さかきテクノセンター 経営フォーラム

昨日(5月9日)、公益財団法人さかきテクノセンター(理事長:栗林邦夫氏)の理事会が開催されました。

理事会終了後、同センターの役員ならびに坂城町経営革新塾、ニューリーダー研究会、坂城町商工会、中小企業能力開発学院の各役員を対象とした経営フォーラムが開催されました。

講師にはキャノングローバル戦略研究所研究主幹の瀬口清之さんをお招きして「新たな側面を迎えた日中の経済関係について」というテーマで講演が行われました。

瀬口さんとは長いお付き合いをいただいておりますが、日米中の経済問題、外交問題に関して日本では第一人者です。  

   

講演される瀬口清之さん 

特に中国問題に関しては、中国全土をくまなく歩かれ、流暢な中国語で中国政府要人と差しで話のできる数少ない方です。

昨日も、最近の中国情勢についてあまり報道されないホットな話をたくさんお話いただきました。

挨拶する山村

以下、坂城町ホームページをご覧ください。

また、最新の中国レポートについては以下を参照ください。

(瀬口さんの最新中国レポート)

http://www.canon-igs.org/column/network/20130508_1884.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(坂城町ホームページより)

5月9日(木)坂城経営フォーラム 瀬口清之さん

経営フォーラム瀬口清之さん01

▲瀬口清之さん

5月9日(木)、坂城テクノセンターで、さかきテクノセンター役員、ニューリーダー研究会会員、能力開発学院役員などを対象とした平成25年度1回坂城経営フォーラムが開催されました。

講師には、山村町長と以前から懇意の仲で、キャノングローバル戦略研究所研究主幹の瀬口清之さんをお迎えし、「新たな側面を迎えた日中の経済関係について」を演題にご講演をいただきました。

現在の中国は、インフラ建設の増加、住宅投資の増大、雇用の増大に伴う賃金の上昇などにより景気がよくなっており、さらなる景気拡大の足枷となっている要因はあるものの、成長を続けているそうです。このように中所得国(発展途上国と先進国の間の国)となった中国ですが、今後先進国になるためにはまだまだ様々な課題があり、それらを解決していくことが習近平政権の使命だとおっしゃっておられました。

また、中国国民の所得が上がると日本企業の製品も売れやすくなるそうで、5年前に比べて飛躍的に拡大した中国市場は、販売面で日本企業にとっても追い風となっているそうです。このような状況の中で日本企業の中国ビジネスが成功する例、失敗する例を具体的に挙げられ、日本企業がどのようにするべきかを教えてくださいました。

そして、2012年10月に発表された「2013年:IMF世界経済見通し」では、日中韓3国のGDPの合計が、初めてアメリカのGDPを上回る見通しとなったそうです。瀬口さんは、「これから東アジアの時代が始まる。中国の発展は日本の発展、日本の発展は中国の発展になる」とおっしゃり講演を締めくくられました。

経営フォーラム瀬口清之さん02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

坂城の100人 第13回目は2代目坂城藩主板倉重寛

 「坂城の100人」13回目、今回は先日掲載しました初代坂城藩主板倉重種に続いて、2代目(最後の)坂城藩主板倉重寛についてです。

 前回同様、鉄の展示館宮下学芸員に記述をお願いしました。
                        
 
坂木藩2代藩主「板倉重寛」 
  寛文9(1669)年〜享保6(1721)年
 
 前回は、江戸時代この坂城町に大名が拠点を構えた坂木藩があり、その初代藩主板倉重種について紹介しましたが、今回は、重種の跡を継いだ2代藩主板倉重寛についてお話しします。
 
 父重種から坂木藩を継承した板倉重寛は、寛文9(1669)年に生まれました。4歳の時、旗本である祖父重矩の弟板倉重直の養子となりましたが、天和元年(1681)9月、実家に戻り嫡子となります(これが原因で家中は重寛派と重種の養子重宣派に分かれ御家騒動に発展)。
 天和3年5月、父の隠居で重寛は坂木藩3万石を相続しましたが、この時重寛は弱冠14歳であり、父と同様、坂木陣屋を本拠として藩政を進めました。
坂木藩3万石の所領は信濃国(現坂城町から千曲市、長野市、上田市、須坂市、中野市、小布施町、飯綱町、信濃町、箕輪町、それぞれの一部)を中心に、板倉氏の出身地三河国(愛知県西尾市)や上総国(千葉県東金市)の一部にも及びました。
 貞享元年(1684)2月、重寛は元服し、翌年8月、初めて坂木の地へ入部しました。その後、重寛が坂木へお国入りしたのは元禄2(1689)年2月が確認できます。2度目のお国入りをした元禄2年、重寛は亀井茲政の娘を妻に迎えました。
元禄7年3月、重寛は大坂加番(大坂城の警備担当4名の一人)を命じられ、同12年にも同職を命じられています。
 重寛は若年ながらも、道理を弁えた才能ある人物で、学問と武芸を共に励み、性格も素直で情が厚く、柔和な人柄で、領民にも哀れみの心を持っていました。さらに道理に叶った処罰と、法に基づいた審議により、君主として高い評価を得ていました。
 
 板倉重寛が治世を進めた拠点は坂木陣屋です。坂木陣屋は、前領主の越後高田藩松平光長時代に代官長谷川氏が使用していたものでした。陣屋は現在の坂城駅前横町通り南側一帯にあり、その敷地は900坪で建物は110坪程度、更に板倉時代には多くの家臣団を収容するため、陣屋の東に家臣屋敷が造成されました。当初5万石、その後3万石となった板倉氏の家臣は相当数の規模であったことが想像され、坂木は陣屋を中心とした城下町ならぬ陣屋町の街並みが形成されました。
 
 板倉氏が坂木を本拠地にして21年目の元禄15(1702)年12月、重寛は、江戸城において将軍徳川綱吉の前で福島城主(福島県福島市)=福島藩3万石への転封を命じられ、陸奥国が本領となりました。更に江戸城での控の間が、菊之間(三万石未満の譜代小大名の詰所)から雁之間(城持ちの譜代中大名の詰所)へと昇格しました。
 陣屋支配から城持ち大名に復帰することは、藩主重寛及び家臣にとって宿願であり、そのため幕閣に対し藩をあげての運動が展開され、遂に実現したのです。板倉氏以前の福島城は、譜代大名堀田氏が10万石、その前も譜代本多氏15万石の居城でした。
 元禄16年1月から福島城受け取りの準備が進められ、4月には幕府代官から城と領地を受け取りました。ここに坂木藩の歴史は幕を降ろすこととなり、以後、坂木は幕府直轄領(天領)となって、引き続き、坂木陣屋は幕府の代官陣屋として半世紀の歴史を歩むこととなります。
                          
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  
 坂城町長 山村ひろし