老子の続き(第62章)

この章は老子の哲学の深い面を述べています。 「善人、悪人」については親鸞の「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」 に通ずる考え方でもあります。

 道者萬物之奧、善人之寳、不善人之所保。 美言可以市、尊行可以加人。 人之不善、何棄之有。 故立天子置三公、雖有拱璧以先駟馬、不如坐進此道。 古之所以貴此道者何。 不曰以求得、有罪以免耶。 故爲天下貴。

                           

 道は萬物の奥にありて、善人の寳(たから)、不善人の保んぜらるる所なり。 美言は以て市(う)る可(べ)く、尊行は以て人に加ふべし。 人は不善なるものも、何の棄つることか之れ有らん。 故に天子を立て三公を置くときは、拱璧(きょうへき)以て駟馬(しば)に先(さき)だたしむる有りと雖(いえど)も、坐(ざ)して此の道を進むに如(し)かず。 古(いにしえ)の此の道を貴ぶ所以(ゆえん)の者は何ぞや。 以て求むれば得(え)、罪有るも以て免(まぬが)ると曰(い)はずや。 故に天下の貴(き)と爲る。
                       

 

道はすべてのものの根源にあって、善人の宝でもあるが不善人が安心しておられる所以でもあります。 立派な言葉は人々に与えるべきで、立派な行いも人々に施すことがよいことです。 不善と言われる人でも道を基にして生きているのでありどうして捨てることなど出来ましょうか。 天子が即位し三公(太師、太傅、太保)が就任するときにはひと抱えあるような大きな璧玉を四頭立ての馬車の先頭に置き献上されると言いますが、それよりは座ったままこの道を進んだ方がよほど価値があるのです。 昔の人がこの道を選んだ理由は何でしょうか。 道こそ私たちが求むれば得ることができ、罪があるものでもそのおかげでまぬがれることができると言われています。 従って、世界中でもっとも貴いものと言われているのです。
                          
                       
この章によく付けられるタイトルは 「爲道」 です。「道を爲す」ことの具体的な考え方を述べていますね。
                           
                      
坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第61章)

この章では「大国」と「小国」の関係について述べています。 国際政治でも、「大国」こそ、「その低きをもととなす」 ような謙虚さが求められます。

 大國者下流、天下之交。天下之牝。牝常以靜勝牡。以靜爲下。故大國以下小國則取小國、小國以下大國則取大國。故或下以取、或下而取。大國不過欲兼畜人、小國不過欲入事人。夫兩者各得其所欲。大者宜爲下。

                                     

 大国は下流にして、 天下の交(かう)なり。 天下の牝(ひん)なり。 牝常に静(せい)を以(も)って牡(ぼ)に勝つ。 静を以って下ることを為せばなり。 故に大國以って小國に下れば、則(すなわ)ち小國を取り、小國以って大國に下れば則ち大國に取らる。 故に或(ある)いは下りて以って取り、或いは下り取らる。 大國は人を兼ね畜(やしな)わんと欲するに過ぎず、小國は入りて人に事(つか)えんと欲するに過ぎず。 それ兩者各々(おのおの)其の欲する所を得。 大なる者は宜(よろし)く下ることを爲すべし。

                                 

 大国はいわば大きな河の下流のようなもので世界中のものが寄り集まってきます。 いわば世界中のものが身を寄せたくなるような女性のような存在です。一般的に女性はその静かさでもって男性に勝つことが出来ます。 静かに謙虚な態度で接するからです。 したがって、大国は謙虚な姿勢で小国に対せばおのずから小国を手中にすることができます。 また、小国も謙虚に大国に接すれば大国の保護を得ることが出来ます。 謙虚な態度で接することにより国を得、一方、謙虚な態度で接することにより保護を得ることが出来るのです。 大国はほかの国を併せ納めようとするのにすぎず、小国は大国の傘下に入って従おうとするに過ぎないのです。 そのようにお互いに謙虚に接すれば各々両者の欲するところを得ることが出来るのです。 とにかく、大国は謙虚に振る舞うことが大切です。

                        

 「大国」のみならず大きな権力を持った人間の「謙虚」、「謙下」の思想が何より大切だと思います。 これが老荘思想のベースですね。

                        

 坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第60章)

この章は、老子の言う、「政治の要諦」 であります。

冒頭の 「大國を治むるは、小鮮(しょうせん。 小魚のこと) を烹(に)るが若(ごと)くす。」

という言葉が大切ですね。 「治世を行うに、無闇にかき混ぜてはいけない」 と言うことです。

 治大國若烹小鮮。 以道天下、其鬼不神。 非其鬼不神、其神不傷人。 非其神不傷人、聖人亦不傷。 夫兩不相傷。 故徳交歸焉。

                            

 大國を治むるは、小鮮(しょうせん)を烹(に)るが若(ごと)くす。 道を以(も)って天下に莅(のぞ)めば、其の鬼(き)も神(しん)ならず。 其の鬼、神ならざるに非(あら)ざるも、其の神、人を傷(きず)つけざるなり。 其の神、人を傷つけざるのみに非ず、聖人も亦傷つけざるなり。 それ兩(ふた)つながら相い傷つけず。 故に徳交(こもごも)焉(これ)に歸す。

                                    

 

大国を治めるのは小魚を煮るようにあまりいじくったり手を入れてはいけないのです。 道の無為のあり方をもって天下を治めていけば、たとえ鬼神もたたりをもたらすようなことも無く人を傷つけることもありません。 そのたたりが人を傷つけないばかりでなく、聖人による政治ももちろん人を傷つけることはありません。 鬼神も聖人もどちらも人を傷つけないのでその徳がそれぞれ人々に及ぶのです。
                           
                       
最近の政治は、ことさら、「ごちゃごちゃ」 といじくり回すことが多いですね。
「無為自然」、「徳」 をもって物事の本質をしっかり議論し、政治を行なってもらいたいものです。
                                       
              
坂城町長 山村ひろし 

老子の続き(第59章)

 この章も老子の治世観、人生観を述べています。

 「長生久視(ちょうせいきゅうし)の道」 という言葉も大切なメッセージですね。

                      

 治人事天莫若嗇。夫唯嗇、是以早復。早復、謂之重積徳。重積徳則無不。無不則莫知其極。莫知其極、可以有國。有國之母、可以長久。是謂深根固柢。長生久視之道。

 

 人を治め天に事(つか)ふるは、嗇(しょく)に若(し)くは莫(な)し。 それ唯(た)だ嗇なる、是(ここ)を以(も)って早く復(ふく)す。 早く復す、之れを徳を重ね積むと謂(い)ふ。 徳を重ね積めば、則ち克(か)たざる無し。 克たざること無ければ、則ちその極(きょく)を知ること莫し。 其の極を知ること莫ければ、以って國を有(たも)つ可(べ)し。 國を有つの母、以って長久なる可し。 これを根を深くし柢(てい)を固くすと謂ふ。 長生久視(ちょうせいきゅうし)の道なり。

                

人を治めて天に仕えるには、嗇(ものおしみ)をして無駄遣いをしないことが大切です。 ひたすら嗇であるからこそ本来の道のありかたに早く従うことができるのです。 早く道に従うことが徳を積むことになるのです。 徳を積めばすべてのことに打ち勝つことが出来るのです。 すべてのことに打ち勝つことが出来ればとどまることなくいつまでも続けることが出来るのです。  その状態になれば国を治め保つことができます。  国を保つことのもとである「ものおしみ」は国を長く保つことの元となるのです。 これが根を深くしっかり張った、いつまでも続く「道」のことなのです。
                        
               
「ものおしみ」 と 「徳」 と 「治世」 と 「長生久視」 なかなか興味ある組み合わせですね。
                                   
                           
坂城町長 山村ひろし                

老子の続き(第58章)

この章も、老子の考え方がよく表れているところですね。

一方的な考えを押し付けない。 本質的なものの考え方が問われています。

 其政悶悶、其民醇醇。其政察察、其民缺缺。禍兮福之所倚、福兮禍之所伏。孰知其極。其無正。正復爲奇、善復爲訞。人之迷、其日固久。是以聖人、方而不割、廉而不害、直而不肆、光而不曜。

                                  

 その政(せい)悶悶(もんもん)たれば、其の民は醇醇(じゅんじゅん)たり。 その政察察(さつさつ)たれば、その民は缺缺(けつけつ)たり。 禍いは福の倚(よ)る所、福は禍いの伏(ふく)す所なり。 孰(た)れか其の極を知らんや。 其れ正無し。 正も復(ま)た奇と為(な)り、善も復た訞(えう)と為る。 人の迷へること、其の日固(まこと)に久し。 是(ここ)を以(も)って聖人は、方(ほう)して割(かつ)せず、廉(れん)して害せず、直(ちょく)にすれども肆(し)せず、光あれどもあるも而も曜(かがや)かさず。

                                 

政治が大まかであれば、その国の人民は純朴になります。 反対に政治が細かすぎると人民は段々ずるがしこくなってくるものです。 災いは幸福の近くに寄り添い、幸福は災いの中に潜んでいるものです。 だれにもそのはっきりしたことはわかりません。 世の中これが正常だと言い切れるものはないのです。 正常といわれるものもあるときには異常になり、善といわれるものもあるときには怪しげなものになってしまうことがあるのです。 人が迷い判断に苦しむことは長い歴史の中、昔からのことです。このために聖人といわれる人は、正しいことだといってもそれによって人をむりやり裁いたりはしません。 自分が廉潔だといっても無理やりひとをそれに合わさせようとして害を与えることはしません。 自分が真っすぐにやろうと思ってもそれを人に無理やり強いることはしません。 自分では素晴らしく光り輝くものを持っていてもみだりに表には出さないのです。
                            
 どっちかが正しいという、二元論的な考えの戒めです。 双方を見て正しくジャッジすること。 自分の思い込みを人に押し付けない。 気を付けないといけないですね。
                                                  
                        
坂城町長 山村ひろし

老子の続き(第57章)

この章では、老子の 「治世感」 が述べられています。 現実の政治の世界と比較すると興味がありますね。

 以正治國、以奇用兵、以無事取天下。吾何以知其然哉。以此。天下多忌諱而民彌貧。民多利器、國家滋昬。人多伎巧、奇物滋起。法物滋彰、盗賊多有。故聖人云、我無爲而民自化、我好靜而民自正、我無事而民自富、我無欲而民自朴。

                                   

 正を以(も)って國を治め、奇を以って兵を用ひ、無事を以って天下を取る。 吾れ何を以って其の然(しか)るを知るや。 此れを以ってなり。 天下に忌諱(きき)多くして、民彌々(いよいよ)貧し。 民に利器多くして、国家滋々(ますます)昬(くら)し。 人に伎巧(ぎこう)多くして、奇物滋々(ますます)起こる。 法物(はふぶつ)滋々(ますます)彰(あき)らかにして、盗賊多く有り。  故に聖人云(い)ふ、我(わ)れ無為にして民自(おのずか)ら化(くわ)し、我れ静を好みて民自ら正しく、我れ無事にして民自ら富み、我れ無欲にして民自ら朴(ぼく)なり、と。

                        

 

 正攻法で国を治め、奇策をもって兵を使うといいますが、天下をとるには無事をもって行うことが大切です。 私がなぜこのようなことが分かるかというとそれは以下のことによります。 世の中に禁令が多くなれば人々はますます貧しくなります。 様々な便利な道具があふれすぎるとますます混乱してきます。 いろいろな技術が発達するとますます怪しげなものが多くはびこってきます。 法律が精緻に細かくなればなるほど犯罪が増えてしまうものです。 そこで、道を体得した聖人は 「私が無為の状態で見守っていれば人々は自ら感化され、私が静にじっとしていれば人々は自然と正しい行動をとるようになり、私がことさらに何かを行わなくても人々は自ら豊かになり、私が無欲にしていれば人々は自ら純朴になってくるものです。」 と言われています。
                                                                              
                    
 漢文の中に出てくる 「自化自正」 「自富自朴」 が象徴しています。
 あまりルールでがんじがらめにしたり、奇策ばかり講じていると本来あるべき姿を見失ってしまいますね。
                               
                            
 坂城町長 山村ひろし
                                     

老子の続き(第56章)

この章も誠に重い考え方を述べています。

冒頭の「知者は言わず、言うものは知らず」 誠にその通りだと思います。

                                  

