第4回新作日本刀研磨外装刀職技術展覧会

6月27日から28日まで、坂城町行政協力員会(区長会)の皆様と視察研修旅行で愛知県豊田市、犬山市への視察に参りました。

帰りの途上に、私だけ寄り道をさせていただいて、28日の夕方、ホテルオークラの隣にある大倉集古館で開催中の 「第4回新作日本刀研磨外装刀職技術展覧会」 を拝見してまいりました。

6月8日~7月28日まで開催

この展覧会は公益財団法人日本刀文化振興協会(会長:柳井俊二、専務理事:宮入恵)が、日本刀文化についての理解ならびに伝統技術の継承と発展を支援する目的で毎年開催されているものですが、今回の展示会で宮入恵さんの弟子4人が作刀部門で素晴らしい作品を出され、全員が入賞されました。

誠に素晴らしい快挙です。

まず、最高賞の経済産業大臣賞を受賞されたのが、川崎仁史(晶平)さん。

川崎さんは現在、埼玉県で自分の鍛刀道場を持たれ独立されています。

川崎仁史(晶平) 経済産業大臣賞

                   

次は、根津啓(秀平)さんで、金賞第二席を受賞されました。

根津啓(秀平) 金賞第二席

                           

さらに、上山陽三(輝平)さんは金賞第三席・新人賞を受賞されました。

上山陽三(輝平) 金賞第三席・新人賞

                             

また、河内一平さんは銀賞第一席を受賞されました。

河内一平 銀賞第一席

                              

川崎さんを除いた3人は坂城に住まれて宮入道場で師匠とともに作刀活動を活発に行われています。

皆さん方は、びんぐしの里公園で開催される 「こどもフェスティバル」 などで、毎回、「小刀」 つくりなどの体験学習を指導していただいています。

宮入刀匠の作品(審査員として)

坂城町における刀剣文化は特別な存在です。

宮入刀匠を中心とした若手の作刀家たちを町としても大いに育てバックアップしていきたいと考えています。

今後の益々のご活躍をお祈りいたします。

(*以上、資料は同展覧会図集より引用させていただきました)

坂城町長 山村ひろし

坂城町 こども能楽教室

 先日(6月26日)、重要無形文化財総合指定保持者で観世流の能楽師である松木千俊先生と坂城松謳会によるこども能楽教室が坂城町の3小学校で開催されました。

各小学校の5、6年生が参加しましたが、当日は能面に実際に触れる機会もあり全員が興奮気味に授業に参加しておりました。

来年の8月31日(日)には、2年ぶりに、坂城びんぐしの里公園で 「薪能」 が開催されます。

前回と同様、松木先生のほか、野村萬斎さん他、錚々たる方々の出演が予定されています。

その時に備えて子どもたちも今から練習のスタートです。

私は南条小学校の授業に参加しました。

以下は、いずれも南条小学校の様子。

松木先生のお話し

能面に触れる

能面を付けて舞台に上がる

海野師範による発声練習

「猩々」を舞う三井梨央さん

他の小学校の様子など、詳細は以下の坂城町ホームページのサイトよりご覧ください。

http://www.town.sakaki.nagano.jp/dekigoto/W034H0000047.html

以下は番外編で、授業の後の会食のワンショット

授業終了後の会食で

左から:海野師範、松尾名誉師範、山村、松木先生、宮入刀匠

なお、以下のサイトは松木先生のブログより。素晴らしいコメントをいただいております。

http://www.matsunokai.com/private/3724/

http://www.matsunokai.com/private/3720/

坂城町長 山村ひろし