昨日(4月23日)、坂城町でも昨年ご講演いただいた、野中郁次郎一橋大学名誉教授が発起人の第3回TOPOS会議(主催: 富士通総研)が六本木ヒルズで開催され出席しました。
今回のテーマは:「日本の安全保障とグローバル・ビジネス」~ビジネス・リーダーの「外交」実践知を考える~ というものです。
日本人は、「安全保障問題」というと、残念ながら、自分に関する問題では無いと考えるのが一般的ではないでしょうか。
しかしながら、今回のパネリストとして来られた世界の錚錚たる識者がいろいろな形で日本人・日本政府に警鐘を鳴らされ、改めて考え直すべき点が多々あることを認識させられました。
冒頭の野中先生の言葉を借りますと、「日本人は安全保障問題に正面から向かい合っていない。企業のグローバル化が進む中、しっかりした文化、歴史観を持ち、経営の実践知を持ち、行動することが重要である。これには、あらゆるセクター、すべての日本人が当事者意識を持つこと、決して他人事と考えないことが重要である」 ということであります。
今回のパネリスト・スピーカー
マイケル・クラーク
(Michael Clarke) |
英国王立防衛安全保障研究所所長 |
マーチン・ファン・クレフェルト
(Martin van Creveld) |
ヘブライ大学名誉教授 |
筆口 秀一郎 |
三井物産株式会社 人事総務部 安全対策室長
|
ファン・ジン
(Huang Jing 黄靖) |
シンガポール大学 リー・クアンユー公共政策大学院教授 |
森本 敏 |
前防衛大臣
|
西山 淳一 |
三菱重工業株式会社 航空宇宙事業本部 コンサルタント
|
野中 郁次郎 |
一橋大学名誉教授
株式会社富士通総研経済研究所理事長 |
大越 修 |
株式会社オオコシセキュリティコンサルタンツ代表取締役社長
|
辻 廣道 |
パナソニック エクセルインターナショナル株式会社
執行役員 所長 |
ビデオメッセージ
マイケル・グリーン
(Michael J. Green) |
戦略国際問題研究所(CSIS)上級顧問・日本部長 |
この中で特に印象に残った講師は、イスラエルのヘブライ大学名誉教授のマーチン・ファン・クレフェルトさんのメッセージです。
クレフェルトさんは『戦争文化論』という著書でも有名ですが、「安全保障」は単に、「戦う」ということではなく、そこには「戦争文化」という考え方が必要であるということです。
つまり、「死んでも構わない」という覚悟で戦う 「人間の能力、決断力」 それのバックとなる「戦争文化」が安全保障の要諦であるということです。
現在の日本では安全保障を「外交」の問題としてのみ捉えがちであります。
今回かなり重いテーマで議論をしましたが、グローバルなビジネス環境を考えるうえでも「安全保障」に関する問題意識を常に持たなくてはならないということを改めて指摘された感がありました。
*クレフェルトさんについては、近日中に発売予定の 「戦略論の名著」 (野中郁次郎編著 中公新書)にも取り上げられています。
坂城町長 山村ひろし
(第1回トポス会議)
/home/yamamura/?itemid=28953
(第2回トポス会議)
/home/yamamura/?itemid=30639