学童疎開の皆さまとの交流

本日(11月26日)、坂城小学校で戦時中、学童疎開で来られた方々との交流会を全児童ともども実施いたしました。

私は昨年の東日本大震災、福島の原発事故によりいまだに数多くの子どもたちが「学童疎開」を余儀なくされている現実と、70年近く前の戦争による「学童疎開」が重なり、この経験を決して忘れないように坂城の子どもたちに伝えることが出来ないかと昨年来考えておりました。

一方、坂城で学童疎開をされておられた方々は東京に帰られた後に「東京坂城会」を結成され長年にわたり坂城町に車いすの寄付をされるなど多大な貢献をしていただいておりました。

このようなご貢献に対する御礼も坂城町としてしっかりとした形で行っておりませんでした。

また、学童疎開をされた皆様も80歳近くになられておられるということから、昨年来、宮下副町長や宮 教育長を中心にしてなんとか「学童疎開事業」が実施できないか検討してまいりました。 東京坂城会の皆様にもう一度坂城にお出でいただき、当時一緒に勉強をした学友たちのみならず、現在の坂城の子どもたちと一緒にお話をしていただく機会を作れないかと打ち合わせを重ね検討をしておりましたが、ようやく本日実現いたしました。 感無量です。

子どもたちに学童疎開についてお話をする山村

以下、坂城町のホームページをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学童疎開交流事業01

▲学童疎開者から記念品の贈呈

  11月26日(月)、坂城小学校で、学童疎開交流事業が開催されました。

  この事業は、児童が坂城町の歴史を学び人との絆を大切にすることを目的としたもので、戦時中に東京から坂城町へ学童疎開された方々をお招きし、児童や当時の同級生との交流が行われました。

  今回お招きしたのは、当時豊島区の時習国民学校に通っておられた増毛さん、廣沢さん、北沢さんの3名です。交流会では、学童疎開者から坂城小学校へ記念品が贈呈され、児童たちからは歌のプレゼントがありました。疎開者の皆さんは、児童たちが歌った校歌にいたく感激され、当時の町の様子やエピソードなどを話し、児童たちは戦時中の苦しい生活を実際に体験した方々からの貴重な話に真剣に耳を傾けていました。

学童疎開交流事業04-05

  また、今回の交流を記念して、学童疎開があったことを記録として後世に残すための記念碑が建てられ、その除幕式が行われました。

学童疎開交流事業02-03

  その後、疎開当時に住んでいた大英寺と満泉寺を訪れると、さらに当時の記憶が蘇ったようで、思い出話に花を咲かせていらっしゃいました。

学童疎開交流事業06

▲当時住んでいた大英寺にて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

ねずこん大健闘、長野県で10位に

ゆるきゃらグランプリ2012年の審査結果が出ました。

全国トップは今治市の「バリーさん」でした。(なんと投票数は54万7284票!)

長野県で1位の「アルクマ」が全国では24位となりました。(投票数6万6592票)

我が「ねずこん」はスタートの出遅れが響きましたが(855番目からスタート)、後半の追い込み鋭く、全国では264位、長野県では43団体中10位に入りました。(投票数2558票)

(以下、長野10位まで)

(以下、今治市の「バリーさん」)

皆様のご協力を心より感謝いたします。

来年はスタートダッシュをかけて頑張りたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

ありがとうございました!!!

(先日の「ねずみ大根まつり」で、健闘した「ねずこん」に花束贈呈)

坂城町長 山村ひろし