本日(10月24日)、「上田地域産業展2014」が上田城跡公園体育館で開催されました。(25日まで)
この産業展では上田市、東御市、長和町、立科町、青木村、小諸市、佐久市ならびに坂城町から様々な産業が出展しています。
今年は坂城町からは「ヤマザキアクティブ」さんが出展されました。
商談の活性化を期待します。
以下、(株)ヤマザキアクティブ社のブース前で

左から:坂城町議会総務産業常任委員長塩野入猛議員、議会議長柳澤澄議員、(株)ヤマザキアクティブ社長山崎忠承さん、山村
坂城町長 山村ひろし
坂城町 「輝く未来を奏でるまち」 Create the Bright Future !
本日(10月24日)、「上田地域産業展2014」が上田城跡公園体育館で開催されました。(25日まで)
この産業展では上田市、東御市、長和町、立科町、青木村、小諸市、佐久市ならびに坂城町から様々な産業が出展しています。
今年は坂城町からは「ヤマザキアクティブ」さんが出展されました。
商談の活性化を期待します。
以下、(株)ヤマザキアクティブ社のブース前で

左から:坂城町議会総務産業常任委員長塩野入猛議員、議会議長柳澤澄議員、(株)ヤマザキアクティブ社長山崎忠承さん、山村
坂城町長 山村ひろし
キャノングローバル戦略研究所研究主幹の瀬口清之さんから、最新の米国レポートが来ました。 大変興味ある内容です。
以下、ご覧ください。
—————————————————
各位
今回は9月22日から10月3日まで、米国出張に行きました。
オバマ政権はレイムダック化しつつあることに加え、11月4日投票の中間選挙を控えていることから、政治的関心が国内問題に集中しているため、外交政策について深く考える余裕がない状況にあります。
そうした状況下、オバマ大統領はシリア内のイスラム国の拠点に対する空爆に踏み切りました。これによりますますアジア外交のウェイトは低下したはずです。
一部の専門家は、アジア重視を謳ったPivot、Rebalanceといった言葉は空砲になったと言っています。ただ、今のところ、これによってアジアにおける米軍の配備が削減されるような事にはなっていないようです。
一方、中国の習近平政権は、7月29日に周永康問題にけりをつけ、党内の権力基盤の安定化を図ったはずですが、その後国内改革や外交政策面で目立った動きは見られていません。一説には解放軍改革が当面の最優先課題であり、そこに多大な時間と労力を割かなければならないため、その他の政策課題をじっくり検討することが難しいのではないかと言われています。
本当の理由は良くわかりませんが、いずれにせよ、こちらもあまり目立った動きが見られていません。
このように米中両国ともに外交面の(内政面も)動きが鈍っている状況下、日本の安倍総理は、集団的自衛権の承認、日米防衛ガイドラインの見直し、普天間基地移設への働きかけ、防衛力強化など安全保障政策面で着々と政策を前進させてます。経済政策は消費税引き上げを年内に決められるかどうかが大きな課題となっています。この間、日中関係については、APEC開催時の首脳会談実現に向け両国の要人レベルの交流が少しずつ前向きになっているように見えます。
以上のような日米中関係の状況下、今回の出張では、米国のアジア外交専門家、国際政治の専門家等と面談し、米中関係、日米関係に対する見方を中心に意見交換を行いました。
それぞれについて米国の中でも異なる意見が存在し、先行きの方向は不透明ですが、日本として何をすべきかを考える上では多くの有益な情報を得ることができたと思います。
出張報告をご一読頂いたうえ、ご意見、アドバイスを賜れれば幸いです。
キヤノングローバル戦略研究所
瀬口 清之拝
以下、詳細レポートのサイトです。
http://www.canon-igs.org/column/141020_seguchi.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(10月20日)、南条小学校金管バンド部「ハッピーブラス」の代表の2名が来訪されました。
「ハッピーブラス」の皆さんは相変わらず大活躍です。
以下、坂城町ホームページからご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲左から、児玉孝義校長、山村町長、三井祥子さん、小西沙幸さん、石坂一彦先生
南条小学校金管バンド部ハッピーブラスが、10月26日(日)に三重県松阪市で開催される「第18回東海小学校バンドフェスティバル」(主催:東海吹奏楽連盟・朝日新聞社)へ出場します。
同部は、8月2日(土)に松本市のキッセイ文化ホールで開催された「第26回長野県小学校バンドフェスティバル」のステージ部門でワンダフルパフォーマンス賞を受賞し、長野県代表に選出されました。
また、10月19日(日)に上田市丸子文化会館セレスホールで開催された「第50回SBCこども音楽コンクール」でも優秀賞を受賞し、26日(日)に行われる東日本大会選考会(テープ審査)に進みます。
部長でドラムの三井祥子さんは、東海大会について、「これまで全国大会に行くことを目標に練習してきました。東海大会では、金賞を目指して、聴いてくれるお客様に感謝とハッピーを届けられる演奏をしたいです」と意気込みを話されました。また、トロンボーンの小西沙幸さんは、SBCこども音楽コンクールについて、「演奏前は緊張してしまったけど、演奏が始まったら緊張より楽しさの方が大きくなりました。演奏を楽しめたおかげで優秀賞がとれたと思います」と感想を述べられました。
今年も大活躍の南条小金管バンド部には、今後の更なる飛躍が期待されます。東海大会でも、楽しんで最高の演奏ができるようがんばってください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
今週末は絶好の秋日和に恵まれ様々な行事が行われました。
私もいろいろな催しに参加させていただきました。
まず、18日(土)は、坂城小学校体育館に8時半に集合し、「坂城町ウォークラリー」が開催されました。 9時からは坂城駅169車両前の広場で「ふーど市」が開催。 10時からは月影寮で開催された「月影まつり」に出席し、12時45分からは上田短期大学で開催された「北野美術館お茶会」に。 15時からは坂城町文化センターのマレットゴルフ大会表彰式に、17時からはKYB-YSの中之条工場で、KYBスポーツ文化交流大会(KYBの海外の従業員を含む800名以上の方が参加)に出席しました。
19日(日)は朝8時45分から第14回更埴地区少年剣道坂城大会、第46回坂城町剣道大会に、13時半から上平ふれあいセンターで開催された、「村上友好の集い」に出席しました。
以下、いくつかの写真をご覧下さい。

