昨日(11月26日)、坂城テクノセンターで県内大学及び近隣県大学の就職担当の方をお招きし、坂城町企業の皆さんとの情報交換会を開催しました。
今回、参加された大学は県内10校、県外12校でした。
坂城町企業では、積極的な採用活動を行われておられる会社も多く、交流会でも大いに盛り上がりました。
坂城町の近況を説明する山村
交流会でも活発な意見交換が行われました。
坂城町長 山村ひろし
坂城町 「輝く未来を奏でるまち」 Create the Bright Future !
昨日(11月26日)、坂城テクノセンターで県内大学及び近隣県大学の就職担当の方をお招きし、坂城町企業の皆さんとの情報交換会を開催しました。
今回、参加された大学は県内10校、県外12校でした。
坂城町企業では、積極的な採用活動を行われておられる会社も多く、交流会でも大いに盛り上がりました。
坂城町の近況を説明する山村
交流会でも活発な意見交換が行われました。
坂城町長 山村ひろし
昨日(11月26日)、坂城町食育・学校給食センターの栄養教諭・管理栄養士の中野加代子さんと、同センター総班長の窪田佐智枝さんがお見えになり、公益財団法人長野県学校給食会主催のコンクールで、「ねずこん御膳part2」が最優秀賞を受賞したとのご報告をいただきました。
「ねずこん御膳Part2」 の説明をされる中野加代子さんと窪田佐智枝さん
なお、最優秀賞の受賞は今回が初めてです。
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲左から、山村町長、中野加代子さん、窪田佐智枝さん【バックは、ねずみ大根を使用したレシピへの取組を紹介する横幕(コンクールでのプレゼンテーションに使用したもの)】
公益財団法人長野県学校給食会主催による「平成27年度 学校給食に地場産物を活用した献立コンクール」が、11月22日(日)に松本市で開催され、坂城町食育・学校給食センターの「ねずこん御膳part2」が、課題献立部門で最優秀賞を受賞しました。
このコンクールは、地場産物活用の教材化やその調理法の開発を通し、地場産物の活用と普及、郷土の食文化の理解、食育の促進、関係者の調理技術の研鑽等を目的に開催されています。今回は、県内の学校・センターごとに115チームが自由献立部門と課題献立部門に応募し、書類審査を通ったわずか10チームが本戦で調理しました。
同センターは、平成25年度に同コンクールの自由献立部門に「ねずこん御膳part1」を応募して優秀賞を受けていましたが、今回は課題献立部門で最優秀賞となりました。
本戦に出場した、栄養教諭・管理栄養士の中野加代子さんと、同センター総班長の窪田佐智枝さんは、「ねずみ大根を家庭料理として普及させるため、4年間かけてねずみ大根の良さを追求し続けてきた結果が最優秀賞につながりました。栄養価は高く、塩分は控えめに、小学校1年生がおいしく感じるよう、調理法にさまざまな工夫を凝らしてあります。このレシピをきっかけに、町内のご家庭でも、ねずみ大根を使った料理が出されるようになればうれしいです」と話されました。
![]() |
ねずこん御膳part2
・ねずこんごはん 坂城産のねずみ大根や野菜などをふんだんに使い、小学校1年生の味覚に合わせるため、ねずみ大根は辛味を抜いてあります。 |
レシピは下記からダウンロードしていただけますので、ぜひ皆さんもご家庭でお試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
一昨日(11月25日)、平成27年度坂城町永年勤続表彰で各企業さんを訪問し、表彰状、記念品をお渡ししました。
今回訪問させていただいた企業は13社で対象者(勤続30年)は96名です。
表彰者の多い順では、日精樹脂工業(株) 66名、(株)竹内製作所 8名、(株)都筑製作所 5名、中島オールプリシジョン(株)5名です。
長年に亘り、坂城町の企業発展にご貢献いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
左:日精樹脂工業(株) 66名を代表して西田学さん、右:(株)竹内製作所さん 8名 竹内社長にお渡ししました。
坂城町長 山村ひろし
「下町ロケット2 ガウディ計画」 (池井戸潤 小学館) を読みました。
前作の直木賞を受賞した 「下町ロケット」 から4年、今度は 「ガウディ」 と命名された、医療機器(人工弁)への挑戦です。
前回同様、相手は悪辣な手口の大企業です。
池井戸文学の軽快な読み心地は相変わらずで、今度は 「ロケットから人体」 への挑戦です。
はらはらドキドキのストーリーでも、勧善懲悪の物語はいつの時代でも心地よい。
主役は東京大田区の中小企業ですが、生き様は正に、坂城町の企業魂と同じです。
坂城町の企業の皆さんに、今回も、是非、ご一読をお勧めします。
坂城町長 山村ひろし
