故青木固さんが全米プラスティック協会の殿堂入り

本日(6月1日)日精樹脂工業 さんにお邪魔したところ、素晴らしいニュースを伺いました。

日精樹脂工業 の創業者の故青木固氏が全米プラスティック協会の殿堂入りをされたとのことです。今回5名の方(いずれも故人)が殿堂入りをしましたが、この中にはノーベル化学賞を受賞した方も含まれています。アジア人では初めてとのことです。米国プラスティックニュースによると、故青木固さんは1947年に日精樹脂工業 を設立され、日本の樹脂産業の先駆者として活躍し、900以上の特許を取得した方として紹介されています。また、授賞式では故青木氏の孫にあたる依田穂積氏が受賞の喜びと、3月11日の災害に対する米国民の支援について御礼の言葉を述べられたとも報道しています。

このニュースは日本ではあまり報道されていないようですが、坂城町民として、大変名誉なことだと思います。殿堂入りのグラス杯は日精さんの玄関ホールに飾られています。機会がありましたら日精樹脂さんにお立ち寄りください。

坂城町長 山村ひろし

(米国プラスティックニュースより) The Plastics Hall of Fame inducted five new posthumous members during the awards banquet May 1, the first day of the Boston Antec. Relatives and business associates shared memories about the inductees: Katashi Aoki founded Japanese injection press maker Nissei Plastic Industrial Co. Ltd. in 1947. Aoki, who died in 1988, received more than 900 patents and it credited as a leading innovator and pioneer of Japan’s plastics industry. His grandson, Hozumi Yoda, is the president of Nissei today. “I’m very happy to attend this honorable ceremony,” Yoda said. He also thanked people from the United States for helping Japan recover from the earthquake and tsunami that devastated parts of the country on March 11.

坂城町のビジネスニューリーダーたちに期待

坂城町ニューリーダー研究会(代表幹事 吉満高広氏)という会があります。

本日(5月30日)、その通常総会に参加しました。会員数は18名ですが、全員が坂城町の若手の企業経営者です。本会の設立は平成2年ですので今年で設立22年目にあたります。

設立目的は、企業経営及び技術のあり方について、会員相互の知識、経験、情報、ノウハウ等の交流を行い、創造性豊かな経営能力の醸成並びに異業種間の交流を目的とするものです。

現会員数は18名とあまり多くありませんが、強い結束力があり、活発な活動を行っています。是非とも坂城町の新たなビジネスの起爆剤になってほしいものだと思います。会員からもこの会を中心にして、今まで経験のしたことのないようなプロジェクトに取り組むべし、という意見も出ていました。私としてもこの若手の経営者から明日の坂城を支えるニュービジネスが生まれ、発展することを期待しますし、そのための積極的な支援を行いたいと思います。

ニュービジネスリーダー&ニュービジネスに期待!!!

坂城町長 山村ひろし

「ごみゼロ運動」に参加しました。

今朝(29日) 坂城商工会青年部ならびに坂城ライオンズ・クラブの皆さんと朝6時から「ごみゼロ運動」に参加しました。毎年の恒例行事ですが、5月30日(ごみぜろ)頃、実施されています。

私が参加したのは上平、県道のJAコーポびんぐし店のあたりから竹内製作所さん、夢バラ園近辺です。約1時間雨の中、皆さんとごみの清掃を行いました。

論語に「洒掃応対進退」(さいそう おうたい しんたい」という言葉があります。「洒掃」とは水をまいたりして掃除すること、「応対」とは他の方に対して受け答えをしっかりすること、「進退」は進んだり退いたりする作法をいいます。(出処進退の大切さですね) 

これは人間としての基本中の基本です。日本でも江戸期には子どもたちに対して、この洒掃応対進退を徹底的に教育しました。(これのみと言っても良いほどに) なかでも 洒掃(あるいは灑掃)については徹底的に教育をしました。

今日、皆さんと一緒に掃除をしていて、お話によると以前に比べ、大分ごみの量が減ってきているとのことですが、それでもタバコの吸い殻、空き缶、ペットボトルなどまだまだいろいろなところにたくさん捨てられています。私は今後とも学校教育などの現場を含めいろいろなところでこの洒掃応対進退について言い続けようと思っています。皆様のご協力をお願いいたします。

坂城町長 山村ひろし

坂城救援チームの現地の様子

今週24日(火)に岩手県陸前高田市へ派遣された坂城チームから報告がありました。

長野県のチーム5名と合流し、9名で救援活動を行っております。

以下、坂城町のホームページをご覧ください。

又、本日(27日)、長野県町村長会臨時総会で栄村の島田茂樹村長にお会いした際、今までの救援に対して丁重な御礼の言葉をいただきました。

坂城町長 山村ひろし

坂城駅前が多少にぎやかに

坂城駅前をもっと、にぎやかにしませんか。

坂城駅は坂城町の  Central Station ですね、もう少し、皆さんと一緒に駅前をもっと明るく、にぎやかにしたいと思います。

そこで、今回、長野県信用組合坂城支店さんにお願いして、駐車場のフェンスに「第6回坂城 ばら祭り」の宣伝幕を張らせていただきました。

これは先日の「にぎわい坂城」の会の皆さんのご意見で実現したものです。今後もいろいろ皆さんと工夫して進めたいと思います。

これから「さかきどんどん」「びんぐし薪能」などもありますし、皆様のアイデアをいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

