瀬口清之さんの最新レポート

キャノングローバル戦略研究所研究主幹の瀬口清之さんから最新の米中貿易協議に関するレポートが来ました。 いつもながら、一般報道では分からない鋭い分析がされています。

長文ですが以下掲載させていただきます。 山村

////////////////////////////////////////////////////

米中貿易協議決裂:中国に後遺症リスクの懸念~中国指導層は長期的視点から賢明な判断を下せるか?~

img_fellows_seguchi2.jpg キャノングローバル戦略研究所 瀬口清之さん

1.米中貿易協議決裂の舞台裏で何が起きていたのか

昨年12月1日の米中首脳会談の合意から始まった米中貿易協議は、本年4月末頃までは順調に進んでいた。

筆者が4月後半に北京を訪問した際には、中国政府関係者や経済専門家の間で、もう間もなく何らかの合意に到達して、米中摩擦は少なくとも一時的に鎮静化に向かうという楽観論が広がっていた。

ところが、5月9日、10日の両日、劉鶴副総理がワシントンDCを訪問し、ロバート・ライトハイザーUSTR長官らと協議を行ったのち、期待された合意には達せず、事実上協議が決裂した模様である。

この米中協議の予想外の展開の中で何が起きていたのか。

5月末前後にワシントンDCで米中問題に精通した専門家数人に直接面談して確認したところ、概ね以下のような状況が分かってきた。

複数の専門家はいずれも米中交渉当事者ではないため、一定部分の推測を含んでいるが、その見方はほぼ一致していた。

米中協議は4月末まで、劉鶴副総理とライトハイザーUSTR長官の間で順調に進展し、百数十ページの合意文書が作成された。

劉鶴副総理はそれを中国共産党最高幹部層である政治局のメンバーに提示したところ、米国の要求に対して譲歩し過ぎであるとの強い批判を受け、合意文書の20~30%相当部分について修正を余儀なくされた。

その修正案を米国側に提示したところ、最終段階での中国側からの突然の大幅修正要求にドナルド・トランプ大統領が激怒し、米中協議が断絶したというのが専門家らの一致した見方である。

加えて、彼らは交渉断絶のもう一つの理由として、協議の最終段階で米国側が中国側に対して受け入れることが極めて難しい何らかの要求を行ったことが考えられるという点も指摘した。

2.米中協議断絶の原因

協議の最終段階でこのような状況に陥った原因は米中双方にあると考えられる。

米国側の問題は、トランプ政権中枢に中国の国情を理解する中国通の人材がいないことである。

このため、中国との交渉において、中国が国内政治上受け入れることができる内容とそうでない内容の区別がつかず、強硬姿勢一辺倒で交渉を推し進めた結果、最終的に中国側がどうしても受け入れることができない内容に固執してしまった。

それが中国側にとって受け入れ不能である事実やその背景にある国内事情を理解する人材がトランプ政権内にいないため、協議が決裂するまでその問題点を分かっていなかった。

中国側の問題は、協議における交渉責任者である劉鶴副総理と党内の多数派を占める対米強硬論者との対立にあると推察される。

劉鶴副総理が主管する政策分野は米中貿易交渉のほか、マクロ経済政策運営、金融リスク防止のための金融・財政改革(特に地方財政改革)、国有企業改革などである。

これらの改革は、国有企業、地方政府、金融機関といった従来からの既得権益層の既得権益を奪い、中国経済に市場メカニズムと自由競争の導入を促進し、経済の活性化と長期安定的な経済発展基盤を構築することが目的である。

当然既得権益層からは強い反発を招く。しかし、これまでは習近平主席の改革推進に対する強い支持もあって、既得権益層は表立って改革推進に反発することが難しかったと推測される。

特に国内既得権益層の抵抗が強く、改革の推進が難しかった案件については、米国からの厳しい外圧を利用することによって改革の徹底を図ってきたと見られている。

劉鶴副総理が国内重要改革の推進と米中貿易交渉の両方を一人で担当していることから、両者の間のバランスをうまく取りながら任務を遂行することが可能になっているという事情がある。

これに対して、既得権益層は習近平政権として重視している改革には表立って反対できないが、米中協議の結果を批判することにより、それを劉鶴副総理批判の材料として、国内重要改革の推進にもある程度ブレーキをかけたいという思惑が働いていると考えられる。