本日(11月20日)、坂城町文化センターで第46回坂城町合同金婚式が開催されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月20日(金)、文化センターで、第46回坂城町合同金婚式が開催され、今年結婚50周年を迎えられたご夫婦、9組17名(1名欠席)が出席されました。
皆さんがご結婚された50年前の1965年(昭和40年)は、高度経済成長期が着実に進んでおり、いわゆる「いざなぎ景気」が始まった年で、国民の所得水準が向上し、「新三種の神器」と呼ばれたカラーテレビ、クーラー、乗用車の消費が大きく伸びた年でした。坂城町においても、各家庭にマイカーが普及し始め、幹線道路となるA01号線・産業道路がこの年に竣工しました。
式典では、一組ずつ苦楽を共にした50年間を振り返り、連れ添った相手への感謝と、今二人揃って健康でいられることの喜び、これからの過ごし方などが述べられました。
いつまでも健康で、輝きのある人生を過ごされることをお祈り申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
昨日(11月19日)、坂城町テクノセンターで、今年10月に信州大学学長に就任された濱田州博先生の講演会が開催されました。(「坂城経営フォーラム」)
テーマは 「信州大学が考える坂城町の地方創生について」 です。
濱田先生には以前から講演のお願いをしておりましたが、今回、学長就任後初めての講演会となりました。
左:「信州大学が考える坂城町の地方創生について」というテーマで講演される濱田先生、右:濱田先生を紹介する山村
濱田先生によると、4年連続で 「地域貢献度No.1 大学」に選ばれた信州大学の新たなキーワードは
『 G3 × L3 』 だそうです。
(Green,Global,Gentle × Local,Literacy,Linkage)
以下、坂城町ニュースよりご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
信州大学学長 濱田州博氏講演会
▲濱田州博先生
11月19日(木)、坂城テクノセンターで、平成27年度第2回坂城経営フォーラムが開催され、本年10月から信州大学の学長に就任された濱田州博先生を講師にお迎えし、「信州大学が考える坂城町の地方創生」を演題にご講演をいただきました。
濱田先生は、坂城町と産学官連携関係にある繊維学部長として長年お務めいただき、町の状況にも精通されています。講演では、平成24年度から4年連続で、全国の大学の地域貢献度No.1を獲得している同大学の、地域との協働、産学官連携、地域医療の取組をご紹介いただき、それらが坂城町の地方創生につながると話されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
昨日(11月19日)、今年度の 「信州の名工」 に選ばれた、高松 宏さん、山 忠承さん、寺島利勝さんが坂城町役場へ来られました。
坂城町から3人同時に選出されたことは大変素晴らしいことで名誉に思います。
以下、皆さんのご経歴等などご紹介します。(坂城町ニュースより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「信州の名工」に高松 宏さん、山 忠承さん、寺島利勝さんが選ばれました
▲左から、 山 忠承さん、高松 宏さん、山村町長、寺島利勝さん
平成27年度「信州の名工」卓越技能者知事表彰に、デイリーフーズ(株)の高松 宏さん、(株)ヤマザキアクティブの山 忠承さん、マースウィンテックの寺島利勝さんが選ばれました。
「信州の名工」は、卓越した技能を持ち、その分野で県下第一人者と目されている方を長野県知事が表彰するもので、技能者の技能向上意欲の増進、技能水準の向上及び技能者の社会的評価の高揚を図ることを目的として昭和45年から実施しており、平成27年度までに946名の技能者が表彰されています。
農産加工品の製造、主としてジャムの製造に一貫して携わり、その研究開発を積極的に進めてきた。食品の用途に対応した製品を数多く作り出し、原材料の真空置換法による冷凍保存法、果実のダイスカット、流動性を調整する特殊用途向けジャムの加工方法を考案した。さらに、ジャムを発酵させた製品開発などを行い、用途、嗜好にあわせた新しい製品の開発を常に行っている。
また、長野県食品加工技術研究会において農産加工技術者や教員の技能の研鑽と人材育成に尽力している。
「食の安全とおいしさを追求」
食品添加物を使用した商品が全盛だった1970年に創業。時代に先駆けて合成着色料などを一切使わない商品を作り、以来45年間、「食の安全とおいしさを追求すること」を信条に商品や製造機械を開発し続けている。
研究開発に非常に熱心に取り組み、独自の発想の緩まないナットなどの開発を行った。通常はワッシャーなどを挟むことで解消するが、ナットだけでその問題を解消。従来のものに比べ、高耐久性、工程の短縮など優れた独創的な製品であり、削岩機やプレス機など長時間、大きな振動のかかる重機などに用いられている。