 知者不言、言者不知。塞其兌、閉其門、挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵。是謂玄同。故不可得而親、亦不可得而疏。不可得而利、亦不可得而害。不可得而貴、亦不可得而賤。故爲天下貴。

                                   

 知者は言はず、言ふ者は知らず。 その兌(あな)を塞(ふさ)ぎ、その門を閉ぢ、その鋭(えい)を挫(くじ)き、其の紛(ふん)を解(と)き、その光を和(やわら)げ、その塵(ちり)に同(どう)ず。 これを玄同(げんどう)と謂(い)ふ。 故に得て親しむ可からず、亦(また)得て疏(うと)んず可からず。 得て利す可からず、亦(また)得て害す可からず。 得て貴(たっと)くす可からず、亦得て賤(いや)しくす可からず。 故に天下の貴きと爲(な)る。

                       

 ものごとの本質を知っている人はペラペラと話をしないものです。 やたら話をする人はかえって理解をしていないものなのです。 本当の知者は欲望のもととなるようなすべての感覚を閉じ、鋭さを弱め、もつれをときほどし、自ら光を和らげ、そっと静に塵のようにたたずんでいるのです。 これを玄同、奥深い同一化というのです。 したがって、このような人とはことさら親しくなることもありませんし、一方、疎んずることもできません。 又、利益を与えることもできませんし、損害を与えることもありません。 貴い位につけることも出来ませんし、卑しく扱うこともできません。 だからこそこの世の中で大切なものといえるのです。

                    

 「和光同塵」という言葉はここから出ています。

 知者は言わず。 「和光同塵」のように、じっとしているものです。

 「深く沈潜する重みの大切さ」を時には考えてみたいものです。

                    

 坂城町長 山村ひろし

 

老子の続き(第55章)

この章も面白いですね。 理想の人物は 「赤子(せきし)」 赤ん坊のような人で、 「強壮は危ない」 というのです。

 含徳之厚、比於赤子。毒産蟲不螫、猛獸不據、攫鳥不搏。骨弱筋柔而握固。未知牝牡之合朘而 作、精之至也。終日號而不唖、和之至也。知和曰常、知常曰明。益生曰祥。心使氣曰強。物壯則老、謂之不道。不道早已。

                                    

 徳を含むことの厚きものは、赤子(せきし)に比す。 毒蟲(どくちゅう)も螫(さ)さず、猛獣も據(よ)らず、攫鳥(くわくてう)も搏(う)たず。 骨弱く筋(すじ)柔らかにして而(しか)も握ること固し。 未(いま)だ牝牡(ひんぼ)の合(がふ)を知らずして、而も朘(しゅん))の作(おこ)るは、精の至ればなり。 終日號(がう)して唖(あ)せざるは、和の至ればなり。 和を知れば曰(すなは)ち常(じゃう)、常を知れば曰(すなは)ち明(めい)、生を益せば曰ち祥(しゃう)、心(こころ)氣(き)を使へば曰ち強なり。 物(もの)壯(さか)んなれば則(すなわ)ち老ゆ。 之を不道と謂(い)う。 不道なれば早く已(や)む。

                           

 優れた徳を持っている人はまるで赤ん坊のようであるといえます。 赤ん坊には毒虫も刺すことがないし、猛獣も寄ってきません。 また、猛禽が爪をかけることもありません。 赤ん坊の骨は弱く筋肉も発達していませんが手を握る力は相当なものです。 男女の交わりなども知らないのに勃起をしたりしますがこれは精が充満しているからです。 一日中泣き通しても声が嗄れないのは自然と調和しているからなのです。 この調和を心得ていれば永遠に変わることの無い常道を身につけているといえます。 この常道が分かることを明知といいます。 反対にさかしらに不合理に生への執着を持てばかえって災いをもたらすことになります。 気力を使いすぎれば無理強いをすることになり、強壮であればあるほど早く老いてしまいます。 これを道に逆らう不道といい、不自然な行いをすればするほど早く滅びてしまうものです。

                   

 この章のすごさは、常識的な「剛強」というものを否定し、その「強さ」がいかに危ないか、「無為自然」の大切さを「赤子」を例にとって述べています。 最近の政治を見ていると「無理押し」ばかり目立ちますね。

