この章にはしばしば「検欲」というタイトルが付けられます。 つまり、欲望を取り締まる、欲望を抑えるという意味です。
われわれはいつも一見賑やかな、派手なものに目を奪われがちですが、よくよくものごとの本質を見極めなければいけないということですね。
五色令人目盲。五音令人耳聾、五味令人口爽。馳騁田獵令人心發狂、難得之貨令人行妨。是以聖人爲腹不爲目。故去彼取此。
五色は人の目をして盲ならしむ。 五音は人の耳をして聾ならしむ。 五味は人の口をして爽ならしむ。 馳騁(ちてい)田猟(でんれふ)は、人の心をして発狂せしむ。 得難きの貨は、人の行ないをして妨げしむ。 是をもって聖人は、腹の為にして目の為にせず。 故に彼れを去りて此れを取る。
人が普段なかなか触れることの無い、色とりどりの色彩「五色」を一度に使うと、かえって目がだめになってしまうものです。 同じように五音といって様々な音色を使うと聴覚がおかしくなります。 又、五味といって数々の味を一緒に使うと人の味覚もおかしくなってきます。 乗馬や狩りもやりすぎると人の心を狂わすことになります。 普段なかなか手に入らない宝玉がしばしば人の心を狂わせるのと同じです。 このことからも、聖人と言われる人は実質的なものを重んじ、外見的なものには重きを置かないものなのです。
こうありたいものですが、なかなか現実は気が揺らぐ時がありますね。
坂城町長 山村ひろし