平成30年度坂城町成人式

本日(8月15日)、坂城町文化センターで第63回成人式ならびに成人祭が開催されました。

左:成人式を迎えられた皆さんに記念品の贈呈

右:抽選で当たった方に坂城ワインを贈呈

(成人式の様子は以下の坂城町ニュースよりご覧ください。)

http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1534314995553/index.html

以下、お祝いの挨拶を掲載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成30年8月15日 成人式

「諸君はこの時代にどう生きるか」

皆様こんにちは。坂城町長の山村です。

新成人の皆様、成人式おめでとうございます。

元気いっぱいの皆さんに今日、お会いできることを何よりうれしく思います。

また、今日まで暖かい愛情を持ってお子さんを立派に育て上げられたご家族、保護者の皆様に心より、お祝いとお喜びを申し上げます。

かさねて、本日、ご多用のところ本式典においで頂いた、塩野入議会議長殿をはじめ多くのご来賓の皆様に御礼申し上げます。

           

さて、坂城町では成人式を毎年、終戦記念日に開催しています。

以前は1月の成人の日に開催していたこともありますが、冬、雪の中での開催が難しい場合がありました。

一方、8月の開催ですと、お盆の時期で新成人の皆さんが帰省しやすい時期であることと、8月15日の終戦の日にあたり、あらためて命の大切さ、平和の大切さ、国のあり方などを考える良い機会になることで、本日の開催になりました。

今年の対象者数は154人で、そのうち71%にあたる、110名の方に参加いただきました。     

               

皆さんは今日の成人式を迎えてどのような心境でしょうか。

成人式を迎えられた皆様の中にはすでに社会に出て働かれておられる方、学生の方、働きながら勉強をされておられる方がおられます。

また、坂城の中で家業を継がれておられる方、遠く坂城を出て活躍されておられる方々などいろいろな立場で本日おいでになっておられると思います。

久々に懐かしい方々との旧交を温められ、心躍る感傷に浸っておられる方々も多いかと思いますが、折角の節目でありますので、皆さんが成長されたこの20年間を、お世話になった方々への感謝の念をも抱きながら種々思いをはせていただきたいと思います。

また、今年は坂城町で開催される、第63回目の成人式ですが、戦後73年目の年となりました。

今日は、成人を迎えられたこの機会に、今、この時代にどう生きるかについて考えていただきたいと思います。

皆さん、今年は、明治元年から150年。

明治維新から150年の節目の年です。

もう少し考えていただくと、いろいろありますね。

まず、今年は実質的に、平成最後の年になります。

今までは、今上天皇陛下が崩御されることにともない新たな年号に移られるということでしたが、今上天皇陛下の強いお気持ちで、生前退位という方向になり、皆さんの成人式は平成最後ということに決まりました。

これも歴史の中で皆さんが経験される大きな出来事です。

先ほど、今年が明治維新150周年に当たると申し上げましたが、もう少し細かく見ていきますといろいろ歴史の面白さがあらわれます。

まず、150年を真ん中で切ってみましょう。

真ん中は、75年前、1943年、昭和18年になります。

第二次世界大戦が始まって2年目。

戦争が始まって、当初は戦勝気分で浮かれた2年、後半は悲劇的な敗戦へ向けた2年間です。

明治維新から73年目が1941年、昭和16年で太平洋戦争開始の年です。

戦争に敗戦し終戦してから73年目の年が今年です。

皆さんが成人式を迎えられた年です。

明治維新から欧米に追い付け追い越せで結果的に太平洋戦争に突入し、敗戦をし、戦後の復興をし現在に至るまでに見事に左右対称になった年が今年であります。

その年に皆さんは成人式を迎えられたわけであります。

これを意味あることと、受け取るか、毎日毎日の同じ日々の繰り返しと受け止めるかでは人生にとって大きな意味付けが異なります。

堺屋太一さんという作家をご存知でしょうか。

彼が今から約20年前に、「平成30年」という小説を書きました。

正に、皆さんがお生まれになった、平成10年ころに書かれた小説です。

堺屋太一さんは平成30年が明治維新150年で、戦争を挟んで折り返し点になることを予想して小説を書かれたわけですが、平成30年が平成として最後の年になるとは全く予想をしていなかったと思います。

