老子の続き(第16章)

この章には「帰根」という副題が付けられることが多いのですが、常に根本に立ち還ること、「道」のあり方に立ち還ることの重要性を述べています。 常道をわきまえるということですね。 「虚を致すこと極まり」は「無」の極地でもあります。

致虚極、守靜篤、萬物並作、吾以觀其復。夫物芸芸、各復歸其根。歸根曰靜、是謂復命。復命曰常、知常曰明。不知常妄作凶。知常容、容乃公、公乃王、王乃天、天乃道、道乃久、沒身不殆。

 

 虚を到すこと極まり、静を守ること篤ければ、萬物竝(なら)び作(お)こるも、吾以って其の復(かえ)るを観る。
 夫(そ)れ物芸芸(うんうん)たるも、各々其の根に復帰す。根に帰るを静と曰ひ、是を命に復ると謂う。命に複るを常(じょう)と曰い、常を知るを明と曰ふ。 常を知らずして妄に作(な)せば凶なり。常を知れば容(よう)、容なれば乃(すなわ)ち公、公なれば乃ち王、王なれば乃ち天、天なれば乃ち道、道なれば乃ち久しく、身を没するまで殆(あやふ)からず。

 

 無の状態を保ち心を空虚にし静寂を保つことができれば、世の中のいろいろな物が生成発展してもそれがいずれたどり着く元を見ることが出来るようになります。
 草木が繁茂していてもそれはいずれその根に戻るものなのです。根に帰ることは静かな静寂にもどることだと言われています。
 これはその本来の運命に立ち戻ることなのです。この本来の運命に帰ることを常道と言います。この常道を知ることは誠に大切でこれは明智と言えます。この常道を知らなければ妄(みだら)な行為に走り禍を招くことになります。
 この常道を知ることが出来れば考え方に抱擁力が増えます。そうすると行いも公正で偏りの無いものとなります。こうなると、例えば王としての徳を身につけることができます。王の徳を身につけることが出来てくればその行いは天の働きと一致するようになり「道」を極めることになります。「道」を身に治めることが出来るようになれば生涯を通して危いうということは無くなります。
 
 老子で一番肝心なことは「身を没するまで殆(あやふ)からず。」 ということでもあります。 まあ、あくせくせずに、大自然の法則に従い堂々と「道」に従う、と言うことでしょうか。
 
 坂城町長 山村ひろし

坂城小学校でのお話。

本日(9月21日)、坂城小学校にお邪魔してきました。

6年1組の生徒さんから、夏休み前に、「坂城町を紹介するパンフレット」を作っていただきました。 

それが大変素晴らしいものでしたので、その御礼と作品に対するコメント、感謝状を持ってお邪魔しました。 

 (この作品は坂城町の役場に飾ってあります)

 

それから、今年は災害も多い年ですので、人の命の大切さ、困った人に対する思いやり(惻隠の心)などについて、今から約120年前の今頃起こった、トルコの軍艦「エルトゥールル号」遭難(明治23年9月16日)のお話をし、当時の串本の島民の人たちが、どのようにトルコの兵隊を救助したのか、困っている人たちをどのように助けたのかという話を紙芝居を使ってお話しました。 

 (この遭難で、約600人の乗組員の内、救助されたのは69名でした。)

 

あわせて、その遭難事件の100年後の1985年、イラン・イラク戦争の際にイラン空港をイラクにより閉鎖され、脱出できずに困っているイラン在住の日本人215名を、忽然と現れたトルコ航空機が救出をしてくれた話をいたしました。 

その時、なぜ、危険を冒してまで日本人を救ってくれたのか。 に対してトルコ大使は 「単に100年前の恩返しをしたまでです。」 と言われました。

エルトゥールル号の話はトルコの人たちはどなたでも知っている話です。いまだに小学校の教科書に書かれています。 しかしながらこの話を知っている日本人はどれほどおられるでしょうか。(最近では小学校の道徳の教科書に載っていますが)

また、1985年に多くの日本人を救ってくれたトルコの人々に対する感謝の念をお持ちの方はどれほどおられるでしょうか。

良い話、大切な話は長く語り続けなくてはなりません。 いかがでしょうか。

以上。

坂城町長 山村ひろし 

大学就職担当者と企業採用担当者の情報交換会

本日(9月21日)、テクノハート坂城協同組合主催で、大学就職担当の方々と企業採用担当者の方々の情報交換会がテクノセンターで開催されました。

私も一言ご挨拶申し上げましたが、昨今の厳しい経済情勢の中で優秀な人材をどのように確保するかは各企業にとって大きな経営課題です。 

 