昨年7月に米中摩擦が激化した時点でも同様の現象が見られ、劉鶴副総理の対米交渉の結果が批判され、その延長線上で国内改革の推進の仕方についても批判された。

しかし、その後、米国の予想以上の強硬姿勢が明らかになるとともに、国内改革推進に関しても一定の配慮を行ったことから、厳しい批判は沈静化したように見えた。

そうした既得権益層による劉鶴副総理の改革推進に対する反発は根強く、チャンスがあればいつでも再燃する状況が続いている。

政治局内部でもそうした既得権益層との結びつきが強いメンバーが多数派を占めていると考えられる。

今回の合意文書に対する修正要求の背景にはそうした中国国内事情が存在すると考えられる。

3.中国国内政策への波及効果

もし仮にこの中国側の修正要求が原因となって米中協議が暗礁に乗り上げれば、劉鶴副総理に対する批判がさらに強まり、国内改革推進の面においても批判を浴びやすくなり、劉鶴副総理自身の求心力が低下して改革の断行が先送りされる可能性が懸念される。

これは当面の中国経済にはそれほど大きな悪影響を及ぼさない。

足許の中国経済は、これまでの経済政策運営の成果を背景に安定を保持していることから、米国との貿易摩擦によるマイナス効果も十分吸収可能である。

しかし、改革先送りの後遺症は2025年前後以降、中国の高度経済成長時代が終焉を迎え、安定成長期へと移行する頃から徐々に明らかになってくる。

国有企業、地方政府、金融機関の構造欠陥が改善されないまま、経済成長率が3~4%前後の安定成長期を迎えれば、その弊害は急速に表面化する。

それは日本の国鉄、電電、郵政の経営悪化問題などが1980年代に一斉に噴出したことを思い起こせば明らかである。

日本は高度成長期終焉時点で政治面では民主主義が定着しており、安定した政権交代が可能だった。

加えて、土光敏夫経団連会長(当時)というカリスマ的リーダーが国民各層の広い支持を得て国内改革を強力に推進したため、安定成長期における改革推進を何とか実現した。

日本の1980年代に相当する安定成長期開始の時期は、中国では2030年代になると予想される。その頃に中国が日本と同様に改革を実現できる保証はない。

中国が直面する構造問題は、国有企業の経済全体に占めるウェイトの大きさが日本に比べてはるかに大きく、日本ではそれほど深刻ではなかった地方財政や金融の問題も深刻であることを考慮すれば、中国の方が改革推進の難度が高いのは明らかである。

こうした状況が予想されるからこそ、2017年秋の党大会後、習近平主席が劉鶴副総理に改革の舵取りを委ねて、強力に改革を推進してきた。

これに対する抵抗勢力も習近平主席の強い意思やその構図が見えているからこそ表立って批判できない状況だった。

今回の米中協議断絶問題を機に、劉鶴副総理の改革推進の求心力が低下すれば、中国経済が米国経済にほぼ肩を並べる2030年頃に構造問題の悪影響が本格的に表面化する可能性が高い。

地方政府および国有企業を主因とする財政赤字、金融コントロールの不備によるバブル経済の形成と崩壊といった深刻な経済問題に直面し、それが原因となって長期経済停滞に陥るリスクが高まる。

トランプ政権がそこまで深慮遠謀をもって対中戦略を考えているとは思えないが、中国の既得権益層の発言力を強めさせ、改革推進を妨げることになれば、結果的には中国経済の成長を止めたいと考えているトランプ政権の思惑が実現する可能性が高まる。

これが中国が将来直面すると予想される米中協議の後遺症リスクである。

以上を考慮すれば、中国としては米国に対して大幅な妥協をしても、米中摩擦を何とか早期に沈静化させ、残された短い高度成長期の間に国内重要改革の推進に注力することが賢明である。

中国経済が順調に発展を続ければ、日本、アジアをはじめ、欧米諸国も経済的な恩恵を享受する。

また、中国国内でも健全な市場経済の形成が徐々に進み、いわゆる「国家資本主義」に近い既得権益勢力の力が低下傾向を辿ると考えられる。

逆に、改革が進展しなければ、中国経済の市場経済化もスローダウンし、中国経済とのウィンウィン関係にある日米欧・アジア諸国等の経済的メリットも低下する。

4.米国経済への影響と今後の展望

現在の米中協議断絶状況を打開するための突破口となると期待されているのは米国経済の変調である。

そもそも米中摩擦激化の主因はトランプ政権の対中強硬姿勢であり、その目的は大統領選挙でのトランプ大統領再選である。

現職大統領が再選されるためには選挙期間中の経済情勢の安定確保が極めて重要である。

もし米国経済が今後下降局面を迎えれば、トランプ大統領再選には不利に働く。そこで注目されるのが株価と経済情勢である。

トランプ大統領は株価の動向を常に気にしていると言われている。米中摩擦の深刻化が米国経済に悪影響を与えることが強く懸念されれば、株価にも悪影響が及ぶ。

現時点では、経済は比較的堅調を維持しており、ニューヨークの金融関係者の間では、米中摩擦の悪影響は米国経済にとって大したインパクトはなく、十分吸収可能であると受け止められている。