坂城小学校体育館で開催された「ウォークラリー」のルール説明(小林委員長)

「ふーど市」商工会の店の前で、左から:中島さん、鈴木商工会長、高山事務局長

169系車両での「読み聞かせ」グループの皆さん

「月影祭り」でのダンスパフォーマンス

月影寮利用者の皆さん全員での「花笠音頭」


左:村上小学校4年生のリコーダー演奏、右:村上保育園の皆さんのヨサコイ

KYBスポーツ文化交流大会開会式後のパーティーにて
まことに、写真が不鮮明ですが、左から:小澤KYB会長、ねずこん、山村


更埴地区少年県道坂城大会(約200名、40チームが参加)
また、来賓として、坂城町で長年にわたり剣道のご指導をされてこられた、谷川尭(たかし)先生もお見えになりました。 90歳にして矍鑠とされておられました。
以下の写真は記念に配布された、谷川先生の卒寿(90歳)を記念して作られた冊子。
試合の結果は、
小学生低学年で「坂城剣道錬成会A」が優勝、「坂城剣道錬成会C」が3位に入賞。
中学生男子の部で「坂城中学校A」が2位入賞。
中学生女子の部で「坂城中学校B」が優勝。
いずれも素晴らしい成績でした。
坂城町長 山村ひろし
本日(10月16日)、本年度一回目のベビーカープレゼントを行いました。
このベビーカーは、コンビ(株)の松浦康雄名誉会長から町にご寄贈いただいたものをご希望の方に抽選でお渡ししたものです。
来春、ご誕生される元気なお子さん方にご利用いただければ幸いです。


今回は5名の方に贈呈

松浦康雄さん(平成24年6月坂城経営フォーラムにて)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(坂城町のニュースから)
▲左から、山 かおりさん、宮原紀美子さん、山村町長、池田麻衣子さん、伊藤千秋さん、井澤 雅さんのお母さん
10月16日(木)、保健センターで、 昨年に引き続きコンビ(株)の松浦康雄名誉会長から町にご寄贈いただいたベビーカーの第1期贈呈式が行われました。
町では、このベビーカーを、初めての子育てに役立てていただくよう、2期に分けて希望者へ抽選での贈呈を計画しました。今回当選されたのは、山 かおりさん、宮原紀美子さん、池田麻衣子さん、伊藤千秋さん、井澤 雅さんの5名です。元気な赤ちゃんを産んで初めての子育てに役立ててください!
町内に住所を有し、平成26年10月から27年3月までの間に第1子の妊娠届出をされた方を対象に、第2期の募集をします。該当される方には、応募方法についてのご案内を保健センターから送付します。今回もベビーカーを5台用意していますので、ふるってご応募ください。
問い合わせ先
保健センター TEL82-3111(内線511)有線88-1047
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(10月15日)、坂城町出身(入横尾)で、今週末(10月18日、19日)の第69回国民体育大会に「なぎなた」の部門で出場される小諸高校3年生の神林菜月さんが坂城町役場へ来訪され、国体出場への意気込みを語っていただきました。

以下、坂城町のホームページからご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲左から、山村町長、神林菜月さん、我山千枝子先生
町出身で、小諸高校3年生の神林菜月さんが、8月24日(日)に石川県金沢市で開催された第35回北信越大会の「なぎなた 少年女子」団体で準優勝し、今週末(10月18・19日)に長崎県で開催される第69回国民体育大会へ出場します。
明日長野を発つということで、本日(10月15日)は、町スポーツ少年団なぎなた部指導者の我山千枝子先生と一緒に山村町長を表敬訪問されました。
団体戦は3名1組で構成されます。神林さんは、長野県大会の個人戦で優秀な成績を収めたことから県の代表に選ばれました。団体戦では、中堅をまかされているそうです。国体に向けての意気込みを聞くと、「高校生最後の国体になるので、力をつけるために今までやってきた稽古を信じて頑張りたい」と力強く話されました。本番で力を出し切れるようがんばってください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
昨日(10月14日)、平成26年度第2回千曲坂城消防組合議会定例会が開催されました。(組合長は岡田千曲市長、山村は副組合長)
主な議事は平成25年度の決算認定と平成26年度補正予算の議定です。
平成26年度補正予算の内容は戸倉上山田消防署の一部建て替え工事にかかわる基本設計費に関するものです。(予算額3800万円)
提出された議案はすべて原案通りに承認されましたが、議会後、御嶽山災害に関する救援活動についての話を伺いました。
千曲坂城消防本部では木曽広域消防本部からの出動要請に対し、長野県消防相互応援協定に基づき、9月27日から10月14日現在で、すでに20名の隊員が派遣されております。 引き続き、10月30日までに計約60名の隊員が出動する計画となっています。(後方支援隊含む。全部で21班編成。各々1泊2日。)
台風一過、再開された救援活動、本日は、警察、消防、自衛隊でこれまでで最多の約1000人、後方支援隊を含めると1890人体制の規模で再開されました。
一日も早く不明者の方が発見されることをお祈りします。
以下、望月署長から頂いた写真数枚。


左:ヘリに乗り込む隊員たち、右:捜索活動の開始


左:ラインに並んでの捜索活動、右:宿営地の状況
以下の写真は、御嶽山に派遣されている千曲坂城消防隊員(御嶽山宿営地)と千曲坂城消防本部とを「スカイプ」(Skype)でオンラインで結んだ時の画像。

千曲坂城消防では、このように災害時に現地と本部を「スカイプ」で結ぶシステムが稼働しています。(10月1日から)
以下、千曲坂城消防のホームページもご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年10月1日(水)から、スマートフォンを活用した災害現場の映像中継を開始しました。
このシステムは、無料テレビ電話アプリ「スカイプ」を使用したもので、災害現場で撮影している映像を、通信指令室のパソコンに接続された大型ディスプレイ(42型)に映し出されるものです。撮影者は、災害現場で活動ができるよう、胸ポケットにスマートフォンを入れて撮影します。また、胸ポケットに入れて撮影するための専用のケースを使用しています。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
昨日(10月13日)、千曲市新山の見性寺(住職:田崎俊孝さん)で「年輪年代測定法」に関する講演がありました。
講師は、奈良文化財研究所客員研究員光谷拓実先生と(公財)文化財建造物保存技術協会加藤修治先生
本講演の目的の一つに、見性寺さんで永年保存されている、「天神像」という木像がいつごろ作成されたのかを、この年輪年代測定法で調べようというものです。

「天神像」 台座も入れて40センチ程度
年輪年代測定法というのは、樹木の年輪を使った年代測定法で、誤差のない年代値が得られる素晴らしい手法です。
昨日は、この分野で日本を代表される研究者の奈良文化財研究所光谷拓実先生と(公財)文化財建造物保存技術協会加藤修治先生にお話を伺いました。
とにかく、樹木の年輪パターンさえ取得できればその樹がいつ、どこの場所で伐採されたか、ということがたちどころに判明するそうです。
従って、彫刻でも、建造物でも数年の差で推定できるとのことです。(伐採されてから、製作されるまでの寝かしの期間がその差になります。)
長期の暦年標準パターン(光谷先生の資料から)
上図のように、素材の年輪を暦年標準パターンに当てはめると樹木の種類によっては、紀元前1500年ほどまで遡れるそうです。
光谷先生はこの手法で全国の古建築や仏像など数多く調査され、長野県でも、安楽時八角三重塔、大法寺三重塔などの国宝、重文などの年代測定をされています。
なかでも、国宝安楽時八角三重塔の建築部材からは、1289年の伐採年が明らかになり、日本最古の禅宗様建築として大きく評価されたそうです。

右:光谷拓実先生

右:文化財建造物保存協会、加藤修治先生
加藤先生からは上小地区の古建築物の年輪年代測定結果についてのお話のほか、現在、担当されている姫路城大天守閣修理工事の状況、平城京跡第一次大極殿正殿復原工事の状況などについての説明もありました。
さて、「天神像」についての判定結果ですが、天神像本体の測定は難しかったとのことですが、台座については、1467年以降という結果が出ました。
したがって、この「天神像」は今から約550年前に伐採された樹により作られたものであることが推定されました。
年輪さえ確認できればピタッと製作年が特定できる素晴らしい手法だと思いました。(放射線炭素年代測定法では誤差が数十年から数百年あります。)
光谷先生、加藤先生のますますのご活躍を祈念します。
坂城町長 山村ひろし
本日(10月11日)、素晴らしい晴天の中、坂城町社会福祉協議会主催の、「第27回福祉ふれあいのつどい」 が開催されました。
坂城町関連の34団体の皆さんと多くのボランティアの方々の大変なご努力のなかで盛大に開催されました。
昨日、ノーベル平和賞に、若者や子供たちの権利を守る活動を続けているパキスタンの少女、マララ・ユスフザイさんと、インドの人権活動家カイラシュ・サティヤルさんの二人が選ばれました。
今までのノーベル平和賞は、故佐藤栄首相やオバマ大統領など政治的な貢献により選ばれた人が多かったのですが、今年はこのように身を呈して福祉活動に献身的な活動をされている二人が選ばれました。 この意義は大変大きいと思います。
このような思いを持って本日の「福祉ふれあいのつどい」に参加しました。
今後とも、坂城町社会福祉協議会の皆さんとともに坂城町の福祉行政推進に全力をあげて取り組んでまいります。

挨拶する山村
以下、坂城町ホームページより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月11日(土)、老人福祉センター夢の湯で、「第27回福祉ふれあいのつどい」が開催されました。
このイベントは多くのコーナーを楽しみながら、あらゆる年代の人たちとの交流を通じて、町の福祉やボランティア活動を知ってもらうために毎年開催されています。今年も、チャリティーバザーや各種販売、福祉体験、キッズコーナーなどのほか、もちつき大会などのミニイベントも実施され、大勢の方が来場されていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(10月10日)、平成26年度 坂城町国道バイパス、県道整備促進期成同盟会総会が開催されました。(会長:山村弘)

開会にあたり挨拶する山村
本期成同盟会は坂城更埴バイパスならびに県道の建設・整備についての促進を国土交通省、長野県に対して促す期成同盟会です。
なかなか時間のかかる活動ですが、根気強く関係各方面への働きかけを行う必要があります。
国道18号坂城更埴バイパスの坂城町区間(3.8Km)についてはあと、6、7年後には完成となります。(東京オリンピックの年にはかなりの部分が完成しているのでは。) 今年度はいよいよ、地元の皆様の合意を得て、用地買収に向けて進みだす段階となりました。
本日の総会では、平成25年度の活動報告と、平成26年度の活動方針について確認をしていただき、引き続いて国土交通省関東整備局長野国道事務所の森調査課長から国土交通省の取組ならびに最近の状況について講義をしていただきました。
国土交通省の取組について説明される森課長
坂城町長 山村ひろし