前年までは、首都圏の大学を中心に開催されていたようですが、今回は、長野県を中心とした近隣の大学にお願いをし、15の大学の就職ご担当の方々にお出でいただきました。 一方、坂城からは町内の代表的な企業13社にご参加いただきました。 

工場見学とグループに分かれてのディスカッションなどが行われ、誠に熱のある議論が展開され、大学に対する、あるいは企業に対する要望点など意見交換もなされました。

是非とも、優秀な若者が坂城へ来られんことを期待します。

坂城町長 山村ひろし

第2回ものづくり中小企業連携セミナー開催(さかきテクノセンター)

本日(9月16日)、さかきテクノセンターで第2回ものづくり中小企業連携セミナーが開催されました。(テクノハート坂城協同組合共催、財団法人さかきテクノセンター後援)

今回は、平成21年度の国の緊急経済対策事業として取り組まれた「ものづくり中小企業製品開発等支援事業」で採択されたDTF(Desk Top Factory)研究会の試作開発事例の発表が行われました。 発表されたのは、高島産業 、 平出精密、 KEC、東洋精機工業 、エンジニアリングシステム の5社の連携事例です。

基調講演として、経済産業省中小企業庁の岸本拓哉氏、(独)産業技術総合研究所の島田享久氏のお話がありました。

会場、溢れんばかりの参加者があり大変熱のこもった発表、議論が行われました。

今回は諏訪をベースにした企業のお話が中心でしたが坂城の企業としても大変参考になる話が多く、企業間の連携が進むことを期待します。

坂城町長 山村ひろし

宮後工業(株)野球部優勝!

9月10日(土)、中野市営球場で開催された、第56回中部日本都市対抗軟式野球大会長野県代表決定大会で、宮後工業株式会社野球部の皆さんが見事優勝を果たし、全国大会への出場権を獲得しました。

左から 宮後社長、山村町長、佐塚監督、峯村野球部長

社長の宮後睦雄さんは長年、野球の振興に努力され、リトルリーグの支援にも大変なご尽力をいただいておりますが、会社の野球部の運営にも並々ならぬご努力をされてこられました。(社長ご自身もかつては選手、監督としてチームを支えてこられました。)

このたび、ついに県大会で優勝され、昭和56年の野球部創立以来、30年にして全国大会に出場されることになりました。 チームの活躍で会社の士気も大変高まっているとのことです。 

昨今の経済環境下、企業内スポーツの維持が大変難しい時代ですが、それだからこそ、野球部のようなチームスポーツはますます大切だと考えます。

坂城町としても大いに応援して行きたいと思います。

尚、全国大会は、11月12日(金)~15日(月) 知多市で開催されます。

坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第15章)

この章で、「微妙玄通」という言葉が出てきますが、これは正に、老子の神髄、「玄人」 について述べています。

「玄人」は「素人」と違い、「見えないところが見える、先が読める、明日が見える」などともいえますね。  玄妙に通じている、「人間の最高峰」のあり方について述べています。 ただ、この人がどんな人なのかについては、いろいろな言い方、喩えをして説明をしています。 この表現を味わってみてください。

古之善爲士者、微妙玄通、深不可識。夫唯不可識、故強爲之容、與兮若冬渉川、與兮若畏四隣、儼兮其若客、渙兮若冰之將釋、敦兮其若朴、曠兮其若谷、混兮其若濁。孰能濁以靜之徐清。孰能安以久動之徐生。保此道者、不欲盈。夫唯不盈、故能蔽復成。

古の善く士たる者は、微妙玄通、深くして識る可(べ)からず。 夫れ唯識る可からず。 故に強ひて之が容(かたち)を為せば、與(よ)として冬川を渉るが若く、猶(いう)として四隣を畏(おそ)るるが若く、 儼(げん)として其れ客たるが若く、渙(かん)として氷の将に釈(と)けんとするが若く、敦(とん)として其れ朴(ぼく)の若く、曠(こう)として其れ谷の若く、混として其れ濁(にご)れるが若し。」  孰(た)れか能く濁も以て之を静にして、徐(おもむろ)に清まさん。 孰れか能く安んじて以て久しく之を動かして、徐に生ぜん。」 此の道を保つく者は、盈(み)つるを欲せず。  夫れ唯だ盈たず。 故に能く藪(やぶ)るるも復(また)成すなり。

 

 昔の「道」をよくわきまえた人は微妙な奥深いところに精通していてその有り様はなかなか理解できません。 なかなか理解しにくいのですが、仮にどのような態度ですかと例えれば、そっと冬の川を渡るようであるし、ためらいながら四方に気配りをするようであり、威儀をただして客人のようにしている風でもあり、ゆるやかに氷が融けるようであり、朴(あらき)のように純朴のようであり、滔々として水の流れる谷のようであり、混沌とした濁り水のようでもあります。
 濁った河の水を静かに澄ませたりするようなことは誰に出来るでしょう。 安定した状態であらゆるものを動かし物を作り出していくようなことは誰が出来るのでしょう。 それが道の働きなのです。
 この「道」を体現している者は、完全に満ちてしまうことを欲しません。 一杯にしないからこそ何か問題があっても元に戻ることが出来るのです。
 
