平成30年度 地域経済振興懇話会

昨日(11月20日)、坂城町テクノセンターで、平成30年度 地域経済振興懇話会 が開催されました。(主催:坂城町商工会)

この懇話会は坂城町と坂城町企業(従業員50名以上の比較的大きな企業)との意見交換の場として毎年開催されています。 今年も12社の代表者の皆さんにご出席いただきました。

私からは、「工業団造成計画と働き方改革などについて」、長野労働基準監督署青木重和さんからは、「働き方改革について」というテーマで講演をしていただきました。

私からは、

1.坂城町の状況について ・・・・

坂城町の事業所数は平成29年度現在、223社に。しかしながら、従業員数はリーマンショック前の、約6,000人程度に増加。 (平成22年は約4,600人程度だった。)

また、製造品出荷額は平成21年度、877億円に落ち込んでいたものが、平成29年度には2,000億円以上に増加。一人当たり、製造品出荷額は、約1,300万円で、長野県ではダントツに高い。 (2位が塩尻市で、約1,000万円。千曲市は321万円、上田市は305万円、長野市は144万円。)

2.国道バイパス整備等について・・・・

今年度から初めて坂城町区間(3.8キロ)の工事が始まる。 坂城インター線延伸整備事業も、しなの鉄道を越え、工業団地へ向けての工事がスタート。

3.工業団地造成事業について・・・・

昨年度から基本設計事業を開始し、地元・地権者への説明会などを開始。平成34年度の分譲開始を目指す。

4.坂城町の働き方改革について・・・・

(1)イクボス・温(あった)かボス宣言、 (2)社会人交流事業、 (3)メンタルヘルス研修、 (4)ゲートキーパーの育成(自殺者予防施策の一つ)、 (5)人事評価制度の導入 などについてお話しました。

また、南条小学校建設工事における会計検査院からの指摘についての説明も行いました。

長野労働基準監督署青木重和署長さんからは、来年4月から改正される、「働き方改革」関連法案の内容について、細かく説明がありました。

1.「時間外労働の上限期成の導入」  月45時間、年360時間を原則

2.「年次有給休暇の確実な取得」 毎年5日、時季を指定して

3.正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の禁止

などが大きなポイントとなります。

詳しくは、以下の、長野労働局ホームページ、「長野労働局働き方改革」などご参照ください。

https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/tokushu_campaign/hatarakikata_kaikaku.html

今回参加された各企業からは、「働き方改革関連法案」についての様々な問題点、疑問点が提示され、活発な議論が行われました。

なお、今回、参加された企業は、あいうえお順に、オリオンワイヤリング(株)、(株)カヤマ、(株)栗林製作所、KYB-YS(株)、(株)竹内製作所、力石化工(株)、(株)都筑製作所、デイリーフーズ(株)、(株)長野大崎製作所、(株)西澤電機計器製作所、(株)マースウィンテック、宮後工業(株)の12社です。

坂城町長 山村ひろし

来年はどんな年

来年をどう見るか。

今年、平成30年は、、「戊戌」(ぼじゅつ)の年でした。

 私が昨年申し上げたように、「戊」「戌」とも「茂る」という意味があり、あまり茂り過ぎないように十分に「剪定」をすることが必要だと言われ、しっかりコントロールすることが大切な年だといわれていました。

 しかしながら、今年の様子を見ると、世界中で、「しっかりとコントロール」されるには程遠く、厳しい状況が続いた年でした。 皆さんは如何だったでしょうか。

      

さて、来年、2019年(平成31年と新年号)の干支は 「己亥(つちのとい きがい」 です。

自らの思いを筋道を通して着実に実行し、その中から、大爆発・大飛躍の可能性を期待できる年のようです。

 また、来年は平成31年が4ヶ月で終わり、新しい年号に入ります。

 大いにチャレンジしたいですね。

白河静さんの字句の解説は以下の通りです。

「己」の字句について

「亥」の字句について

 2019年は、干支でいうと、「己亥(きがい つちのとい)」です。

 「己」は象形文字で由来は糸の巻き取りに用いた道具です。安岡正篤さんによれば「己」は「紀」で、「きまり」、「みちすじ」といった意味があり、己の字の形は糸を表していて糸がこんがらがると悪いかたまりになってしまう。筋道を通すことが大切であること。「己」の字をみると、横の線が3本あって、それがからまないように縦の線で分けている。

 従って、「己」の年はわがままにならず規律を守ることが大切であると言っています。

また、「亥」は「核」と同義で上部の「亠」は上を表し、下の「」は、男女が二人並んで、何事かをはらんでいる形と言うことです。つまり、この文字は、「何事かを生もうとしている」、「いろいろのエネルギー・問題をはらんでいる」ということのようです。「核」のように「起爆性を」はらんでいると言うことです。

 つまり、「己亥」でいうと、「きまり」、「すじみち」を守ることが大切で、そうしないと、とてつもない大爆発が起きる可能性があると言うことのようです。少し心配ですね。

 むしろ、自らの思いを筋道を通して着実に実行し、その中から、大爆発・大飛躍の可能性を期待したいと思います。 来年は平成が終わり新しい年号に入ります。大いにチャレンジしたいですね。

 なお、前回の己亥(60年前 1959年 昭和34年)にはこんな出来事がありました。 結構、いろいろな大きな出来事がありました。

             

・今上天皇皇后両陛下のご成婚(ミッチーブーム)

・小澤征爾がブザンソン国際指揮者コンクールで優勝

・ミスユニバースで児島明子さんが第一位に

・キューバ革命

・アラスカが米国の49番目の州に、ハワイが50番目の州に

・伊勢湾台風で5,000人以上の死者 など

  

 坂城町長 山村ひろし

坂城町老人クラブ連合会成果発表会

先日(11月16日)、坂城町文化センターで、「平成30年度坂城町老人クラブ連合会 活動発表会」(代表:中曽根会長)が開催されました。

今回で36回目の開催と言うことです。

午前、午後で全部で14のプログラムがありました。

皆さん種々工夫され、楽しい活動発表会でした。 お疲れさまでした。

左:坂城町老人クラブ連合会 中曽根会長挨拶

左:込山区 オカリナの演奏、右:北日名区 歌(春の小川、北日名音頭他)

左:新地区 江刺追分、右:網掛区 歌(青い山脈、里の秋他)

左:上平区 歌と踊り、右:新地区 歌・踊り・手遊び

左:込山区 琵琶湖周航の歌など 、右:四ツ屋区 踊り(これから音頭)

左:金井区 舞踊、右:御所沢区 歌(案山子、紅葉他)

左:上平区 朗読劇(おむこさんの買い物)、右:立町区 歌(里の秋、紅葉他)

左:四ツ屋区 歌(ふたりの大坂、これから音頭)、右:役員全員 歌と踊り

全員合唱と踊り(幸せなら手を叩こう他)

坂城町長 山村ひろし

若者コン in 坂城町2018 ―秋の陣―

昨日(11月17日)、坂城テクノセンターで、「若者コン in 坂城町2018 ―秋の陣―」 ・・Sax quartet concert & ワイワイパーティー・・ が開催されました。 (主催:テクノハート坂城協同組合 理事長:宮後睦雄さん)

自治体や公的団体のいわゆる、「婚活」 は種々行われていますが、テクノハート協同組合のような民間団体が、企業の枠を超え交流の場を作っていることは大変素晴らしいことだと思います。

今回も各企業の従業員の皆さんが大勢応募していただき、長野市、千曲市、坂城町、上田市など各地から約80名もの若者が大集合しました。

パーティーは、各々自己紹介の後、4人のサキソフォン奏者によるコンサートからはじまりました。

奏者は、川島亜子さん(坂城町出身:ソプラノ・サックス)、高橋龍之介さん(アルト・サックス)、竹田歌穂さん(バリトン・サックス)、中嶋紗也さん(テナー・サックス)の皆さん。

