坂城の若きスプリンターに期待!

昨日(8月20日)、村上小学校5年生の田村純菜さんが来られました。

田村さんは、6月24日に松本平広域公園陸上競技場で開催された第29 回長野県小学生陸上競技大会で、5年女子100mに出場し、決勝で13秒88の好記録を出して見事優勝されましたが、今週(24日)、横浜市の日産スタジアムで開催される全国大会に出場します。

昨年の全国大会優勝記録が13秒88でしたので、田村さんの実力を発揮されれば問題なく上位入賞できると思います。 皆さんで応援しましょう。

以下、坂城町のホームページをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

田村純菜さん表敬訪問01 

▲田村純菜さん(左)、山村町長(右)

8月20日(月)、全国小学生陸上競技大会に出場する、村上小学校5年生の田村純菜さんが、山村町長を表敬訪問されました。

田村さんは、6月24日に松本平広域公園陸上競技場で開催された第29 回長野県小学生陸上競技大会で、5年女子100mに出場し、決勝で13秒88の好記録を出して見事優勝しました。全国小学生陸上競技大会は、今週末の8月24日から横浜市の日産スタジアムで開催されます。田村さんは、全国大会で決勝に残ることを目標に、夏休みの間も厳しい練習に取り組んできました。調子も上がってきているそうで、大会での好記録が期待されます。

田村純菜さん表敬訪問02

田村純菜さん、がんばってください!

坂城町長 山村ひろし

能楽 松木千俊先生のブログ

先日、観世流名誉師範となられた松尾文子さんのお祝いの会について記述しましたが、当日、お出でいただいた松木千俊先生のブログにも掲載していただいておりましたので以下ご紹介します。 以下のサイトをクリックしてください。

http://www.matsunokai.com/private/2119/#respond

坂城町長 山村ひろし

能楽 松尾文子名誉師範を祝う会

昨日(8月19日)、坂城町文化センターで、昨年、観世流名誉師範となられた松尾文子さんのお祝いの会があり出席しました。 (坂城町には海野義元 師範がおられますが、今回、初めての女性の名誉師範誕生です。)

朝9時から午後5時近くまで、約100名の方々が次々とお祝いの能楽(20演目以上)を披露されました。

また、こども能楽教室の皆さん(12名)も紅葉狩(仕舞)を披露しました。

本日は、坂城町の伝統文化の根強さを実感した一日でもありました。

「砧」(きぬた)を独吟される、松尾文子名誉師範

右奥は、松尾名誉師範を長年指導された、重要無形文化財総合指定保持者の松木千俊先生

坂城町長 山村ひろし

千曲川イカダ下り大会

昨年から復活した「千曲川いかだ下り大会」が、今年も昨日(8月19日)、開催されました。( 坂城町・村上から参加された大橋俊之さん(「チーム・タオ」)からご連絡いただきました。

 この「いかだ下り」は、平成16年を最後に中断されていましたが、昨年復活したものです。

長野市から坂城町までの地域の方々が、 千曲川の万葉橋~千曲橋までの約7.5kmのコースを、5人と3人乗りの2部門で開催。 (今回は12チームが参加)

各チームともスピードはもとより、趣向を凝らした手づくりのいかだで、好天のもと快走したとのことです。

                                                     

坂城町長 山村ひろし

南条小学校新校舎建設に向けて

坂城町立小学校、中学校の耐震化に向けて昨年度は南条小学校体育館、今年度は村上小学校の耐震化工事と全面大規模改修工事が進んでおります。 (坂城小学校、坂城中学校の耐震化工事は終了済み)

南条小学校校舎につきましては、複雑な構造(校舎5棟+廊下棟2棟、ガラス張りが多い、床の傾斜など)により、現状の校舎をそのまま全面耐震化することはむずかしく、新たに校舎を建てる方向で検討をしております。

昨日(8月17日)、第2回目の「南条小学校建設検討委員会」 (委員長:宮島祐夫 町議会議長) を開催いたしました。

南条小学校での現況説明

南条小学校屋上から現状視察

南条小学校の現状を視察した後に、3年前に全面改築工事を行った長野市立城東小学校と昨年度耐震工事と一部校舎の改築を行った長野市立城山小学校、2校の視察を行いました。

