老子の続き(第80章)

老子もいよいよ残すところあと2章となってきました。

この章はいわば老子の「国家論」と言えるものです。

超大国、武装大国を目指さない。 小さな国で国民の数が少なくても誇れる国を作る、ということですね。

 小國寡民。 使有什伯之器而不用。 使民重死而不遠徙。 雖有舟轝、無所乗之、雖有甲兵、無所陳之。 使民復結繩而用之、甘其食、美其服、安其居、樂其俗。 鄰國相望、雞狗聲相聞、民至老死、不相往來。

                                     

 小國寡民(しょうこくくわみん)。 人に什伯(じゅうはく)するの器(き)有るも用いざらしむ。 民をして死を重んじて遠く徙(うつ)らざらしめむ。 舟輿(しゅうよ)有りと雖(いえど)も、之(これ)に乗る所無し。 甲兵(かふへい)有りと雖も、之を陳(ちん)ずる所無し。 民をして復(ま)た結縄(けつじょう)して之を用ひしむ。 其(そ)の食を甘(あま)しとし、其の服を美とし、其の居に安んじ、其の俗を楽しむ。 隣国(りんごく)相い望み、雞狗(けいく)の聲(こえ)相い聞こゆるも、民老死に至るまで、相い往来(わうらい)せず。

                            

 国民の数が少ない小さな国を考えてみましょう。 ここでは、人間の十倍、百倍の能力を持っている道具があったとしてもそれをあえて使いません。 人民には命の大切さを自覚させ、遠くへ移動することもしません。 舟とか車があってもこれにあえて乗ることもしません。 鎧や武器があったとしてもこれを見せびらかすこともしません。 昔ながらの文化・生活を大切にします。 自分たちの食べ物を旨いとし、身につけている服を美しいとし、その住まいに満足し、その習慣を楽しむのです。 そうなれば、すぐ近くに隣の国が見え、鶏や犬の声が聞こえるところにいても、人々が一生終えるまで、隣の国へ行き来したいとも思わぬくらいになるのです。

                       

 少し極端な話かもしれませんが、小なりと言えども、自分の文化を大切にし、誇りを持つ。 技術力もあり武力があっても見せびらかすようなこともなく、隣国と対立することもないということですね。

                 

                               

 坂城町長 山村ひろし