じゃんけん大会で勝者には坂城町のワインなどプレゼントを行いました。

ポーランドからワーキングホリデーで来られている皆さんも参加。

この中からいくつものカップルが出来ることを願います。  

坂城町長 山村ひろし

女と男ふれあいさかき2018

昨日(11月17日)、坂城町文化センターで、「女(ひと)と男(ひと)ふれあいさかき2018」が開催されました。 (坂城町女性団体連絡会と坂城男女共同みんなの会が実行委員となり開催。)

この会は今年で31回目ということですが、今回は 「防災」 をテーマにとりあげました。

講師として、坂城消防署の山城篤さん、「歌うママ防災士」 として全国で講演活動をされている、柳原志保さんを迎え大変実践的なお話をしていただきました。

右、講演中の柳原志保さんと熱心に聴講される皆さん

右、最後に「坂城町の歌」を全員合唱

以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

女と男ふれあいさかき2018

女と男ふれあいさかき01

▲第2部:記念講演 講師の柳原志保さん

男女共同参画社会の実現のための啓発・推進を目的に、坂城町女性団体連絡会と坂城男女共同みんなの会が実行委員となり、11月17日(土)、文化センターで「女(ひと)と男(ひと)ふれあいさかき2018」を開催しました。

第1部では、坂城消防署の山城警防係長を講師にお迎えし、「各種災害に備えましょう」と題し、防災に関するアドバイスをご紹介いただきました。いつどこで起きるかわからない各種災害(地震や豪雨、竜巻等)について、発生した直後の行動や避難する時の注意点、また、各地で実際に起きた事例等をあげながら、生命を守るためには防災知識を高めることが重要である、と述べられました。

第2部では、防災士の柳原志保さんによる記念講演が行われ、「ママ目線!誰でも今すぐできる防災術~もしもに備えるいつも~」という演題で、自身の経験談や普段からできる災害への備えについてお話しいただきました。
 柳原さんは、東日本大震災と熊本地震で被災され、避難所生活も経験されました。その経験から、普段から災害に備えておくことの大切さや一人ひとりに合った備えが必要であることを痛感され、防災士の資格も取得し、堅いイメージのある防災について、たとえ小さなことや簡単なことでも備えに繋がること、女性や母親ならではの防災術など、防災意識向上のための取り組みを数多くされています。
 本日の講演会の中でも、災害が起きた場合に、支援がすぐにやってこない実情や公助には限界があることから、「助けてもらう」ではなく「自分自身でいつも災害に備えておく」という考え方に変えていかなければならないと強く述べられました。また、新聞紙で作るスリッパや氏名・住所・服用している薬などを記載したパーソナルカードなど、柳原さんが実践している防災術について、とてもわかりやすくご講演いただきました。

▼第1部:坂城消防署 山城警防係長による防災アドバイス

女と男ふれあいさかき02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

平成30年度坂城町戦没者追悼式

本日(11月15日)、坂城町文化センターで、平成30年度坂城町戦没者追悼式が執り行われました。

先の大戦において犠牲となられた多くの町内の方々をしのび、御冥福をお祈りいたしました。

約60名のご遺族のほか多くのご来賓の皆さまにご出席いただきました。

左:式辞の朗読  右:献花奉納

以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成30年度坂城町戦没者追悼式

戦没者追悼式01

11月15日(木)、文化センターで、先の大戦において犠牲となった多くの町内の方々をしのび、御冥福をお祈りする平成30年度坂城町戦没者追悼式が開かれ、ご遺族など約60名が出席されました。

戦争を体験された世代が少なくなるなか、今を生きる私たちが当たり前のように平和と繁栄を享受できるのは、先人の大きな犠牲のうえにあることを肝に銘じ、戦争による苦しみや悲しみを後世に語り継いでいくことが大切です。
 町では、昭和60年9月27日に非核平和の町宣言をしました。町としても、不戦と平和への誓いを新たにし、町民の皆さんとともに安心して暮らせる坂城町を目指してまいります。