それを背景に、株価もあまり影響を受けず、安定的に推移している。このため、トランプ大統領も中国に対する強気の姿勢を崩していない。

経済情勢については、トランプ政権が打ち出した景気刺激策が奏功し、足許は安定を保持している。

しかし、先行きについては本年後半から来年前半にかけて、米国経済が下降局面に入る可能性が指摘されている。

加えて、米中協議が合意に至らなかったため追加的対中制裁として5月10日に追加された、2000億ドルの対象品目に対する25%の関税引き上げの効果が6月以降表面化し、米国内消費者の購入価格が上昇すると予想されている。

これまで対中経済制裁の関税引き上げの影響は、一部の米国企業と中国向けに大豆などを輸出する農民に限られていたが、これからいよいよ消費者全体に影響が及び始める。

これが経済全体にどのような影響を及ぼすか、またトランプ政権支持者の動向にどのような影響を及ぼすかが注目されている。

今後、米国の株価の低下、関税引き上げに対する消費者の反発の広がりといった経済面の変化が見られ始めれば、トランプ政権の対中強硬姿勢にある程度影響が生じ、米中協議の合意に向けて一定のインセンティブが働くと期待されている。

そうした将来の米中摩擦の鎮静化に向けて、6月下旬の大阪G20開催時に米中首脳会談が行われ、両首脳間のコミュニケーションのパイプがきちんと保持されることは非常に大きな意味をもつ。

今回の米中首脳会談で新たな方向性が示される可能性を期待する見方は少ないが、両首脳間の関係保持のためには重要性が極めて高いという点で米国の有識者の見方は一致している。

日本の安倍晋三首相はトランプ大統領とはもともと良好な関係を保持しており、最近は習近平主席との関係も急速に改善しつつある。

その安倍首相が米中首脳間の良好な関係保持の促進に一定の役割を果たすことを期待する声は少なくない。

引き続き米中関係、および日本がそこにおいて果たす役割に目が離せない状況が続く。

//////////////////////////////////////////////////////////////

坂城町長 山村ひろし

国際ソロプチミストからのご寄付

先日(6月22日)、国際ソロプチミスト千曲(会長:中村トモエさん)主催のチャリティーコンサート「由紀さおり・安田祥子コンサート」の収益金から貴重なご寄付をいただきました。

このご寄付で、坂城町の3つの保育園に図書、絵本、紙芝居、おもちゃなどを購入させていただきました。

毎年毎年、国際ソロプチミスト千曲さんからは累計で200万円以上のご寄付を頂いております。 感謝です。

コンサート自体は大入り満員で立錐の余地も無いほどでした。 懐かしい童謡を中心とした大変楽しいプログラムを皆さんで満喫しました。

私の右が:代表の中村トモエさん

坂城町長 山村ひろし

山極遥香さんのピアノリサイタル

昨日(6月23日)、上田のサントミューゼで坂城町出身の山極遥香さんの初めてのピアノ・ソロ・リサイタルがありました。

曲目は、ベートーベンのピアノソナタ第8番「悲愴」から始まり、エストニアの現代作曲家、ウルマス・シサスクの 連作ピアノ曲集から「銀河巡礼」、シューベルト、ショパンなど意欲的なプログラム構成で素晴らしい演奏でした。

一音一音を大切にしながら、ベートーベンのピアノソナタの演奏のような重厚性を持ち、ショパンでは、ダイナミックなかつ高度なピアノテクニックも見せてくれました。

これから大いなる活躍を期待します。 頑張って下さい。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト

坂城町長 山村ひろし

サントミューゼ(上田)の一階通路に私の写真

しばらく前から、サントミューゼ(上田)の一階通路に私の写真が掛けられています。

この通路はサントミューゼのいろいろな取り組みのPRコーナーですが、昨年、坂城町文化センターで、上田地域定住自立圏連携事業の一環として、澤菜穂子さん(バイオリン)、三浦友理枝さん(ピアノ)のコンサートが開催され、その際の記念写真がここに掛けられているものです。 光栄です。

いままでしっかりと見る機会がありませんでしたが。 なかなか良い写真です。

皆様も機会がありましたらご覧ください。

▲左から:三浦友里枝さん(ピアノ)、山村、澤菜穂子さん(ヴァイオリン)

坂城町長 山村ひろし

杉並師範館 同士会

昨日(6月16日)、私が以前、塾長をしておりました、杉並師範館のかつての理事、教授陣の皆さんが集まり、「杉並師範館同士会」 が行われました。 (今回は16名の皆さんが集合)

この会は年一回開催しておりますが、当時の厚き思い・志を語り合う素晴らしい場です。

また、杉並師範館を卒塾し、杉並区の教員として活躍している先生方のその後の状況を確認する場でもあります。

以下、杉並師範館の設立の経緯と5年で閉塾するに至った経緯を以下に記します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

