GIGAスクール構想一人一台タブレット3小学校へ貸与

本日(4月30日)、坂城町役場で、町内小学校の生徒へのタブレット貸与式を行いました。

役場には児童会の代表者に来ていただき、他の生徒は各クラスでオンラインで見ていただきました。

以下、その様子を坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・

今年度から本格的に町内の小中学校で「GIGAスクール構想(※)」がスタートしています。

すでに、坂城中学校では先行して実施していますが、本日は役場庁舎で、山村町長から3小学校の児童会長と校長先生に、実際に使用するタブレット端末が手渡されました。

タブレット端末や高速インターネットを活用して、新たな授業形態や学習スタイルが行われることにより、生徒児童の主体的な学びに繋がることが期待されます。

前沢児童会長(南条小学校)は、「グループ学習などの意見発表で活用したい」、小島児童会長(村上小学校)は、「電子書籍を読んでみたい」、吉田児童会長(坂城小学校)は「町の皆さんにこのような機会をもらったことに感謝したい」とそれぞれの思いや期待を述べていました。

また、3小学校を代表して櫻井南条小学校長より、「タブレット端末を活用することにより、個人の考えが、より多くの仲間と共有ができるようになったり、もしかしたら世界とつながることができるかもしれない。」とご挨拶いただきました。

児童の皆さんには、このタブレット端末を大いに活用して、自分の興味があることを見つけたり、新しい知識を蓄えていってほしいと思います。

なお、本貸与式の様子はオンラインで3小学校に配信され、児童たちも各教室で視聴しました。

(※)Global and Innovation Gateway for Allの略。義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用タブレット端末と高速ネットワーク環境などを整備する。

▼(左前から)吉田さん、山村町長、小島さん、前沢さん

 (左後ろから)清水教育長、町田坂城小校長、柄澤村上小校長、櫻井校長

坂城町長 山村ひろし

交通死亡事故ゼロ1,000日達成の表彰

本日(4月30日)、長野県交通安全運動推進本部長(本部長:阿部守一長野県知事)から、坂城町での交通死亡事故ゼロ 1,000日達成についての表彰状をいただきました。

(日数は令和3年1月25日現在。今日現在では、1,095日目を迎えています。)

昨年7月に、700日達成の表彰状をいただいてから、また、一つの節目を越えました。 次は、2,000日に向けて頑張りましょう。

坂城町の皆さん、千曲警察署など関係の皆さんのご尽力に感謝いたします。

最後に交通死亡事故が発生したのは、平成30年5月1日で、中之条の坂城インター線と産業道路の交差点でした。

これからも交通災害撲滅を目指して頑張ります。

坂城町の各地区別の交通死亡事故ゼロ達成日数は以下の通りです。

特に村上地区では、平成14年以来、19年間死亡事故ゼロが続いています。 素晴らしいですね。

(現在の地区別達成日数)

村上地区 :6,753日

坂城地区 :3,874日

南条地区 :2,377日

中之条地区:1,095日

▼写真1枚目:左から日高千曲警察署交通課長、山村、吉沢長野地域振興局長

坂城町長 山村ひろし