▼慰霊の朗詠(左)と舞踊(右)

戦没者追悼式04戦没者追悼式05

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

南条小学校建設工事における会計検査について(再掲)

先週(11月9日)、会計検査院が平成29年度決算検査報告を公表し、文部科学省所管の事業では、北海道及び9府県9市町において交付金過大の指摘があり、平成26・27年度に実施した、南条小学校の建設工事もこの対象となりました。

会計検査院、長野県教育委員会、文部科学省とも長期にわたり議論を続けてまいりましたが、このたび、やむなく、約2億5千3百万円の交付金の返還を行うこととなりました。
 新聞報道等により、住民の皆様にはご心配をおかけいたしましたが、町としましては、今後も子どもたちの教育環境の整備のための適切な事業の推進に努めてまいります。

なお、皆さまとご一緒に造り上げ完成した、素晴らしい新校舎の耐震上の問題は一切ございませんのでその点につきましてはご懸念無用です。 今回の指摘は国から交付される補助金の算定額についての件であります。

以下、坂城町教育委員会のメッセージをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

南条小学校建設工事における会計検査について

11月9日、会計検査院が平成29年度決算検査報告を公表し、文部科学省所管の事業では、北海道及び9府県9市町において交付金過大の指摘があり、平成26・27年度に実施した、南条小学校の建設工事もこの対象となりました。
 この検査においては、校舎の不適格改築事業における耐震力不足建物の条件に関する指摘がなされ、このような事態が生じていたのは、「事業主体(町)において交付金の交付額の算定について、耐震力不足建物の条件とされる3つの指標の理解が十分でなかったこと。県においては、町から提出された実績報告書等に対する審査が十分でなかったことなどによると認められる。」との検査結果が公表されました。
 また、文部科学省に対しての検査報告では、「資格面積の算定が適切に行われているかを確認するためのチェックシートや、資格面積の算定方法について、わかりやすく整理したマニュアル等が作成されていない状況となっていた。また、交付申請書の審査時に文部科学省において、資格面積の確認を適切に実施していないことなどによると認められる。」と指摘し、是正改善処置を求める結果となりました。
 これらの指摘を受け、町では、これまで県や国そして会計検査院等との協議を幾度となく重ねてまいりましたが、やむなく、約2億5千3百万円の交付金の返還を行うこととなりました。
 新聞報道等により、住民の皆様にはご心配をおかけいたしましたが、町としましては、今後も子どもたちの教育環境の整備のための適切な事業の推進に努めてまいります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

長野県知事から感謝状

昨日(11月12日)、長野県阿部守一知事から、「県民税の賦課徴収について優秀な成績をおさめた」として、感謝状をいただきました。

これは、ひとえに坂城町民の皆様のご尽力・ご協力がなければ実現し得ないものですが、坂城町職員の地道な努力の賜物としても大変うれしく思っております。

平成29年度の坂城町個人市町村税の現年の徴収率は、99.6%です。 また、滞納繰越額も大変低く、18.9%です。

今年は北信地区では他に、小川村にも感謝状が贈呈されています。

長野県知事からの感謝状を職員を代表して池上浩収納対策推進幹に伝達しました。

坂城町長 山村ひろし

平成30年度 坂城町PTA連合会研究集会

先週(11月10日)、平成30年度 「坂城町PTA連合会 研究集会」 が坂城町立南条小学校で開催されました。

坂城町のPTAの皆さんならびに先生方のご尽力には心より感謝申し上げます。

今回の研究集会には約100名以上の方が参加されています。

今回の研究集会のテーマは;

「子育て、家庭が原点 ― 大事にしよう小さな 「気づき」 (乳幼児期から) ―」 です。

信州大学教育学部長 永松裕希教授 (坂城町四ツ屋ご在住) の講演に続き、8つの分散会に分かれ種々のテーマに基づきディスカッションをしていただきました。

・「子どものほめ方、しかり方、しつけ」(第1分散会、第2分散会、第3分散会)

