老子の続き(第52章)

 この章も 「老子的生き方」 について述べています。

 道のあり方をよく理解し、「道」を踏襲すれば終生危ういことがないと言うことです。

                                                     

 天下有始、以爲天下母。 既知其母、復知其子、既知其子、復守其母、没身不殆。 塞其兌、閇其門、終身不勤。 開其兌、濟其事、終身不救。 見小曰明、守柔強。 用其光、復歸其明、無遺身殃。 是謂習常。

                              

 天下に始(はじめ)有り、以(も)って天下の母と爲(な)る。 既にその母を知り、復(また)其の子たるを知る。 既に其の子たるを知り、復其の母を守れば、身を没するまで殆(あや)ふからず。 其の兌(あな)を塞(ふさ)ぎ、其の門を閉づれば、終身勤(つか)れず。 其の兌を開き、其の事を濟(な)せば、終身救はれず。 小を見るを明と曰(い)ひ、柔を守るを強と曰ふ。 其の光を用ひて、其の明に復歸すれば、身に殃(わざわひ)を遺(のこ)す無し。 これを習常と謂(い)う。

                           

 この世の中のはじめにはその根源があります。 それが世の中の「母」と言えるでしょう。 その「母」の存在を良く理解し、そこから生まれた現実の世界つまり「子」の実態を知ることが大切です。 その世の中の実態を知り、根源である「母」を大切に守ることができれば終生危うくなることはありません。
 欲望や好奇心のもととなる耳目・五感や心の門をしっかりと閉じていれば一生疲れることはありませんが、逆にすべての感覚を開け放ってしまうと生涯救われることはありません。
 五感で察知できないような微小なものや兆しをとらえることが出来ることを明知と言います。 また、常に柔軟なありかたを守ることはむしろ本当の強さと言えます。 どんな微弱な光をとらえ常に明知を働けせることができれば自らの災いは無くなります。 これを常の道に従う恒常と言います。
                 
                          
                                    
 一定不変の 「常道」 に従っていれさえすれば、終身勤(つか)れず、終身救われるということのようですね。
                     
                     
                            
 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第51章)

この章は、いわば 「道」 との共同作業について述べています。 「道」 がどのように宇宙、万物を 「生成加育」しているか。 大変興味のある章です。

道生之、徳畜之、物形之、勢成之。 是以萬物、莫不尊道而貴徳。 道之尊徳之貴、夫莫之命、而常自然。 故道生之、徳畜之、長之、育之、成之、孰之、養之、覆之。 生而不有、爲而不恃、長而不宰。 是謂玄徳。

                                 

 道之(これ)を生じ、徳之を蓄(やしな)ひ、物之を形づくり、勢(いきほひ)之を成す。 是(ここ)を以(も)って萬物、道を尊(たっと)び徳を貴(たっと)ばざるは莫(な)し。 道の尊きと徳の貴きとは、夫(そ)れ之(これ)に命ずる莫(な)くして、常に自然なればなり。 故に道之を生じ、徳之を畜(やしな)ひ、之を長じ、之を育て、之を成し、之を孰(じゅく)し、之を養ひ、之を覆(おほ)ふ。 生じて有せず、為して恃(たの)まず、長じて宰(さい)せず。 これを玄徳(げんとく)と謂ふ。

                                

 道が万物を生み出し、徳が育て、具体的な物となって形作られます。 そして、道と徳が全体としてバランスをもってすべてを整えるのです。 したがって、万物は道を尊び、徳を貴ぶのです。 道が尊く、徳が貴いのは万物に命ずることなく自然だからなのです。 このように、道が万物を生じ、徳がこれを養い、伸長し、育て、成長させ、立派に成熟させ、保護しているのです。 それでいて、道はその成長させたものを独り占めするわけでもなく、何かを期待するわけでもなく、我が物顔で居座るわけでもありません。 このようなあり方を玄徳といい最高の徳をさします。

                   

 最後の部分で言う、「道」はすべてのものを生成するのに、「独り占めするわけでもなく、何かを期待するわけでもなく、我が物顔で居座るわけでもない」 と言う部分が印象的ですね。 世の中を見渡すとこの反対のことが多いですね。

                      

                          

 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第50章)