一貫して金属加工に従事し、技術の幅を広げていく一方、多品種少量生産への取組により、固有技術の確立を目指している。
また、坂城町中小企業能力開発学院運営委員として、坂城町の企業従業者の人材育成に貢献している。
「人と人との絆を大事に」
「ネジは振動により緩んでしまう。ならば振動を吸収できればいい。」という発想のもと、「緩まないネジ」を開発。創業以来、「人と人との絆を大事に」を信条に、さまざまな人との出会いや協力を得て、時代の流れを読んだ工作機械の導入や独自の発想による製品開発を常に行っている。
手動のタイプライターの設計から、電子タイプライターへの設計へと、エレクトロニクス技術導入期から電子精密機器の設計業務に携わり、空気による紙幣の搬送機、紙幣識別機を代表とする多くの製品化を進めてきた。独創的な方法を考案し、業界初、世界初の製品を多く作り出している。数多くの特許を取得し、業界でも高いシェアを誇っている。
また、職場内に工作室を設け技能習得の場を用意し、技術の勉強会で講師を務めるなど、積極的に後進指導を行っている。
「他社にない、独自のアイデアをプラス」
機械と電子コントロールの融合した商品は競争が厳しいが、「他社にない、独自のアイデアをプラス」することを信条に、さまざまな製品を開発し特許を取得。地元に根付いた企業経営にもこだわり、町内産業の活性化にも貢献している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
一昨日(11月17日)、新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会(会長:岡田昭雄千曲市長)の一員として国土交通省に対する要望活動を行いました。
新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会は長野市、千曲市、坂城町で構成されていますが、今回の要望活動は、上田市、東御市で構成される、国道18号上田バイパス第二期工区建設促進期成同盟会(会長:母袋創一上田市長)と合同で行いました。
坂城町の区間、3.8kmにつきましては、坂城町住民の皆様のご協力をいただき、すでに事業化がなされ、今年度から用地買収が進んできました。
しかしながら、すべての工区が完成しないかぎり通行ができません。
これからも積極的に国土交通省、財務省などに対する要望活動を行ってまいります。
関東地方整備局での要望活動
木内均衆院議員への要望活動
国土交通省 江島潔 政務官への要望活動
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
昨日(11月18日)、12時からNHKホールで、平成27年度 全国町村長大会が開催されました。
約900名の町村長が参加。 (なお、来賓として毎回出席されている、安倍首相は海外での首脳会議のため今回は欠席でした。)
今回の決議項目は以下の通りです。
一、東日本大震災からの復興の加速化をはかるとともに、全国的な防災・減災対策を強力に推進すること。
一、地方創生を強力に推進すること。
一、道州制は導入しないこと。
一、「まち・ひと・しごと創生事業費」を拡充するとともに、歳出特別枠及び別枠加算を堅持し、地方交付税の一般財源の総額を確保すること。
一、償却資産に係る固定資産税及びゴルフ場利用税を堅持するとともに、車体課税の見直しは代替財源の確保を前提とすること。
一、田園回帰の環境を充実させるとともに、農山漁村の振興をはかること。
一、都市と農山漁村の共生社会を実現すること。
一、領土・外交問題に毅然とした姿勢で臨むこと。
以上決議する。
平成27年11月18日 全国町村長大会
そのほか、「重点要望」、「環太平洋パートナーシップ(TPP)協定に関する特別決議」を行いました。
会長挨拶をする、藤原忠彦氏(川上村長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
昨日(11月18日)、午後、六本木ヒルズで第9回TOPOS会議が開催され、全国町村長会議の後に参加しました。
このTOPOS会議は野中郁次郎一橋大学名誉教授が発起人となって始められた、世界的な錚々たる賢者を集めて年2回開催される「知の場」(TOPOS)です。
今回のテーマは 「都市のイノベーション」― 21世紀における都市の賢さを求めて ― です。
なかなか難しいテーマでしたが大変参考になりまいた。
主催者の開催主旨は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第9回トポス会議
2015年6月、グーグルは、都市イノベーションを専門とする「サイドウォーク・ラボ」、世界中の都市とそこに住む市民たちを結びつける「インターセクション」という、2つの新ビジネスを立ち上げた。
ラリー・ペイジいわく、「都市を改善することによって、何十億人という人々の生活を向上させられる」。彼らは、元ニューヨーク副市長のダニエル・ドクトロフをリーダーに迎え、まずニューヨーク市のイノベーションに取り組むという意気込みを見せている。
アメリカの市民活動家ジェイン・ジェイコブズは、経済の発展を先導するのは国家ではなく「都市」であると訴えた。それは、都市の持っている多様性こそ、需要の創出、新しい製品やサービスの開発、雇用の創造の源泉だからである。こうした「都市の生み出す力」(いわゆる「ジェイコブズ効果」)を引き出すには、行政によるトップダウンよりも、市民やコミュニティによるボトムアップが望ましい。
このようなチャレンジは、知の多様性とソーシャル・キャピタル(社会関係資本)をテコに、まさしくボトムアップによって都市イノベーションを起こそうという試みである。言い換えれば、市民中心、そして市民参加の都市イノベーションを志向している。
この都市イノベーションは、日本にとっても大きな課題である。実際、さまざまな学術機関やプロフェッショナル・サービス会社が、都市イノベーションに関するランキングを発表しているが、日本の都市はそのほとんどすべてにおいてトップ10に入っていない。とはいえ、こうした厳しい現実は、裏返せば、伸びしろの大きさを示している。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに関する一連の騒動によってあぶり出されたように、日本の各主要都市には、リ・デザインとイノベーションが求められている。しかし、我々はこれまで、都市デザインをお上任せにしてきてしまった。今後は、グーグルが先覚したように、企業と市民の共創が不可欠である。そして行政には、こうした新しい協力関係を促す施策や行動が望まれる。
第9回トポス会議では、こうした問題意識の下、都市社会学を研究するコロンビア大学教授のサスキア・サッセン氏、「エッジ・シティ」という概念を提唱したアリゾナ州立大学教授のジョエル・ガロー氏、「リビング・ラボ」の推進者の一人である欧州委員会のブロール・サルメリン氏を招聘し、東急電鉄社長の野本弘文氏、日建設計副社長の中分毅氏、京都の老舗企業細尾社長の細尾真生氏らと共に、日本の都市イノベーションのあり方について議論する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プログラム:
モデレーター:羽田未蘭野、紺野登
トポス1:≪グローバル都市と経済≫
ジョエル・ガロー、中分毅、サスキア・サッセン
トポス2:≪都市のオープン・イノベーション≫
ブロール・サルメリン、デヴィッド・ハーヴェイ、福田紀彦、サスキア・サッセン
トポス3:≪企業の都市イノベーション≫
野本弘文、細尾真生、ジョエル・ガロー
総括:野中郁次郎
今回の講演者は以下の錚々たる方々でした。(アルファベット順)
ジョエル・ガロー |
![]() アリゾナ州立大学 法学部 リンカーン講座教授 |
---|---|
細尾 真生 |
![]() 株式会社細尾 |
中分 毅 |
![]() 株式会社日建設計 |
野本 弘文 |
![]() 東京急行電鉄株式会社 |
ブロール・サルメリン |
![]() 欧州委員会 |
サスキア・サッセン |
![]() コロンビア大学 社会学部 |
福田 紀彦 【ビデオ】 |
![]() 川崎市 |
デイヴィッド・ハーヴェイ 【ビデオ】 |
![]() 地理学者 ニューヨーク市立大学大学院 |
コーディネーター/総括
羽田 未蘭野 |
![]() キャスター |
---|---|
紺野 登 |
![]() 多摩大学大学院教授 |
野中 郁次郎 |
![]() 一橋大学名誉教授 |
講演者の数名の方々とお話をしましたが、「都市のオープン・イノベーション」で話をされた、ブロール・サルメリンさん(欧州委員会イノベーション担当アドバイザー)の言われる 「Open Innovation 2.0」 について大変感銘を受けました。坂城町で取り組んでいる、「モノ」から「コト」へも同じような構想です。 (工業社会:「モノの時代」→知識社会:「コトの時代」)
また、細尾真生さん (1688年創業の京都の(株)細尾代表) はとにかく元気な方で、古典的な西陣織を海外に広める活動を積極的に行われています。 坂城町での講演をお願いすることにしました。
野中先生の総括:
創造都市は知識社会が建設するものであり、ナレッジのソース(源泉)である。 デカルト的な都市プランニングではなく、よりボトムアップ、ハートによる町づくりが根本であり、真善美を追及するもので、Art & Science でありマネジメントと同じである。 Common Goods(共通善)を求め、かつ現実を直感しながら進めなければならない。 リーダーシップ力が求められる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし