第13回お守り刀展覧会開催

本日(9月1日)、坂城町鉄の展示館で第13回お守り刀展覧会が開催されました。 (主催:お守り刀展覧会実行委員会、全日本刀匠会、坂城町鉄の展示館、坂城町)

坂城町鉄の展示館での開催はこれで5回目になりますが、このような全国的な展示会を坂城町で開催していただけれのは誠に光栄です。 新作日本刀展も毎年開催していただき、坂城町は日本刀の 「聖地」 であると定着してきました。

以下、坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・

第13回お守り刀展覧会授賞式

お守り刀展覧会01

お守り刀展覧会02お守り刀展覧会03

9月1日(土)、鉄の展示館で、全日本刀匠会による「第13回お守り刀展覧会(鉄の展示館HPへリンク)」の授賞式が開催されました。授賞式では、文部科学大臣賞や坂城町長賞などを受賞された皆さんに表彰状が贈られました。

 本展は、子どもの成長を願い、愛する人を災難から断ち切り、持ち主の身を守ってほしいという願いが込められている「お守り刀」の新作刀とその外装の優品によるコンクール展で、作刀、刀剣研磨、木工芸、金工、漆芸、組紐と、日本の伝統美術工芸職人が伝える技の集大成である刀剣美術をご覧いただけます。

期間中は、日本刀に関するさまざまなイベントも催されますので、めったに見られないお守り刀の世界をこの機会にぜひご覧ください。

・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

「さかき オシボリソン3」 スタート

昨日(8月31日)、坂城町 テクノセンター コ・ワーキング・ルームで、『さかきオシボリソン3 ~ねずこん活用アイデア搾り出し&ものづくり~』 が開かれました。

ソフトウェアーやプログラミング開発に多くの人々が参加して、数時間、数日間で共同作業をなしとげることを、ハック+マラソンの造語として、「ハッカソン」という言葉が使われています。

坂城町、Fablab(信州大学)、テックショップの三者で新たなモノづくりの種を見つけようということで、坂城町にちなみハッカソンならぬ 「オシボリソン」 が昨年からスタートしました。

今年は、まず、アイデア絞りのセッションをテクノセンターで行い、実際のものづくりを3週間後に東京赤坂のテックショップで行います。

今回も若者の斬新なアイデアに期待したいと思います。( 坂城町各企業、信州大学、坂城町商工会、坂城町役場、テックショップ関係者など、33名が参加。)

以下、ディスカッション、発表の風景

今年はどんなアイデアがでるか、また、商品化にも挑戦するようです。

頑張って下さい!!!

左:今回もご指導いただく、信州大学蛭田直先生

坂城町長 山村ひろし

慶応義塾塾長 長谷山彰さん

先日(8月26日)、松本市で、慶應義塾大学卒業生(塾員)の、 「平成30年オール信州三田会」 の総会・講演会が開催されました。

講演者として、昨年、第19代目の慶応義塾塾長に就任された、長谷山彰氏のお話をうかがいました。

長谷山彰塾長は日本を代表する法学者で、文学部長を務めた後、清家前塾長のもとで常務理事を長く努められました。

昨年の塾長選挙では元経済学部長だった細田衛士氏が得票ではトップとなりながら、その後の選考委員会、評議員委員会で得票数で2位だった長谷山彰氏が塾長として選ばれたために、その後、いささか紛糾しました。

このような経緯があったので、長谷山さんがどのような方なのか大変関心がありましたが、今回、お会いしていろいろお話を伺うと、さすが、慶応の塾長として素晴らしい方だとあらためて認識しました。

数年前の講演会で前塾長の清家篤さんが、 「奴雁(どがん)の視点で」 というテーマでお話いただい内容が強く印象に残っています。 それは以下のような内容でした。

つまり、「奴雁の視点で」 とは、福沢諭吉先生が言われたそうですが、「雁の群れが一心に餌を啄んでいるときに、一羽首を高く揚げて難に備える番をするもの。」 だそうです。 学者、政治家あるいは経営者は常に 「遠くを見すえ、現状を冷静に分析し、将来のために何が最も良いことかを考える者」 の存在でなくてはならないということでありました。

今回の長谷山塾長のお話のなかで、慶応義塾の根幹についてのお話がありました。 印象に残ったものをいくつかご紹介します。

まず、慶応義塾の来歴。

慶応義塾が設立されたのは、1858年(安政5年)で、今年は設立から160周年目となること。 当初は、中津藩江戸屋敷邸内の「蘭学塾」で正式な塾名は無かったそうです。 その後、芝新銭座に移り、いわば独立したのが1868年(慶応4年)で、「慶応義塾」と命名。 ここから数えて今年が150周年目となる。 (慶応4年は9月8日より明治となりました。 したがって、「安政義塾」、「明治義塾」の可能性もあったわけですが、やはり、「慶応義塾」がすっきりしますね。 なお、慶応義塾が三田へ移ったのは明治4年)

