご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月4日(金)筆に思いをこめて席書大会・書初展

席書大会01

1月4日(金)、文化センター体育館で、第46回席書大会・書初展が開催されました。

今年も約130人と多くの参加者が集まり、それぞれ新年の抱負や願いなどを込めて、書き初めを行いました。出品作品は、町書道協会役員が審査を行い、金賞、銀賞、銅賞、努力賞又は奨励賞に分けられます。なお、この出品作品を見られる書初展は、本日から6日(日)まで、文化センター大会議室で行われます。ぜひご覧ください。

席書大会02 

1月4日(金)新春賀詞交歓会開催

賀詞交歓会01

1月4日(金)、坂城テクノセンターで、公益財団法人さかきテクノセンター・テクノハート坂城協同組合主催による2013年新春賀詞交歓会が開催されました。

オープニングには、恒例となった南条小学校金管バンド部による演奏が行われたほか、こども能楽教室の皆さんによる仕舞が披露されました。会が始まると、町内外から集まった企業・大学・各種団体の代表者の皆さんは、互いに挨拶を交わし、新年を祝いました。

賀詞交歓会02-03

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

元旦マラソン

昨日の元旦、早速、坂城町の行事がスタートしました。

恒例の元旦マラソンです。

正規の長距離マラソンではありませんが、3つのコース(6キロ、3キロ、1.5キロ)と親子マラソン(1.5キロ)に分かれ町内外から460名余の方々が参加されました。

スタート前の挨拶

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あとは、坂城町のホームページからご覧ください。

1月1日(火)新春の陽を浴びて 元旦マラソン

元旦マラソン01

1月1日(火)、平成25年最初のイベントとなる、恒例の元旦マラソン大会が開催されました。

元旦マラソン大会は今年で42回目を数える坂城町伝統の行事です。本日は町内外から約460名もの方が参加し、小学生の部と一般の部は6km、3km、1.5kmのコースを、親子ペアの部は1.5kmのコースを走り、参加者全員が完走することができました。参加された方は、青空の下で今年初めての気持ち良い汗をかき、良い新年のスタートを切ったことでしょう。

部門別入賞者(敬称略)

  • 6km 一般男子
    1位:臼田康一郎
    2位:宮島幸太郎
    3位:高木航志
  • 6km 一般女子
    1位:加藤未有
    2位:西本梨花
    3位:石田幸子
  • 6km 小学生男子
    1位:小宮山達也
    2位:田中 圭
    3位:阿藤紘己
  • 6km 小学生女子
    1位:高木更紗
    2位:鈴木賀子
    3位:竹内ほのか
  • 3km 一般
    1位:西澤賢信
    2位:岡松大輝
    3位:中沢元紀
  • 3km 小学生
    1位:越 陽汰
    2位:小宮山拓弥
    3位:永井 陸
  • 1.5km 小学生
    1位:桜井花道
    2位:中村快利
    3位:清水海斗

元旦マラソン02-03

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

平成25年 新年のご挨拶

 
      伊達八重子さん作(切り絵) 「巳」
                           
                 
明けましておめでとうございます。
 
皆様におかれましては、健やかに新春を迎えられましたこととお喜び申し上げます。
今年は、癸巳(きし みずのと・み)の年です。
「癸巳」は、よりしっかりと物事の本質を求め、規範を定め筋道を立て新たなチャレンジをすることが求められる年です。
              
昨年の衆議院総選挙を受け、新しく始まる年となりました。
このたびの総選挙では、自民党が単独過半数を確保し、民主党政権に代わって、自民党を中心とする安倍新内閣が誕生いたしました。
前政権の反省を踏まえ日本国の立て直しを期待いたします。
一方、世界に目を向けますと、アメリカのオバマ大統領が再選され、中国では習近平総書記を中心とする新体制の発足、韓国においても朴槿恵(パク・クンヘ)新大統領が誕生しました。
 
また、経済では、欧州の景気回復の遅れや中国経済の減速の長期化が予想される中で、国内の状況につきましても、世界景気の動向等を背景として、国内の全体の生産活動が低調に推移する中で、住民生活や地域経済情勢は、依然厳しい環境に置かれていいます。
当町におきましても、主だった企業にアンケート調査を実施するなど、町内企業の状況を注視しているところですが、最新の結果を見ると、海外展開等による発注量の減少や、円高等の経済要因による影響が出てきており、内外需要の下膨れを要因として企業の業況感の悪化が感じられます。町といたしましても町内関係団体と連携して、国・県の経済対策や雇用対策に対応するとともに、昨年12月議会に予算計上した町独自の経済対策事業を実施し、企業の雇用の確保や、企業や地域の活性化を支援してまいります。
 
今後進めていく主な施策として、「ワイナリー形成事業」につきましては、約40アールの試験圃場を確保するとともに、圃場の管理や将来の醸造用ブドウの栽培を手掛けていただくため、町外から若い担い手2名の認定を行いました。昨年末には、試験圃場への棚の設置と苗木の定植を行いました。今後も試験圃場の拡張や特区申請を行うなど醸造用ブドウの産地化を進め、将来的にはワイナリー設置を含めた6次産業化を目指してまいります。また、坂城町産の巨峰を使った巨峰ヌーボーワインを委託醸造し限定1,000本で「ねずみだいこん祭り」にあわせて販売したところ、おかげ様をもちまして、買い求める方の大行列となり販売初日で完売となりました。今年2月には巨峰スパークリングワインの販売を予定しております。フレッシュ&フルーティーな香りに炭酸が加わり、さわやかな口当たりの飲みやすい美味しいワインです。町民の皆様には、食事とともに楽しんでいいただければと思います。
 
坂城駅のエレベーター設置につきましては、関係機関のご協力により、現在しなの鉄道において詳細設計を進める中で、平成25年度には本体工事に取り掛かり、年度内の完成を目指してまいります。併せて、坂城駅周辺のバリフリー化につきましても、昨年坂城高校生徒の皆さんからの提案を受けながら、駅から坂城高校までの現地調査を行いました。僅かな段差や舗装の凹凸など出来る箇所から改修を進め、障害のある方やお年寄りにやさしい安心・安全なまちづくりを進めてまいります。
 
町全体のエネルギーに対応すべく始まった「さかきスマートタウン構想」につきまして、昨年度の基礎調査事業から発展し、現在は産学官連携(信州大学・坂城町内企業・坂城町)により、電力の効率的利用について、テクノさかき工業団地内企業2社にご協力をいただきスマートメーターを設置し、使用電力の把握・分析の実証実験を行っております。ここで得られた知見をもとに、工業団地全体に電力計測の拡大をしてまいりたいと思います。
 
村上小学校耐震改修工事につきましては、3月竣工に向け工事を進めております。南条小学校の改築につきましては、建設検討委員会での検討を踏まえながら、より具体的な設計について検討する南条小学校建設委員会を立ち上げ、平成25年度には実施設計を行い、平成27年度の竣工を視野に改築工事を進めてまいります。
 
昨年、開館10周年を迎えました日帰り天然温泉施設「びんぐし湯さん館」は改修工事により一新し、新しく石風呂、レストラン、キッズコーナーなどを設けリニューアルオープンいたしました。身も心も癒されるくつろぎの温泉として、施設、サービスともにご満足をいただいております。
公募により選ばれました新しい支配人ともどもより良い施設運営に努めてまいります。
 
鉄の展示館では、人間国宝宮入行平誕生100周年を記念した展覧会の第一弾として、4月27日から6月16日まで、刀匠が生涯の師と仰いだ近代彫刻の巨匠で文化勲章受章者の平櫛田中の展覧会をはじめ、年間を通して各種展覧会を開催いたします。
 
今年も、明るい坂城町を創るべく努力をしてまいります。
町民の皆様におかれましても、本年が良き年となりますようお祈りし新年のごあいさつとさせていただきます。
                                       
坂城町長 山村弘
 
 

消防団の歳末特別警戒開始

昨日(12月27日)、消防団の歳末特別警戒が開始されました。

役場講堂で警戒開始式が行われたあと、午後8時から約2時間をかけ、12箇所の分団詰所を消防団長、消防署長、交番署長さんなどと一緒に巡視を行いました。

氷点下の気温の中、消防団員全員が規律正しく歳末特別警戒を実施されていました。 皆様の大変なご尽力に敬意を表します。

挨拶と訓示

ラッパ分団も演奏

以下、坂城町ホームページから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12月27日(木)消防団歳末特別警戒開始(12月30日まで)

消防団歳末特別警戒01

12月27日(木)、坂城町役場で、消防団の歳末特別警戒開始式が行われました。

歳末特別警戒は、27日(木)から30日(土)までの夜間に、火災・放火犯罪などの発生を未然に防止するための予防広報や警戒活動を目的として実施されます。各分団の分団長たちは手塚消防団長と山村町長からの激励を受け、団員とともに担当地区の警戒活動を開始しました。

また、開始式の中で、山村町長から悪天候時の活動に役立てるため雨具が各分団に授与されました。

寒い日が続き、暖房器具を使う機会が多いと思います。ご家庭でも火事を起こさないよう、ストーブなどの暖房器具の近くに洗濯物や新聞雑誌など燃えやすいものが置かれていないか、台所の火の元の周りは大丈夫か、家電の使い方は間違っていないか、もう一度ご家庭の中を確認してみましょう。

※雨具は、公益財団法人長野県市町村振興協会の地域活動助成事業の助成を受けて購入しました。

消防団歳末特別警戒02

▲山村町長(写真左)から春日分団長会長(写真右)へ雨具の授与

「スマートタウン坂城」関連記事

先日(12月20日)、環境エネルギーセミナー(スマート・タウン坂城)の講演会を開催しました。(講師:信州大学田中清教授)

環境エネルギーセミナー(スマート・タウン坂城)

その関連記事で、日経新聞での田中教授のインタビュー記事が出ていますので掲載させていただきます。

日経新聞12月26日朝刊

坂城町長 山村ひろし

ソシアル&車椅子 ダンスフェスティバル

本日(12月23日)、さかきテクノセンターで平成24年度長野県スポーツダンス教師協会(会長:後藤敏一氏)とウェルフェアダンス資格認定委員会(委員長:水野総一郎氏)の共催でダンスフェスティバルが開催され約100名の方々が日本全国より参加されました。

本会は単にダンスを楽しむだけでなく車椅子ダンスの推進を通して、福祉活動をされておられます。

今年の夏祭り 「坂城どんどん」 にも登場していただきました。

先生方による車いすダンスのデモンストレーション

坂城町はバリアフリーの町づくりを推進しておりますが、このような活動を長く続けておられる後藤会長ならびに関係の皆様に大きな敬意を表します。

中央、山村の右が後藤会長

坂城町長 山村ひろし

トレーラーハウスの正体は

坂城町 中之条の逆木(さかさぎ)通りと産業道路の交差する角(シャイアンの隣)にしばらく前からアメリカ風のトレーラーハウスが立っています。

この 「Cafe Visoin」 と書かれた建物に今まで行く機会が無かったのですが、昨日(12月22日)寄ってみました。

「Cafe Vision」 詳細は右のサイトで  http://vision.naganoblog.jp/

丸山ユリアさん (但し、お店は土日月の週三日のみオープン)

「坂城町には喫茶店が少ない」 と言われていましたが、「木の実」さん(田町)、「アップルファーム」さん(県道沿い)、「山小路」さん(中之条)などに加え、最近、「カフェおきらく」さん(立町)、「ラ・コンフィチュール」さん(テクノセンター内)がオープンしています。 ここに 「Cafe Vison」 が加わりました。

坂城町の活性化にもつながりますので、是非、お立ち寄りいただいては。

坂城町長 山村ひろし

環境エネルギーセミナー(スマート・タウン坂城)

本日(12月20日)、坂城町テクノセンターで「スマートタウン・坂城に向けて」(環境エネルギーセミナー〜産学官連携によるスマートコミュニティへの取り組み〜)というタイトルでセミナーが開催されました。

講師に信州大学工学部電気電子工学科田中清教授をお招きし「知的エネルギーマネジメントによるスマートタウン実現の取組み」についてお話いただきました。

ご挨拶と「スマートタウン坂城」について話す山村

環境エネルギーセミナー01

講演される、信州大学田中清教授

本日は、テクノさかき工業団地企業ならびに町内外の企業から約60名の方が参加されました。

坂城町は、昨年度から「スマートタウン坂城」への取り組みを始めており、本年度は信州大学との共同研究を進めております。

これから5年〜10年かかる大きなプロジェクトとなりますが、坂城町にとってエネルギーの効率的な利用は大変重要な取り組みとなります。

皆様方のご協力を得ながら推進していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

以下。坂城町のホームページより

http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1001000000190/index.html

坂城町長 山村ひろし

平成24年年末交通安全運動

平成24年12月11日(火)から12月31日(月)まで年末の交通安全運動期間です。

本日(12月20日)、朝7時に国道18号線田町交差点の交通指導所開設セレモニーを行いました。

千曲警察署、坂城町交通安全指導員会、千曲交通安全協会、千曲警察署ヤングドライバークラブ、坂城ヤングドライバークラブなど各関係の方々に寒い中お集まりいただきました。

坂城町では昨年末、痛ましい死亡事故が発生しました。 それ以来、死亡事故は発生しておりませんが(今日で373日間です)、死亡事故ゼロ期間 1,000日を目指して努力いたします。

交通安全指導員会長の中嶋さんと町内を巡回

坂城町長 山村ひろし

ワイン葡萄用苗の定植作業始まる

昨日(12月18日)、坂城町ワイン事業第1試験圃場で苗木の定植が始まりました。

 昨日はは第1圃場、本日は第2圃場を予定しています。

 先日「坂城町ワイン事業担い手」に選ばれた北村さん、丸山さんの他、ご支援頂いている坂城町農業支援センターの皆さん、坂城町役場の産業振興課の農政担当者など総出で行われました。

第1圃場での苗の定植

右から:担い手の一人、北村さん、協力者の成澤さん                   

担い手乃の一人、丸山さん

                                          

 坂城町のワイン事業はようやく苗の定植の段階まで来ました。

 今回、定植する苗は4種類程度(約1,000本)でスタートし、最適なワイン葡萄種を選んでいきます。

 3年〜4年後をお楽しみに。

                    

 尚、先日販売した「坂城巨峰ワインヌーボー」に続き、来年2月には「坂城巨峰スパークリングワイン」が発売されます。

 こちらもお楽しみに。

 販売はびんぐし湯さん館( 坂城町振興公社)などで行います。

                            

 坂城町長 山村ひろし