その小説上では平成30年の日本はなかなか大変な状況で、消費税もすでに20%にあげられ、国力の衰えとともに、対ドルレートは230円というとんでもない状況になっています。現在のほうがまだましの状況でしょうか。

この小説の副題は、「何もしなかった日本」、つまり抜本的な体制改革や体質気質の変更をやらないままに平成30年を迎えてしまったと言うことです。

また、私を含む、多くの団塊の世代の無力感も記述されています。つまり我々はこの戦後、何をしてきたのだろうかと言うことです。

堺屋太一さんが実際に平成30年目を迎えた現在、どのような感慨を持たれておられるかお聞きしたいと思っています。

これからの、20年、30年は皆さんが新しい時代を造っていきます。大いに期待をしたいと思っています。

                

さて、私の大切にしている言葉に「意味のある偶然」という言葉があります。

これは私が使い始めて、いろいろな機会にお話しています。

 人は毎日、毎日いろいろな人と「偶然的出会い」を続けています。

 皆さんの多くは、この坂城町で生まれ、育ちました。

そして、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、あるいはいろいろな職場で毎日、いろいろな人と「偶然的な出会い」を続けています。

 しかしながら、この「偶然」を単なる「偶然」として送りすごすか、自発的な能動的なアクションをとることにより「意味のある偶然」にするかどうかはその人の人生にとって大きく意味合いが違ってきます。

毎日毎日、刻一刻と「偶然的な出会い」が皆さんの前に訪れます。

これからの人生にとって、この「偶然的な出会い」を「意味のある出会い」にするよう心がけていただければと思います。

               

いくつか関連したお話をします。

まず、皆さんよくご存知の、日野原重明さんが、昨年105歳でお亡くなりになりました。

日野原先生は100歳を越えても現役の医者として活躍し、たくさんの本をお書きになったり、ミュージカルの脚本をお書きになったりしていました。

日野原さんは生前「命」について、いろいろな講演会、著書で述べられていました。

それは、「命」とは何かです。

日野原先生は常に、「皆さん、皆さんの命は見えますか。」という問いかけをされます。

命は見えません。「命」とは皆さんの持っている「時間」のことだというのですね。死んでしまったら自分で使える時間もなくなってしまわけです。

したがって、一度しかない自分の時間、命をどのように使うかしっかり考えながら生きていってほしい。

さらに言えば、その命を今度は自分以外の何かのために使うことを学んでほしい。ということです。

さきほど、私が申し上げた「意味のある偶然」も含めて、それを意味のある「時間」として使っていただければということですね。

                               

また、私は、毎年、成人式に際して、「命」の大切さについてお話をしています。これは毎年同じ話をしています。

             

さて、皆様方は、ご両親から頂いた「命」の大切さについてどう考えておられるでしょうか。

昨今、毎日のように悲惨なニュース、それも今までは考えられなかったような事件が発生しています。

皆さん、私は「命」は大自然からお借りした大切な「宝物」だと思っています。

皆さんの命は皆さんのご両親が突然作り出したものではありません。皆さんのご両親、ご両親のご両親、どんどん遡れば地球誕生から約46億年、宇宙の起源から考えれば約130億年前から営々と皆様のDNAが脈々と続いてきているわけであります。

大自然からお借りした「命」を立派に、立派に磨き上げ再び大自然にお返ししなくてはならないのです。

仮に、皆さんが友人からゲーム機を借りたとします、これを傷つけたり、ベタベタに汚して返したら皆さんの友人は何と思うでしょう。

借りた時以上に見事に磨き上げピカピカにして返したら皆さんの友人は何と喜ぶことでしょう。皆さんの「命」もこのようにピカピカにして命を全うし、大自然にお返ししなくてはならないのです。

今から73年前、戦時中では成人するということは即、戦場に行くということでありました。敵と戦うということでありました。見も知らぬ人間の命を奪う戦いをせざるを得ないということでもありました。今日、この際にもう一度皆様方各々で皆さんの「命」の大切さについて考えていただきたいと思います。

本日は、皆様で成人式のお祝いをするとともに、世界の平和についても皆様でディスカッションをしていただければと思います。

                   

 以上で平成30年度成人式のお祝いのご挨拶とさせていただきます。

ご清聴ありがとうございました。

平成30年8月15日 坂城町長 山村弘

新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会要望(18号バイパス)

本日(8月10日)、新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会(国道18号)の要望活動で長谷川長野県建設部長さん、塩谷長野国道事務所長さんを訪問しました。

50年近く建設促進のお願いをしてきましたが、ようやくここへ来て動きがでてきました。

平成29年度の補正予算で4億円がつけられ、近々坂城町区間で工事が始まります。

坂城インター先線では、しなの鉄道をまたぐ工事も始まります。

また、稲荷山トンネルの工事も始まりました。

これらの動きが中断されないように積極的に活動を続けてまいります。

左奥の長野県長谷川建設部長さんに対する要望活動。 18号バイパスと、坂城インター先線の建設促進について。

左から、塩谷国道事務所長、岡田千曲市長、山村

坂城町長 山村ひろし

長野広域連合一般廃棄物最終処分場安全祈願祭

本日(8月8日)、須坂市仁礼町に建設されます、長野広域連合一般廃棄物最終処分場の安全祈願祭が執り行われました。

長野市に建設中のA施設の工事も大分進み、千曲市に建設予定のB施設の用地買収もほぼ5割について契約が進んでいます。

須坂市の最終処分場の工事が順調に進めばいよいよ大詰めを迎えます。

工事が安全に無事故で進捗するように祈願いたしました。

坂城町長 山村ひろし

長野県町村会産業経済部会 (売木村にて開催)

昨日(8月7日)と今日にかけて、売木(うるぎ)村で、長野県町村会産業経済部会が開催され参加しました。

町村会として、国、県に対する要望事項を取りまとめました。

前列中央:茂木産業経済部会長(御代田町長)

主な項目としては以下の6項目です。

1.TPP協定への対応について

2.農業・農村対策の推進

3.野生鳥獣被害対策の推進

4.森林・林業対策の推進

5.地域活性化対策の推進

6.観光振興対策の推進

会議の後、売木村のいくつかの施設を訪問し、村の活性化対策などお聞きしました。

長野県最南端にある売木村へは今回初めてお邪魔しました。

売木村のプロフィールは以下の通り。

1.標高:820m

2.人口:554人(7月末)・・長野県で人口が2番目に少ない村。

3.高齢化率:44.8%

4.I ターン人口:152人 (25.9%が I ターン)

5.気温: 最高 35.3度、最低 ~18度

人口の少ない村ですが、活性化のためにいろいろ工夫をされています。

その一つが、人を呼び込むための施策として、「マラソン」に力を入れています。

長距離マラソン選手の重見高好氏を役場職員として採用し、「走る村―うるぎ村―プロジェクト」 を推進しています。

売木村職員のマラソンランナー 重見高好さん

重見さんなどのプロジェクトもあり、なんと村では、400m、6トラックの競技場を建設中。総工費は5億円。

これは 「四美売(しびる)の里」 と命名して、個人で紅葉の山を作られておられる方がおります。これもすごいですね。

上の写真:説明される林洋文さん ご夫婦で10町歩の紅葉の山を作られています。

こちらは、「南信州 うるぎ星の森 ― オートキャンプ場」の風景。広大な敷地でテントの貸し出しも出来、各種のコテージ、トレーラー、シャワー室など施設が整っています。 全国でも有数な施設だそうです。