この章は老子の 「死生観」 を考える意味で重要な章です。

人生は 「道」(大自然)から出生し、「道」 へ入滅する。 命は 「道」 からお借りしたものなのだから大切にしなくてはならない。

磨きに磨いてお返しするものだと思います。

従って、その大切な命を粗末に扱ったり、むやみに捨ててはいけない。

 出生入死。 生之徒十有三、死之徒十有三。 人之生動之死地十有三。 夫何故。以其生生之厚。 蓋聞、善攝生者、陸行不遇兕虎、入軍不甲兵。 兕無投其角、虎無所措其爪、兵無所容其刃。 夫何故。 以其無死地。

                   

 出でて生き入りて死す。 生の徒、十に三有り。 死の徒、十に三有り。 人の生、動いて死地に之(ゆ)くもの、 十に三有り。 夫(そ)れ何故ぞや。 其の生を生とするの厚きを以(も)ってなり。 蓋(けだ)し聞く、善く生を摂する者は、陸行(りっこう)して兕虎(じこ)に遇わず。 軍に入りて甲兵を被(かうむ)らず。 兕(じ)はその角(つの)を投ずる無く、虎は爪を措(お)く所無く、兵は其の刃(やいば)を容(い)るる所無し、と。 夫(そ)れ何(なに)故(ゆゑ)ぞや。 其の死地(しち)無きを以ってなり。

                                

 人間、生を受けて生まれ、やがて死にます。 命を全うして幸せな人生を送れる人が十人中三人。 不幸にも若く死んでしまう人が十人中三人。 わざわざ死に行く人が十人中三人。 それはなぜでしょうか。 あまりにも生に対する執着が強過ぎるからなのです。 聞くところによれば、自分の生き方をうまく扱える人は、歩いて旅をしても虎や兕(じ)という獣(一角獣)に会うことがないそうです。 軍隊に入っても武器で身を固める必要もありません。 虎にあっても虎が爪を立てることも無く、敵兵も攻撃しようとしないのだそうです。 それはどうしてなのかというと、命に執着することが無いからです。

                    

 

 生に対しても「無為自然」の生き方が大切なようです。

                      

                          

 坂城町長 山村ひろし

                    

老子の続き(第49章)

 この章も老子の本質に迫るところですね。 「不善を知れば知るほど善が分かる」 よく味わいたいところです。

                 

 聖人無常心。 以百姓心爲心。 善者吾善之、不善者吾亦善之、徳善。 信者吾信之、不信者吾亦信之、徳信。 聖人在天下、怵怵爲天下渾其心。 百姓皆注其耳目。 聖人皆孩之。

                  

 聖人には常の心無し。 百姓(ひゃくせい)の心を以(も)って心と爲(な)す。 善なる者は吾(わ)れ之(これ)を善とし、不善なる者も吾れ亦(また)之を善とせん。 徳善なればなり。 信なる者は吾れ之を信とし、不信なる者も吾れ亦(また)之を信とせん。 徳信なればなり。 聖人の天下に在るや、怵怵(ぢゅつぢゅつ)として天下の為に其の心を渾(にご)す。 百姓は皆其の耳目を注げども、聖人は皆これを孩(がい)にす。

                     

 聖人には特に固定された一定の心はありません。 すべての人民の心を受け入れて自分の心とするのです。 善人の心は良いものとして受け入れるし、不善といわれる人の心も善として受け入れることが出来るのです。 優れた徳を持っているからなのです。 信頼の置けるものの心も受け入れますが、信頼を置けないような人の心も受け入れることが出来ます。 優れた徳は本当の意味の信頼を体得しているからです。 聖人が天下を治めるときは無心の状態で私心をなくし自分の心をいろいろなものが混ざり合った自然な混沌とした状態にします。 一般の人民は色々なことを興味津々として聞き耳を立てようとしますが聖人はむしろ逆にこれらを閉じて純粋な幼児のごとく静かにしています。

                  

 「絶対矛盾の自己同一」という言葉も浮かびます。 じっくり考えたいですね。

                   

 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第48章)

この章も非常に重要な節だと思います。 正に、「無にしてさざる無し」 について述べています。

爲學日益、爲道日損。 之又損、以至於無爲。 爲而無不爲。 天下常以無事。 其有事、不足以取天下。

                       

學を(な)せば日々に益(ま)し、道をせば日々に損(そん)す。 之を損し又(ま)た損し、以(も)って無(むい)に至る。 無にしてさざる無し。 天下を取るは常に無事を以ってす。  其の有事に及びては、以って天下を取るに足らず。

いわゆる知識というものは勉強すればするほど増えていきますが、道を学べば学ぶほどその知識がそがれ、日に日に減り続け、無為の状態になります。このさかしらな知識の無い無為の状態になれば何事でもすべてやり遂げられる状態になるのです。 天下を治めることが出来るのはこの仕掛けの無い状態にたどり着くことができるからであって、ことさらに何事かを仕掛けようとするとかえって天下は取れないものなのです。

