「坂城の100人」13回目、今回は先日掲載しました初代坂城藩主板倉重種に続いて、2代目(最後の)坂城藩主板倉重寛についてです。
坂城町「けやき横丁」に新店オープン
先日(5月6日)、「けやき横丁」で空室となっていたスペースに新しい店がオープンしました。
「GRACiA」という店で、若者向きのファッション・ショップです。
この店は select shop と銘打っています。いろいろなブランドを揃えているようです。
二人の若者のチャレンジ、是非、応援してください。
左が代表の関根秀行さん、右は店長の田中祐磨さん
坂城町長 山村ひろし
坂城町PTA連合会協議員会
昨日(5月7日)、午後7時から村上小学校で平成25年度坂城町PTA連合会協議員会(平成25年度会長:宮嵜正剛さん)が開催されました。
連休が明け、5月7日というのに村上小学校の体育館ではストーブが必要なほど大変な寒さの中、多勢の役員の方々が集まられました。
新年度に入り、各学校でPTAの総会が開かれましたが、今回はその連合体の会議です。
坂城町では各学校の教職員の皆さん、保護者の皆さん、各地元のサポーターの皆さんの連携が大変素晴らしく、本当に良いコミュニケーションが取られていると思っています。
先日公表された長野県教育委員会による平成24年度の 「体罰」 調査でももちろん坂城町で該当するものは一件もありませんでした。
「坂城の子供は坂城で育てる」を合言葉に、皆様方と一体となり 「人づくりによる町創り」 を推進していきたいと思っております。
坂城町長 山村ひろし
一茶と松蔭集
先日、藤沢雨虹について記述しましたが、その中で、句集「松蔭集」に小林一茶の句が掲載されていると申し上げました。
その点について何人の方から問い合わせがありましたので、追記させていただきます。
以下が、一茶の句が載っている頁です。
右から8番目、中央から右へ2番目の句です。
「時鳥(ほととぎす)鳴く空もちし山家かな」
なお、「一茶発句全集」の「夏の部」、動物編の「時鳥」の項にもこの松蔭集からの引用が載っていますが内容が一部異なっています。
(一茶発句全集より)
「時鳥笠雲もなし山家かな」(松蔭集、文政9年)
一茶発句全集には、この句が松蔭集からの引用であること、文政9年(松蔭集が発刊された年)の記述もあることから一茶が藤沢雨紅に寄せた句であることは間違いないのですが、内容の相違についてどのような経緯で変わってしまったのかは不明です。
しかしながら、一茶が坂城(?)の空を見上げ快晴の大空を飛ぶ時鳥と鄙びた山家を謳っている風景を想像するだけでも心がさわぎますね。
どなたか、この両句のいきさつについてご教授いただければ幸いです。
坂城町長 山村ひろし
八十八夜祭
本日(5月3日)、午前中、坂城神社境内横、「蚕国大神」 前で坂城町大宮区の皆様により八十八夜祭、葛尾祭が執り行われました。
八十八夜は立春から数えて88日目にあたる5月2日に養蚕の安全と発展を祈願するお祭りとして執り行われてきました。
本日は、多少肌寒かったのですが、快晴の中大勢の方が参列されました。
「蚕国大神」 前で神事を行った後、参列者の皆さんは葛尾城まで登山道を整備しながら登られました。 (私は前年同様祠前の神事のみの参加で失礼しました。)
「蚕国大神」の祠、横面には「明治8年 乙亥 再建」 とありました。
再建からも140年以上経過しているわけです。
坂城町大宮区の皆さんが営々とお守りしてこられています。皆さまに敬意を表します。
坂城町長 山村ひろし
平櫛田中展開催(鉄の展示館)
坂城町の「鉄の展示館」では、4月27日〜6月16日の予定で平櫛田中展が開催されています。
今年は故宮入行平刀匠(人間国宝)が生誕100年の節目を迎えるということもあり、生前親交があつく、刀剣と彫刻という分野を越えて生涯の師と仰いだ近代日本彫刻界の重鎮で文化勲章受章者「平櫛田中」の展覧会を特別に開催しております。
また、私が以前から懇意にさせて頂いている、平櫛田中さんの一番弟子とも言える文化功労者の橋本堅太郎先生にもお出でいただき講演会を開催する予定です。(6月8日(土)午後2時より)
以下、展示会の案内をご覧ください。
また、同時期には、「さかき千曲川ばら公園」で 「第8回ばら祭り」 も開催中ですし、坂城駅前には「169系」車両も展示されるなどいろいろな催しが予定されています。
ぜひ、足をお運びください。
今年、生誕100年を迎える故宮入行平刀匠(人間国宝)が、刀剣と彫刻という分野を越えて生涯の師と仰いだ、近代日本彫刻界の重鎮で文化勲章受章者「平櫛田中」の展覧会を開催します。
日本の伝統的な彫刻に西洋流の彫刻を融合し、古彫刻の彩色技法や寄木造を研究して写実表現を追求した平櫛の作品は、仏像や肖像、身辺彫刻など多岐にわたります。本展では、東京都小平市の平櫛田中彫刻美術館の全面的な協力により、こうした平櫛の選りすぐりの作品を一堂に展示します。
また、平櫛は宮入が手掛けたノミや小刀などの道具を使って、数多くの名品を制作する一方、宮入と一緒に全国各地の展覧会へ出かけるなど、二人は親子のような関係でもありました。こうした両者の深い交流についても宮入宛に出された平櫛の書簡60通余りを通じて紹介します。
平櫛田中
- 「いまやらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる」「六十、七十、はなたれ小僧、男盛りは百から百から」と、107歳の人生を最後まで現役で貫いた日本が世界に誇る不世出の彫刻家です。
開催期間
- 4月27日(土)~6月16日(日)
開館時間
- 午前9時~午後5時
入館料
- 500円(中学生以下は無料)
期間中のイベント
記念講演会
平櫛田中門下で現代彫刻界の最高峰にあり、日本の美術界を背負われている文化功労者の橋本堅太郎先生の講演会です。
- 日時 6月8日(土)午後2時
- 会場 中心市街地コミュニティセンター(鉄の展示館隣)
- 聴講料 無料(申込み不要)
学芸員のギャラリートーク
- 日時 5月18日(土)、6月15日(土)午前11時~
※申込み不要 - 会場 鉄の展示館
- 料金 無料(鉄の展示館への入館料が必要です)
問い合わせ先
鉄の展示館
TEL 0268 82 1128
有線 82 1128
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
ラストランも終わり駅前設置準備
しなの鉄道で大活躍していた 「169系」 車両のラストランがさる、4月29日で終わり、いよいよ坂城駅前に設置されることになりました。
枕木も準備されました。
5月末には169系湘南カラーの車両3台が置かれます。
楽しみにお待ちください。
準備のために置かれた枕木
以下、坂城町のホームページからご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長い間ありがとう 169系ラストラン!
4月29日(月)、しなの鉄道の「169系」車両がラストランを行い、長年にわたり人々を乗せて走り続けてきた役目を終えました。この169系のうち、「S51編成」3両は坂城駅に静態保存されることになり、町としなの鉄道で現在その準備を進めております。
169系は、旧国鉄時代の1968年に誕生し、全国でしなの鉄道のみが運行していましたが、老朽化により、この4月27日(土)、28日(日)、29日(月)に企画された特別列車「ありがとう・さようなら169系 団体専用臨時列車」(軽井沢~屋代間)を最後に引退することになりました。
この3日間は、列車に乗る方、見る方、撮る方など、多くの鉄道ファンが駆け付け、坂城町のマスコットキャラクター「ねずこん」も最後の勇姿を見届けました。今後は坂城駅に保存され、皆さんにご覧いただけるようになる予定です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
「坂城の100人」第12回目 江戸期に有名な女流俳人藤沢雨紅
交通死亡事故「0」500日達成!
本日(4月26日)、坂城町交番の清水慶久所長がお出でになり、「交通死亡事故ゼロ500日」となりましたというご報告をいただきました。
目標は1,000日ですが、その中間点を達成しました。
以下、坂城町ホームページの記事をご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
交通死亡事故「0」500日達成!
▲写真左から、山村町長、清水交番所長
平成23年12月以来続いていた、町内の交通死亡事故「0」日数が昨日(4月25日)500日を達成し、坂城町交番の清水慶久所長が山村町長に報告に来てくださいました。
町では、千曲交通安全協会坂城支部、町交通指導員、関係機関、地域の方々と協力して、交通事故の撲滅に取り組んでおり、『交通死亡事故「0」1,000日』を目指しています。目標達成まで半分を切りました。行楽シーズンを迎え、外出する機会が増えますが、一人ひとりが「交通事故に遭わない、起こさない」ように交通ルールやマナーを守り、安全運転を心がけましょう。
交通死亡事故「0」 地区別経過日数(平成25年4月25日現在)
- 南条地区 500日
- 中之条地区 2,737日
- 坂城地区 947日
- 村上地区 3,826日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
村上地区の3,826日というのはすごいですね。
引き続きの安全運転、宜しくお願いいたします。
坂城町長 山村ひろし
先人木を植え、後人涼を楽しむ
本日(4月25日)、平成25年坂城町植樹祭が開催されました。
今年は、南条の日向山町有林で、約90名の参加者を得て、カラマツ800本を植えました。
カラマツを植樹する、左から:宮島町議会議長、辺見林業委員長、山村
斜面の上までどんどん植樹
植樹祭を記念して標柱の建立
坂城町では、森林への感謝と緑豊かな町づくりを推進するために町内の森林で毎年植樹祭を開催しております。
心配していた天候も絶好の植樹日和となり、全員怪我もなく、トン汁とおにぎりをいただいて終了しました。
坂城町長 山村ひろし