今回初めて売木村をお邪魔しましたが、いろいろな工夫をして村おこしをされておられました。 大変参考になりました。

坂城町長 山村ひろし

岩浅写心さんの作品が第35回記念産経国際書展で表彰されました。

坂城町の書家、岩浅写心さんが第35回記念産経国際書院で表彰されました。

詳しくは、以下の坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・

岩浅写心さんの作品が第35回記念産経国際書展で表彰されました

岩浅さん表彰

坂城町出身の岩浅写心さんの作品が、第35回記念産経書展において「日中平和友好条約締結40周年記念賞」を受賞し、本日(8月2日)、町長を表敬訪問しました。       

 この書展は、書芸術の国際交流を通じて世界各国との友好親善を深め、世界平和に寄与するとともに、書技と創作活動の一層の向上、発展を期することを目的として開催されています。

      

 今回の作品である「虚心」は、岩浅さん自身がそうありたいという気持ちで書した、とのことです。

          

 岩浅さんの作品は、8月3日までは東京展において、以降、東北展、瀬戸内展、中部展、関西展において展示されます。詳しくは こちら をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・

 坂城町長 山村ひろし

ポーランドワルシャワ日本語学校の学生が来町

昨日(8月1日)、ポーランドワルシャワ日本語学校 (教頭:坂本龍太郎さん)、9名の皆さんが坂城町でのサマースクール・ホームステイのため来られ、歓迎会が開催されました。

同学校の坂城町訪問はこれで5年目となります。

2年前に来られた方の中には、現在、坂城町のセブンイレブンさんで働いておられる方もおられます。

今回来られた皆さんが良い体験をされ、将来、坂城町で働く機会が増えればと思います。

また、来年(2019年) は、「日本ーポーランド国交樹立100年周年」 となります。 両国の友好な関係を長く持続させたいものです。

鉄の展示館ホールでの歓迎会 (8月1日)

坂城町役場で歓迎 (8月2日)

*************

( 2019年 日本―ポーランド 国交樹立100周年のロゴ )

このたび、発表されたロゴマークは,2019年の「日・ポーランド国交樹立100周年」関連行事等において,両国共通で使用されます。 また、このロゴマークは,ポーランド人デザイナーのミハウ・ウォイェフスキ氏の原案をベースに,日本人デザイナーのコシノ・ジュンコ氏が監修して作成されたものです。

**************

ポーランドワルシャワ日本語学校生徒、サマースクールの内容について、以下の坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ポーランドワルシャワ日本語学校の学生が来町

ポーランド01

ポーランド02ポーランド03

8月1日(水)、中心市街地コミュニティセンターで、ポーランドにあるワルシャワ日本語学校からサマースクールとして来町されている坂本龍太郎教頭と学生9名の歓迎交流会(主催:坂城町国際交流協会)が開催されました。
 歓迎会では、ホストファミリーの皆さんや歓迎会に参加された皆さんとの歓談、学生さんたちからポーランドの食べ物や都市についてプレゼンテーションが行われました。

また翌日は、町長を表敬訪問し、自己紹介と坂城町の印象などの発表が行われました。また、ポーランドの切り絵が町長に贈られました。

学生の皆さんは、1日から町内の家庭でホームステイをしており、8月6日(月)まで、善光寺、戸隠、宮入鍛刀道場、鉄の展示館などを見学する予定です。

ポーランド06

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

あこがれ先生プロジェクト in 長野 坂城PART―2

本日(8月1日)、「第6回あこがれ先生プロジェクト in ながの」が坂城町テクノセンターで開催されました。(坂城PART-2)(実行委員長:福島哲夫さん、事務局:竹内正美さん、込山哲也さん)

 このプロジェクトは中村文昭さんらが2009年から三重県で始め、全国に広まったものですが、毎日、毎日、大変な思い出活動されておられる、先生方を元気づけ、保護者や学生にその仕事を理解してもらうことを目的に全国的に開催されています。

 今回は、「大人が変われば、子どもが変わる。子どもが変われば、未来が変わる。」を掲げ、メインテーマとして、「心を伝えることば、日本人としての誇り」です。

 長野県では今回で6回目。今回は300名もの方が参加。 坂城町では昨年に続き、2回目の開催です。

 私は冒頭のご挨拶をさせていただいて失礼しましたが、大変密度の濃い、素晴らしいイベントだったとのことです。

          

