この章の冒頭 「善く建つる者は抜けず、善く抱く者は脱せず。」 のように しっかりした信念を持って行動したいものです。
善建者不抜。善抱者不脱。子孫以祭祀不輟。修之於身、其徳乃眞。修之於家、其徳乃餘。修之於郷、其徳乃長。修之於國、其徳乃豐。修之於天下、其徳乃普。故以身觀身、以家觀家、以郷觀郷、以國觀國、以天下觀天下。何以知天下然。以此。
善く建つる者は抜けず、善く抱く者は脱せず。 子孫祭祀(さいし)して輟(や)まず。 之(これ)を身に修むれば、其の徳乃(すなわ)ち眞(しん)。 之を家に修むれば、其の徳乃ち餘(あまり)あり。 之を郷(きゃう)に修むれば、其の徳乃ち長し。 之を國(くに)に修むれば、其の徳乃ち豊(ゆた)かなり。 之を天下に修むれば、其の徳乃ち普(あまね)し。 故に身を以って身に觀(み)、家を以って家に觀、郷を以って郷に觀、國を以って國に觀、天下を以って天下に觀る。 何を以って天下の然(しか)るを知るや。 此(これ)を以ってなり。
しっかりと建てられたものはなかなか抜くことが出来ません。 しっかりと抱かれたものは脱落することはありません。 このように徳を身につけていれば子孫代々祭りごとを絶やすことはありません。 これを身に体得していればその徳は間違いの無いものになります。 家をおさめれば徳はありあまるものになります。 これをその郷土に修めればその徳がいよいよ長く続きます。 これを国に修めればその徳は益々豊かになります。 これを天下に修めればその徳は天下中に広まります。 従って、個人のレベルで修め方を見、家のレベルで修めかたを見、卿のレベルで修め方を見、国のレベルで修めかたを見、天下のレベルで修めかたを見るのです。 私が何によって世界の状況を知るかというとこの見方によってなのです。
この章にはよく 「修觀」 というタイトルが付けられます。 内面からしっかりと物事を 「修め觀る」 と言うことでしょうか。
坂城町長 山村ひろし