福澤諭吉先生が大切にしていたもの。

慶応4年、戊辰戦争の一つとして、上野で、彰義隊と新政府軍の戦いが行われている最中に、福澤諭吉先生は微動だにせず、ウェーランドの経済学の講義を続けていたことは有名ですが、福澤諭吉先生が大切にしていたのは単に経済の問題だけでなく、同時に「モラサイエンス」(修身論)の大切さを講じていたそうです。 つまり、現在、企業の不正が横行していますが、それを真っ先に危惧し学生たちに教えていたと言うことです。

また、文武両道の大切さも教え、「本だけでなく身を鍛える」 ことを実践した。

また、「演説と討論」の大切さを説き、三田に「演説館」を作り自らも演説を行った。

コミュニケーションの重要性を訴え、「世の中で大切なものは人と人との交わりなり。」 ということです。

犬養毅が5・15事件で暗殺された祭に、襲った将校たちに 「話せば分かる」 と言い、その後、重症を負いながらも、「いま襲った男を連れて来い。よく話して聞かすから。」 と述べたと言われていますが、これも福澤諭吉先生の影響だと言われています。

以上ですが、今まで、毎回、慶応の塾長さんが来られるたびに、福澤諭吉先生のルーツは信州で、その中でも坂城町の可能性が高いという話を申し上げてきましたが、長谷山塾長はその件について十分ご存知でした。 いままでのPR効果が出てきたのかと思っています。

坂城町長 山村ひろし

「第58回葛尾祭」(坂城高校)

昨日(8月26日)、長野県坂城高校の文化祭、「第58回葛尾祭」が開催されました。(一般公開日)

今年のテーマは 「Collaboration ― 最高の瞬間(とき)は坂高(ここ)にあった! ―」です。

学校内だけでなく地域の皆さんとのコラボするという意味で決めたそうです。 素晴らしいですね。 

 

(以下の「坂高プレス」ホームページに種々のニュースが載っています。ご覧ください。)

http://sakakihs.net/

坂城高校の体育館では、例年恒例となった地域との交流でプログラムで、今年は坂城小学校4年生とのコラボを行っていました。

坂城小学校4年生と一緒に 「ねずこん」 と 「ねずこんの歌」 合唱

同じく、「エビ・カニ体操」 を一緒に。

坂城町長 山村ひろし

平成30年度 総合防災訓練

昨日(8月26日)、平成30年度坂城町総合防災訓練が行われました。

今年は、中之条地区と戌久保区・四ツ屋区の皆さんを対象として実施し、文化センターグラウンド、体育館、隣接地に設置された「安心の蛇口」などの施設を使い、地元区の自主防災会、消防団、関係団体などの方々が参加されました。

暑い中での実施が想定されましたので、スムースにスピード感を持って訓練を実施していただき、10時頃には全ての訓練を終了いたしました。

皆様のご協力を心より感謝いたします。

詳細につきましては以下の坂城町ニュースよりご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成30年度総合防災訓練

防災訓練01

▲初期消火訓練

8月26日(日)、文化センターグラウンド及び体育館で、平成30年度坂城町総合防災訓練が実施されました。
 総合防災訓練は、南条、中之条、坂城、村上地区で順番に行っており、今年は、中之条地区と戌久保区・四ツ屋区の皆さんを対象として実施し、自主防災会、消防団、関係団体などの方々が参加されました。

情報伝達訓練、警戒本部設置訓練、避難誘導訓練、参加者による搬送・初期消火・水防・避難所運営訓練等、消防団による消火訓練、消防署による高所救出訓練など様々な訓練が実施され、近年国内で発生している台風や地震による被害を想定して各種訓練が行われました。
 参加された皆さんは、消防署の方の説明や実演を見ながら、真剣な表情で訓練に取り組んでいました。

最近は、台風などによる災害が全国で多く発生しています。恐ろしい災害は、いつ起こるかわかりません。皆さんのご家庭でも、災害時の行動を相談しておく、非常時の持ち出し品を用意しておくなど、災害に備えておきましょう。(坂城町の災害時避難場所)

負傷者搬送訓練水防訓練

▲負傷者搬送訓練             ▲水防訓練

給水訓練炊き出し訓練

▲給水訓練                 ▲炊き出し訓練

避難所開設訓練応急手当訓練

▲避難所運営訓練             ▲応急手当訓練

消火訓練高所救助訓練

▲消火訓練                  ▲高所救出訓練

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

平成30年度町政懇談会(女性団体連絡会、男女共同みんなの会)

先日(8月22日)、坂城町男女共同参画センターで、平成30年度町政懇談会が開催されました。(主催:女性団体連絡会 小山みつえ会長、男女共同みんなの会 浅野賢一会長)

この会は年一回開催されております。 今までは1月開催が多かったようですが、寒い時期ではなかなか参加しづらいと言うご意見があり、今年から夏の時期の開催となりました。

会議の冒頭でご挨拶。

中央:右から、宮崎教育長、山村、宮下副町長、坂城男女共同みんなの会浅野会長、画面左端に、坂城町女性団体連絡会小山会長

私からは、「坂城町の新たなチャレンジ」と言うテーマで現在取り組んでいる以下の様々なトピックについてお話しました。

1.「つながるあんしん坂城町構想」の状況について

2.「ワイン文化の推進」の状況について

3.「坂城町スマートタウン構想:の状況について

4.「新しい工業団地の整備」の状況について

5.「子育て・教育支援」の状況について

6.「福祉・健康づくり」の状況について

7.「移住・定住の促進」の状況について

参加者の皆さんから活発なご意見、ご質問を多くいただきました。

毎回、貴重なご意見を多く頂いており大変参考になります。

今後の坂城町の施策に組み入れて行きたいと思っております。

しかしながら若干残念だったのは、参加者の皆さんの数があまり多くなかったことと、発言も特定の方に限られていたように思われます。 折角の機会ですので、次回からは参加者の皆さんのお誘い方法、運営の方法などについて主催者側の皆さんとも相談したいと思っています。

坂城町長 山村ひろし

小学校・中学校(3階教室)に空調機を設置しています。

現在、坂城町の小学校・中学校の3階の普通教室に空調機の設置工事を行っています。

坂城の子どもたちと約束をした、「温度が比較的暑い、3階校舎から空調機を設置してください!」 という要望に何とか夏休み前の設置で約束を果たせそうです。

坂城小学校の3教室は設置工事が完了。 村上小学校(3教室)と、坂城中学校(4教室)は、22日までに工事が完了する予定です。

23日からは子どもたちの新学期が始まります。

子どもたちがビックリしてくれるでしょうか!

残りの教室につきましては、国の事業予算などもよく見極めながら早めに設置をしてゆきたいと思っています。

今回取り付けたのは、いわば、業務用の小型機(単相200ボルト)で、いずれ大型の業務用装置が設置された場合には、この空調機は児童館、保育園への転用を考えています。

(本件について、NHKでも報道されました。 8月21日)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20180821/1010005115.html

坂城町長 山村ひろし

長野圏域いのち支える市町村キャラバン(意見交換会)

本日(8月20日)、長野合同庁舎会議室で、「長野圏域いのち支える市町村キャラバン(意見交換会)」が開催されました。

参加者全員で記念撮影

左:説明される、自殺対策支援センターライフリンク代表の清水康之さん

右:中島理恵長野県副知事

前段の平成30年度長野地域活性化推進会議のあとで開催されたものですが、長野地区の各市町村長(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村)のほか、自殺対策支援センター ライフリンク(代表:清水康之氏)、日本財団、など各関係者ならびに中島理恵副知事などが参加しました。

日本の自殺者件数は往時の33,000人規模から比べると、現在は、約22,000人(平成28年)で随分減少はしておりますが、それでも2万人を越える人々が自らの命を絶っています。

各自治体として取り組むべきテーマがたくさんあります。

今回の会議で強調されたのは、以下の項目です。

1.自殺対策は、地域づくりの絶好の切り口になる。

2.自殺に対応できる地域のネットワーク/力は、他のあるゆる問題にも対応できるものであるはず。

3.首長のリーダーシップが不可欠。関係者の力を結集させることができるか否かで、地域住民の命を守れるか否かが決まる。

いくつかの事例も紹介されました、坂城町としてもゲートキーパー研修などを通じて対応策を進めて行きたいと思います。

坂城町長 山村ひろし

平成30年度坂城町成人式

本日(8月15日)、坂城町文化センターで第63回成人式ならびに成人祭が開催されました。

左:成人式を迎えられた皆さんに記念品の贈呈

右:抽選で当たった方に坂城ワインを贈呈

(成人式の様子は以下の坂城町ニュースよりご覧ください。)

http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1534314995553/index.html