長野市教育委員会の皆様ならびに校長先生、教頭先生から学校建築に関わり配慮された点、苦慮された点など具体的にお話しいただき大変参考になりました。

長野市立城東小学校

長野市立城山小学校での説明

新たな南条小学校建設に向けて、秋ころまでに方向性を出していただければと思っております。

尚、新校舎の完成は平成26年度末を目指しております。

坂城町長 山村ひろし

第57回坂城町成人式

昨日(8月15日)、坂城町では第57回の成人式を執り行いました。

坂城町では、例年、8月15日の終戦記念日に成人式を行っております。

 今年はロンドンでオリンピックが開催され、日本の若者も大いに活躍し、メダル獲得数38個という成果を上げました。

 一方、日本の国会では先週末、消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法が可決・成立致しましたが、まだまだ政治的混乱が続き今後の政局の進展には予断を許さない状況が続いています。

また、8月15日は、300万人以上の多勢の戦没者の方々の命を失った第二次世界大戦が終結し今年で67年目を迎えたわけですが、このなか、先日、10日には日本の固有の領土である竹島を韓国大統領が上陸し、7月にはロシアのメドベージェフ首相が北方領土の国後島へ上陸しました。
さらには、8月15日を期して、香港の団体による尖閣諸島への不法上陸がなされました。
野田総理大臣は先日来、「毅然とした対応をとる」と言っておられますが、言葉だけでなく適切な対応がまさに必要です。戦後の日本政府の不十分な対応がこのような状況を招いたと言わざるを得ません。まさに、いままでの政府の不作為のツケが一挙に押し付けられたものであります。
成人式を迎えた若者は、まさにこのような歴史の大きな節目をくぐり抜けようとしています。
「後生畏るべし」まさに、彼らに期待したい。
                   
 
成人式でご挨拶する山村
                        
以下、坂城町のホームページをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月15日(水)第57回坂城町成人式

成人式01

▲成人のことば 成人者代表:野村哲平さん(右)、小宮山朝未さん(左)

8月15日(水)、文化センターで、第57回坂城町成人式が開催されました。

坂城町の成人式は、1月の「成人の日」ではなく、毎年8月15日に開催するのが通例となっています。町の今年の成人者は184名で、本日はそのうち130名の方が参加されました。前半は成人を祝う「成人式」が執り行われ、後半は、実行委員(成人者)の皆さんが趣向を凝らした「成人祭」が行われました。成人祭の中では、中学時代の恩師からのお祝いの言葉をいただき、抽選会や、中学校時代の思い出の写真のスライド上映で盛り上がりました。

新成人の皆さん、成人おめでとうございます!

成人式

坂城町長 山村ひろし

羽田雄一郎国土交通大臣との面談

先日(8月10日)、午後、参議院本会議で社会保障・税一体改革関連法が可決・成立致しましたが、その日の午前中、羽田雄一郎国土交通大臣を訪問し、坂城町にかかわる諸案件についての早期の追加予算付け、事業促進についてのお願いをいたしました。

左:羽田雄一郎国土交通大臣

                                  

 今までにも何度となく国会への要望活動を行ってまいりましたが、羽田雄一郎議員が国土交通大臣になられたということもあり、今回は坂城町単独で伺いました。 

 坂城町から同行された議員は、宮島祐夫町議会議長ならびに塚田忠議員です。

左から、塚田議員、宮島議長、羽田大臣、山村、青木建設課長、宮下係長 

                                                      

 今回お願いした案件は次の4点です。

 1.坂城更埴バイパス坂城町区間3.8kmの早期完成。

   (鼠橋以北の坂城区間の早期完成についてです)

 2.道路整備のための財源の確保。

   (早期実現のために、補正予算などのお願いもしました)

 3.主要地方道坂城インター線の先線と国道バイパスとの接続。

   (坂城インター先線と国道バイパスの接続が出来れば縦横の主要幹線道が出来ます)

 4.地域公共交通におけるバリアフリー解消の促進。

   (これは、主に、坂城駅にエレベーターを設置するための予算確保です)

                      

 以上、4点について、羽田大臣には国会本会議の直前ではありましたが、じっくり時間をいただき詳細に説明をし、ご理解をいただきました。

 また、その後、菊川滋国土交通省道路局長にも説明しご理解をいただきました。

左から二人目:菊川滋国土交通省道路局長

                   

 日本の中心点に位置し、日本一安全な坂城町の交通網の整備は坂城町のみならず、国家としても重要な事業です。 今後とも活動を続けてまいります。

                       

 坂城町長 山村ひろし

                      

 