杉並師範館は日本の教育に危惧の念を持つ政財界、教育界の方々、杉並区長(当時、山田宏氏)、田口佳史氏、田宮謙次氏が「地方分権化の流れの中で地方自治体で独自の教育を実施したい」「教育の立て直しにはまず、小学校の先生の教育から」の思いで平成18年にスタートし、平成23年3月に閉塾するまで、約120名の卒塾生を輩出しました。

杉並区ではすべての小学校(43校)に3名~5名が配置されたこともあり、平成23年3月で一応の目安と考え、閉塾しました。

以下は、杉並師範館を閉館するにあたり編纂された「杉並師範館の歩み」の巻末に書いた御礼のメッセージをご紹介します。

山村(塾長)と塾長補佐をしていただいた瀬口清之さんの思いが書かれています。以下、記述します。

「杉並師範館の歩み」を纏めるにあたって(御礼)

《「師範館」の火の再点火への想いをこめて》

 この「杉並師範館の歩み」を発刊するにあたりまして、一言御礼を申し上げたいと思います。

本刊は杉並師範館の閉館を機に出版されるものですが、単に関係者の思い出を残すための記念誌ではありません。お読みになってご理解いただけたと思いますが、杉並師範館の構想作り、設立準備から携わってこられた方々の熱き思いと心血を注がれた真剣な取り組みが記録されております。

平成も23年目に入りましたが、バブル崩壊後の日本の諸問題は未だ解決に至らず、その多くは後世に付けを残したままになっております。杉並師範館はこの中において、初等教育における教員養成の先駆的な取り組みを行ってまいりました。残念ながら、当初想定した中央教育審議会の答申(平成十七年)に盛られた教員人事権と財源の移譲が実現しなかったこともあり、杉並区独自の取り組みとしての杉並師範館の五年に亘る歩みを一先ず閉じることになりました。

しかし、私どもの灯した火は絶えることなく、日本の津々浦々で改めて再点火される時が必ず来ると信じています。本刊がその日のための、いわば師範館創りのガイダンスになればと考え、設立の理念、設立の準備、理事の専任、塾長の専任、塾のカリキュラム・運営等について、わかりやすく詳細に記述させていただきました。これから「師範館」を新たに設立されんとされる方々の手引きとなることを期待しております。

この壮大な取り組みは一旦中締めをいたしますが、私どもは今後このチャレンジの芽を育てる動きが全国的な取り組みへと拡がっていくことを切に願っております。

最後に、杉並師範館設立から運営に携わっていただいた理事会メンバーの方々、杉並区教育委員会の方々、区立学校の先生・職員の方々、地元でご支援いただいた方々、年中無休で昼夜を分かたず塾生の指導に当たった師範館運営スタッフ、ならびに、本刊の編纂も含め、縁の下の力持ちとして多大な尽力をされた師範館事務局に心より御礼を申し上げます。

杉並師範館塾長   山村  弘

杉並師範館塾長補佐 瀬口 清之

・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下の写真1枚目。(肩書きは当時)、右から:田口佳史さん(理事長)、瀬口清之さん(塾長補佐)、田宮謙治さん(初代塾長)、堀口坂城中学校長(今回特別参加)、田中哲さん(事務局長)

2枚目の写真。当時統括教授だった、土幸壽子先生から、町長選挙のお祝いをいただきました。

 坂城町長 山村ひろし

坂城町消防団ポンプ操法大会

本日(6月16日)、雨の予報もあり天候が心配でしたが、雨雲の中、むしろ絶好のコンディションの中で、四ツ屋消防ポンプ操法訓練所で、坂城町消防団ポンプ操法大会が開催されました。

この大会は、消防団が常時の訓練成果を発表するとともに、審査による不備欠陥を是正し、消防技術の向上発展と士気の高揚に資することを目的に行われます。

大会は、ポンプ車の部(第2、4、7、9分団)と小型ポンプ操法の部(第1、3、5、6、8、10、11分団)の競技のほか、ラッパ分団による吹奏披露が行われ、町内の各分団が日頃の訓練の成果を披露しました。

 大会の結果(入賞)は以下のとおりです。 お疲れ様でした。

第2分団、第10分団、ラッパ分団は6月30日に埴科大会に出場します。

ご検討をお祈りいたします。

 ポンプ車操法の部結果

優勝 第2分団

準優勝 第9分団

 小型ポンプ操法の部結果

優勝 第10分団

準優勝 第11分団

第3位 第6分団

町ポンプ操法大会01

町ポンプ操法大会02町ポンプ操法大会03

町ポンプ操法大会04町ポンプ操法大会05

坂城町長 山村ひろし

AREC・Fiiプラザ事業報告会と長野大学中村学長講演会

昨日(6月14日)、上田高砂殿でAREC・Fiiプラザ事業報告会と長野大学中村英三学長の講演会がありました。

 ARECとは浅間リサーチエクステンション、Fiiとは信州大学繊維学部ファイバーイノベーションインキュベータの略で、大学での研究成果「シーズ」と企業からの「ニーズ」を連携させる機関です。