以下、お祝いの挨拶を掲載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成30年8月15日 成人式

「諸君はこの時代にどう生きるか」

皆様こんにちは。坂城町長の山村です。

新成人の皆様、成人式おめでとうございます。

元気いっぱいの皆さんに今日、お会いできることを何よりうれしく思います。

また、今日まで暖かい愛情を持ってお子さんを立派に育て上げられたご家族、保護者の皆様に心より、お祝いとお喜びを申し上げます。

かさねて、本日、ご多用のところ本式典においで頂いた、塩野入議会議長殿をはじめ多くのご来賓の皆様に御礼申し上げます。

           

さて、坂城町では成人式を毎年、終戦記念日に開催しています。

以前は1月の成人の日に開催していたこともありますが、冬、雪の中での開催が難しい場合がありました。

一方、8月の開催ですと、お盆の時期で新成人の皆さんが帰省しやすい時期であることと、8月15日の終戦の日にあたり、あらためて命の大切さ、平和の大切さ、国のあり方などを考える良い機会になることで、本日の開催になりました。

今年の対象者数は154人で、そのうち71%にあたる、110名の方に参加いただきました。     

               

皆さんは今日の成人式を迎えてどのような心境でしょうか。

成人式を迎えられた皆様の中にはすでに社会に出て働かれておられる方、学生の方、働きながら勉強をされておられる方がおられます。

また、坂城の中で家業を継がれておられる方、遠く坂城を出て活躍されておられる方々などいろいろな立場で本日おいでになっておられると思います。

久々に懐かしい方々との旧交を温められ、心躍る感傷に浸っておられる方々も多いかと思いますが、折角の節目でありますので、皆さんが成長されたこの20年間を、お世話になった方々への感謝の念をも抱きながら種々思いをはせていただきたいと思います。

また、今年は坂城町で開催される、第63回目の成人式ですが、戦後73年目の年となりました。

今日は、成人を迎えられたこの機会に、今、この時代にどう生きるかについて考えていただきたいと思います。

皆さん、今年は、明治元年から150年。

明治維新から150年の節目の年です。

もう少し考えていただくと、いろいろありますね。

まず、今年は実質的に、平成最後の年になります。

今までは、今上天皇陛下が崩御されることにともない新たな年号に移られるということでしたが、今上天皇陛下の強いお気持ちで、生前退位という方向になり、皆さんの成人式は平成最後ということに決まりました。

これも歴史の中で皆さんが経験される大きな出来事です。

先ほど、今年が明治維新150周年に当たると申し上げましたが、もう少し細かく見ていきますといろいろ歴史の面白さがあらわれます。

まず、150年を真ん中で切ってみましょう。

真ん中は、75年前、1943年、昭和18年になります。

第二次世界大戦が始まって2年目。

戦争が始まって、当初は戦勝気分で浮かれた2年、後半は悲劇的な敗戦へ向けた2年間です。

明治維新から73年目が1941年、昭和16年で太平洋戦争開始の年です。

戦争に敗戦し終戦してから73年目の年が今年です。

皆さんが成人式を迎えられた年です。

明治維新から欧米に追い付け追い越せで結果的に太平洋戦争に突入し、敗戦をし、戦後の復興をし現在に至るまでに見事に左右対称になった年が今年であります。

その年に皆さんは成人式を迎えられたわけであります。

これを意味あることと、受け取るか、毎日毎日の同じ日々の繰り返しと受け止めるかでは人生にとって大きな意味付けが異なります。

堺屋太一さんという作家をご存知でしょうか。

彼が今から約20年前に、「平成30年」という小説を書きました。

正に、皆さんがお生まれになった、平成10年ころに書かれた小説です。

堺屋太一さんは平成30年が明治維新150年で、戦争を挟んで折り返し点になることを予想して小説を書かれたわけですが、平成30年が平成として最後の年になるとは全く予想をしていなかったと思います。

その小説上では平成30年の日本はなかなか大変な状況で、消費税もすでに20%にあげられ、国力の衰えとともに、対ドルレートは230円というとんでもない状況になっています。現在のほうがまだましの状況でしょうか。

この小説の副題は、「何もしなかった日本」、つまり抜本的な体制改革や体質気質の変更をやらないままに平成30年を迎えてしまったと言うことです。

また、私を含む、多くの団塊の世代の無力感も記述されています。つまり我々はこの戦後、何をしてきたのだろうかと言うことです。

堺屋太一さんが実際に平成30年目を迎えた現在、どのような感慨を持たれておられるかお聞きしたいと思っています。

これからの、20年、30年は皆さんが新しい時代を造っていきます。大いに期待をしたいと思っています。

                

さて、私の大切にしている言葉に「意味のある偶然」という言葉があります。

これは私が使い始めて、いろいろな機会にお話しています。

 人は毎日、毎日いろいろな人と「偶然的出会い」を続けています。

 皆さんの多くは、この坂城町で生まれ、育ちました。

そして、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、あるいはいろいろな職場で毎日、いろいろな人と「偶然的な出会い」を続けています。

 しかしながら、この「偶然」を単なる「偶然」として送りすごすか、自発的な能動的なアクションをとることにより「意味のある偶然」にするかどうかはその人の人生にとって大きく意味合いが違ってきます。

毎日毎日、刻一刻と「偶然的な出会い」が皆さんの前に訪れます。

これからの人生にとって、この「偶然的な出会い」を「意味のある出会い」にするよう心がけていただければと思います。

               

いくつか関連したお話をします。

まず、皆さんよくご存知の、日野原重明さんが、昨年105歳でお亡くなりになりました。

日野原先生は100歳を越えても現役の医者として活躍し、たくさんの本をお書きになったり、ミュージカルの脚本をお書きになったりしていました。

日野原さんは生前「命」について、いろいろな講演会、著書で述べられていました。

それは、「命」とは何かです。

日野原先生は常に、「皆さん、皆さんの命は見えますか。」という問いかけをされます。

命は見えません。「命」とは皆さんの持っている「時間」のことだというのですね。死んでしまったら自分で使える時間もなくなってしまわけです。

したがって、一度しかない自分の時間、命をどのように使うかしっかり考えながら生きていってほしい。

さらに言えば、その命を今度は自分以外の何かのために使うことを学んでほしい。ということです。

さきほど、私が申し上げた「意味のある偶然」も含めて、それを意味のある「時間」として使っていただければということですね。

                               

また、私は、毎年、成人式に際して、「命」の大切さについてお話をしています。これは毎年同じ話をしています。

             

さて、皆様方は、ご両親から頂いた「命」の大切さについてどう考えておられるでしょうか。

昨今、毎日のように悲惨なニュース、それも今までは考えられなかったような事件が発生しています。

皆さん、私は「命」は大自然からお借りした大切な「宝物」だと思っています。

皆さんの命は皆さんのご両親が突然作り出したものではありません。皆さんのご両親、ご両親のご両親、どんどん遡れば地球誕生から約46億年、宇宙の起源から考えれば約130億年前から営々と皆様のDNAが脈々と続いてきているわけであります。

大自然からお借りした「命」を立派に、立派に磨き上げ再び大自然にお返ししなくてはならないのです。

仮に、皆さんが友人からゲーム機を借りたとします、これを傷つけたり、ベタベタに汚して返したら皆さんの友人は何と思うでしょう。

借りた時以上に見事に磨き上げピカピカにして返したら皆さんの友人は何と喜ぶことでしょう。皆さんの「命」もこのようにピカピカにして命を全うし、大自然にお返ししなくてはならないのです。

今から73年前、戦時中では成人するということは即、戦場に行くということでありました。敵と戦うということでありました。見も知らぬ人間の命を奪う戦いをせざるを得ないということでもありました。今日、この際にもう一度皆様方各々で皆さんの「命」の大切さについて考えていただきたいと思います。

本日は、皆様で成人式のお祝いをするとともに、世界の平和についても皆様でディスカッションをしていただければと思います。

                   

 以上で平成30年度成人式のお祝いのご挨拶とさせていただきます。

ご清聴ありがとうございました。

平成30年8月15日 坂城町長 山村弘

新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会要望(18号バイパス)

本日(8月10日)、新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会(国道18号)の要望活動で長谷川長野県建設部長さん、塩谷長野国道事務所長さんを訪問しました。

50年近く建設促進のお願いをしてきましたが、ようやくここへ来て動きがでてきました。

平成29年度の補正予算で4億円がつけられ、近々坂城町区間で工事が始まります。

坂城インター先線では、しなの鉄道をまたぐ工事も始まります。

また、稲荷山トンネルの工事も始まりました。

これらの動きが中断されないように積極的に活動を続けてまいります。

左奥の長野県長谷川建設部長さんに対する要望活動。 18号バイパスと、坂城インター先線の建設促進について。

左から、塩谷国道事務所長、岡田千曲市長、山村

坂城町長 山村ひろし