格致学校「夏の学校」

坂城町の「県宝」として、明治11年(1878年)に設立された格致学校があります。

建物の造りは「擬洋風校舎」と言われているもので明治期の洋風を真似た建物の特徴を持っています。

この格致学校を使い、今年も 「夏の学校」 が開催されました。

格致学校

格致学校

本日(8月9日)は、鉄の展示館 宮下修 学芸員から、「坂城町の北国街道」、元教育長の大橋幸文さんから 「川西の街道・別所街道(別所道)」についてのお話をいただきました。

宮下学芸員からは、北国街道の話と北国街道開通以前の街道(現在の産業道路あたり)についてお話いただきました。 新たな街道開発により、居住区域が移りあらたな街が形成されるなど、坂城町(川東側)の変遷について大変興味あるお話をお聞きしました。

元教育長の大橋幸文さんからは、主に川西側の別所街道についてお話をいただきました。

かつての別所街道は別所から室賀を越えて上平、力石、八幡、稲荷山で北国西街道(善光寺街道)につながる一大交通ルートであったそうです。

この街道は鼠宿の口留番所を通らなくて済む 「間道」 としても盛んに利用されたとのことです。

私の住む上平(出浦)あたりはまさに交通の要所(昭和初期の時代でも上平銀座と言われていたらしい)だったそうです。

本日の「夏の学校」では、最近、坂城に赴任された小中学校の先生方も熱心に受講され、坂城の歴史文化に親しんでいただきました。(先生方は午後、実際に坂城町の各地を見て回っていただいたそうです)

坂城町長 山村ひろし

ザンビア便り(その1)

以前にもご紹介しましたが、JAICAの理数科教師としてザンビア共和国へ派遣された坂城町南条金井ご出身の竹内希さんから赴任後の便りをいただきました。

写真もいただきましたので、以下、ご紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山村弘様

お久しぶりです。
平成24年度1次隊青年海外協力隊の竹内希です。
ご連絡が遅くなってしまい申し訳ありません。

無事に現地訓練が終了し、先週自分の任地へ引っ越しをしたところです。
私の任地は、首都のルサカからバスで約9時間移動したところです。
首都からは離れていますが、鉱山が発掘され、近年急速に人口が増加している場所でもあります。
女性の隊員がこの地域に赴任するのは、約9年ぶりだそうです。
なので、女性という点を生かした活動を今後できたら良いなと思っています。

ザンビアの大地で

ザンビアは空が真っ青で、日差しがとても強いです。
カラッとした陽気なので、今の時期は過ごし易いですが、これから雨季になるそうなので、どのような気候になるのか少し不安を感じています。
しかし、困ったときは周りのザンビア人が助けてくれるので、人の温かさを感じながら生活しています。

こちらの主食であるシマは、私はご飯のお変わりでも食べれるくらい美味しく頂いています。
原材料はトウモロコシの粉と水を混ぜながら温めたものです。
一緒におかずとして出てくる、チキンや野菜、魚も私は大好きです!!

「シマ」という郷土料理だそうです。 美味しそうですね。

坂城町の様子はいかがでしょうか?
日本は、祭りの時期ですね。
こちらは、8月6日がFarmar’s day で今日は祝日でした。

9月から本格的に学校が始まるので、また近況報告をしたいと思います。
暑い日が続きますゆえ、お体に気を付けてお過ごしください。

生徒たちと

平成24年度1次隊
理数科教師
竹内 希

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上ですが、坂城出身の若き先生のご活躍を心よりお祈りいたします。

「ザンビア便り」 続編が届きましたら、また、ご紹介させていただきます。

坂城町長 山村ひろし

和平国際交流村で国際交流キャンプ開催

昨日(8月6日)、坂城町 和平国際交流村で国際交流キャンプが開催されました。

挨拶する山村 ( in English )

                                                                

以下、坂城町ホームページをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月6日(月)和平国際交流村

国際交流村01

8月6日(月)、和平キャンプ場で、和平国際交流村が催されました。

和平国際交流村事業は、小学校において外国語活動が必修化となり、これからの国際社会に生きる児童と、英語学習に意欲のある中学生が外国の方々との交流体験を通して、外国の文化や言葉を理解しながら、外国への興味や関心を持つことをねらいとし、外国語活動の一層の推進を図ることを目的に毎年行われています。

今年は、町内の小中学生24名が参加し、坂城中学校のベン・ミンコフ先生ほか4名のネイティブスピーカーとサブニュマ(アフリカ舞踊サークル)のみなさんを講師に、レクリエーションなどの文化交流を行いました。参加した児童・生徒たちは、積極的に外国人とのコミュニケーションをとり、夏休みの1日を貴重な体験をして過ごしました。

国際交流村02

坂城町長 山村ひろし