坂城町長 山村ひろし

職員を陸前高田市へ派遣しました。

本日(24日)朝8時、坂城町として初めて、東日本大震災被災地支援のため職員を派遣しました。

(保健師1名、栄養士1名、一般職2名の計4名)

5月24日(火)から29日(日)までの6日間の日程で、派遣先は今回の震災で大変大きな被害を受けられた岩手県陸前高田市です。(戸羽 太市長、人口:24,246人、生存確認者数:21,771人 4月24日 18時現在)

派遣職員は現地避難所での健康相談や、各戸を訪問しての健康相談・健康調査及びそのサポートなどを行います。

派遣職員からの報告が参りましたら、適宜ご報告いたします。

また、今回の派遣に伴い、被災地の方々に少しでも心の癒しにしていただこうと、坂城のバラ300本(切り花)も持参し皆様に直接手渡させていただく予定です。

なお、町ではこのほかにも、3月18日に、町内企業の協力のもと、栄村へチョコレートとプラスチック製食器を届けています。このほかにも多くの方から協力のお申し出をいただきました。皆様のご協力に感謝いたします。

坂城町長 山村ひろし

▲ 陸前高田市へ出発する町職員たち

先人 木を植え、後人 その涼を楽しむ

平成23年度坂城植樹祭に参加しました。

本日(5月20日)、晴天のもと、南条小学生4年生47名のほか、保護者、町林業委員会、ご来賓、一般参加者など約130名の方が参加し、1000本の檜(ひのき)の苗を日向山の町有林に植えました。なかでも子どもたちの頑張りは最高でした。あっという間の2時間で予定された1000本の苗木が植えられ、子どもたちは何やらまだまだ植樹を続けたい様子でしたが、トン汁を皆でいただき、誰一人けがをすることもなく無事終了しました。

日本は森林海洋国家です。縄文前期から1万年、営々と築き上げてきた先人の努力の積み重ねを大切にしなくてはなりません。

「先人木を植え、後人その涼を楽しむ」 後世の人たちに我々は何を残せるか。

この考え方を大切にしたいものです。

坂城町長 山村ひろし

 (南条小学校4年生 47名)

 

(頑張る子どもたち)

(頑張る大人たち)

 (辺見会長、宮島議長、山村町長)

(頑張る町長)

坂城町議会 議長、副議長、常任委員、議員選出監査委員等が決まりました。

本日(5月18日)、平成23年度第1回坂城町議会臨時会が開催され、議長、副議長、常任委員他ならびに議員選出監査委員が選出されました。

私にとって、初めての議会となりますが、平成23年度第1回坂城町議会臨時会が開催され、議長には宮島祐夫議員、副議長には柳澤澄議員が選出されました。このほか各常任委員会委員、議会運営委員会、特別委員会他の委員長、委員が選出されました。

また、議員選出監査委員に入日時子議員が選ばれました。

議長     宮島祐夫議員

副議長 柳澤澄議員

常任委員会委員長 : 

   総務産業 中島登議員、 社会文教 塚田正平議員

議員運営委員長 : 

     大森茂彦議員

特別委員会委員長 : 

    地域交通網対策 塚田忠議員、広報発行対策 柳澤澄議員

    地域医療対策 池田弘議員、議会改革等 池田弘議員

議員選出監査委員 : 入日時子議員

これにより坂城町議会の新しい体制が整いました。議員の皆さんと力をたずさえ ”活力にあふれた、明るい坂城町づくり” に向けてともに頑張りたいと思います。

そのほか詳しくは広報「さかき」に掲載されますのでご覧ください。

坂城町長 山村ひろし

坂城 第6回「ばら祭り」が近づきました。

第6回 坂城「ばら祭り」が近づきました。 (6月4日から19日まで)

今年で6回目を迎える「ばら祭り」、昨日(16日)も ばら祭り実行委員会が開かれ、多くの関係者にご出席いただき熱のある議論、準備をしていただきました。

ばら祭りは、「ばらのまち:坂城」を内外に発信するとともに、町民のみなさんのばらに対する関心を高め、「町ばら」の素晴らしさの再確認と、ばらの育成技術の向上及び普及拡大を図り、もって『花と緑いっぱいのばらのまちづくり』を推進することを目的としています。これには坂城町のほか以下の多くの団体の方にご協力をお願いしております。

「薔薇人の会」「坂城町商工会」「 坂城町振興公社」「ステキさかき観光協会」「坂城食品衛生協会」「 信州観光バス」「味ロッジわくわくさかき」「交通指導員会」「信越花クラブ」

6月4日から19日まで  さかき千曲川バラ公園 で開催されます。

是非とも多くの方にお出でいただきたいと思っております。

坂城町長 山村ひろし

春のスポーツ大会開催

坂城町第35回春のスポーツ大会が開催されました。

5月15日(日) 快晴のもと、ソフトボール23チーム、ビーチボール29チームが参加し元気いっぱいでスタート。

このたびの大震災で被害を受けられた方々にも元気を届けようと、精一杯、文化センターグランド、体育館、上五明運動公園、村上小学校グランドに分かれて開催されました。

私も文化センターグランドでの始球式に参加させていただきました。

坂城町長 山村ひろし