                     

 この章には、しばしば「忘知」というタイトルが付けられます。

 知識は一日一日、増えていっても、本質に近づくためにはその「知識」を逆に一枚、一枚、剥がして行かなければならない。 そうしなければ神髄にたどり着くことが出来ない、ということですね。

                    

 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第47章) ビートルズも歌う老子

この章は老子の中でも重要な章ですが、もっとビックリするのは、あのビートルズがこの章を歌っているのです。 下段のユーチューブのサイトをクリックしてみてください。

不出戸知天下、不窺牖見天道。其出彌遠、其知彌少。是以聖人、不行而知、不見而名、無爲而成。

                          

 戸を出(い)でずして天下を知り、牖(よう)より窺(うかが)はずして天道を見る。 其の出ずること彌々(いよいよ)遠(とほ)ければ、其の知ること彌々少なし。 是(ここ)を以(も)って聖人は、行かずして知り、見ずして名(あきら)かに、無爲にして成る。

                            

 聖人といわれている人は外に出なくても世の中のことが分かり、窓から外を窺わなくても自然の動きが良く分かるのです。 やみくもにどんどん外に出て行っても本質的なことはほとんど理解出来ません。 人は出歩かないでも世の中のことが良く分かり、見なくても物事の本質が良く理解でき無為の状態ですべてのことを成し遂げることが出来るのです。

                       

 真理は内面にあり、ということですね。

 以下は、ビートルズのジョージ・ハリスンが作曲した「The Inner Light」という曲です。ビートルズはしばしばインドに行っていますが、特にジョージ・ハリスンはインド音楽に傾倒しています。 ハリスンはこの詩を中国の「老子」として意識していたかどうか分かりませんが、 とにかくインド風の老子です。

              

                                      

(英語訳)・・ほぼ上述と同じ意味です。

 

Without going out of my door
I can know all things on earth
With out looking out of my window
I could know the ways of heaven

The farther one travels
The less one knows
The less one really knows

Without going out of your door
You can know all things of earth
With out looking out of your window
You could know the ways of heaven

The farther one travels
The less one knows
The less one really knows

Arrive without travelling
See all without looking
Do all without doing

                                          

(ユーチューブ)

http://www.youtube.com/watch?v=7oSuzEqHOcE

あるいは、「春は枝頭(しとう)に在りて已(すで)に十分」。 (戴益 たいえき:中国宋時代) とも同じ意味でしょうか。

この意味は、「春を求めて一日中外を探したが、見つからなかった。 疲れ果てて家に戻って、自宅の庭先の梅の枝を見たら、その枝先に春のあることが分かった。」ということです。   

坂城町長 山村ひろし

                     

老子の続き(第46章)

 この章は、以前の第44章にあった、「足るを知る」 の関連です。 老子は欲望を禁じろとは言っていないのですが、「ほどほどに」ということを説いています。 ここでは、軍事の例を挙げています。

                          

 天下有道、却走馬以糞。天下無道、戎馬生於郊。罪莫大於可欲、禍莫大於不知足、咎莫大於欲得。故知足之足、常足。

                             

 天下に道有れば、走馬を却(しりぞ)けて以(も)って糞(つちか)ふ。 天下に道無なければ、戎馬(じゅうば)、郊(こう)に生ず。 罪は可欲(かよく)より大なるは莫(な)く、禍(わざわひ)は足るを知らざるより大なるは莫く、咎(とが)は得(え)んと欲するより大なるは莫し。 故に足るを知って之れ足れば、常に足る。

                             

 天下に道の考え方が行き渡っていれば、戦時の伝令用の馬(おもに牡)などは追いやられ耕作に使われることになりますが、道の考え方が行き渡らない世の中では争いが絶えず牝馬さえ軍馬用に供出され、郊外では馬のお産が増えることになります。 ことごとく罪悪の根源は過剰な欲望であり、満足ということを知らないことほど大きな問題はありません。 罪の原因は物欲より大きなものはありません。従って、足るということを知っていれば常に満ち足りた生活を送ることが出来のです。

                       

 「足るを知れば、満ち足りた生活ができる」 老子の真骨頂ですね。

                  

 坂城町長 山村ひろし

              

                   

 

老子の続き(第45章)