 開会前に、本日お話いただいた、村上信夫先生、白駒妃登美先生、坂城町教育委員で本プログラムの中心的役割を果たされておられる、竹内正美さんと記念ショット。

左から:山村、白駒先生、竹内さん、村上先生

 

講演中の村上信夫先生

(以下、村上信夫先生のブログをご紹介します。 今回の「あこがれ先生」について詳細に書いていただいています。)

https://ameblo.jp/nobu630/entry-12394958779.html

          

坂城町長 山村ひろし

和平イングリッシュキャンプ2018

本日(8月1日)と明日の2日間にわたり、和平の、「和平キャンプ場」で、和平イングリッシュキャンプ2018が開催されています。

今年は、小中学生計27名が参加して、英語漬けの2日間を過ごします。 素晴らしい体験をしていただけると思います。

指導員も、ALTのネイティブ教員5名と坂城町英語コーディネーターの和田先生、プラス坂城高校のボランティア生徒3名でしっかりと対応していただきます。

どんな成果が出るか楽しみですね。

右はランチの風景

以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

和平イングリッシュキャンプ2018

国際交流01

8月1日(水)・2日(木)の2日間、和平キャンプ場で、和平イングリッシュキャンプ2018が開催されています。

この事業は、小学校において外国語活動が必修化となり、これからの国際社会を生きる児童が、外国の方々との交流体験を通して、外国の文化や言葉を理解しながら、外国への興味や関心を持つことをねらいとし、外国語活動の一層の推進を図ることを目的に毎年行われています。

町内の小中学生27名が参加し、ALTの先生方と一緒にキャンプ場で宿泊し、英語を使ったアクティビティや料理をして過ごしています。子どもたちは、学校で習った単語やフレーズはもちろん、身振り手振りを使って懸命に会話をしようとしていました。

国際交流02国際交流03

国際交流04国際交流05

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

初期消火にご尽力いただいた皆さん

本日(8月1日)、先日、上平地区で発生した野火火災の初期消化にご尽力され、千曲坂城消防本部より感謝状を贈呈された皆さんが坂城町役場へお出でになりました。

来られたのは、(株)ジザイの坂田昇さんと大橋昭夫さん、大橋久男さん、大橋良人さん、小出康稔さんの5名の皆さんです。

火災発見後すばやく初期消火を行い、近隣住宅や山林への延焼を防いでいただきました。 ありがとうございました。

坂城町では例年よりも野火火災が多く発生しており、場合によっては大きな火災に繋がることもありますので、たき火等をする場合は事前に消防署に届出をし、消火器具や水バケツを用意するなど、火災の発生に十分注意願います。

左から:大橋昭夫さん、大橋良人さん、山村、坂田昇さん、大橋久男さん、小出康稔さん

坂城町長 山村ひろし

上海訪問の子どもたちの帰国挨拶

本日(7月31日)、中国教育交流事業で上海から帰国した子供たち10名と引率の先生方5名の帰国報告会がありました。

全員無事に元気よく帰国しました。 それぞれが素晴らしい体験をしたようで、子供たちは随分立派に成長したように感じました。

詳細は以下の坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・

中国との教育交流事業帰国あいさつの会

中国との教育事業帰国あいさつの会

7月31日(火)、役場講堂で中国との教育交流事業により、中国上海市の実験小学校との交流を行った児童たちの帰国あいさつの会が開かれました。

訪中したのは、町内の小学生10名と引率の先生など5名です。7月26日(木)から29日(日)までの4日間、ホームステイで上海に滞在しました。歓迎会では、実験小学校の児童たちによる歌や踊りの披露が行われ、お返しに町の児童たちもリコーダー、けん玉、縄跳びなどの発表をしました。また、滞在中は、中国の文化や伝統にも数多く触れることができました。

児童たちの報告では、「中国語がわからなくても身振り手振りで伝えることができた」「ホームステイ先の皆さんがとても優しくしてくれて嬉しかった」「様々な色の小籠包があって、日本で食べるものと味が違った」などの感想が述べられました。

 この事業の現地での様子は Facebook でご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし