先日(12月20日)、環境エネルギーセミナー(スマート・タウン坂城)の講演会を開催しました。(講師:信州大学田中清教授)
その関連記事で、日経新聞での田中教授のインタビュー記事が出ていますので掲載させていただきます。
日経新聞12月26日朝刊
坂城町長 山村ひろし
坂城町 「輝く未来を奏でるまち」 Create the Bright Future !
先日(12月20日)、環境エネルギーセミナー(スマート・タウン坂城)の講演会を開催しました。(講師:信州大学田中清教授)
その関連記事で、日経新聞での田中教授のインタビュー記事が出ていますので掲載させていただきます。
日経新聞12月26日朝刊
坂城町長 山村ひろし
いよいよ最後の章になりました。
このブログに書き始めて1年半、あっという間だったような気がします。
この章も老子の神髄を語っています。
信言不美、美言不信。 善者不辯、辯者不善。 知者不博、博者不知。 聖人不積、既以爲人、己愈有、既以與人、己愈多。天之道、利而不害。 聖人之道、爲而不爭。
信言(しんげん)は美ならず、美言(びげん)は信ならず。 善者は辯(べん)ぜず、辯ずる者は善(よ)からず。 知者は博(ひろ)からず、博き者は知らず。 聖人は積まず。 既(ことごと)く以(も)って人の爲にして、己(おのれ)愈々(いよいよ)有す。 既く以って人に與へて、己愈々多し。 天の道は、利して害せず。 聖人の道は、爲(な)して爭はず。
本日(12月23日)、さかきテクノセンターで平成24年度長野県スポーツダンス教師協会(会長:後藤敏一氏)とウェルフェアダンス資格認定委員会(委員長:水野総一郎氏)の共催でダンスフェスティバルが開催され約100名の方々が日本全国より参加されました。
本会は単にダンスを楽しむだけでなく車椅子ダンスの推進を通して、福祉活動をされておられます。
今年の夏祭り 「坂城どんどん」 にも登場していただきました。
先生方による車いすダンスのデモンストレーション
坂城町はバリアフリーの町づくりを推進しておりますが、このような活動を長く続けておられる後藤会長ならびに関係の皆様に大きな敬意を表します。
中央、山村の右が後藤会長
坂城町長 山村ひろし
坂城町 中之条の逆木(さかさぎ)通りと産業道路の交差する角(シャイアンの隣)にしばらく前からアメリカ風のトレーラーハウスが立っています。
この 「Cafe Visoin」 と書かれた建物に今まで行く機会が無かったのですが、昨日(12月22日)寄ってみました。
「Cafe Vision」 詳細は右のサイトで http://vision.naganoblog.jp/
丸山ユリアさん (但し、お店は土日月の週三日のみオープン)
「坂城町には喫茶店が少ない」 と言われていましたが、「木の実」さん(田町)、「アップルファーム」さん(県道沿い)、「山小路」さん(中之条)などに加え、最近、「カフェおきらく」さん(立町)、「ラ・コンフィチュール」さん(テクノセンター内)がオープンしています。 ここに 「Cafe Vison」 が加わりました。
坂城町の活性化にもつながりますので、是非、お立ち寄りいただいては。
坂城町長 山村ひろし
本日(12月20日)、坂城町テクノセンターで「スマートタウン・坂城に向けて」(環境エネルギーセミナー〜産学官連携によるスマートコミュニティへの取り組み〜)というタイトルでセミナーが開催されました。
講師に信州大学工学部電気電子工学科田中清教授をお招きし「知的エネルギーマネジメントによるスマートタウン実現の取組み」についてお話いただきました。
ご挨拶と「スマートタウン坂城」について話す山村
講演される、信州大学田中清教授
本日は、テクノさかき工業団地企業ならびに町内外の企業から約60名の方が参加されました。
坂城町は、昨年度から「スマートタウン坂城」への取り組みを始めており、本年度は信州大学との共同研究を進めております。
これから5年〜10年かかる大きなプロジェクトとなりますが、坂城町にとってエネルギーの効率的な利用は大変重要な取り組みとなります。
皆様方のご協力を得ながら推進していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
以下。坂城町のホームページより
http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1001000000190/index.html
坂城町長 山村ひろし
平成24年12月11日(火)から12月31日(月)まで年末の交通安全運動期間です。
本日(12月20日)、朝7時に国道18号線田町交差点の交通指導所開設セレモニーを行いました。
千曲警察署、坂城町交通安全指導員会、千曲交通安全協会、千曲警察署ヤングドライバークラブ、坂城ヤングドライバークラブなど各関係の方々に寒い中お集まりいただきました。
坂城町では昨年末、痛ましい死亡事故が発生しました。 それ以来、死亡事故は発生しておりませんが(今日で373日間です)、死亡事故ゼロ期間 1,000日を目指して努力いたします。
交通安全指導員会長の中嶋さんと町内を巡回
坂城町長 山村ひろし
昨日(12月18日)、坂城町ワイン事業第1試験圃場で苗木の定植が始まりました。
昨日はは第1圃場、本日は第2圃場を予定しています。
先日「坂城町ワイン事業担い手」に選ばれた北村さん、丸山さんの他、ご支援頂いている坂城町農業支援センターの皆さん、坂城町役場の産業振興課の農政担当者など総出で行われました。
第1圃場での苗の定植
右から:担い手の一人、北村さん、協力者の成澤さん
担い手乃の一人、丸山さん
坂城町のワイン事業はようやく苗の定植の段階まで来ました。
今回、定植する苗は4種類程度(約1,000本)でスタートし、最適なワイン葡萄種を選んでいきます。
3年〜4年後をお楽しみに。
尚、先日販売した「坂城巨峰ワインヌーボー」に続き、来年2月には「坂城巨峰スパークリングワイン」が発売されます。
こちらもお楽しみに。
販売はびんぐし湯さん館( 坂城町振興公社)などで行います。
坂城町長 山村ひろし
昨日(12月16日)、投開票のあった第46回衆議院議員選挙が終了しました。
自民党の圧勝というか、民主党と日本未来の党の惨敗に終わりました。
安倍総裁が主張している速やかな大規模経済対策に期待します。 すでに、本日の相場では株価も上昇し、円ドルレートも1ドル、84円台前半になり、ユーロも110円台後半に下落しています。
年末、年度末に向けての自公連立政権の手腕に期待したいものです。
坂城町役場内での開票作業。 23時半過ぎにすべての作業が終了しました。 選挙管理委員の皆さん、投票・開票立会人の皆さん、役場職員など多くの皆さんの手で無事終了いたしました。 感謝!
坂城町は長野県第3区に属します。
小選挙区当選者は 寺島よしゆきさん でしたが、木内ひとしさん、井出ようせいさん が比例代表で当選しました。
なお、坂城町での小選挙区投票結果は以下の通りでした。(得票数の多い順)
有権者数:13,045 投票率:65.35% (前回:76.61%)
投票総数:8,525 票 (有効票:8,339)
井出 ようせい 3,017
寺島 よしゆき 1,977
木内 ひとし 1,679
井出 泰介 936
いわや 昇介 729
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
老子もいよいよ残すところあと2章となってきました。
この章はいわば老子の「国家論」と言えるものです。
超大国、武装大国を目指さない。 小さな国で国民の数が少なくても誇れる国を作る、ということですね。
小國寡民。 使有什伯之器而不用。 使民重死而不遠徙。 雖有舟轝、無所乗之、雖有甲兵、無所陳之。 使民復結繩而用之、甘其食、美其服、安其居、樂其俗。 鄰國相望、雞狗聲相聞、民至老死、不相往來。
小國寡民(しょうこくくわみん)。 人に什伯(じゅうはく)するの器(き)有るも用いざらしむ。 民をして死を重んじて遠く徙(うつ)らざらしめむ。 舟輿(しゅうよ)有りと雖(いえど)も、之(これ)に乗る所無し。 甲兵(かふへい)有りと雖も、之を陳(ちん)ずる所無し。 民をして復(ま)た結縄(けつじょう)して之を用ひしむ。 其(そ)の食を甘(あま)しとし、其の服を美とし、其の居に安んじ、其の俗を楽しむ。 隣国(りんごく)相い望み、雞狗(けいく)の聲(こえ)相い聞こゆるも、民老死に至るまで、相い往来(わうらい)せず。
国民の数が少ない小さな国を考えてみましょう。 ここでは、人間の十倍、百倍の能力を持っている道具があったとしてもそれをあえて使いません。 人民には命の大切さを自覚させ、遠くへ移動することもしません。 舟とか車があってもこれにあえて乗ることもしません。 鎧や武器があったとしてもこれを見せびらかすこともしません。 昔ながらの文化・生活を大切にします。 自分たちの食べ物を旨いとし、身につけている服を美しいとし、その住まいに満足し、その習慣を楽しむのです。 そうなれば、すぐ近くに隣の国が見え、鶏や犬の声が聞こえるところにいても、人々が一生終えるまで、隣の国へ行き来したいとも思わぬくらいになるのです。
少し極端な話かもしれませんが、小なりと言えども、自分の文化を大切にし、誇りを持つ。 技術力もあり武力があっても見せびらかすようなこともなく、隣国と対立することもないということですね。
坂城町長 山村ひろし
本日(12月14日)、平成24年第4回坂城町議会定例会が閉会いたしました。
閉会のご挨拶を掲載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成24年 第4回議会定例会 閉会あいさつ