「チャレンジSAKAKI Step 2 」 さらなるスタート

昨日(10月1日)、昨年8月からスタートした、坂城町役場職員による新提案運動 「チャレンジSAKAKI」 が1年余を経過したことから、すでにこの運動を通して実現した案件の推進チームを表彰しました。

(チャレンジSAKAKIについては以下のサイトをクリックしてください。)

http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1001000000088/index.html

今回は平成23年度中に実施された5提案について表彰をしました。

表彰されたチームは、「コンビニ収納 チーム」、「投票所バリアフリー チーム」、「一人一人にメールアドレスを チーム」、「ゴミ指定袋販売拡大 チーム」、「庁舎内案内看板 チーム」の5チームです。

いずれもまだまだ改善の余地はありますが、役場の職員が組織の壁を越えて話し合い、協力し合って実現したテーマです。

新たなテーマも取り入れ  「Step 2」  としてスタートしました。

これからもどんどん新たな視点で町民の皆様のご要望に応えるべく、チャレンジを続けていきます。

坂城町長 山村ひろし

第52回町民運動会・第34回交通安全町民大会

昨日(9月30日)、坂城町文化センターグランドで「第52回町民運動会・第34回交通安全町民大会」が開催されました。

何といっても天候が心配でしたが、午前中、開催中は素晴らしい青空の中すべてのプログラムが終了いたしました。

坂城町ではこのように全町民が参加して運動会等が行われています。 大変素晴らしいことですね。

開会に際してのご挨拶

坂城保育園鼓笛隊の演奏

坂城町 3保育園(年長組)合同の演技

横町が総合優勝 三井公民館長から賞状の授与

あとは、坂城町のホームページをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月30日(日)町民運動会・交通安全町民大会

H24町民運動会01

▲綱引き

9月30日(日)、文化センターグラウンドで、第52回町民運動会及び第34回交通安全町民大会が開催されました。

運動会は、町内の全分館が赤、白、青、黄チームに別れ、チーム別及び分館別に競技が行われます。本日は、台風が近づいていることから天候が危ぶまれていましたが、午前中は天気がよく、全競技を行うことができました。今年も多くの方が参加され、保育園児・幼稚園児のリズムから始まり、二人三脚食いしん坊リレー、ねらってポン!(玉入れ)、交通安全推進競技「交通ルールを守りましょう」、綱引き、大玉送りなど、大人も子どもも一緒になって、数々の競技に挑みました。

なお、今年の色別チーム優勝は白チーム(四ツ屋、新地、鼠宿、立町、日名沢、町横尾、戌久保)で、各分館対抗の部は下記のとおりです。

  • 優勝 横町
  • 2位 坂端
  • 3位 町横尾、四ツ屋

また、開会式では、8月29日(水)に全国小学生陸上競技交流大会で5年女子100mに出場し、見事優勝した村上小学校5年生の田村純菜さんが、坂城町体育協会から栄光章を表彰されました。

H24町民運動会02

▲田村純菜さん

H24町民運動会03

▲二人三脚食いしん坊リレー

H24町民運動会06

▲交通安全推進競技「急がず安全に!」(山村町長も参加)

H24町民運動会04

▲足並みそろえて!(ムカデ競走)

H24町民運動会05

▲走ってガッテン!(リレー)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

月見区で子どもたちが稲刈り

本日(9月29日)、月見区の育成会(柳沢会長)主催で子どもたちによる稲刈りが行われました。

本来は先週の土曜日に予定されていましたが、大雨により本日に変更されました。

明日からは台風17号による影響も考えられるところから、本日は絶好の稲刈り日和にめぐまれ、大勢の指導者の助けを借りながら子どもたちは大いに頑張りました。

若林先生から注意事項の指導

稲刈り開始

稲を束ねる 

私は始めの方だけのお付き合いでしたが、子供たちは9時から11時すぎまで頑張りました。 お疲れ様でした。

坂城町長 山村ひろし

第46回坂城中学校 「大峰祭」

本日(9月28日)、坂城中学校で、第46回大峰祭が開催されました。

今日、明日の二日間、生徒たちが長期間にわたり準備をしてきた各種催しが披露されます。

今年のテーマは 「Take a step forward  〜新たな未来へ〜」です。

  

開祭でのご挨拶

「意見文発表会」 以下の6テーマで素晴らしい発表がなされました。

 「いじめのある世の中」 「助け合い」「学校生活について」「政治について考えること」「知恵袋の正しい使い方」「生きる命」

講義する山村 : テーマは「世界を変える心」

                                                               

午後からは、坂城町の各分野における専門家が24の分科会に分かれて 「地域との交流 講座」 が開催されました。

その中で、私も1時間、生徒たちに講義をさせていただきました。

テーマは「世界を変える心」で、~小さな行いが世界を変える (バタフライ・エフェクトの例をとって)、~命の大切さ (命は宇宙からお借りした大切な宝物)、~「いじめ」について(元世界フライ級チャンピオン 内藤大助さん の例をとって)

1時間という短い時間ではありましたが、17名の生徒たちは熱心に話を聞いてくれました。

坂城町長 山村ひろし

羽田国土交通省大臣来訪

先週18日に予定されていた羽田国土交通大臣の国道18号バイパス関連視察が今日(9月24日)行われました。

尖閣諸島をめぐる状況はますます厳しい状況になっておりますが、限られた時間を調整いただき羽田大臣に視察にお出でいただきました。

現職の大臣が国道バイパスの視察に来られたのは初めてのことだと思います。

力強い推進をお願いいたしました。

以下、坂城町のホームページへの記載をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月24日(月)羽田国土交通大臣坂城町を視察

羽田大臣視察01

  9月24日(月)、羽田国土交通大臣が、坂城更埴バイパスの現地視察に訪れました。

  坂城更埴バイパスは、村上地区を通る約3.8kmのバイパスで、昨年事業化されました。羽田大臣は、国土交通省関東地方整備局の方の事業説明を受け、山村町長らとともに現地を視察されました。

羽田大臣視察02

羽田大臣視察03

国道18号線バイパスの確実な推進と坂城インター先線とバイパスの接続などもあわせて要望を行いました。

坂城町長 山村ひろし         

小松美羽さんの美術授業

本日(9月24日)、坂城中学校で同校出身の画家で 「坂城町特命大使」 の小松美羽さんの美術の授業が行われました。

小松美和さんの自作の作品3点を用いて絵画についての説明

午前、午後の2時限と給食をはさんで授業が行われました。

美術担当の柳町先生の指導もあわせ、坂城中学校の生徒たちは地元の生んだ有名な画家小松美羽先輩の授業に熱心に取り組んでおりました。

坂城町長 山村ひろし

今日は保育園、幼稚園の運動会

本日(9月22日)は坂城町の3保育園(坂城保育園、南条保育園、村上保育園)と坂城幼稚園で一斉に運動会が開催されました。

私はこの中で、南条保育園の運動会に参加しました。

 挨拶する山村と選手宣誓をする園児たち

整然とお座りをしている園児たち 153名

保護者の皆さんによりテントが張られました

 

園児達よりも多い観客の皆さん

南条保育園運動会01

かけっこ 「ゴールめざして」 年少・年中・年長組

年長リズム 「宙船(そらふね)」 年長組

つなひき 「力くらべ」 年中・年長組

好天のもと、午前8時半から12時過ぎまで、南条保育園の園児たちは力いっぱい「わんぱくオリンピック」を楽しみました。

坂城町長 山村ひろし

平成24年 第3回議会定例会 閉会ごあいさつ

本日(9月19日)、平成24年第3回議会定例会が閉会いたしました。
以下、閉会のご挨拶を掲載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成24年 第3回議会定例会 閉会あいさつ
 
平成24年第3回坂城町議会定例会の閉会にあたり、一言ごあいさつを申し上げます。
 9月3日に開会されました本定例会は、本日までの17日間の長きにわたりご審議をいただきました。提案いたしました、人事案件、条例の一部改正、平成23年度一般会計・特別会計決算の認定、24年度一般会計・特別会計補正予算、さらに、追加日程でお願いいたしました人事案件を含め、全ての議案に対して原案どおりご決定を賜り、誠にありがとうございました。
 