   
      どうやら、すごいリーダーシップを持ちながら、傲慢なところがなく、用心深く、厳然としていて、なおかつ温かい人間性を持った最高のプロフェッショナルのようですね。
 
  
  坂城町長 山村ひろし

敬老ご訪問

  昨日(9月10日)、坂城町にお住いのご高齢の方々のお宅を訪問させていただきました。

訪問させていただいた方は、今年度、88歳になられる方、99歳になられる方、100歳以上になられる方々です。 この方々で合計100名おられます。 

朝8時から、午後4時半頃まで、一軒一軒お邪魔し、お会いし、些少ながら町からのお祝いをお届けしました。

このうち、88歳の方々は84名、99歳の方々は7名、100歳以上の方々は9名おられます。 

100歳になられてもまだまだ、かくしゃくとされ、一人で買い物などに出歩かれる方、毎日のように湯さん館に来られる方、大勢の孫・ひ孫さんに囲まれ敬老のお祝いをされておられる方など、お元気な方々が多く、大変感銘を受けました。 

明治、大正、昭和、平成と日本の国づくりに大いに貢献されてこられた方々に大拍手を送るとともに心からお祝い申し上げます。

今日(11日)も各地で敬老会が開催されます。 これから皆様と一緒に敬老会に参加し、お祝いを申し上げてまいります。

坂城町長  山村ひろし

「絆」(きずな) のCD,DVDカラオケ完成

以前(8月8日)、田口佳史作詞、小川マキ作曲の「絆」について記述しましたが、このカラオケのCDとDVDが完成しました。

以前、私がブログに書いたところを再掲しますと、 

「小川さんは3年前、リンパ球が赤血球のもととなる細胞を破壊する難病「赤芽球ろう」を発病されました。   今はだいぶ良くなられたとのことですがいまだに副作用に悩まされておられるようです。 また、この曲の作詞をされたのは私も以前から存じ上げている、経営思想家の田口佳史さんですが、田口先生も今から40年ほど前に取材で訪れたタイで、2頭の水牛に八つ裂きにされ奇跡的に命を取り留めた経験があり、いまだに後遺症に悩まされておられます。  このお二人がこのたびの震災で被災された方々に勇気と元気を取り戻していただくためにつくられた曲がこの「絆」です。」

  先日(8月26日)、小川マキさんにお会いしたときに、「皆で歌うためにカラオケを作ってください」 とお願いしていましたが、このたび、早速作っていただきました。

注文されたい方は以下にご連絡ください。
価格は CD,DVDセットで 1500円です。    
 
 
「きずな」作詞:田口佳史, 作曲:小川マキ
 
尚、音源はYU-TUBEに登録されていますのでまだお聞きになっていない方は以下をご利用ください。

http://www.youtube.com/watch?v=W_D1Y7tCRxY

 
   川は 母のように やさしく流るる
清らかな水に 導かれて
やがて 辿(たど)り着く 大きな世界へ
たゆたいながら 我が道ゆこう
いつか見た 岸辺のタンポポ 今も道標(みちしるべ)
 
(*)変わり続ける時代の中で 
   変わらぬものがあるはず
   この手の中に 希望の光
   あなたとの絆
 
   山は 父のように 無言で佇(たたず)む
険しき岩影 厳しさ覚えて
明日を生きてゆく 確かなひとあし
躓(つまず)きながら 続く坂道
あの日見た 夜明けの地平線 今も道標
 
(*)
 
   風は 友のように 明るく囁(ささや)く
励まし 時には 背中を押されて
空の青に浮かぶ 雲のまにまに
僕らは歌うよ 旅立ちの瞬間
忘れない 涙と笑顔が 今も道標
 
(*)
 
ラララ・・・
この手の中に 希望の光
あなたとの絆 それは宝物
   
以上。  坂城町長 山村ひろし

久々の寄席

心配していた、台風12号が西寄りのコースをとったため、今日のところは、坂城としては一安心ですが、被害を受けられた地区の皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。

さて、本日(9月3日)は、午前中、坂城勤労者総合福祉センターの「第13回センター祭」に参加しご挨拶させていただきました。 日頃の練習ぶりを、皆さま精一杯、ステージで発表されたり、あるいは展示室でお作りになった作品を発表されておられました。 皆様の素晴らしい、活動、作品に大変大きな感銘を受けました。