                             

 坂城町長 山村ひろし

 

老子の続き(第54章)

この章の冒頭  「善く建つる者は抜けず、善く抱く者は脱せず。」 のように しっかりした信念を持って行動したいものです。

善建者不抜。善抱者不脱。子孫以祭祀不輟。修之於身、其徳乃眞。修之於家、其徳乃餘。修之於郷、其徳乃長。修之於國、其徳乃豐。修之於天下、其徳乃普。故以身觀身、以家觀家、以郷觀郷、以國觀國、以天下觀天下。何以知天下然。以此。

                                                                   

善く建つる者は抜けず、善く抱く者は脱せず。 子孫祭祀(さいし)して輟(や)まず。 之(これ)を身に修むれば、其の徳乃(すなわ)ち眞(しん)。 之を家に修むれば、其の徳乃ち餘(あまり)あり。 之を郷(きゃう)に修むれば、其の徳乃ち長し。 之を國(くに)に修むれば、其の徳乃ち豊(ゆた)かなり。 之を天下に修むれば、其の徳乃ち普(あまね)し。 故に身を以って身に觀(み)、家を以って家に觀、郷を以って郷に觀、國を以って國に觀、天下を以って天下に觀る。 何を以って天下の然(しか)るを知るや。 此(これ)を以ってなり。

 しっかりと建てられたものはなかなか抜くことが出来ません。 しっかりと抱かれたものは脱落することはありません。 このように徳を身につけていれば子孫代々祭りごとを絶やすことはありません。 これを身に体得していればその徳は間違いの無いものになります。 家をおさめれば徳はありあまるものになります。 これをその郷土に修めればその徳がいよいよ長く続きます。 これを国に修めればその徳は益々豊かになります。 これを天下に修めればその徳は天下中に広まります。 従って、個人のレベルで修め方を見、家のレベルで修めかたを見、卿のレベルで修め方を見、国のレベルで修めかたを見、天下のレベルで修めかたを見るのです。 私が何によって世界の状況を知るかというとこの見方によってなのです。
                                 
                                  
 この章にはよく 「修觀」 というタイトルが付けられます。 内面からしっかりと物事を 「修め觀る」 と言うことでしょうか。
                        
                        
 坂城町長 山村ひろし            
 
                       

老子の続き(第53章)

この章もなかなか示唆に富んだ章です。

今の政治のあり方、国民の態度、考えさせられること大いにあります。

 使我介然有知行於大道、唯施是畏。大道甚夷、而民好徑。朝甚除、田甚蕪、倉甚虚、服文綵、帶利劔、厭飮食、財貨有餘。是謂盗夸。非道哉。

                                   

 我をして介然(かいぜん)として大道(たいどう)に知行(ちかう)すること有らしめば、唯(ただ)施(し)を是(これ)畏(おそ)る。 大道は甚(はなは)だ夷(たいら)かなるも、而(しか)も民は徑(こみち)を好む。 朝(てう)は甚だ除(じょ)なれども、田は甚だ蕪(ぶ)し、倉は甚だ虚(むな)し。 文綵(ぶんさい)を服(ふく)し、利劔(りけん)を帯び、飲食に厭(あ)き、財貨餘(あまり)有り。 これを盗夸(とうこ)と謂(い)う。 非道なるかな。

                          

 もし自分にはっきりとした大道にのっとった知恵があれば小道に入ることを恐れます。 大道は大きく開けているのに普通の人民は小道を行きたがるものです。 宮殿ははなはだ奇麗なのに田畑ははなはだしく荒れ、倉も空っぽである。 それなのに奇麗な衣服を身につけ鋭い名剣を帯び、飽食をし、ありあまる財宝を持っている。 これを盗賊といわざるを得ない。 道に反する行いです。

                    

             

 「大道は甚(はなは)だ夷(たいら)かなるも、而(しか)も民は徑(こみち)を好む」

 「大道は大きく開けているのに普通の人民は小道を行きたがる」

 つまり、大道をしっかりと歩めば何の問題もないのに、わざわざ、「小道」「隘路」を選び難渋してしまう。 正々堂々と大道を歩む世の中であって欲しいですね。

                    

 坂城町長 山村ひろし