さて、尖閣諸島問題に端を発した中国との関係悪化の影響により、昨日予定をしておりました、羽田雄一郎国土交通大臣の佐久地方から長野市にかけての、国土交通省に係る主要事業の現地視察が延期となりました。
 当日は、羽田大臣を鼠橋交差点で宮島議長さん、柳沢副議長さん塚田地域交通網対策特別委員長さん、塩野入副委員長さんと私でお迎し、坂城更埴バイパス事業予算の確保のお願いを改めてお伝えする予定でした。今後、陳情などを通じて、引き続き町の願いをお伝えして参りたいと考えます。
 
また、10月1日から4日間、中国との教育交流の一環として、上海実験小学校児童13名と嘉定区教育局や復旦大学など関係者6名が当町を訪問し、中国の子供たちにホームステイや3小学校での交流を通じて、坂城町や日本の文化に親しんでもらう予定でしたが、残念ながらこちらにつきましても延期することになりました。
今後事態の収束を待ちまして、これまでに教育交流に参加した経験のある子供たち(現在、中学生、高校生)を含め、両国の子供たち同士が交流する機会を設けたいと考えます。子供たちが相互の理解を深める中で、お互いに国際人として成長することを期待するものであります。
 
 なお、町といたしましては、中国反日デモに伴う中国進出企業の状況について、それぞれの企業の被害状況、対応策などを調査いたしました。その中では、特に被害を受けられた企業はございませんが、一部操業停止をされた企業、あるいはできるだけ外出を控えるようにとの指示を出されている企業がございました。
今後とも、適宜、情報の収集ならびに提供を行なっていきたいと考えております。 
 
本議会でも質問をいただきました、豪雨対策でございますが、議会定例会中の9月11日正午頃、最大時間雨量33ミリの豪雨にみまわれました。
 役場北駐車場は水がつきましたが、前回、被災を受けた前田川沿線につきましては、水門の管理など適切な対応を行ったためもあり建物への浸水等はありませんでした。
 また、中之条地区の国道18号線沿いにつきましては、8月下旬に国道事務所が実施いたしました路面改良工事の効果もあり被害がありませんでした。
 今後も国道事務所、埴科土地改良区などの関係機関との連携、住民の皆さんのご協力により豪雨対策を行って参りたいと考えます。
なお、本議会で補正予算をお認めいただきました前田川改修工事につきましては、速やかに実施してまいります。
 
リニューアルオープンから2ヶ月のびんぐし湯さん館は、おかげさまで大好評をいただき、先月8月末の入館状況は、前年の同月対比でプラス1900人、8.4%増となっております。
また、これまで人気のあったものの、傷みの激しい樽風呂に変え、新しく「石風呂」を設置しました。利用された方の声を反映し、「石風呂」の周りにステップなどを設置し、利用者からは早速好評をいただいております。
さらに、10月からはこれまで月2日の休館日を月1日と改め、更なるサービス向上に努めて参ります。
 
昨年の福島第一原発の事故による放射能汚染による長野県内産農産物等の安全性を確認するため、県では収穫期を迎える米について、全市町村を対象に放射能測定検査を実施しております。
当町におきましても910日に検査を実施し、先週末には県から未検出との検査結果の報告がございましたので、直ちに町ホームページ、有線放送により町民の皆さんにお知らせをいたしました。
 
9月30日(日)に、文化センターグランドにおいて、スポーツを通じて健全な心身を養い、お互いの融和と親睦をはかり、住みよいコミュニティーづくりを進めるため「第52回町民運動会」が、開催されます。あわせて、町民一人ひとりが交通安全についての理解を深めてもらうため、「第34回交通安全町民大会」も開催されます。
 
また、あさって21日から30日までの10日間、「秋の全国交通安全運動」が、今年は「信濃路は ゆとりと笑顔と ゆずりあい」をスローガンに実施されます。期間中21日(あさって)には、町としての交通安全PR活動を、国道18号線田町交差点で行います。死亡事故ゼロ1000日を一つの目標とし、関係機関、団体と連携のもと運動を展開してまいります。
 
 10月27日(土)、28日(日)2日間にわたり、文化センターを会場に、「したしむ・つくる・ふれあう・ささえる」をテーマに「第41回坂城町文化祭」が開催されます。
 文化祭初日、27日の午後には、文化センターにおいてチェリストの海野幹雄氏他をお招きして室内楽のクラシックコンサートを開催する予定です。
あわせて、消費生活の安定と向上を図り、明るく豊かな生活を送るため、「第30回坂城町消費生活展」も開催されます。
 
秋のイベントとして、ねずみ大根まつりが11月17日(土)、18(日)の2日間、さかき地場産直売所「あいさい」をメイン会場として開催されます。
当日は、「おしぼりうどん」の振る舞い、毎年好評のねずみ大根収穫体験については、坂城インター線沿いの圃場で、レジ袋詰め放題1000円で行います。
また、10月13日(土)・14日(日)には、同じくさかき地場産直売所「あいさい」において、『きのこ祭り』も開催されます。
 
スポーツの秋、文化の秋、芸術の秋が本番を迎えます。町内3小学校の運動会が先日元気に実施されました。これからも、坂城中学校の「大峰祭」、町内3保育園、坂城幼稚園の運動会、町民運動会、町文化祭など数多くのイベントが目白押しです。
また、11月15日には、一橋大学名誉教授野中郁次郎先生による公開講座を計画しております。県の元気づくり支援金による坂城敬学会主催の事業でありますが、町においても中小企業能力開発学院の事業として位置付け、協力支援してまいります。
 野中先生は知的創造理論の第一人者であり、知識の共有が流通、経済、産業、地域おこしなど、あらゆる場面において活かされる実践知の考え方は、必ずや「まちづくり」に新たな視点をもたらしていただけるものと期待するところであります。
これから、いろいろなイベントが開催されます。大勢の町民の皆さんのご参加をお願いいたします。
 
議員各位におかれましても、お体に留意され、活躍されんことを祈念申し上げ、閉会のごあいさつといたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                           
                         
坂城町長 山村ひろし

ワイン用巨峰初出荷

本日(9月15日)、坂城町ワインプロジェクトの一環として、坂城町の巨峰を初出荷しました。

坂城町でのワイナリー形成事業につきましては、導入品種の選定を行うために必要な試験圃場として四ツ屋区の上沖土地改良区受益地内に2箇所(約40アール)を確保し、看板の設置や、地権者と農業支援センターとの間で利用権設定の契約を締結したところです。
また、試験圃場の管理及び整備を行う担い手につきましては、申込の締め切り時点で3名の応募があり、来週、面接等の選考をおこない担い手を決定し、秋以降の苗木の定植に向け、圃場の整備を行っていく予定です。
                        
 一方、今年度、 坂城町振興公社では巨峰を原材料としたワインの委託醸造を予定し11月頃には巨峰ワインのヌーボーをお楽しみいただけるよう準備をしておりましたが、本日、製造委託をしているワイン醸造会社へ出荷いたしました。(1.5トン)
 また、本日出荷した巨峰を使い来年度にはスパークリングワインも作る予定です。
                         
 
                        
 
 積込み時には、搬送を引き受けていただいた坂城運輸の関戸社長さん(左から二人目)にもお越しいただいて、お見送りいただくなか、午前9時に坂城高校前のちくま農協果実流通センターを出発しました。
                                
                      
 11月には坂城初の「巨峰ヌーボー」をお楽しみいただけると思います。
 乞うご期待!
                                        
                      
 坂城町長 山村ひろし

運動会シーズン

今日(9月15日)は、坂城町の小学校の運動会です。 坂城小学校、南条小学校、村上小学校いずれも本日開催されました。

本日は午後少し雨が降りましたが、全般的に好天に恵まれました。

私は村上小学校の運動会に参加しました。

村上小学校は明治6年六郷学校として設立され、今年で138年目を迎えます。

運動会としては93回目を迎えています。

ご挨拶する山村

騎馬帽子とり!

村小運動会01

力を合わせて(綱引き)

先日、全国小学生陸上競技交流大会で優勝した田村純菜さんも5年生短距離走で出場 (楽々1位)

来週の土曜日には坂城町の保育園、幼稚園で運動会が開催されます。

子どもの伸び伸びとした元気な活動を見ると、物凄いエネルギーをいただく感じがしますね。

坂城町長 山村ひろし