午後は文化センターで開催された「第19回坂城寄席」にお邪魔しました。

久しぶりの寄席でした。 私は東京の神田と上野の間の湯島天神のふもとで生まれました。 その当時の湯島天神界隈は正に「熊さん」や「八っつぁん」、「鳶の親方」などが元気な時代でありました。(「3丁目の夕日」の世界でもあります。)

すぐ近くには、人間国宝になられた一龍斎貞水さんがおられ、若いころは大学芋を売りながら講談会を開いておられました。 また、近くの黒門町には桂文楽師匠がおられました。(当時、落語会で「黒門町」といえば桂文楽師匠を意味するくらい有名で尊敬されておられました。)

鈴本演芸場にもよく通ったものです。 先日のニュースで、本牧亭がついに閉場することになったとのこと、残念ですね。

さて、本日の坂城寄席は「坂城笑いの中楽校」と称して、6時限の授業がありました。 演目は神田京子さんの講談(山之内一豊の話)に続き、橘家半蔵さんの落語(お伊勢参り)、神田陽子さんの講談(四谷怪談)、神谷ありこさんの歌声指導、橘屋半蔵さんの落語(車屋)、柳家はん治さんの落語(鯛)という内容で、午後1時半から5時までの本格寄席でした。

坂城で本日のような実力者ぞろいの本格寄席が開催されることに大きな喜びと、敬意を表します。

   本当に、久しぶりに生の落語、講談に触れることができ、最大の幸せでした。

   また、神田京子さんとは、以前、裏千家のお茶会でご一緒する機会があったり、独演会にもお邪魔する機会がありましたので、久々に成長した神田京子さんのお話を聞くことができ誠に満足でありました。

来年は、20回目ということもあり、「大喜利」なども企画されるとのこと、来年も期待したいですね。

長谷川事務局長さん、小宮山さん、川島さん、はじめ多くの運営スタッフの皆様方のご努力に感謝いたします。

本日はありがとうございました。

坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第14章)

この章では、世界の森羅万象の大本とでもいうべき「道」とはいったいどんなものなのか、いろいろ自分で考え、探り出していただきたい、ということです。 いわば座禅をやるようにとにかく自分でつかんで欲しい、「道」の本質を理解して欲しいということです。

  

視之不見。名曰夷。聽之不聞。名曰希。搏之不得。名曰微。此三者不可致詰。故混而爲一。其上不�涼、其下不昧。繩繩不可名、復歸於無物。是謂無状之状無物之象。是為忽恍。迎之不見首。隨之不見其後。執古之道、以御今之有、以知古始。是謂道紀

 

 之を視れども見えず、名づけて夷(い)と曰う。之を聴けども聞こえず。名づけて希(き)と曰う。之を搏(とら)へんとすれども得ず。名づけて微(び)と曰う。此の三者は致詰すべからず。故(もと)より混じて一と為る。」其の上�涼(あきら)かならず、其の下昧(くら)からず。縄縄(じょうじょう)として名づくべからず。無物に復帰す。 是れを無状の状・無物の象と謂う。是れを惚恍と為す。」之を迎ふれども其の首を見ず、之に随へども其の後を見ず。古の道を執りて、以て今の有をし、能く古始を知る。是れを道紀と謂う。

  

 道は見ようとしても見えるものではありません。そこでこれを形の無いものとして「夷」と名付けます。また、何かを聴こうとしてもなにも聴こえません。そこでこれを音の無いものということで「希」と名付けます。捕まえようとしても捕まえることはできません。そこでこれがあまりにも小さいものなので「微」と名付けます。これらの三者は各々をとらえても意味がありません。この三者が一つになって道となっているのです。
 ふつう物体であれば上のほうにあれば明るく、下のほうにあれば暗いことが多いのですが道の場合はそうでもありません。おぼろげで言いようがありません。結局物の無い無物の状態に立ち戻っていくのです。これを言葉で言い表せば、状態の無い状態、物の無い象とでも言えます。別の言葉で言えばぼんやりした惚恍と言えます。
 普通の場合、向こうから誰かが来ればその首を見ることができますが、道の場合にはどんなものかその首を見ることはできません。
 また、後ろから付いていっても後部を見ることも出来ません。道は大昔からのやり方を心得えて現在のすべての物をコントロールしています。すべての太古の状態を知っているのです。これを道紀(ものごとのおおもと)と言います。
  
 「道」はありとあらゆる宇宙の根源なのですが、それだけに具体的に手に捉えることはできません。まことに漠としたものであります。 さらに、その「道」が万物の根源であるとともに、いまだにこの宇宙のすべてのものをコントロールしているという凄さを感じていただきたい。
 
  坂城町長 山村ひろし