この章もなかなか面白いですね。 大人物と言える人は案外少しずれていたり、ちょっと面白いところがある。 というふうに考えてみると面白いですね。

大成若缺、其用不弊。 大盈若冲、其用不窮。大直若詘、大巧若拙、大辯若訥。 躁勝寒、靜勝熱。 清靜爲天下正。

                       

 大成(たいせい)は缺(か)くるが若(ごと)くなれども、其の用は弊(つまづ)かず。 大盈(たいえい)は冲(むな)しきが若くなれども、其の用は窮(きわ)まらず。 大直(たいちょく)は屈(くっ)するが若く、大功(たいこう)は拙(せつ)なるが若く、大辯(たいべん)は訥(とつ)なるが若し。 躁(そう)は寒(かん)に勝ち、静は熱(ねつ)に勝つ。 清静(せいせい)もて天下の正(せい)を爲せ。

                        

 大きく完成されたもの、あるいは人は、ちょっと見るとどこか欠けているように見えるものですがその働きはとどまることがありません。  真に充実しているものはどこか虚ろに見えることがあります。  本当にまっすぐなものはどこか曲がっているようにみえるし、素晴らしく技巧的なものはかえってどこか稚拙に見えることがあります。  また、素晴らしい演説は訥々としているものです。  うるさく立ちまわっていれば寒さしのぎにはなり、じっとしていれば暑さをしのぐこともできますが、静かに清らかに無為の状態でいれば世の中をさえ治めることが出来るのです。
                    
                        
 ぎりぎりの百点満点を目指すのではなく、少しのゆとり、あるいはバッファを持てということでしょうか。
 上記にある「冲(むな)しきが若く」について、伊藤若冲という有名な江戸期の画家(1716-1800)がいます。 この名は、禅の師であった大典顕常がこの老子の章からとり、与えたと言われています。
                                   
                            
 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第44章)

以前(第33章)に、「知足者富」(足るを知る者は富む)というのが出てきましたが、それに通ずるところですね。

名與身孰親。 身與貨孰多。 得與亡孰病。 甚愛必大費。 多藏必厚亡。 知足不辱、知止不殆。 可以長久。

                          

 名と身と孰(いず)れか親しき。 身と貨と孰れか多(まさ)れる。 得ると亡(うしな)うと孰れか病(くる)しき。 甚(はなは)だ愛(あい)すれば必ず大いに費(つひや)し、多く藏(ぞう)すれば必ず厚く亡ふ。 足るを知れば辱(はずか)しめられず、止(とど)まるを知れば殆(あやふ)からず。 以(も)って長久なる可(べ)し。

                            

 社会的な名声と命とでは自分にとってどちらが切実なものでしょうか。命と財産ではどちらが重要なものでしょうか。 ものを得るときと失う時とではどちらがつらいものなのでしょうか。 激しくものごとに執着すれば必ずそれを一切失ってしまうことがあるものなのです。 多く貯めこめば必ず大いに失ってしまうことがあります。 物事のこれでもう充分であるという「足るを知る」ことができれば辱めを受けるようなことはなく、一歩手前でとどまることを知っていれば危険なことはありません。このようにしていれば幸せに長く暮らすことが出来るのです。

                              

 外見ばかり重視していると自分の生命をも危うくするよ。 という老子の声が聞こえてくるようです。 常に「無為自然」「不争謙下」で有りたいものです。

                         

 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第43章)

ここでは、「柔」よく「剛」を制すというように、形を持たない強さについて述べています。

天下之至柔、馳騁天下之至堅。 無有入無、吾是以知無爲之有益。 不言之教、無爲之益、天下希及之。   

                      

天下の至柔(しじゅう)にして、天下の至堅(しけん)を馳騁(ちてい)す。 無有(むゆう)にして無間(むかん)に入る。 吾是を以て無爲の益有るを知る。 不言の教え、無為の益は、天下之に及ぶこもの希(な)し。

                      

 水のようにこの世の中で最も柔らかいものが最も固い金属や岩石を自由自在に動かすことができます。 また、水のように形の無いものは隙間の無いところまで入り込むことができるのです。 私はこのように水のように一見、ことさらに何もしない自由自在で無為の大切さを知ることができるのです。 わざわざ言葉に出して教えない「不言の教え」、さかしらに行わない「無為の有益さ」はこの世の中でほかに匹敵するものはありません。
                             
                    
 孫子にも「微なるかな微なるかな、無形に至る」最高の攻め方について述べています。 いつもは静かな水の強さ。 いろいろ考えさせられますね。
                              
                           
 坂城町長 山村ひろし