 平成30年度の事業内容と決算内容、令和元年事業予定・予算の報告の後、長野大学理事長でAREC・Fii理事長の白井汪芳先生のごあいさつ、長野大学中村英三学長の講演がありました。

 テーマは、「公立化3年目 長野大学の状況と新たな挑戦」 です。

 3年目に入り、新たな取り組みとして、従来の3学部、「社会福祉学部」、「環境ツーリズム学部」、「企業情報学部」 を変性し直し、「総合福祉学部」、「経営・地域創造系学部」、「理工学部」 の3学部構成に再編成されるとのことです。

 特に、「理工学部」の設立は今までの長野大学から大きく舵を切り替え前進させる意欲的な取り組みです。  大いに期待したいと思います。

左:白井理事長、右:中村学長

坂城町長 山村ひろし

鈴木敏文さんの講演

昨日(6月12日)、八十二銀行後援組織の八栄会(会長:柳沢次男さん)の総会、講演会があり出席しました。

講演者はセブン&アイホールディングス名誉顧問の鈴木敏文さんです。(坂城町北日名出身)

鈴木さんは86歳になられていますが、大変お元気で素晴らしいお話をしていただきました。

講演のテーマは、「変化対応の経営」 です。

繰り返しおっしゃっておられたのは、「過去の延長線で考えてはだめ」、「将来のことを考えて意思決定をする。」、「他社のまねをしてはだめ。」、「コンサルは雇わない。自分で考える。」 などです。

配布された資料には、「セブンーイレブン・ジャパン の取り組み」として、

・世界初の取り組み・・13項目

・日本初の取り組み・・39項目

・業界初の取り組み・・75項目

とのことでした。

これらは何れも、「・・初」 を目指してやったものではなく、必要と判断して自分で考えたことが、「・・初」 となったとのことです。

「おにぎりの販売」 や 「銀行業務」 などについては全ての関係者から大反対にあったが、いまでは当たり前のように受け入れられている。

また、「ラーメン」の販売に当たって、販売日の前日に食べたところ、あまり美味くなく、全ての商品を廃棄処分にしたそうです。(廃棄額は6,000万円)

いい加減なもので妥協をしてはだめ。 社長としての決断が大切であるとのこと。

会社経営では常に、「変化への対応」 が必要で、昨今の夜間営業をめぐるコンビニの混乱は社会の変化に対応できていないことの表れである。など。

1時間の限られた時間での講演でしたが、大変中身の濃い素晴らしいお話でした。

以下は、配布された資料。

坂城町長 山村ひろし

令和元年第2回坂城町議会定例会招集あいさつ(3)

招集あいさつ(2)から続く

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先般、平成30年度の国民健康保険加入者一人当たり医療費の速報値が発表され、当町の一人当たり医療費は、速報値ではありますが29年度より2万円余り、約5.2%減となる365,873円で、高い方から12位だった順位も33位と大幅に下がりました。

これで一人当たり医療費は2年連続での減少となり、特定健診や特定保健指導の取組みなどを通じ、加入者の皆さんの健康意識が高まっていることも要因の一つと考えているところで、町としましても引き続き健診等の受診勧奨に努めてまいります。

続きまして、移住定住の促進につきましては、町内に住宅を新築した方などに対し、10万円を助成する移住定住補助制度を運用してまいりましたが、今年度、新たに地方の中小企業の人材不足の支援なども視野に入れた「UIJターン就業・創業移住支援事業」を新設し、東京圏や中部・関西圏から当町に移り住み、県内で就業や起業した方を対象に補助金を交付する仕組みとして、関連予算を計上いたしました。

今後、対象となる方の申請を受け付け、これを契機に人口増や中小企業の活性化に繋げられればと期待するところであります。

さて、トータルメディアコミュニケーション構想推進事業につきましては、平成29年度、30年度の2か年で、同報系防災行政無線の整備が完了し、有事の際に確実な情報伝達を行なえるよう、円滑な運用に努めているところでございます。

今年度は、災害時等の双方向の連絡手段といたしまして、デジタル方式の移動系防災行政無線を整備し、役場の各部署、消防署、消防団のほか、各避難所等に携帯型の無線端末を配備する予算を計上いたしました。

また、大規模な災害等の際の通信環境を確保するため、(株)上田ケーブルビジョンさんの協力をいただく中で中核避難所に指定されている施設へ、光ケーブルを敷設し、災害時に公衆無線LAN(Wi-Fi)が利用できるよう体制を整えてまいります。

この他にも、災害における防災・減災対策として、役場庁舎に設置してある非常用発電機を更新するための補正予算を計上しております。

今回の更新により、非常用発電の連続稼働時間を延長するとともに、供給できるエリアを1階、2階の職員が執務しているフロア全体と保健センターにも拡大する計画です。いつ起こるかわからない災害や停電等に備え、機能強化にも努め、安心安全のまちづくりに努めてまいります。

地域の安心・安全を守る消防団の機動力となる積載車につきましては、順次更新を行っております。

上平地区を担当する第11分団の車両を、後部座席に屋根のあるデッキバンタイプで更新する経費を補正予算に計上いたしました。

さて、長野広域連合が整備を進めているごみ処理施設のうち、長野市大豆島(まめじま)地区に建設していた「ながの環境エネルギーセンター」が完成し、3月に本稼働を開始いたしました。現在、長野市、須坂市、高山村、信濃町、小川村、飯綱町の6市町村のごみ処理を安定的に行っております。

また、坂城町、千曲市、長野市の一部のごみが処理される千曲市に建設予定のB焼却施設につきましては、用地取得が完了し、この5月、測量・調査業務等の工事に着手いたしました。この施設は焼却処理能力が1日100トンで、工場棟や管理棟、体験学習棟、多目的広場などが整備されます。令和3年春から新施設の試運転を始め、2市1町のごみを受け入れる予定であります。町といたしましては、一刻も早いB焼却施設の完成を期待するとともに、それまでの間のごみ処理につきましては、葛尾組合での万全な対応に努めてまいります。

 4つ目の「誇れる町」は、芸術・文化による町づくりであります。

 伝統芸能、文化の保存を支援するとともに、芸術、スポーツの振興にも力を入れたいと考えております。

 先月、25日(土)に開会しました「第14回ばら祭り」が、69日(日)をもちまして幕を閉じました。今年は春先の天候で開花が遅れた影響もあり、開会当初は例年より少なめの来場者でありましたが、その後、好天にも恵まれ、1週間後には満開となり、色とりどりに咲き誇る美しいバラを楽しんでいただきました。

特に 61日、2日には、ばら祭りイベントや坂城駅前葡萄酒祭も開催されたこともあり、両日で1万人を超える皆さんにご来園をいただき、特に2日、日曜日は臨時駐車場もいっぱいになる大盛況でした。

期間中は、約39,000人の方々にお越しいただき、大いに「ばらの町 坂城」をアピールできたのではないかと感じております。

見事なバラを咲かせるためにご尽力いただいております「薔薇人の会」の皆様、企業オーナーの皆様をはじめ、出展やイベントに参加いただいた皆様、実行委員会の皆様のおかげと、深く感謝申し上げます。

あわせて、ばら祭り期間中、建設課をはじめとし、ほぼ全員で運営に携わっていただいた職員にも感謝申し上げます。

続きまして、質素で落ち着いた明治初期の擬洋風校舎である 県宝 格致学校歴史民俗資料館につきましては、風雨により、漆喰塗の外壁や下地の傷みが激しいことから、東側屋根及び壁面について修復工事を進めることとし、関連予算を計上いたしたところでございます。

 さて、当町には、戦国時代 甲斐の武田信玄を2度も打ち破ったことで知られる名将 村上義清の居城 葛尾城跡があります。町内外から多くの方がこの城址を訪れておりますので、ステキさかき観光協会では、令和元年初日から、当町のマスコットキャラクター「ねずこん」をモチーフにした「葛尾城跡 登頂記念スタンプ」を設置しました。

町を一望でき、歴史に触れられる旧跡に、新たな楽しみが加わりましたので、より大勢の皆さんに葛尾城跡にお越しいただければと思います。

以上、4つのテーマについて各事業の概況も交えながら、述べさせていただきましたが、今後、これらのテーマに沿って、更なる施策展開を組み立てて「子育て、福祉、ものづくり」で日本一の町を目指してまいります

なお、3期目の町政を担うにあたり、初登庁での就任式の際に、職員に私が掲げる4つの柱に位置付けた施策等を推進し、又はより良い形にするため、職員の自由な発想を募る提案「チャレンジSAKAKI NEXT」をお願いいたしましたので、その提案も今後のまちづくりに生かしていきたいと考えております。

 さて、いくつか補正予算の概要についても触れましたが、今議会に計上いたしました補正予算の総額は、7億 6,604千円であります。

 本年度の一般会計当初予算は、統一地方選挙の年でしたので、義務的経費や制度によるものが中心の骨格予算でありました。

この骨格予算に、今回の補正予算を加えた、歳入歳出の予算の総額は,6386,604千円となります。

また、今年10月1日から、消費税及び地方消費税の税率が10%に引き上げられることに伴い、各施設の使用料等の金額を見直す条例の一部改正案を、本定例会に提出させていただきました。

 今議会に審議をお願いする案件は、専決処分の報告1件、人事案件が1件、請負契約の締結が1件、条例の一部改正が2件、令和元年度の一般会計補正予算・下水道事業特別会計補正予算の計7件でございます。よろしくご審議を賜り、ご決定いただきますようお願い申し上げまして、所信表明、招集のあいさつとさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

令和元年第2回坂城町議会定例会招集あいさつ(2)

 招集あいさつ(1)から続く

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全国では、国の基準にそぐわない内容で過剰に寄附を集める自治体が制度の対象から外れるといった状況が報道されておりますが当町につきましては、これまでも国の基準に沿って進めており、先月14日に制度の対象自治体として国の指定もいただきました。今後も引き続きその基準の中で、より多くの特産品を返礼品としてお届けしながら、全国に町の魅力をお伝えできればと考えております。

次に、本年10月から引き上げられる消費税率等の影響を緩和するため、プレミアム付商品券事業を行い、地域における消費の喚起や下支えを行ってまいります。

商品券の購入対象は、住民税が非課税の方と平成2842日から本年930日までに生まれた子どもがいる世帯主で、購入対象者お一人につき、25千円分を2万円で購入できる、25%のプレミアムの商品券となっています。対象の方々に、制度の周知を図り、10月を目途に商品券の販売を行ってまいります。

なお、商品券は令和23月末まで利用できますので、有効にご活用いただき、地域活性化につなげていただきたいと思います。

さて、松くい虫被害防止対策につきましては、引き続き松枯れ被害が広がっていることから、伐倒駆除、空中散布、枯損木処理、樹幹注入、松の植樹など総合的な防除対策を講じています。

この中で、空中散布につきましては、412日に住民説明会を開催し、住民の健康に対する配慮を図る中で、地形が急峻なかつらお山風致地区と自在山風致地区において、今月19日に実施いたします。

また、苅屋原地区の人家に近く、有人ヘリでは散布できない箇所につきまして、今月19日と710日の2回、無人ヘリコプターによる薬剤散布を実施し、被害拡大の防止に努めてまいります。

次に、基幹道路などインフラの整備でございますが、国道18号バイパスにつきましては、昨年度、坂城町区間の網掛地籍で工事用道路(側道)の整備等の工事が着手されたところでございます。また、県道坂城インター線の先線につきましても、しなの鉄道の跨線橋の橋台設置工事、町道の付け替え工事や用水路工事を進めているところでございます。町としましても、1日でも早期の完成にむけて、国等へ積極的な要望活動を行ってまいります。

A01号線の若草橋の架け替え事業につきましては、現在、谷川右岸側の橋台設置工事を進めており、今後、橋梁本体の工事を実施し、本年度中の完了を予定しております。

 橋の架け替えという大規模工事であり、長期間に渡り大勢の皆様に大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 また、酒玉工区若草橋南側の道路改良工事につきましても、国の交付金内示を受けて、補正予算を計上し、事業推進を図ってまいります。

 長寿命化を図る橋梁修繕工事でございますが、年次計画にて事業を進めている昭和橋は、本年度は右岸側(国道側)から6連目、7連目の床版下面の補修工事を予定しております。また、昨年度から橋面防水工事を施工している鼠橋につきましても、継続して事業を進めるとともに、役場から国道18号を結ぶ道路に架かる64号橋の工事にも着手してまいります。

 また、公共下水道事業につきましては、金井、新地、鼠地区の工事を実施し、令和2年度の整備完了を目指し、事業を進めてまいります。

 なお、国道18号の舗装復旧工事につきましては、現在、谷川南から南条郵便局間の舗装復旧工事を施工しておりますが、残りの鼠()()()()神社までの区間につきまして、本定例会に請負契約の締結議案を上程いたしたところでございます。国道の夜間工事でありますので、周辺の皆様、通行する皆様に大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

さて、しなの鉄道は、本年度から2026年度までの8ケ年で、老朽化した元JR東日本車両の52両の更新を順次行います。更新費用は、しなの鉄道、国、長野県、そして沿線の11市町の負担にて整備され、当町の負担について、補正予算に計上したところでございます。

 続きまして、2つ目のテーマである「人の輝く町」についてであります。教育環境の整備に努め、次代を担う人材の育成・支援を図ってまいります。

 町内小中学校の全65教室への空調設備の整備事業につきましては、過日の臨時議会で契約について議決をいただき、現在、電源設備の製作を進めているところでございます。

全国的に進められている事業でもあり、空調設備の需要が集中し、供給が逼迫している状況でございますが、できるだけ早い時期に設置ができますよう、取り組んでまいります。

坂城町の「子育て支援」を推進するため、教育委員会に子ども支援室を設け、幼児期から小・中・高までの情報共有・連携強化を図っているところでございます。

今年度におきましても、教育、福祉等関係機関が一体となって、特性のある子どもやその保護者に対して、就学前の教育相談から就学後の適切な教育的支援を含めた「早期からの一貫した支援」の実施に向け、更に連携を図ってまいりたいと考えております。