・「反抗期や思春期の対応」(第4分散会、第5分散会)

・「おともだちとの関係」(第6分散会)

・「進路・進学や家庭学習」(第7分散会、第8分散会)

信州大学永松教授の講演のテーマは、「子どもたちの今日的な課題と支援」 です。

幅広いテーマについて、大変わかりやすくお話をしていただきました。

配布された資料の主な項目は次の通りです。     

1.個人差とは

目標に到達するための順序や到達の仕方がここの児童によりことなる。 全てが一律ではない。

2.学習スタイル

学習スタイルには、(1)表象スタイル、(2)認知スタイル、(3)記憶スタイル、(4)思考スタイル、(5)注意、(6)反応スタイル などいろいろ異なる。

3.認知スタイル

認知スタイルにも、「場独立か場依存」、「分析か非分析」、「熟慮か衝動」、「継次処理か同時処理」 などいろいろなパターンがある。

4.知的発達に遅れはないものの学習面や行動面で著しい困難を示す児童・生徒の割合(H24 文科省)

・聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するに著しい困難を示す・・・・・4.5%

・不注意または多動性―衝動性の問題を著しく示す・・・・・3.1%

・対人関係やこだわり等の問題を著しく示す・・・・・1.1%

・学習面か行動面で著しい困難を示す・・・・・6.5%

*以上の合計で15.2%の児童に困難性が認められる。

5.読みのスキルと読書量

6.高機能広汎性発達障害の分類

・高機能自閉症

・アスペルガー症候群

・高機能の非定型自閉症

7.自閉症スペクトラムの理解の必要性 ― 学習や発達の特徴 ―

・心の理論

・刺激の過剰選択性

・ゲシュタルト的言語学習スタイル

・視覚的思考

・情報処理の方法

・感覚の統合

など非常に専門的なお話を分かりやすく解説していただきました。

「15.2%の児童に困難性が認められる」というのは衝撃的ですね。

「分散会」

以下は分散会のルール

以下、分散会の様子です。 皆さん、大変熱心に議論をされ、意見のとりまとめを行われていました。

11月10日(土)午前中の3時間半、大変お疲れさまでした。

なお、今回のPTA連合会研究集会は南条小学校で開催されました。

当日の朝刊各紙で、「南条小学校建設工事における会計検査」 について報道がなされましたので、私から皆さんに説明をいたしました。

内容につきましては、以前にも当ブログでご説明しましたので、以下をご覧ください。

https://yamamurahiroshi.sakura.ne.jp/?itemid=47846

坂城町長 山村ひろし

南条小学校金管バンド「ありがとうコンサート」

先週(11月10日)、坂城町文化センター体育館で、南条小学校金管バンド 「ハッピーブラス」 のありがとうコンサートが開催されました。

「ハッピーブラス」 は先日(10月14日)、岐阜メモリアルセンターで開催された、第22回東海小学校バンドフェスティバルでは、関係の皆さんの大いなる応援で、7年連続の金賞を受賞することができました。

しかしながら、わずかの1点差で4年連続となる 「全日本小学校バンドフェスティバル」 への出場はかないませんでした。

そこで、感謝の気持ちを皆さまに表すために、「ありがとうコンサート」 を開催することになったとのことです。

来年に向けて、また、頑張ってもらいたいですね。

今回の 「ありがとうコンサート」では、東海小学校バンドフェスティバルでの演奏曲、台風のため中止となった、「西日本バンドフェスティバル in 高知」 で演奏予定だった曲など力いっぱい演奏していただきました。

これからも素晴らしい演奏をお願いいたします。

以下の写真は、もう一つの全国大会 「日本管楽合奏コンテスト」 (11月3日)、に選ばれ、東京都文京区のシビックホールでの演奏後の集合写真。 逆光なのと公式カメラマンが2階から撮っているために全員が上を見ています。

南条金管バンド、ハッピーブラスの皆さんは東奔西走あちこちのコンサートに出場され大忙しでした。

坂城町長 山村ひろし