 今年は、4月から5月にかけて10連休中となりましたが、教育委員会では、子育て支援の一環として、期間中の2日間について、保育園・児童館を開館いたしました。ニーズ調査をもとに、開館は4月30日(火)、5月2日(木)とし、3保育園では25名、3児童館では30名にご利用をいただいたところでございます。

次に、坂城小学校へ先行導入したタブレット端末につきましては、デジタル教科書を使用した授業のほか、個々の進度に応じたドリル教材等の活用を図っておりますが、今年度、パソコンのОS(オペレーションシステム)のサポート終了に伴い、南条小学校、村上小学校そして坂城中学校のパソコンにつきまして、タブレット端末を導入しての更新を行う経費を予算計上いたしました。小中学校全校へタブレット端末を導入し、情報活用能力が育ち、効率的な学習ができる環境を整え、ICT教育の充実が図れるものと考えております。

小学生を対象に実施している中国との教育交流事業につきましては、平成20年(2008年)から実施しており、上海市嘉定区にある小学校の皆さんとのホームステイによる交流を行っています。

これまで訪中団の派遣と中国からの訪日団の受け入れを交互に行い、昨年7月には、小学生10名の皆さんを中国に派遣いたしましたが、中国復旦大学を通じて日程調整を図り、今年度は6月27日から30日までの間、坂城町で受け入れる準備を進めております。

また、高校生タイ国研修事業につきましては、平成30年度事業報告会を517() 役場講堂で開催いたしました。

海外で活躍する町内企業の視察や、現地学生との交流、歴史・文化などの異文化体験を通じて、国際感覚を養うとともに、坂城町、更には日本を再認識し、将来展望を考える機会とする研修で、321日から25日の日程で実施いたしました。

報告会では、研修に参加した高校生8名から、町内企業3社の現地工場や在タイ日本国大使館を視察した様子などが報告され、「坂城町の企業の技術や品質の高さを実感した。」あるいは「日本とタイの文化の違いや両国それぞれのよさを発見できた。」などの感想発表がありました。

高校生の皆さんの大変素晴らしい、前向きな報告を聞き、嬉しく、また、頼もしく感じたところであり、今年度につきましても、事業実施の予算を計上いたしたところでございます。

 中学生の海外派遣事業につきましては、小学生の中国上海市との教育交流事業、高校生のタイ国研修事業につづき、今年度からの事業実施に向け、事前調査等の準備を進めてまいりました。

 世界有数の企業が集積する都市を訪問することで、志をもって世界に羽ばたく人材を育てたいという思いのもと、3月の春休み期間中を利用して、中学2年生を対象に、アメリカ合衆国カリフォルニア州南部に位置する通称シリコンバレーを訪問する計画で、事業に要する経費を予算計上いたしました。    

ホームステイ及び現地学校への訪問・交流そして現地を代表する企業訪問等を予定しており、今後、参加者の募集、必要な事前学習・研修を経て、事業実施に向け取り組んでまいりたいと考えております。

さて、昭和48年に建設され、平成223月まで町内小中学校の給食を提供してきた「旧給食センター」施設につきまして、これまで施設の利活用について検討をしてまいりましたが、施設の老朽化から、公共施設総合管理計画の方針に基づき解体し、駐車場用地として活用することといたしまして、解体経費の予算計上をいたしております。

3つ目のテーマは「笑顔の町」であります。

 子どもたちや高齢者、あるいはハンディのある方にとっても優しいまちづくりを進めてまいります。

10年間を計画期間として障がい者施策の基本理念や体系を定めた「障害者計画」が令和2年度に満了となります。また、3年間を計画期間として法定サービスの見込量などを定めた「障害福祉計画」と「障害児福祉計画」についても、同じく令和2年度にて満了となることから、あわせて新たな計画の策定に取り組んでまいります。本年度は、各計画に障がいのある方のご意見などを計画に反映させるため、アンケート調査を実施することとし、関連経費について本補正予算に計上いたしました。

今年度から、安心して出産を迎えられるよう 出産後の産婦健診への助成を始めました。また、出産後の育児や心身の状態に不安のある方を きめ細やかにサポートする産後ケア事業についても、2医療機関にて宿泊利用できる体制を整えるとともに、自宅訪問によるケアを行う助産師を確保し、実施体制を整備したところでございます。

また、風しん対策につきましては、これまで定期接種を受ける機会がなかった一定の年齢に該当する男性に対し、今後3年間で抗体検査と陰性の方への定期予防接種を行うこととし、順次事務を進めているところでございます

・・・・・・・・・・

招集あいさつ(3)へ

坂城町長 山村ひろし